2004年2月の日記
2004年2月1日(日) 曇り/晴れ 朝起きた時は曇っていてが、次第に晴れてきたものの・・・雲間に太陽が覗く程度でそれ程暖かくは なかった。 朝から行った湘南は・・・お客さん 少なめ。 GPのレースがインプで有った事も多少影響があるのかな? 本日の走行は昨日メカ積みをしたTA−01改のみで5本。 バッテリーは全てGP3300 ボディはプロトフォームダッジ2.0。 タイヤはヨコモ7G(硬度30)にエコーミディアムローハイトインナーで最後のパックのみ WD−40使用以外クリーナーでタイヤを拭いたのみ(ウォーマーは使用)。 アンプのセットは23T標準(f=1.5kHz)からスタート。 1本目 エコーTK27Tギア比8.01:1 でベスト18.77秒 アベレージ19.17秒 2本目 540−j新品ジョンソンを3V5分の慣らしの後で実走行での慣らし。 3本目 ギア比69/24 7.01:1でベスト19.62秒(23周目) アベレージ20.02秒 4本目 同上ギア比でアンプを540標準にセットしてベスト19.59秒 アベレージ21.57秒 5本目 アンプのセットをスポチュン標準にセットしてベスト19.57秒 アベレージ20.01秒 540のコミュの実走による慣らしが進めば多少タイムアップするかもしれないが・・・ このモーターではこんなもの? 540を積んだ状態での車両重量は1640gで・・・1450gのEXP−JPNと約200gの 重さの違いでベストラップの差が約0.6秒? TA−01は前後ボールデフにセンターワンウェイとなるトルクスプリッターでの 4駆なのだが・・・ 足廻りは良い感じでタイヤに塗り物をしなくても良く曲がりコントロール性は 良いのだが・・・安定性がいまいち。 ステアリングサーボの保持力が足りないような気もする。 駆動のロスもあるようで・・・転がりが足りない印象も・・・。 次回はTLにTA−01のメカを移し替えてTK27Tと540を今日と同じメニューで タイム計測の予定。 27Tレースを考えた時に、モーターを27Tのワンメイクにするのか540も 含めるのか・・・参加対象のレベルは・・・? 今日 テレコムセンターでタミグラGTジャパンクラスに参加したH田さんは 50人中12位(?)で終了したらしい。 上位のクルマはTA−04が多かったようだが、ギア比の多少の恩恵と熟成された セットによる運動性の違いが大きかったとのこと。 トップと5分で5秒差なら上出来だし・・・楽しめたとのことなので・・・良かった〜! でも・・・流石だね。 実車の選定は今回も候補に挙がるような車種が出品されなくて・・・又 来週に。 ネットでの中古車情報に気になる1台が有るのだが・・・あと2回の開催に期待して 待つことに! 明日はウチの中学生が受けた公立の発表の日。 可能性は低いみたいだが、次の公立受験へのチャレンジを考えると明日の発表が NGの方が良いような気もする・・・。 自分は明日は朝から昭島へ。 |
2004年2月2日(月) 雨 曇りから小雨 午後からは本格的に雨降りに。 2週間ぶりの雨降りだった・・・そうな・・・。 ウチの中学生 公立の前期は残念な結果に終ってしまったようだが・・・受験校を変えての 後期の試験にチャレンジすることが出来て・・・ま〜良しとしておこうじゃないの! 公立に通れたとしても・・・私立に受かる事が出来れば そっちに行きたいみたい だけれども・・・。 自分の高校受験は担任から ぎりぎり と言われてカツカツになって受験勉強を していた覚えがある。 結果は・・・その上のレベルの高校でも楽々入れる点数だったのだが・・・。 あと1週間で本命を含む私立の受験が始まる。 切羽詰った様子は見られないし、余裕で(?)勉強の合間にゲームをしたりしている のを見ると・・・大丈夫かい?と思ってしまったりするが・・・。 |
2004年2月3日(火) 曇り 節分の今日は1日中曇り空で、午後にパラッと降ったもののたいしたことは無かった。 朝から、ウチの中学生が受験生だというのに友達と拾ってきた放置自転車をいじくり まわしの挙句・・・ドクターストップならぬPTA(?)ストップが掛かり、何とも中途半端な 解体自転車へと姿を変えたフレーム3台分(タイヤは4本 ハンドルは2本) を粗大ゴミ 出し! 時期も悪かったが、部品の盗難が問題になっているところに中学生が集まって人目に つくところでガチャガチャやってたら・・・色々言われても当然・・・だな! もし工業高校へ行くような事になったら・・・学校で思う存分 やっておくれ!・・・ と言っておこう?! ウチの奥さんは久しぶりの早出で・・・中学生を送り出してから洗濯物を干してから・・・ 出掛けたのだが、本駒込へ行くつもりが あんまり高速が空いていたものだから・・・ 1月の精算を持って会社へ。 会社は閑散としていて・・・事務と経理の女の子2人は応募した「・・・いいとも」に 当選(??)したとのことで新宿のアルタへ行っているそうな・・・。 SMAPファンの2人だから・・・良かったんじゃない?! jww ver4.0がダウンロードしてあるもののインストールしてなかったのでインストールして jww to MFも最新バージョンをダウンロード&インストール。 ADSLも3Mオーバーの回線速度で、2.8G/512Mのスペックではダウンロードも 10メガ近いCADのファイルもストレス無しで動いて快適。 前の98SE(!)が固まってしまって動かなかったのも無理はないな〜。 昼ご飯を食べてから本駒込〜上野東京芸大音楽棟〜総合芸術棟(道路を隔てた向いの 敷地)の下見と打合せ。 帰って来てから指示書と報告書をメール。 日曜日に走らせたTA−01のギアノイズが走行毎に大きくなっていたようなので、 バラしてみたら・・・駆動を伝える前後シャフトのベベルギアが磨耗していて・・・ 更に良く見ると前後に遊びが有ってバックラッシュが変わってしまうんでないかい・・・ これじゃ! ベベルギア(取説によるとプロペラジョイント)を新しい物に取り替えて、この前後に ヨコモの内径5mmの0.13と0.25のシムでガタ取り。 今まで全然 気がつかなかった! もしかして・・・TA-01/02やTLでは皆 やっていることなのか?? TLも今度 良〜く見てみようか・・・。 カウンター・アイドラー・スパーの各ギアにミラージュのオールレンジバリアを 塗って組み立て。 モーターとピニオンを付けない状態では・・・凄く静か・・・なのだが・・・付けると・・・ 相変わらず?! ピニオンは新しいんだけどな〜。 キチンとやるならシムの厚さを変えながら定電圧で消費電流を見ながら調整する んだろうけど・・・。 記録を見ていて同じ27Tを使って、ギア比が多少ハイギアードという事を考えても・・・ CE−4とそれ程違わないのは・・・27Tならでは? 23Tでは間違いなくCE−4の方が速い・・・ハズ! 540のAモーターをTA−01に載せて測り直してみようか。 |
