2003年11月の日記
2003年11月1日(土) 曇り 天気予報では午後から晴れる筈だったのに、結局1日 曇り空。 当てにして・・・多目に洗濯してしまって・・・アララ。 昨日湘南で、EXPRESS JAPAN SWBのフロントサス廻りをASUCOと同じタミヤの TA-04(414M)仕様に換えたので、ダンパーを組み直した。 TA-04のフロントサスアームの方が少し短く、レバー比も変わってしまい前のセットでは フロントの0G車高が10mm近く有りリバウンドが5.5mmにもなってしまっていた為。 インナースペーサーのOリングを1個追加するのに合わせて、ピストンを2穴から3穴に ダイヤフラム上のオレンジのスポンジを無しに オイルをヨコモの#400に変更。 リアのダンパーも、ピストンを2穴から3穴へ ダイヤフラム上のスポンジ無しへ オイルをヨコモ#350へと変更した。 組み上げて、0G車高 F:8mm R:9mm 1G車高F:4.5mm R5mmにしてみたところ ・・・リアが硬いような感じなのでスプリングをF:15650 R:15625 から F:15650 R:15675 へと変更。 ピストン3穴も初めてなら、スプリングのフロント硬めは久しぶり・・・。 こんなんで・・・どうなのか〜? 全日本電動ツーリングスポーツマンクラスの予選1日目。 今日は予選が2ラウンド。 参加者が180人近いらしいのだが、1ラウンド10人で18ヒート走るのに何時間 かかるんだ〜? K・モの報告を見ると、運営・モーター等でトラブルが有り(?)いつも速報が出る JMRCAのHPでも予選結果の発表が遅れていた。 この為か、明日も2ラウンドの予定が3ラウンドに変更になった模様。 各地の有名ドライバーが下位に沈んでいたのは・・・色々あったからなのか?? 知久さんは29位 関口さんが30位と 1日目から好位置につけている。 明日のジャンプアップに期待! 岩田君も48位とまずまず。 西田さんが本選に出場しているとは思わなかったが(ケイチューンで落ちたと聞いて いたので)59位に!頑張ってください。密かに一番応援しています!! サンダル佐藤さんが・・・121位・・・?? 出てるなんて・・・知らなかった〜! しかし・・・皆さん 速いのね! 木曜日に見に行った時に、平均的な出場者でも素晴らしく速いと感じていたのに・・・。 知久さんの速さと上手さは、2年前にも感じたけれど関口さんと同等以上のような 気がするな〜。 本当に、秀才肌の人だな〜彼は! カツカツになってやっているんだろうけど、頑張ってそして楽しんできて欲しいと・・・思う!! |
2003年11月2日(日) 晴れ 暖かな1日、湘南でラジ! 3連休の中日で、朝から東名は渋滞。 湘南からの帰りは、午後9時前なのに「厚木〜横浜町田 11Km 35分」の 東名高速情報だったのでR129〜R246のコースを選択。 金田35分の所要時間表示より短めの20分程度で通過できて・・・少しラッキー。 湘南のお客さんは・・・少なめ。 本日の走行は、EJ SWBのスポーツチューンモーターのみで最初と最後にギア比 5.95にて走行。 途中、ランチアラリー037(シェブロンの200mmタイプ)ボディを使ってタミグラ指定 ギア比120/39 の6.56でタイム計測。 ベストは15.88秒 8分では30ラップ8分7秒程度。 普通の(?)ボディを使ってもベスト15.6秒程度が自分の限界か〜? アンプの設定等を変更して・・・再度アタック予定。 夕方から路面グリップも上がり・・・つい(?)残業(??)してしまった!! 電動ツーリングスポーツマンクラスの最終予選結果が出た。 関口さんが苦節(?)10年にして10位! ついにファイナりストに!! 1/10 GPツーリングのスポーツクラスと共に湘南関係者(?)がファイナリストに・・・ 感涙!!? 岩田君が1日目の48位から25位にジャンプアップ! 知久さんはタイムがラウンド順という・・・尻すぼみ(失礼!!)状態で29位から 49位へと・・・。 西田さんは53位で終了。 サンダル佐藤さんは・・・99位と・・・ぎりぎり2桁で・・・終了。 昨日、知久さんを関口さんと同等以上と書いたけれど・・・今日の結果は・・・ 経験以外の何者でも無い・・・と言ってしまいたい! 明日の決勝は、知久さんには一つ上の石井選手より上で終わるように 頑張って欲しいもの。 |
