曲持ちのご紹介

      時代の移り変わりに従って力持ちから曲持ちになり、民家の棟上式、神社の遷宮や祭礼時の
     落慶式等人の多く集まる所で行なわれていました。
      新城の曲持は明治初めの頃にはじまったといわれているが、それ以前は明らかでない。
     曲持ちの基本形としては約55キロの俵を持ちあげ、「さん俵返し」 「地蔵返し」「投げざし」
     「強力ざし」「送りしゅもく」などの基本技を演ずる。 「さん俵返し」は俵を腹の前にたてかけ、
     片手を俵の下にかけて回転させて肩にかつぎ、肩に かついだ俵を半回転してだくようにしておろす型
     である。「地蔵返し」は俵を左足の膝にたて、 俵を左右の手で抱いて右肩に乗せる型である。そして、
     俵を両手で頭上に横の一の字型になる 横一という型をする。「投げざし」は「さん俵返し」或いは
     「地蔵返し」の型で俵を肩にあげ、 この俵を上に投げあげ、受けとめ横一にする型である。「強力ざし」
     は横にした俵を胸のあたり から一気に頭上にさし上げ横一にする型である。
     「送りしゅもく」は横一にさしあげ、両手を 俵の中央に移し、片手で横一にさす型で、それが鐘をつく
     撞木の形に似ているところからつけ られた型である。この基本技につづいて、約25kg程の俵にかえての
     曲持にうつる。この曲持は 今までの基本型をもとにしていろいろな芸をする。俵のみによって演ずる
     「うぐいすの谷渡り」 「四方返し」「大返し」「邯鄲の夢枕」などの芸、俵以外に一升桝・平桶・長柄
     ・箱・酒樽・臼 等いろいろな道具を使って演ずる「長柄取り」「斗桶取り」などの技がある。 曲持は
     全国的に珍らしく、貴重である。
    ※ 興味のある方は10月第一日曜日「新城神社秋季例大祭の奉納演舞」(夜8時~)をご覧下さい。