2004年2月4日(水) 晴れ 良い天気なのに・・・雲も有り陽射しが遮られる時も多かった1日。 M越さんにダメ出しされたTA−01改の駆動を見直す為に、まずリアのギアボックスを ブロックごと外してチェックしたのだが・・・タイヤを付けない状態ではそこそこで・・・ タイヤを付けて空転させると重くなる事が解って・・・結局リアの駆動の重い原因は ユニバーサルに咬ませていたシムが少しばかり厚過ぎた事! フロントはギアボックスの上蓋を固定すると重くなるのが解っていたので、プロペラ ジョイントエンドととトルクスプリッターの各々のエンドに入るベアリングの仕切り部分を カットして・・・多少良くなった。 前後のギアボックスは新品を探して入れ替えるようにしたいもの・・・。 ノーマル2個とジョンソンの回転数を測ってもらったら・・・540@とジョンソンは共に 7.2Vで約16000540Aは17000+という結果で、タイム的にもインフィールドの 速さも540Aが540@より上。 M越さんは、自分の計測してもらった540ジョンソンを使い良いバッテリーでは18秒の後半で 周回していて自分のベストより0.5秒程度 速い。 モーターよりも車の作り方と腕の違い・・・か〜? 27Tレースは540を使うのであればギア比7.2以下の設定で落ち着きそう? |
2004年2月5日(木) 晴れ 風が多少あるものの・・・良い天気の1日。 出掛ける予定の無い1日の筈が・・・昼前になって会社へ来て欲しいとの連絡が 有り会社へ。 12月と1月の精算を受取る。 近々始まる大型物件 2件の図面・見積書・施工計画書・持参用のサンプルを 受取り説明を聞いた。 メーカーの業務用ビルと駅前再開発事業の商業・住宅複合施設で、早速連絡を 取ったりタイミング良く先方の現場から連絡が有ったりで・・・明日と月曜日に 打合せに行く事に・・・。 これから この2件を含む数件の大型物件が始まると・・・夏までは忙しくなりそう。 持参する標準施工図の元がエクセルに貼り付けたものしか無くて、納まりを 変更出来ず。 jwwのデータも一緒に会社へ送っておくべきだった! 印刷したものを修正するのでは、何の為のCADなんだ〜? 一人やる気のある人間がいれば・・・CADの修正なんてバカチョンなのに! 仕方ないので、自宅に帰ってから 多いと思われる仕様を複製〜修正して28例作成。 明日はお台場のビール屋さんの現場へ。 あと600km! |
2004年2月6日(金) 晴れ 今日も良い天気! ウチの中学生は公立の後期の出願の為に一人で出掛けて、11時半に戻ってきたが・・・ 授業が11時45分までとのことで学校はお休み。 東名川崎ICから乗って本線合流手前のランプで左前から相当大きな音が! ハブベアリングももう限界の様子。 ブレーキを強く踏む度に、結構 音がするのは毎度の事なのだが・・・。 日曜日と月曜日の様子を見てから、これ以上無理っぽかったら火曜日からでも 会社の車を借りる事に! 湘南さんから、今度の出展車に希望の色とは違うけれど・・・と連絡が有って 聞いた車は良さそうだけど良すぎて予算をオーバーしてしまいそうな・・・。 ネットで出ている中古車情報からすると・・・大体相場は決まってしまっていて、 それより安いモノは・・・何かしら問題がありそう・・・。 まずは・・・日曜日に詳細を見てから。 あと500km・・・なんだけどな〜。 |
2004年2月7日(土) 晴れ 今日も良い天気。 午前中風も無くて布団を干したのだが、午後からは風が少し・・・。 朝からTA−01のギアの慣らしを少々。 2時間位の慣らしでは、定電圧で電流・抵抗ともそれ程変化は見られないが・・・ タイヤを付けてモーターを外した状態で前よりほんの少し(!)空転するようになって ・・・ウレシイ! 空転時間を争うつもりは無いが・・・軽いにこしたことは・・・無いはず! でも・・・TLの方がもう少し軽いような・・・。 夕方 買っておいたアレックスのS33タイプ GP3300セルを2本組み立て。 新しいS33セルはプラスの端子の出っ張りがサンヨーセルのように低くて、 ヨコモのサンヨー3000/3300用のシャンテを使用。 今回のアレックスのバッテリーは3種類有るうちの一番グレードの低い物で定価は 6800円也。 マッチドの程度は知れている・・・と思うけれど、旧タイプに比べて電圧が多少高く なっているみたいなので使ってみて良さそうなら・・・イーグルのザップドと順次入れ替えて いくつもり。 でも・・・GPセルは使っているうちに次第に良くなっていくので、実力が解るのは・・・3月? ウチの中学生と奥さんは4校目の私立の願書提出に池尻大橋へ。 来週10日から始まる私立受験の4連チャン・・・厳しい試練(?)となりそうだが・・・ それなりに頑張っているので・・・ま〜なんとかなる?? 実車の車選びは、候補に挙がったモノの確認を明日してから。 銀色が圧倒的に多い中でのグレー(灰色?)の評価がどんなものなのかは月曜日に なってみないと解らないが・・・営業車に良くあるようなネズミ色だったら・・・ 以外と目立たなくていいかも? 奥さんとの話の中で黒も捨てがたい・・・という話が出て・・・最後は白・赤・銀以外 なんでもOK状態になってしまいそう・・・。 |
2004年2月8日(日) 晴れ 朝のうちは風も無くて暖かな日になりそうだったのに、次第に風が出てきて寒く感じた 快晴の1日。 エンジン屋さんが少ない湘南は・・・のんびり・・・のびのび? 買物に来たというkumaさん・・・コンビにで買物した袋を27メガピットに忘れたけど どうするんだろう? 山ちゃんがお店に預けてくれたらしいけど・・・。 朝のオープンから少し経ってからK村さんが来たので、540モータータミグラギア比で 合わせてみたら・・・自分のTA−01改が69/23のギア比7.31:1という事も有り、 インフィールドで開いた差がストレートエンドで詰まるという展開でラップ的にはほぼ互角。 タイム的には20秒前後と多少遅いものの・・・台数が揃えば楽しめそう。 でも・・・M越さんのMR−4TCがギア比7.3でも18秒台後半〜19秒前半で周回すると・・・ 独走になってしまう可能性 大? TA−01からメカをTLに積み替えたので次回はTLでピニオン21Tを使ってギア比7.2:1で タイムを測ってみようと思う。 山ちゃんのSDは、ダンパーオイルを前々回と同じに柔らかくしてきていたが・・・イマイチで・・・ スプリングを前後1段硬くしてモーターを新しくしても・・・クルマが重い。 アンプを譲ったキーエンスのZEROから自分のZERO V Extremeにしても多少良くなった だけで・・・結局 前後ベベルに入っているシムの枚数を減らして・・・最後のパックでは そこそこ走るようになった。 でも・・・先々週の良かった状態からは まだまだ。 借りて走らせてみても、安定し過ぎていて動かない・・・重い状態。 バッテリーの持ちも悪いみたいだから・・・ベアリングの状態の悪いものが 有るみたい・・・。 来週も来るみたいだから・・・もう1度再挑戦? 因みに0Gはフロント7.5mmリア9mmに設定。 U井さんはHPI Pro4のシェイクダウン。 23Tで合わせるも・・・1回目はフロントサスアーム骨折 2回目はリアのアッパーアーム 支持部破損で華奢な部品は・・・握ったままクラッシュすると・・・大変! 幸い自分のCE−4のPro4足は、多少のクラッシュしか無くて今のところ・・・大丈夫。 でも・・・バックストレート出口の内側は・・・要注意! モーターもタイヤも古いモノを使っていたけれど、ストレートの伸びは素晴らしく良さそうだし ・・・素組みながらクルマが軽そうに動いているし・・・低重心・軽量(全装備重量1520g+) の恩恵は十分に有りそう! それにしても・・・フロントサスアームを骨折するクラッシュでもユニバーサルのアルミドッグボーンが 曲がらなかったのは・・・驚き。 実車の出品車を画面上で確認。 明日の入札の条件で店長と最終確認。 結果は明日の3時頃には解るらしいが・・・さて・・・どうなるのか? HPI Pro4を走らせていたU井さんによれば、今度の車に限らず今乗っているバンは 相対的に電気系統が弱いそうな・・・。 今乗っているバンに限って言えば、トラブルらしいトラブルも無く5年間乗ってきたので 信頼性は・・・有ると思っていただけに・・・以外だった。 ハザードスイッチが壊れたくらいで・・・リコールされているシートの下の配線も結局 取り替える事も無く!終ってしまいそうだが。 明日は府中駅前再開発の現場へ朝から。 |