2003年11月3日(月) 雨/曇り 電動ツーリングスポーツマンクラスで関口さん 7位! 東北 期待の星がやってくれました・・・!? 苦節10年・・・!? 決勝2ラウンド目の4位のタイムは、素晴らしいものだった! 感動した!・・・??(見に行っているでもないのに・・・!!) 岩田君中学3年生は25位。 知久さんは46位。 西田さんは54位。 さんだるさんは98位。 西田さんまでは、30周に入れていて・・・素晴らしいとしか・・・言いようが・・・無い! みんな お疲れ様でした。 これから来年に向けての・・・暫くの間 ラジコン楽しんで下さいね! 昨日相模湖ピクニックランド内のSPLで行われたカワハラカップでも、湘南組は 予選1位・3位 4位 決勝では中学2年生がポールツーウイン kumaさん6位 と健闘。 MSさんは予選4位(?)と流石だが、決勝では棒車の弱点のベベル破損で リタイヤしたみたいで残念。 電動の棒車はクラッシュでベベルが良く逝くらしいのだが、MSさんとかまおーさんのような クラッシュが少ないであろう(?)エキスパートのベベル破損はGPパワーの 成せる業(?)なのか〜?? レース好きなGP屋さんが多い湘南だけど、色んなレースで成績を残していて嬉しい限り。 今日はウチの中学生は、午前中 青葉台へ理社特訓の為 お出掛け。 午後から奥さんも義姉とお出掛け。 山ちゃんのタミヤのTLの足回りをTA-04の物へ変更しようとしたら・・・デフの センターとサスアームホルダーのセンターがオフセットしている事に気が 付いて・・・挫折。 リアのシャーシ側のサスアームホルダー幅は約24mmあるのだが・・・後ろ側 6.5mmをカットしてみた・・・取合えず片側だけ。 幅が17.5mmしか無くなり強度的に ? だが・・・仕方ない?? それよりもカットした部分からリアデフが見えている事のほうが問題? 素直にロングサスのコンバージョンを付けたほうが・・・得策か〜? でも・・・有る物流用でもう少し・・・頑張ってみるべか・・・。 1日中曇りがちな天気だったので、洗濯物が乾かず 仕方ないので夕方から 浴室乾燥機のお世話になった(?)のだが・・・少し湿っぽい時には威力を 発揮するのだが こうも湿っていると・・・換気扇の多機能版とも言える程度の 物では・・・どうにもならない!・・・みたい。 奥さんが(!)洗濯機と冷蔵庫を買い換えるそうなので・・・それまで我慢しようか。 |
2003年11月4日(火) 曇り K.modelsのMOVIEに全日本スポマンの様子がアップされていて見入ってしまった。 雰囲気は伝わるものの・・・LIVEで見たかったな〜! 今年のスポマンでは、モーターの進角の関係の失格が多かったようだがKモの komaさんがパーシャルスロットルに書いているように、ローターのみ23Tでその他 なんでも有り・・・という23Tモデファイ仕様へと変貌を遂げていくのだろうか? 今日、湘南に横須賀から来たという大人一人と5歳だという子供一人の二人連れが やって来ていて、大人の方は走りなれている感じで路面が通常のグリップだったら 相当 速そう。 クルマはタミヤの414M(?)を使っていた。 子供の方は、タミヤのTLで真っ直ぐ走らせるのも覚束ないのはコースを走らせた事が ほとんどないとの事で・・・仕方ない・・・。 それにしても、この二人の関係は?? 横須賀のハートランドは、火曜日が定休日なのかな・・・? 暴れん坊将軍(?)のこの子が走らせていても、常連さん達は何とかクリアーしながら走らせて いた・・・。 人見さんから、「来年 レース どう?」と聞かれたけれど・・・楽しめるレースが 出来れば・・・とは思うのだけれど・・・。 27Tとスポチュンと540のタイム計測を、EJで一通り終わってしまったら TA-03のランチアラリーの試運転に向けての調整を始める事にしようか〜? 今年初めに立てた予定の、実車とRCの乗り換えは・・・無理だ〜〜! |
