笛と太鼓、鉦で奏でる囃子の歴史は建久3年源頼朝が征夷大将軍になった折、 鎌倉雪の下において大祭が行われ、杉山の六騎と称する武将により鎌倉囃子が 始められたと云われています。鎌倉時代より長い年月を経て江戸時代に盛んになり、 明治の初め頃新城にも伝わり農民の生活の中に取り入れられて神事・祭事などに 欠く事ができない庶民芸能として伝習されて来たものであり、杉並あたりまで伝え られている模様である。 新城の囃子の曲目は「打込み・破矢・鎌倉・国固め・師調目・玉入れ・師調目・ 破矢・上がり」となっており、破矢の調子は速くも遅くもなく、中間(ちゅうま)で ある。昭和52年に獅子舞が復活し、寿獅子、段もの両面踊りや、昇殿、子守唄等の 曲目も取り入れ、最近は奥の手復活・研究にも力を注いでおります。