2004年2月9日(月) 晴れ 午後から雲が多くなってきたものの 暖かい1日。 左前からの音が頻繁に出るようになってしまって、恐る恐る向った府中への道は 空いていて約束の20分前に到着。 打合せも順調に進み、担当者は若いけれど良い感じ。 随分昔にお世話になった東昌ENGのT田さんに雰囲気が・・・そっくり! 今まで元請さんの下では入った事が有ったのだが、最近直接付き合うようになった N松建設さん。 このゼネコンさんは、前の会社でスポット直契約した釜石鉱山での音響実験が良い思い出。 ここの技術研究所からの受注で、岩盤の音響調査をする為に簡易無響室を色々な 場所に設営した工事だったが・・・水平抗〜斜抗〜水平抗とトロッコ(!)を乗り継いで 年中15〜16度の坑内にたどり着いた最初の場所が1面 真っ白な空間。 純度80%程度の白い石を砕いて紙に混ぜると白い紙が出来る(?)そうなのだが・・・ 最初見た時は本当に・・・感動した!? 自分達の工事が終っても帰る事が出来ないので(!)見学していたN田音響事務所の 音響実験やM下電工の照明実験も興味深いもので・・・宿泊した遠野の旅館での 関係者達との宴会も含めて(?)貴重な経験をさせてもらった事を感謝している。 この鉱山の中は弱アルカリ性とかで、明治時代に敷設されたトロッコのレールが それ程錆付いていないのに驚いたり・・・一緒に入坑した別のグループが長い事 怪しげな(?)調査を先行ボーリング跡でしていたり・・・。 次の実車が今日決まった。 予定よりほんの少し予算オーバーとなりそうだが・・・走行距離も少ない事だし・・・ しょうがない。 U井さんの言っていた事も気になるけれど・・・こんな車に乗ることも もう無い だろうから・・・ 嫌気が差すまで・・・と言っても少なくても3年は乗ることにしたいもの! できれば又5年乗りたいな〜!! さて・・・借金の塊の今度の車は・・・どんなん? あと400Kmで20万Km!の大台を目前にして・・・老体の我が家のバンは引退。 明日から暫くの間 会社の車を借りる事にしたので、高級車にビクビクしながら 乗ることにしようか。 明日から私立高校受験4連戦(?!)が始まるウチの中学生は最後の(??)塾の日。 今まで頑張ってきた成果(?)が結果となって現れるのは・・・一体何処? 緊張はするものの・・・パニックにはならないタチのようなので・・・安心しているが、 親の方が・・・緊張してしまいそう? 明日は友達と朝6時(!)に待ち合わせて行くそうな・・・。 出来る範囲で 頑張ってもらいたいもの! |
2004年2月10日(火) 晴れ 今日も良い天気。 久しぶりの電車で出社ということで、少し遅めに自宅を出たのだが・・・田園都市線〜 JR山手線は満員電車とは程遠いのだろうが・・・人に酔ってしまって(?)・・・疲れた。 東京へ行く度に車の多さにあきれてしまうが・・・電車に乗ると よくもま〜これだけの人が いるもんだ!と感心してしまう。 明け方の六本木とか高層ビルに点いている明かりを見ると、この街は眠る事が無いんだ・・・ と実感するが、昼間の雑踏もあふれかえる人 又 人で・・・巨大な東京という街の 凄さを感じる。 ちょっとしたトラブルで、試乗(?)を兼ねて会社の車(日産シーマ)に乗って出掛けたのだが ・・・妙〜にステアリングが軽くて・・・疲れた。 もっとどっしりしたイメージが有ったものだから・・・。 会社では、明日持って行く事になったお台場のビール屋さんのビルの断熱材と吸音材 両方の施工計画書の変更にほとんど時間を取られてしまった。 書類は事務の女の子がやってくれて、自分はその確認と添付書類のまとめを しただけなのに・・・。 定時より早く会社を出て、借りた車で帰ってきたが・・・高速ではもう少し落ち着くだろうと 思ったステアリングの手ごたえはそれ程変わらず、ニュートラル(?)付近の遊びが 大きいような感覚。 一度家に帰ってから車を入れ替えるのにウチのバンに乗り換えたら・・・パワステ壊れてる んじゃないの?っていうくらい・・・重い!? でも・・・ウチのバンを置かせてもらう為に向った湘南への運転で、ウチのバンの ステアリングの手ごたえが重いけれどもどっしりと落ち着いて本当に安定しているのを ・・・実感した。 フロントヘビーのFFで曲がらないけど・・・直進安定性は抜群。 会社の車が3年経っても1万Km+位の走行距離で、雰囲気はとても良いし快適 なのだけれども・・・意外と大きいと感じるロードノイズとステアリングの感覚は・・・ すぐに慣れてしまうのかな〜? 湘南の閉店まで待って、帰る方向が同じの店長に送ってきてもらった。 来週は新しいバンが来て、予約を入れてあるディーラーに点検出しとのこと。 今週は銀行へ行って、来週早々警察に出向いて車庫証明の申請。 名義変更してから登録〜お金の精算が出来てから・・・ようやく乗り換え。 今月末には・・・何とかしたいもの・・・。 U井さんから譲ってもらったΣは、昨日バラして出来るところまで組んでみたが・・ 暫く放置状態になりそう。 RC Car’sのページにΣ日記をつくってみたものの・・・走行までに時間が・・・ かかりそうな・・・。 一度ノーマル状態で組み直してみて、トリガーベーシック〜HFバージョンに進むのは ・・・今年の後半になるのは・・・間違いない?! 私立高校受験初日の今日の出来は・・・そこそこ(?)とのこと! 自分の感じとしては・・・ダメっぽ・・・らしいのだが、その発表 明日は(!)付き添う ウチの奥さんが最初に知る事となる。 2校目となる明日の受験は、難易度(?)が今日ほどでは無いらしいのでそこそこ ではなくて・・・まずまず(??)位の声を期待しようじゃ・・・ないの! 明日はお台場から上野の東京芸大音楽棟の現場へ。 |