2003年11月5日(水) 曇り 朝から希望が丘駅前の複合施設の現場へ。 行き帰りに笹野台〜三ツ境を通ったのだが、何〜かすごく久しぶりの ような気が・・・。 笹野台に住んでいたのは、20数年前。 文京区の白山から引越ししてきて、4〜5年住んでいたのだろうか? その内 半分は家賃だけ納めて、住んでいなかったような・・・。 ここに住み始めてから、雑誌で見つけた三菱のGTO-MRを買ってアパートの前の 駐車場(空地)に置いた記憶がある。 今 思うと純正のソレックスのエンジン音は、住人には迷惑だったことだろうナ〜。 ここから、藤沢の鵠沼〜本郷台〜川崎 宮前平〜青葉村へと移り住む事になる。 鵠沼には、色々思い出深い記憶が・・・。 ここ青葉村が、15年近く と一番長く住んでいて 一番快適。 住めば都・・・と言うけれど、田舎者の自分にはピッタリの環境のように思う。 ここ青葉村も出来た当初は、若い世代が多くて賑やかだったのだろうけれど 今では子育てが終わった世代の集まる・・・本当に村のよう・・・。 若い世代は、新居として新しいマンションを選ぶのは当然だし 結婚して親と同居するには 少し無理がある・・・と思う。 ここに引っ越してきた当時は、まだ小さい子供がいる家庭も少なからず有って 子供達の賑やかな声が聞こえてきたものだが、今ではひっそりと・・・している。 ここも、それ程遠くない先に都営住宅のように高層の建物に生まれ変わる日がやって くるのは間違いないと 思う。 仕事柄 相当数の新築マンションを見るけれど、ファミリー向けのものが 圧倒的に多く住んでみたい・・・と思うものは ほとんど無い。 それにもまして、その廻りの環境を見て ここならという場所に出会った事が ・・・無い。 全てはバランスなのだろうけれど・・・。 |
2003年11月6日(木) 曇り〜晴れ 昨夜の雨から、引き続き今日も1日雨?と思っていたら朝から回復方向で昼過ぎには 晴れてしまった! どうなっているのか?天気予報! 和光の裁判所職員総合研修所の安全衛生協議会へ。 この現場、着工から25万時間近く無災害だったのだが、先月中旬 外壁工事業者が 墨出し糸を落下防止ネットに引っ掛けて、引っ張って取ろうとしたら・・・引っ掛かっていた コンクリート釘が自分の目に飛んできて・・・というアリエナイような事故で無災害記録が ストップ! 釣りで言えば、根掛かりした糸を引っ張ったら釣り針が目に!というような・・・ トンデモナイ事故なのだが・・・運が悪かったのか・・・マヌケなのか・・・? 同じゼネコンの協議会で聞いてこの事故のことは知っていたのだが、まさか今日行った 現場だとは! この現場は非常に感じの良い現場で、少しぶっきらぼうだけれど面倒見の良さそうな 所長と真面目な人が多いスタッフと協力会社の職長会・・・いい感じで最後の3ヶ月まで 来ていたのに! ゼネコン・職長会共々残念無念の思いが・・・有り有り! club K&Kのサイトで、いよいよバッテリーのkitoma管理方法が公開されるよう。 どんななのか・・・楽しみ! 昨日から単セル放電しているイーグルのザップドGP3300は丸1日経った段階で 6セルでの電圧は1.5mVまで低下している。 この先0まで下がるの? 明日からいよいよ日大芸術学部スタジオ吸音壁の仕上げ工事の乗込み。 不安 一杯!! |