2004年2月11日(水) 曇り〜晴れ 建国記念の日で祭日の今日は朝から曇り空で、朝9時過ぎの千葉県南部は 小雪が舞っていた。 すぐに雲が取れて、それからは暖かな良い天気に。 受験に向う中学生を駅まで乗せて行ってから(奥さんは昨日の受験の結果を聞きに 行くだけだった)お台場の現場へ向うつもりが・・・東名・首都高が余りにも空いて いたので、予定を変更して明日行く筈だった千葉県少年自然の家の現場へ! 宮野木ジャンクションから穴川間のいつもの渋滞に今日もハマったものの・・・ それ以外は一般道も空いていて現場近くになって雪が舞い始めたのには 驚いたが・・・無事到着・・・。 でも・・・現場は・・・休み! たまたま 打合せをしたいと連絡をくれた別の工区の担当者がいて・・・セーフ! アポ無しの現場訪問は・・・ダメだ〜!! でも・・・祭日に現場を休むのも珍しい・・・と思う。 住宅地の工事では、近隣の協定で工事日を規制される事は有るのだが・・・ 人里離れた(?)山の中の現場なんだけどな〜・・・今の時勢 こういうのも有りなのかも。 午後1番にお台場の現場の担当者と打合せ出来るように連絡を取ってから・・・ のんびりと向ったのだが1時間前に着いてしまい・・・しばし休憩の後、 1時過ぎから2時まで打合せ。 終ってから湘南へ向かい、バンに積んでいた荷物を会社の車へ積み替え。 要所要所では(?)飛ばすものの・・・基本的にはいつものペース以下で 約200Km走ったが・・・会社の車はその重さの為か・・・燃料計のメーターが 見る見る下がってきて・・・相当 燃費悪そう。 小市民には・・・こういう車は無理っぽい! どこかをいじれば燃費が出るのだろうけど・・・精神衛生上良くないので・・・ このままにしておく! リアのトランクに宇多田とサザンのCDを見つけて聞いてみたが・・・ゴキゲン! ウチのバンがコンソールのCDとCDチェンジャーがNGでたま〜にFMを聞くくらいで ほとんど車で音楽を聞いていなかったこともあるが・・・。 今日も湘南はお客さんが少なめだったようだが・・・珍しく(?)makiさんとK谷さんが 来ていた。 電動ではクウガ親子が来ていて・・・K村さんも来ていたらしいが帰った後だった。 クウガパパさんに540レースの話をしたけれど・・・都合がつけば参加して欲しいもの。 S井さんのTB−02がほとんどエボ3状態になってしまっているようなので・・・今 度の540レースに参加しそうなTB−02ノーマル状態の人を探さないといけないな〜。 自分は予選が3回有ればTA−01改〜TL〜Expressと順番に走らせたい と思っている。 あと10日余りしかないけど・・・大丈夫かな〜? 今日は会社の先代の社長の命日。 9年前の今頃、先代の社長に雇ってもらえないか 相談に行った・・・と思う。 当時仕事の全てを今の社長がやっていて、支払いだけ 先代が関わっていた ようだが・・・。 4月に入社して次の年の2月の11日とは・・・随分 急で驚いた覚えが有る。 今年の4月で丸9年になるが、今のようなやり方を受け入れてくれて・・・最初の頃は 試行錯誤で上手くいかなかったような気もするけど・・・本当に感謝している。 それにしても・・・20代前半で会社を任されて、ここまでにしてきた今の社長も・・・ 大したものだと思う。 会社も業績を伸ばしてきたけれど、借金と苦労も確実に増えているのだろう・・・。 出来る範囲で精一杯のフォローをしていきたいと・・・思う。 先代へのアプローチが、今の社長の慢性的に抱え過ぎの仕事に対するサポート だったのだから。 ウチの中学生の第一弾の結果は・・・・・。 明日に期待しよう・・・。 |
2004年2月12日(木) 晴れ 今日も晴れ。 仕事の事も、ウチの事も・・・どうも 上手くいかない。 落ち込んでなど いられないけど・・・。 全ては 明日。 |
2004年2月13日(金) 晴れ 13日の金曜日の今日も晴れ。 富士見市〜会社〜千葉〜お台場と慌しく動き回って、昨日の凹は多少 解消! 昨日 自宅で、意味が無いと思えるような依頼に対してやりきれなさを感じながら、 時間に追われて作った未完成の書類は・・・どうなってしまうんだろうか? 書類の整備は進めてきたつもりなのに・・・まだまだ現場の要求に答えられるものでは 無いと・・・いうこと? 実車の銀行のマイカーローンを断念して、湘南さんでオートローンを組む事にした。 銀行のマイカーローンは金利の面で有利なのだが、審査から決済まで1ヶ月近く 掛かってしまうことがネックになり、更に他行で行っている住宅ローンの影響(?) で月々の返済が限られてしまい結果長期のローンを組む必要が有った事も! 奥さんに言わせると、車を買ってローンを組む事自体間違っている・・・と・・・。 貯金をしてから・・・買うべきだ・・・と・・・。 そんなことを言っていたら、住宅ローンの繰上げ返済をしないでおけば 良かったじゃないの! 所得から割り出された銀行の言いなり(?)の20年ローンを11年で返済する事の 代償が、今回の車のローンではないかと思うのだが。 ウチの中学生の私立高校の受験が今日で終った。 今日の結果が明日 発表されるが・・・全敗(?)で終る可能性も・・・。 今の勉強の仕方では、この先 大学へ行こうとしても 厳しいものがある・・・と思う! 出来たところ以上に、出来なかったところの見直しをキチンとしていかないと・・・。 これは勉強に限らず、一般社会でも同じような気がする。 会社へ行ったのは健康保険証の更新(?)の為に持っている健康保険証を持参 したのだが、会社のコからチョコレートを渡された・・・バレンタインデーとかで・・・。 今の会社へ入って初めてなんじゃないのかな〜? 毎年 この時期は忙しいから、会社へ行く事も少ないのは・・・間違いないのだが。 義理チョコも・・・大変だね!女性陣。 今度 会社の電話回線(?)が光ファイバーになるらしい・・・。 電話もIP電話になるらしいし、どういう関係か リースのコピー機も新しくなるらしい・・・。 光ファイバー導入で・・・電話代やらコピー機のリース料・使用料は安くなるらしい・・・。 それにしても・・・ISDNからADSL そして光へとますます速くなって・・・羨ましい!! 我が家の有線ブロードバンドネットワークは・・・どうなってしまっているの?? 明日は、朝から上野の東京芸大 音楽棟の追加工事(?)の下見へ。 日曜日は1日 湘南へ行く予定! |
2004年2月14日(土) 晴れ 1日晴れの天気だったが、風の強い日だった。 朝1番で上野の東京芸大音楽棟〜総合芸術棟の下見と打合せをして、 10時過ぎには帰宅。 昨日受けた私立高校の合格発表は自分で見に行くと言っていたウチの中学生・・・ パジャマでパソコンに向かっていた! 結局 奥さんが合格通知を受け取って帰ってきたのだが・・・。 ま〜最後に結果を残せて・・・なにより! 23日の公立は受けないそうな・・・。 湘南の店長から連絡が有って、車が届いたとの事。 灰色という表示で、ガンメタでは?と話していたのだが・・・やっぱりガンメタ (要するにねずみ色!?)だったみたい。 評価点も良かった為かモノとしてはなかなか良いらしい。 明日 現物を見てオートローンの手続き。 月曜日は青葉警察に車庫証明の書類を出しに行く予定。 車庫証明は青葉村に引っ越してきてから4台全て自分で取っていて・・・今回も。 午後から自分の部屋だけ掃除して(水曜日の祭日に奥さんが家の掃除をした らしいので!)からシグマのダンパーを組んだ。 カワダのダンパーは、アレックスのエックスプレスのオイルダンパーがカワダのOEMで 今回シグマのを組んで見て随分スムーズになっている印象が強い。 エックスプレスのダンパーがOリングキャップに説明書通り2mmカラーを入れると 渋くなり1.85mmを入れて使っているのと比べるとスプリングアジャスターが標準に なっているし・・・時代を感じる? 最近KモデルのHPにMTX FW サーパントとGPツーリングについて書かれていて 興味深い。 HPIのサべージのシャーシをカーボンでkaiバージョンにしてしまうところを見ると、 これらのGPカーのアッパーデッキもKモデル流にモデファイされていくんだろうな〜。 ムービーを見ていると、このkomaさん電動では相当上手いようだが・・・GPに関しては ・・・これからなのかな〜? 湘南ではGPもEPも という人がほとんど居なくなってしまって、いても・・・どっちも 楽しめれば○という人ばかり・・・。 当然と言えば当然なのだが・・・。 明日は朝から湘南へ。 |