2003年11月7日(金) 曇り?・・・晴れ?? 昨日の夜、club K&Kのサイトのkitomaの薔薇maniaにバッテリーの管理方法が アップされた。 それによれば、50時間程度の単セル放電で保管〜充電1時間前から再度 単セル放電〜充電・・・の繰り返し との事。 もう少し長く単セル放電するのかと思ったら・・・50時間以上放電しても状況は 同じ・・・らしい。 2日前から単セル放電しているバッテリーの6セルでの端子電圧は0.8mVに なっていたがやはりこれ以上端子電圧は下がらない・・・みたい・・・。 でも、放電器から外して3時間後の6セル端子電圧は2.2Vまで回復。 充電前の単セル放電により端子電圧は再び0近くまで下がり、この状態から充電を 開始すると、レコードブレーカーの端子電圧0.7V以下&電圧降下により・・・ Err4が表示され充電できなくなるらしいのだが・・・。 自分のレコードブレーカーにこの表示が現れないのは、充電する為に接続しても 表示されるバッテリー電圧がある程度上がるまでスタートボタンを押さなかったから ・・・だった! kitomaさんは、単セル放電の時間経過のデータや充電開始電圧のデータを取っていたハズ。 う〜ん、改めて・・・感心! 感心する事がもう一つ。 Flat PylonのHPに関口さんのTC-3のシャーシの写真がアップされているのを 見ると、最近 流行?のメインシャーシのフライス加工をバッテリーとモーター積載部分 に施してあったりカーボンのバスタブ仕様?のようなメインシャーシの外周部分に カーボン材を積層して取付けたりの加工が・・・目を引く。 このサイトのBBSで、サスガと思わせる書き込みがされていて・・・何処でも人望を 集めているナ〜と・・・。 今日の日大芸術学部のスタジオ工事は基本の墨出しのみで終了。 明日から、いよいよ黒の(!)ガラスクロス貼り〜ワイヤーメッシュの取り付けの 試し貼りを行い方向性を決めてから本チャンの施工に! ゼネコンの書いた図面を基に、別途発注部材での支給された材料を使っての工事は ・・・不安が一杯だけど・・・ま〜やるしかないから・・・。 今までのグレーのクロスに比べて、今回の黒のクロスは コシ が有るので意外とマトモに 出来上がりそうな・・・感じ。 でも・・・ホリゾントの白に対して背後の吸音層が真っ黒・・・ていうのも・・・どうなんだろう? 専門業者(?)が言うには、グレーに比べて黒は難しいとのことなのだけれど・・・。 明日も、朝一から立会い。 |
2003年11月8日(土) 晴れ 今日も朝から日大へ。 昨日で横目地の墨出しが終わったので、朝一番からガラスクロスの試し貼り〜貼り方を 変えて再施工〜本番のガラスクロス貼り〜メッシュ取り付けを開始。 縦目地の追い出しをレーザーでやるつもりだったが、結局目地墨を出す事に。 ガラスクロスの取り付けをエアタッカーで行い、仕上げのメッシュをその上から固定する 方法で考えていたが、ガラスクロスを仮止めしておいて、メッシュとエアタッカーで 共締めする方法に変更。 この方がガラスクロスの引き攣(つ)れが少なくなる為。 ガラスクロスも3列を1丈(たけ)で貼るよりも、各メッシュ寸法でカットして貼る方法が 良さそう。 方針が決まって3列8段分のGCとメッシュ施工が出来たので、来週から本格的に施工が 進められそう。 明日は、選挙。 天気も悪そうだし・・・ラジコンは・・・微妙。 |
2003年11月9日(日) 曇り〜雨 暖かかった昨日に比べて、日中曇り夕方から雨で・・・寒い。 午前中のんびりしていて、午後から家の掃除をして・・・行って来ました選挙に。 ウチの奥さん曰く・・・選挙に行かない人には罰金を取るべきだ!・・・?? どうやって・・・徴収するん??? ああしたら・・・こうしたら・・・と言っていても、行かない奴は行かないと思うのだが。 民主党の躍進が前評判から言われているようだけれど・・・どうなのだろうか? あんまり暇なので(?)日大の副調整室の壁の化粧吸音板の割付図を書いて みたら・・・意匠図の拾いと枚数が合わない! 設計図と実際の施工で、設計変更の為かのぞき窓が1コ減り 袖壁が追加に なっていた! 来週の土曜日施工で急いで製作させている材料の変更は・・・効くのか〜〜? 