2004年2月15日(日) 晴れ/曇り 暖かな1日。 昨日の風は春一番だった・・・そうな・・・。 少し早過ぎなんじゃないの? 朝 早めに出掛けて246を下り湘南の手前に有るスタンドで、会社の車の給油と洗車を してもらった。 前回寄った時は前のバンで、洗車機が凍ってしまっていて洗車出来ずにいたのに 今回は大丈夫だった。 会社の車は4日間で650Km+走って燃費は約8Km/Lと思いの外 良かった。 今回高速の比率が高かったので・・・こんなもん? 調子に乗って走っていると・・・5Km位のものか〜? あの馬鹿げたパワーからすると・・・しょうがないのかも・・・。 湘南に着いて、早速新しいバンを見たら・・・思いの外 濃いグレーで黒っぽい感じ。 内装も濃い目のグレーで・・・なかなか良さ気! 前から見た感じが、前のバンに比べてコンパクトな印象が強い。 全体に丸みを帯びている事から来ているんだろうけど・・・。 夕方 オートローンの申し込み等を記入したのだが、渋滞にハマっている帰宅途中の 店長から連絡が有り書類の決済が済んだとの事。 あとは・・・車庫証明と印鑑証明と頭金を揃えれば・・・名変して乗り換えるのみ。 乗り換えは28日(土)頃か? 今日の湘南は、珍しく電動組が多目。 今日も山ちゃんは来ていて、組み直して(?)駆動が軽くなったSDは・・・ストレートの 伸びも燃費も良くなったようで・・・まずまず。 珍しく顔を出したC久夫婦によると・・・SDはタイヤに依存する割合が多くタイヤが 減ってくるとリアが落ち着かなくなる・・・との事。 今日のように路面が悪いと・・・新品タイヤでも辛そう。 朝から来たK村さんと540で一緒に走ったのだが、K村さんの20000回転(!)との噂の 540と自分の17000+の540とでは・・・ストレートでかなりの差が。 ストレートエンドでアウトから抜かれる始末。 トータルでは良い勝負か? 因みに最初のこのパック 自分はEXP−JPN SWB。 途中TL LAを16000+の540で走らせたのだが、ストレート インフィールド共に EXPより良い感じ。 でも・・・ピニオン23Tを付けてギア比7.3:1と思い込んでいて・・・家に帰ってTLの ギヤ比表を見て驚いた! 23Tでは・・・ギヤ比6.57:1じゃないの!! 速くて当り前! TA−01/02のスパー69でのピニオン23Tギア比7.3:1と完璧に間違っていた!! TLってこんなにも伸びるんだ〜と感心していたのは・・・大間違い?? TLで走っている時にストレートエンドの内寄りをコースの仕切りギリギリで 走っていたつもりだったが、後ろから来たS井さんに押されるようにしてストレートエンドに 真っ直ぐ行ってクラッシュ! アッパーアームのアジャスターとダンパーキャップの樹脂パーツとダンパーエンドが NGに。 ダンパーシャフトにTinコーティングシャフトでも使っていて曲がっていたらショックなのかも 知れないが、樹脂パーツの破損だけで済んでラッキー! S井さんには気を遣わせてしまって・・・悪い事をしたと反省。 外側を走るべきだったのかな〜? ま〜あれだけの速度差だもの・・・仕方無いね! 夕方 H田さんも来て、MR−4TCに540積んで(モーターとフタバの受信機:プロポは サンワなのに!を貸してあげた)何時の物か解らない(??)2400のバッテリーで 走らせていたが・・・う〜ん 良い感じで走ってた。 上手い人は何 走らせても上手い・・・当り前なんだけど。 ダブルエスの出口とバックストレート手前のコーナーの曲がり方は・・・自分がなかなか 上手く走れないから・・・特のそう思うのかな・・・。 22日の540レースはギア比7.2:1以下(以上?7.2より大きければOK)なら 車種・ボディ・バッテリーはなんでもOKのレギュレーションで決まり。 参加人数は6人から10人の間になりそう。 車種はMR−4TCが2台 TA−04が3台(?) TB−02(EVO2.5?仕様?)1台 EVO31台 TL1台は・・・確定? GPやってる人で自分のTA−03RS 走らせる人 居ないかな〜? プロポだけ(27メガのFM)用意してくれれば・・・後は全部用意するんだけど・・・。 明日は基本的に 休み! 朝 早起きして書きかけの東京芸大の図面を書き上げてしまったら!! |
2004年2月16日(月) 晴れ 今日も暖かな1日。 多少風はあったものの・・・昼間の日向はポカポカ。 朝から書いていた東京芸大総合芸術棟の詳細図に多少手間取り、駅の構内に有る 区役所の出張所へ印鑑証明を取りに出掛けたのが10時過ぎ。 その前に車庫証明用の書類の捺印に管理事務所へ行ったのだが・・・駐車場の契約期間に キッチリ3月末までと記載されてしまい・・・?? 確かに1年契約で、3月末の更新なんだけど・・・前の管理人さんは申し込みの日から 1年間にしてくれた・・・と思ったんだけど・・・。 駅に向かっている時に、駐車スペースの寸法を測ってくるのを忘れてUターン。 印鑑証明2通を取ってから警察へ向かい、安全協会で2600円の印紙を買って窓口へ。 この辺の段取りは5年経っても忘れていなかった。 周辺の地図と駐車場の配置図は管理事務所から受け取った物を添付して、 本来記入する所は空白のまま提出したのだが何も問題ないらしく無事に終了。 受け取りは19日以降。 早速、印鑑証明と車庫証明の受け取りの用紙を持って湘南さんへ。 車庫証明の受け取りは19日の湘南定休日に店長が取りに行って、そのまま 港北の陸自(?)へ行ってナンバー交付?? ナンバーは選んでいないけど、どんな番号になることやら。 前のオーナーは「なつみ」と読める番号を選んでいたけれど・・・。 他の車を見ていると1122・1188が圧倒的に多いような気がする。 白のマークUの1122なんて・・・そこらじゅうに有りそう! 何故か今日の湘南はレガシーが並んで3台も。 それぞれ店は違ってもスバルの関係者。 スバル・日産・マツダ・トヨタ・簗瀬(!)と車関係の人が多いのは・・・ クルマ好きならでは? U井さん 磨り減ったタイヤで走っていて・・・そこまで使えば・・・十分じゃないの? pro4を少し借りて走ってみたけど、ダンパースプリングが自分としては硬く感じたが クルマが軽く感じるのは見ていた通りだった。 タミヤのエボ3 ヨコモのSD HPIのPro4と走らせてみて・・・未だ走らせたことの無い TC−3は・・・どんなもんなんだろう・・・と思う。 今日のKモのパースロを見ると・・・一層 走らせてみたい欲求に駆られる。 午後からやってきたH田選手と540で1本だけお手合わせ! バッテリーと多分1000回転余分に回っている(?)モーターの為に、自分の方が ラップで・・・多分0.5秒程度速かった・・・と思う。 今度のレースに出るのなら、自分のGP3300を貸すつもりなので・・・バッテリーの差は それ程(?)無いと思うのだが・・・モーターはネ・・・。 TLに積んである16000+のフツーのやつに積み替えて・・・勝負? |