昔だったら平気で納期3週間とかいっていたのに、最近では1週間〜10日で 製作できたりするのだが(今回は1週間)・・・。 全ては・・・明日。 早いもので、今年もあと50日余りになってしまった。 何となく緊張感のある日が続いているような気がするのは・・・受験生がいる為か〜? 今までに比べて、テレビを見る時間が凄く減っているような・・・。 奥さんのTOEICの前回の試験結果は??だったらしく、相変わらず英語の 勉強を続けているし・・・高校入試が無事終わって、奥さんの英語の試験で 目標の点数が取れるまでこんな状態が・・・続くんだろうな〜。 明日は日大所沢校舎共同実習スタジオ棟の立会い3日目。 |
2003年11月10日(月) 雨 朝からしとしと降っていた雨は、時折強くなったり弱くなったりしながら結局1日中続いていた。 う〜ん、寒い! 自宅に帰ってからは・・・居間のエアコンをON! エアコンの暖房って・・・ガスファンヒーターに比べて・・・少し違和感・・・有り。 いよいよ・・・出してこようか ファンヒーター。 日大所沢の現場3日目。 3面の内、最も短い3列8段半の1面がガラスクロスとメッシュ終了。 昼前に最も広い南面の割付寸法の追い出しを職人さんに指示してから会社へ。 現場から関越へ向う途中に、リバティーランドの前を通るのだけれど、12時の オープン前なのに6〜7台のクルマが停まっていた。 流石に土曜日の夕方見たとき駐車場は満車状態だったけれど、平日の午後には 受付の女の子のクルマしか停まっていない時もあって・・・サーキットの経営も・・・ 大変そう。 会社へは、関越〜外環〜首都高5号線と横着(!)をして到着。 和光の裁判所の現場に職人さんが入っていれば、関越から笹目通り〜川越街道を 上って・・・というルートになるのだが。 11月決算ということで、10月末までの精算を出すつもりで行ったのだが11月20日 決算で11月20日までの精算をして、更に11月末の精算をするパターンだったことを 忘れていた! 会社には、事務と経理の女の子だけしかいなくて・・・あとは番犬の4匹のみ! 皆さん・・・お出掛け。 長居をしていてもしょうがないので、自宅へ帰って先週現調してきた希望が丘の現場の 数量出しと指示書を作成して会社へメール。 今日の仕事は・・・これで終了・・・こんなもんです。 明日は、日大の立会いで出席が微妙(?)だった大船の現場の安協へ。 |
2003年11月11日(火) 雨 11月11日11時11分の気温が11度などと揃う筈もなく、車外温度は13度と・・・ 1日中雨降りの寒い1日だった。 大船駅近くの鎌倉市玉縄にある現場へ行くのに、久しぶりに国道1号線の原宿の 交差点を通ったのだが・・・渋滞していなかった。 原宿の交差点イコール渋滞という図式は、何年か先に完成する立体交差化で 低減されるのだろうか? この原宿の交差点以外に、国道16号には浜松町の交差点・国道246には 目黒の交差点が横浜には有り、案内標識に浜松町の表示を見た時 東京の浜松町に 続いているんかい?と思った昔の思い出が・・・蘇る?? 金町の近くの新宿が道路交通情報で聞くニイジュクだったり、学園都市の入口の 交差点が大角豆(ささげ)だったり、いばらぎ県だとおもっていたら いばらき県だったり・・・地名は楽し!? まおーさんは最近 銀座の現場へ良く行くらしいが、自分は銀座近辺へ行った事が 無いような気がする。 職人さんは行っているのだろうけれども、まとまった数量のある大きな建物でないと 行く機会も無いからなのだろうが・・・。 でも、少し離れた築地・勝どき・晴海・月島近辺は結構な数の現場をやった 覚えがある。 奥さんの今度のTOEICの試験が23日の日曜日にあるみたい。 毎日 夜遅くまで机に向っているのを見ると、大変だな〜とは思うけれど 仕事にも当然関係してくる事だから仕方ないネ。 聞くところによると、会社でプロ野球選手のようにFAの制度が出来るとか・・・。 自分を希望の部署に売り込む?事ができる代わりに、リストラに会う危険性も 有るのかな?? 明日は、東京芸大の音楽棟の打合せと日大の様子見に。 |