2004年2月17日(火) 晴れ 今日も暖かな1日。 最高気温も15度程度あったのでは? 今度のバンに、今付いているナンバーは・・・多分「奈津美?夏美??」と読ませたい (???)のでは・・・ないかと・・・いう話が・・・???? MPSさんとこの愛娘が同じ名前で・・・同じ番号を選んだ・・・そうな! 本日も湘南へ! プー太郎は気楽でいいな!! RCMの取材(?)で来ていた昨年のGPスポマン(?)3位の方は・・・R40で苦戦して おられましたが・・・平日の昼間の湘南では・・・仕方無いですネ・・・。 チョコっと走らせに来たK村さんと、修理出来たTL 今回は21Tギア比7.2:1!で 合わせてみたら・・・K村さんのノーマル(?)540 タミヤ2400バッテリー ギア比7.3で同等。 GPセルでは置いていかれるけど・・・こんなもんで・・・良しと・・・しとこうか? でも・・・前後のドッグボーンだけはユニバにするつもり! コース両サイドでのノーコンがヒドクて、アンプからモーターへの配線の取り回しを 変えてからは左サイドでほんの少し出る位まで収まったが・・・レースではアンプと 受信機をCE−4から載せ換えか? 前のバンのスペアキーを渡してしまったから、後は月末 新しいバンに乗り換えるのみ? 今度のバンにはETC付いているから、今まで使っていたのは 会社の人に あげようか・・・。 club K&Kのkitoma Diaryが今日で終ってしまう。 自分も含めて相当数のkitoma信者が嘆き・悲しむことだろう!・・・と思う。 KモのHPと共に毎日楽しみに見させてもらっていたのに!! クラブ運営レースを裏全日本のような格式(?)にまでして、ノウハウを惜しげもなく 公開してくれたkitomaさんに感謝すると共に復活を期待したい。 RCTのサイトのモーターの慣らしに関するBBSを読み返すと、慣らしに対する それぞれの考え方が各人各様で面白い。 それなりの慣らしの方法で8時間程度でピークが見られ1000回転+になったとの 書き込みは時間毎のデータが有って興味深い。 でも・・・個体差で、これが10時間だったりそれ以上だったりするんだろうな〜。 K村さんに教えてもらった慣らしの仕方を参考に、1個やってみようか。 |
2004年2月18日(水) 晴れ 今日も暖かな良い天気。 良い天気の日が続いている。 風が多少 強くて・・・春二番? 久しぶりに仕事で出掛けたような気がする! 汐留から会社へ。 会社では健康保険証のカードを受取った。 他の会社では、前からこのカードに切り替わっていたそうだが・・・前の普通の保険証の方が ・・・らしくていいな〜。 会社では断熱材の納まり詳細図を作成。 自分の担当する吸音材の詳細図は相当量を書いているが、断熱材は初めて。 明日はこの図面を持ってお台場の現場へ下請けさんと同行。 自分の範疇では無いのだが、少しばかり頼りなさそうなこの下請けさんの担当者と 行って・・・サポートなんて出来るのか〜? 汐留の現場から会社へ向かう途中の(!??)F産業でTLのユニバとシグマの SPアルミセンタープーリーを購入。 最近540を走らせる事が多いので、F産業に寄る機会も減っている。 一番の消耗品のタイヤを買わなくて済んでいるから・・・。 Kモからは引き金のHF用ジュラセンターバルクが発表になったが・・・ 定価は8900円也! ベーシックからHF 更にオプションを付けていったら・・・一体どの位 かかるの?? |
2004年2月19日(木) 曇り〜晴れ 午前中出掛けたお台場は雲が多く陽射しも弱かったが、昼過ぎの青葉村は 良い天気になった。 お台場から持ち帰った宿題のお絵描きをしつつ・・・TLに積んであった540−Jを 2時間 慣らし。 こんなんじゃ・・・なんも変わらんのか〜? レース前に こんな事でも・・・やった事で満足しておこうか・・・? 今度のバンの納車が土曜日には出来そう との連絡が有った。 明日は午前中 目白の女子大の現場 午後にはさいたま市の現場へ行く予定だが、 土曜日は休みなので荷物を積み替えて会社へ借りている車を返しに行こうと思っている。 快適だけど・・・らしくなくて気分的に疲れてしまう会社の車から乗り換える今度のバンが、 それなりであってくれれば・・・と思う。 前回もそうだったように、今回も1度も乗っていないから・・・多少の不安はあるものの 基本的なものは何も変わっていないようにと願いつつ・・・。 昨日のKモのパースロ 「慣れた場所で慣れた人と慣れた事だけしていると見失うものいっぱい発見!! 良かった! RC楽しいかって事がとても大切。なにより成績が無いと楽しくないってお客さんが 一人でもいたら・・俺は命かけて話かけたい。 タイムなんて数字、成績なんてすぐ忘れる(笑)。誰かより速い? 大丈夫、もっと速い奴いっぱいいるから(笑)。 いじって、走って、楽しい〜〜でゆきたいやね。 人より優れてる必要のない世界、それが趣味じゃん。レースも趣味よ趣味。」 妙〜に 納得! 間違い・・・無い。 |
2004年2月20日(金) 曇り〜晴れ 朝のうち曇りで、次第に晴れて気温も13度程度まで上がった。 さいたま市の現場の帰りの環八 井荻トンネル内でスピード違反で御用に! トンネル内は自分と前の車のみで・・・左から追い越してすぐにサイレンと赤ランプが。 この時メーターは100Km+! 左に出て追尾してすぐに測定(?)したそうで・・・その時の速度は82Km/h。 やってしまいましたね〜8年ぶりに! 15000円也と2点減点で・・・3ヶ月で点数消えるから・・・と言われても・・・。 どうせ8年ぶりになる事なら 宝くじに当たる方が良かったな〜!? 違反は続く事が多いから・・・気をつけなければ! |
2004年2月21日(土) 曇り/晴れ 今日は暖かくなるとの事だったので、セーターを着ないでシャツに作業着で 出掛けたがこれで正解。 4月の陽気では・・・と思わせるような1日だった。 10時前に港北ニュータウンの外れに有るフレックスオート横浜へ行き、会社の車から 荷物を新しいバンに積み替えてからお台場の現場へ。 安全書類を受け取って、驚くほど空いている首都高を通って会社へ。 下請けさんから直接現場へ送ってもらった安全書類は、ウチの職長さんのはんこが 無かったり下請けさんの使う機械のメーカー名や製品番号が未記入・登録車両の 車検期間の間違いが有ったりで・・・何 これ!状態。 ゼネコンさんもこんな物では受取らなくて・・・当然! 1次下請けのウチの会社がチェックしないで出したのが1番悪いのだが、登録車両の 車検証を添付している車両届けの車検期間を間違えたり・・・任意保険の保険金額が 見えない(!)ようなものを添付するいい加減さにも・・・あきれてしまう。 スーパーゼネコン相手にこんなことしてて・・・大丈夫なのかしら?? ウチの職人で行う吸音材の施工計画書はOKをもらったのだが・・・下請けを使う 断熱材吹付け工事の施工計画書はチェックバックの修正が出来ていないらしくて・・・ リミットの今日は無理っぽい。 会社の駐車場に車を置いて、お台場の現場へ電車で向かったが・・・山手線から 新橋でゆりかもめに乗り換えてお台場海浜公園駅下車 目の前が現場。 初めて乗ったゆりかもめは、アベックと家族連れで満員状態。 無人運転の車両は振動も少なくて快適。 3年位前に汐留 駅舎の工事をやった時は、今のように高層の建物も無くて 遺跡(?)の発掘調査をしていたのだが・・・汐留もお台場も様変わりしてしまって・・・。 夕方 下車駅で待ち合わせて、新しいバンを受取ったが・・・自宅までの短い距離を 走らせて見て・・・今までのバンとまるで違うのに戸惑う。 シートは同じ革張りながら非常にタイトな感じがするし、メーターはちっちゃいし・・・ 車内のドアノブとかスイッチ類が今時のクルマらしく華奢だし・・・。 フレックスの社長曰く・・・前のバンに比べてエンジンも凄く良い・・・との事だったが・・・、 自分にはなんら変わることが無いどころか・・・ちょっと違うんじゃない?と 思えるところも有って・・・。う〜ん・・・このクルマは・・・そんなに長く付き合えないような 気もする・・・。 乗り慣れれば・・・印象も変わるのかもしれないが・・・。 夕方は夕焼けだったが、明日の天気予報は晴れから雨! 雨が降り出すのは夕方6時頃からみたいだけれど・・・。 久しぶりとなる湘南でのレースを楽しみたいと・・・思う。 昨日はRCTの540フォーマルに参加の呼びかけをしようと・・・途中まで書いて 止めてしまった。 明日のレースの様子で、再度書き込みをしようと思っている。 皆が公平に・・・というのは無理だと思うけれど、出来る限り楽しく・・・レースが出来れば ・・・と思う。 |
2004年2月22日(日) 晴れ/曇り〜雨 朝のうちは晴れていたのに、次第に雲と風が強くなって夕方からは雨が。 久しぶりの湘南でのレースで、早起きして平塚へ。 今日のレースのGP参加者は5名と寂しかったものの、540のお試しレースでは 13名もの参加者がいてちょっとビックリ! 10人は集まらないだろうと思っていたのだが、MK部さん さんだるさん 山智さんが参加し M越さんの友達も2名来てくれて・・・。 しかも しかも 思いがけずK原さんまで久しぶりの電動のレースとのことで来てくれて・・・ 嬉しかった〜! 結果からするとここに書いたように13人中10位という・・・ま〜こんなもんでしょう という結果だったが・・・K原さんと久しぶりに一緒に走れて、共に思うようには 走れなかったけど 十分楽しめた! 予選でのタイムでは、上位3人が別格の(?)17秒台で3台の独走と思われたが K村さんも十分に肉薄して決勝では17秒台に入っていたし、多分初めて540を 走らせただろうPro4のU井さんも18秒27まで詰めていて・・・もう全然敵わない感じ。 540のレースもそれなりに楽しめる事は解ったが、シリーズ戦に向けての課題も。 今日の参加者には口コミでレギュレーションを伝えてあったのだが、初参加の人に ギヤ比の制限が伝わってなかったのは失敗。 又、TC-3に540モーターを載せるはモーターマウントの改造が必要で、やはりヨコ モプロストック27ターンの使用を認める方向にしないといけないのかも。 制限ギヤ比にしても、540使用では6.5程度 そのスピードに匹敵するヨコモ プロストック27ターンモーターのギヤ比を探って・・・もう少しラップタイムを上げる 必要性も有るのではないのかと・・・。 540(27ターン)レースと平行してタミヤF201ワンメイクレースも動き出そうとしていて、 のんびり楽しくレースが出来るようになれば・・・と思う。 今回のレースの予選3ラウンド目に使ったTA-01SWBのタイムがTLの1秒2遅れ だったのはショック! フロントから変な音がしている事が原因なのか・・・それとも根本的に何かが 間違っているのか・・・1度バラしてみようか。 TLは山ちゃんに返して、これからはカワダのシグマを少しずつイジッていこうと思う。 |
2004年2月23日(月) 晴れ 昨夜の雨と風は凄かったが、今日は朝から快晴で気温も上昇。 でも・・・風も強かった。 土曜日の振替で自主休業。 反則金を支払って・・・宝くじを見てもらって(窓口で見て貰う為に出したら 開封してなくてアタフタ)から今日も(!)湘南へ。 今日はほとんどコース占有! でも・・・2時間近くかけてTLからメカをシグマに積み替えて走らせたのは3パック。 初めて走らせたシグマは、駆動のダイレクト感と回頭性の良さが印象的。 又、コーナーでの失速感が少なくて・・・スゴク良い! 同じ条件だったらCE−4より速いと思われ・・・。 暫くの間はこの車をメインにセットを進めて、引き金のHFフルコンバージョンが出たら組み直すつもり。 |
2004年2月24日(火) 晴れ〜曇り 朝のうちは晴れ 次第に曇ってきたが気温は13度程度まで上がり暖かな1日。 午後からお台場の現場の安全衛生協議会へ。 到着間際になって今度のバンの任意保険の切り替えをするのを忘れていた事に 気が付いてAIUさんに連絡。 来年9月の車検時にいつものように自賠責もAIUに切り替えて、10月末は毎年更新の 任意保険の更新。 お台場の現場は、4月5日の上棟に向けて躯体工事真っ盛りということもあるが 都住勝どきに次ぐくらいに 良く整備されている。 多分 都住勝どきを超える現場は そうは現れないと思うけれど・・・。 この現場は、本来は明日が乗り込み日だったのだが ここにきて最初に工事する 予定の部屋が仕様変更になりそうとのことで・・・急遽延期に! 施工範囲も二転三転して、結局再検討とは・・・。 こんな事してると・・・設備業者が痺れを切らして・・・設備工事が進んでしまったりする のだが、今日のパトロールでは案の定・・・という部屋もあって・・・どうなってしまうの? という感じ! 日曜日から本格的に乗り始めた今度のバンにもようやく慣れてきて・・・オートクルーズが なかったり燃費表示が出なかったり キーオフで電動シートが作動しないなどの 戸惑いはあるものの、間欠ワイパーやドアミラーが電動で倒せたり エンジンストップで 室内灯が点くなどの最近のクルマらしい装備は・・・とても重宝。 燃費も意外と良さそうで、5速ATの恩恵は確実に有りそう。 少しの間 借りていた会社の車では、自分の乗り方でも平均で7Km/Lを切るだろう けど・・・やはり車重とパワーの関係からして前のバンと同じ程度の年平均9Km/Lいくか どうか位かもしれないが。 今度のバンは前のバンと同じパワーながら車重は約プラス100Kg。 税金も1ランク上がって1.5tオーバーの金額になってしまう! 村へ帰って来てから、電器屋さんへ冷蔵庫と洗濯機の値段交渉へ。 本体価格の値引きは前回見積時よりもう少ししてもらったのだが、この2機種は リサイクルの対象品種でリサイクル料に加えてリサイクルセンターまでの運搬費が 掛かって・・・更に予算オーバー! お金を出すのが大蔵省(・・・今の名称は??)の奥さんだから冷蔵庫だけは別の ところにするのかもしれないが・・・。 コードレスアイロンも買い換えないといけないらしいし・・・何だかんだと物入りだから 義理に拘ってなどいられそうも・・・無い! 奥さんは仕事で使う英語の事で・・・なにやら苦悩しているようなので、家電品は もう少し先になりそうな感じもするが・・・。 |