2003年11月12日(水) 晴れ! 久しぶりに晴れ! 朝から天気が良くて、洗濯物を外に干している時に全身に朝陽を浴びて・・・ う〜ん・・・幸せ!? 洗濯爺さん・・・大喜び?! 今日は上野の東京芸大から日大所沢の予定を変更して、東雲(しののめ)から 金沢八景のルートにしたのだが、東雲の現場はNGで・・・来週月曜日に。 本町から首都高に乗り、環状〜レインボーブリッジ経由湾岸線で杉田まで 快適なドライブ? レインボーブリッジ〜鶴見つばさ橋〜ベイブリッジと青空の下 空いている 湾岸線A?から湾岸線Bへと3車線の道・・・。 産業道路の上の湾岸線Bを走ったのは初めてだったが、驚くほどクルマが少なくて・・・ どうしたの?って・・・感じ。 この湾岸線Bも、他のように湾岸根岸線とか名前つけないのかネ・・・? 確かに湾岸線の延長ではあるのだけれど、ベイブリッジから狩場線の分岐から 先は別の線のような気がする・・・。 金沢八景の現場は、横浜市立大の横の工場跡地を宅地開発したものだが 広大な敷地の入口にトンネルが有ってそこを抜けると・・・マンション群が! 東京ドーム11個分の敷地に1800世帯余りが住む・・・閉ざされた空間のように 感じるのは、入口のトンネルの影響だと思うけれど・・・。 夕方 震度2〜3 位の地震が有った。 揺れている時間が、最近では無いくらいに長くて・・・立ち眩みした時みたいで・・・ 気持ち悪かった。 明日こそ(?)日大所沢・・・午後から大鳥居の現場へ。 谷原から環八をぐるーっと大田区まで・・・う〜ん・・・しんどそう! |
2003年11月13日(木) 曇り時々晴れ? 結局 1日いる事になってしまった日大の現場は、南面の墨出し間違い(!) 部分の修復に半日。 あ〜あ、もったいない・・・と言っても・・・仕方ないけれど・・・。 これさえ無ければ、南面のガラスクロスとメッシュが終了して入口の東面に 入れたのに! 建具が50mm程度ずれていて、どうしようか考えていても仕方ない!ので 独断で目地幅を変更して対処。 このスタジオも、ホリゾントの塗装が大変で何回やるの?って位 塗装〜パテ〜 塗装の繰り返し。ここの場合ここが命だからネ・・・。 それでも、本格的なスタジオに比べたら可愛いモノ・・・なのだそうだが・・・。 大鳥居の現場は、来週早々の本工事とは別の工事の打合せに行く予定だった のだが・・・見積金額が合わなくて他業者が施工することになり・・・ラッキー!! ここは搬入車両の通行禁止道路通行許可申請を警察署に提出しなければならず、 面倒くさいと思っていたので・・・助かった・・・。 こんな事したの・・・未だかつて無いゾ・・・。 下請けがやらなきゃならんのか・・・ネ! メーカー直送だと車両リストに車検証に免許証といろいろと必要になるから、 本工事分は工事施工数量が少ないようなので・・・会社のトラックで搬入することに ・・・したい。 帰ってから、明日の為に(!)EJ ASUCOのTRFダンパーのオイル&Oリング交換と CS-22&ノーマーク30のタイヤ組み(共にインナーはミディアム)。 TRFダンパーは2穴ピストンだとばっかり思っていたが、3穴になっていて・・・アレ〜?? EJ SWBと同じTRFダンパーで混同しているような・・・。 それぞれの最新セットに更新しないと・・・マズイ。 オイルはフロント#350 リア#300(共にヨコモ)でダイヤフラム上の オレンジ色のスポンジは無くして組んでみた。 このスポンジが有るとパッツン度は上がるけれど・・・少し有り過ぎのような気も・・・。 無しで様子を見て、次回Oリングを載せてみようか。 明日は、平塚の東海大学・・・のそばの付属施設に朝一で! その後は当然 お休みでSSWへ!! でも・・・土曜日の日大所沢行きは・・・間違いなし!! 日曜日もか〜〜? |