2004年2月25日(水) 曇り〜晴れ 朝のうちは曇り 昼前からは晴れてきたものの薄い雲は取れず。 朝10時から速攻で(?)床屋さんへ行って散髪! 帰って来てからデッキの納まり図の修正・補足。 夕方から今度のレースのレギュレーション案の作成。 ここに書いたように540では6.55 27ターンでは8.0程度を基本としたが・・・ どうなんだろう? タミヤシャーシとそれ以外のメーカー製シャーシ 更にバッテリーでのギヤ比ハンディを 盛り込んだ他のサーキットのスポチュンを使ったレースレギュを参考にしてみたのだが、 F−201にしても7.15と5.88の2種類の内で使うのは・・・?? 7.15で・・・まったりと?5.88で・・・らしく?? 1ヵ月後のレースに向けて3月中旬頃までに決まれば・・・と思うのだが。 |
2004年2月26日(木) 晴れ 薄い雲がかかっていても 昼間の車外気温は21度まで上がって動くと汗ばむ陽気の1日。 汐留の現場の地下の工事の乗り込み立会いに朝から出掛けた。 地上のコア部分が21階 両サイド部分が9階まで進んでいる現場なのだが、 逆(さか)打ちで現在地下4階部分の配筋中。 穴を掘りながらコンクリートで固めて掘り進むイメージ? 今回工事は地下3階部分の工事なのだが、現在床の配筋中のこの建物の電気の 中枢となる特高電気室は受電の関係からか 大突貫で型枠大工さんは3交代の 24時間体制は・・・間違いない らしい! その後の仕上げのウチの工事は・・・夜中に組み込まれているような・・・!! なんて事!!! 安い金額で請けているのに・・・追い討ちをかけるように徹夜仕事とは・・・。 3月8日乗り込み予定だった府中駅前再開発の現場からは、本工事以外のスポット工事の 依頼が急遽きたり、お台場の現場が延期で連絡待ちだったのに急遽施工が 決まって来週月曜日乗り込みになるしで・・・職人さんの手配と材料の確保でなんだか バタバタとした1日だった。 フラットパイロンさんのHPに新しく出来た「鳥選手の出し抜き日記」に22日のヨコツーの リザルトが出ていて知久さん4位 岩田君5位に! 相変わらず(?)凄いネ〜!! でも・・・岩田君は・・・受験も終ったのかな〜? 明日 ウチの中学生はお別れ遠足(?)で南房総まで行くらしい。 行きは木更津〜金谷のフェリー 帰りはアクアライン 海ほたる経由のルートみたいだが・・・ 天気も良さそうだし・・・楽しんできて欲しいもの。 明日は朝から上野の東京芸大総合芸術棟の現場へ。 日曜日は天気が悪そうだから・・・土曜日に湘南へ行こうか? |
2004年2月27日(金) 晴れ〜曇り 昨日とは打って変わって寒い1日。 最高気温も10度程度までしか上がらず、前日比マイナス10度? 南房総へお別れ遠足に行って来たウチの中学生は、昨日の夜からの若干の 体調不良の為か疲れの為かゴキゲン斜めで・・・早々に就寝。 昨日の夜 喉が痛いと言っていたのだが少し風邪気味なのかも知れない。 朝一番で出掛けた上野の東京芸大の現場で宿題をもらって帰って来た。 既に出来上がってしまっている天井下地に合わせた仕上げにする為に、 今日の目的の天井軽量下地をこちらの希望に組んでもらう予定が・・・変更に! どうしてこうなるの? 今月もあと2日を残すのみとなったが、今年は閏年で29日まで有り2月に5回日曜日が 有るのは28年ぶりだそうで・・・次の2月に日曜日が有るのが28年後・・・らしい。 ウチの中学生の体調が戻らないと・・・明日の湘南行きは 難しそう。 日曜日の天気もそれ程悪くならないみたいだから・・・やはり日曜日になるのかな? |
2004年2月28日(土) 晴れ 昨日に比べると暖かな1日。 午前中に自分の部屋の拭き掃除をしていたら、奥さんから3月に始まる大規模修繕工事に 向けて(?)ベランダの片付けを頼まれて・・・子供が小さい頃に乗って遊んでいた 玩具の自動車とかリスの小屋巣箱(親子の工作教室で作った作品)ポリタンクなどを まとめてゴミ出し。 ポリタンクは環境事業局へ問い合わせたところ、透明の袋に入れて家庭ごみとして出しても 良いとの事で3個まとめて出してしまった。 以前は石油ストーブを使っていたので必需品だったのだが・・・。 1時半過ぎに出掛けて・・・湘南へ。 お客さんは少な目。 M越さんも来ていたが時間が中途半端で準備もしていなかったが、一緒に受付をして 3時から準備。 本日のお題目は・・・タミグラN1クラスギヤ比6.56での540モーターってどうなん? ノーマル540モーターNo2をEXP-JPNに120/39 ギヤ比6.56:1でのベストは 18秒フラット。 バッテリーはイーグルザップGP3300を使用。 バッテリーをKモデルズのRaizinGP3300 ピニオンを1枚小さくして120/38 ギヤ比6.736:1でのベストは18.2秒。 M越さんのヨコモプロストック27Tギヤ比約6.6と1秒近い開きが有ったので、 対抗する為にスパー・ピニオンを115/42のギヤ比5.84:1にしてみた結果が ベスト17.31秒。 これで やっとM越さんと同等のタイムなのだが・・・この前の540レースでの レコードタイムとほぼ同じ! なんて事って感じ!! イーグルザップGP3300からアレックスのS33 GP3300に積み替えて再計測したら ・・・ベストは17秒49と・・・下がってしまった。 夜に来たサンダルS籐さんは27T ギヤ比6.6前後で16.5秒位で走っているし・・・。 540モーターをギヤ比6.6程度で走らせて見ると、前回のレースでの7.2に 比べてバランスが良い印象が強い。 7.2:1ではストレートが頭打ちなのに、インフィールドでのローギヤードによる(?) ギクシャクした動きが・・・6.6程度では普通に走らせられる感じがする。 27Tと540ではクラスを分ける必要があるのかも知れない。 方向が決まるのは、もう少し先になりそう・・・。 明日は宿題と家の掃除で終ってしまいそうな・・・。 |
2004年2月29日(日) 曇り 昨日の天気予報では午前中は雨の筈が・・・結局1日中曇り。でも気温は高目。 色んな事が有った激動の2月も今日で終わり。 メインは子供の高校受験と実車のバンの乗り換え。 久しぶりのレースに向けてあれこれと模索したりしていたが、レースはK原さんの出場で 楽しむ事もできて・・・結果オーライ? 3月のレースは、自分としては540でタミグラN1(?)ギヤ比を基準に進めていこうかと 考えているが・・・M越さんの考える27Tレースとは別クラスでの開催も有りかと・・・。 そもそもクラブ主催レースでは無いのに、ユーザーサイドがお店に対して 「こんなレースがしたい!」という希望を形にする為に試行錯誤して、まず1度 やってみよう・・・ということで2月のお試しレースをやってもらったのだが・・・ 今度のレースではレギュレーションも変更することでもあるし 気軽に楽しめる レースになればと思っている。 実車が変わって、RCも新たにU井さんからカワダのワンベルトのシグマを譲って頂いて、 取り合えずノーマル状態で走らせ始めたが・・・暑くなる頃までには引き金HFコンバージョン にしたいな〜! シグマを走らせていても、CE−4の走りは色褪せる事が無いし これら程の速さが 無くてもやっぱりエクスプレスは自分の中で思い込みが1番で・・・この先も 走らせ続けるのだと思う。 明日からの3月は、ウチの中学生は高校生への・・・そして3年先の(!)大学受験に 向けての塾通いが始まりゆっくりする間も無いし、奥さんはいよいよ英会話スクールへ 通っての実務英語養成に乗り出す模様で・・・二人とも 大変だこと。 自分は明日から乗り込みのお台場と 再来週から始まる府中駅前再開発の 2現場の対応で・・・少しは忙しくなるのか? |