2003年11月14日(金) 晴れ〜曇り 朝一番で平塚 北金目の東海大学の現場へ打合せに行ってから、勝手に(?) 休みを取って湘南へ。 こんなに天気が良かったのに・・・午前中は見知らぬGP屋さん1人 午後から AS野さんがやって来たのみ! 皆さん、仕事が・・・忙しいのネ!! 今日は、久〜しぶりの23Tで楽しく遊べました・・・ハハハ・・・。 使ったモーターはルナのスタンドアップ トルク型のGlory Limited SU。 スタンドアップの回転型ばかり使っていて、最近のトルク型は初めてでは なかろうか・・・と思う。 2V30分の慣らしの後で、ギア比5.21にして走り始めたのだが・・・ 速や過ぎ! 次にギア比を5.4に落としてみたらストレートは中間付近で吹け切ってインフィールドでは アクセルの ツキ が良すぎて・・・特にオメガが全然握れない! 27Tのギア比5.67とスポチュン タミグラギア比6.55ばかり(?)やっていた為か、 ストレートが本当にバカみたいに速い代わりにインフィールドでは握れず スカ〜モヤモヤ〜スカ〜モヤモヤの繰り返しのよう・・・。 パワーが有るのでコーナーでの姿勢変化はすごく楽なのに、コントロールがシビアに。 ストレートの23Tとインフィールドの27Tという感じで、トータルではラップタイムは それ程変わらないんじゃないのかと思う。 昨日ダンパーを組み直したEJ ASUCOから走り始めたのだが、最初にゆっくり 周回している時は良かったのに、スピードが上がるに従って姿勢変化も大きくなり シャーシからハミ出ているセルが路面と干渉して・・・両サイドのセルの下側が削れて しまった! もともとこのシャーシはパックバッテリー用で、セルのスロットが開けられていないのだが・・・ 振り分けにして搭載しないと・・・マズそう。 バッテリースロットのプレートを自作してシャーシに貼り付けようか・・・。 今日の走行に使ったGP3300のバッテリーは4本が2日間の単セル放電後保管 1本が1日だけの単セル放電したもので、2日間放電の内2本はkitoma流に 充電1時間程前から単セル放電してから充電 あとの2本は単セル放電しないで 充電して使ってみたのだが・・・充電前の単セル放電の効果は・・・解らなかった! しかし、Kモのマッチドは何回か使った時よりも200mAh程度容量が多く入っていて、 27Tモーター使用時よりもパワーに関してイーグルザップドに対してパワフルさを感じた。 23Tの方が消費電流が多いから・・・当たり前? 今日23Tモーターを走らせて見て、27Tモーター並みにインフィールドを走らせる事が 出来ればラップタイムも14秒の中盤位までは行きそうな感じはするけれど・・・ オメガの部分が握れないからちょっと難しい? せめてオメガとダブルエスの終りの部分をスムーズに走る事ができるように・・ したいもの。 昼間 ホームセンターで4ミリのカットベニヤに加工してもらったものを持って、 明日は朝から日大の所沢校舎の現場へ。 明日は午後から雨降りだとか・・・。 今年はこの時期にしては雨降りの日が多くないか〜? (湘南SWコース案内ページに今年のSSWシリーズ戦のGPクラスのポイント表を入れてみた。) |
2003年11月15日(土) 曇り 天気予報では夕方から雨降りの筈だったのに、結局 所沢から帰る7時過ぎにパラっと降った くらいでそれ程でもなかった・・・降るのは日付が変わってからか? 朝から職人さんの帰るまで現場に居たのは本当に久しぶり・・・の筈。 11時間近くいたことのなるが、目標とする所まで進まなかったものの月曜日に職人さん が7人に増えるとの事で、明日は休み・・・フゥ〜。 今日の日大芸術学部の工事は、スタジオの工事が4人 副調整室の化粧吸音板の 工事が3人。 この化粧吸音板の工事は外注のA工業さんに依頼したのだが、流石に本職(?) 見事に納めて夕方 早々に引きあげて行った。 餅は餅屋・・・この程度のものだったら、難なくこなしていく。 これがウチの職人さんだと・・・?? 今日 タミヤグランプリの船橋(?)大会があった筈なのだが・・・komさんと クーガ君はどうだったのだろうか? 特設会場(駐車場?)で多くの大会参加者が集まって行われるのだろうけれども、 あわただしくないのかネ〜。 EJ ASUCOにバラセルを載せられるようにする為に、暫くじっくりとああでもない こうでもない?とやってみようか・・・。 その代わりにCE-4に23Tを積んで走らせてみようかと思う。 CE-4のダンパーは、キット付属のエアレーションアルミケースダンパーでしか 走らせた事が無いのでタミヤのTRFダンパーを移植して試してみることにする。 タミヤのTA-03RSもTA-02も山ちゃんのTLも最近 全然出番が無いけれども・・・ kanonさんから貰ったM-02Mミニだって・・・? RC持ち過ぎよね! それぞれのRC走らせているだけで1年なんてあっという間に終わってしまいそう・・・。 明日は午後からでも湘南へ行こうか・・・。 |
2003年11月16日(日) 晴れ 亀君の水槽の掃除と洗濯物・布団を干してから湘南へ。 午前中 家の掃除をしてから出かけるつもりだったのに、奥さんが午後から自分が するから静かにしていて・・・とのことで・・・いそいそと。 子供は来週末からの期末テスト対策の塾に向けての勉強、奥さんは今度の TOEICに向けての勉強・・・。 東名が空いていたので、湘南には昼前に到着。 結局 最終の9時まで居る事に・・・! 夜半に降った雨の影響は無かったが、朝から来ていた山ちゃん曰く朝一番は 人が少なかったそうな・・・。 路面状態を考えて遅くやってきた人が多かったみたい。 本日の走行はCE-4のみで、EJ ASUCOからTRFダンパーを移植して載っていた ルナの23T Gloryスタンドアップ回転型を108/42のギア比5.79で使用。 リバウンドをF:3.5mm R:3mmからスタートしたが、最終的にF:3mm R:2mmの アレックスワークスセットと一緒に落ち着いた。 後からアトラスのフォースにモーターを換えたが、どちらのモーターもEJに積んでいる 時よりも一段速い感じ! 感じ・・・悪! デフプーリー36T センタープーリー16T(EJは32T/15T)によるものなのか〜〜? こんなのを運転してしまうと・・・EJが色褪せてしまいそう・・・。 運転は楽だし、良く曲がるしトップスピードもCE-4の方が良いみたい・・・。 ハ〜・・・。 夕方からkomさんがやってきて、昨日のタミグラ仕様のままで走らせるのを見ると ・・・とっても 良さそう。 少し借りて走らせたら・・・グリップ剤を塗ってないのに良く曲がる事! 驚き! 後になって23Tに積み替えて走っているのを見ていると・・・見た目の走りの 印象が随分変わってしまい車が暴れているみたいな・・・。 540モーターではパワーが無い為にコントロール出来て良く曲がるのに、 23Tのパワーではコントロールに難有り・・・というのが一緒に見て且つドライブ してくれたkumaさんと給油の達人(?)の意見となった。 アクセルコントロールの練習の為にエコーの10Tモーターをあげたので、 きっとこれで練習して上達してくれる・・・ことだろう・・・?? この10Tは最新モデファイではないのでそこそこのレベルだと思うけれど、 腐っても(?)10T! 少しでも握り過ぎると・・・アンダー出して・・・仕切りの鉄板に・・・というパターンに なるので十分な注意とコントロールが必要・・・かと・・・。 このkomさん TA-04にして半年+とのことだが(もう少し長いと思ってた) 540・スポチュンを走らせているのを見ると、随分上達したと・・・思う。 多少 車を見てあげた人が上手くなっていくのを見ると・・・嬉しくなる。 ある程度は手伝ってあげられても、それから先は本人の自覚と努力次第。 気長に・・・やっていこうじゃあ〜りませんか〜? 明日は東雲ポンプ所から日大の予定。 |
2003年11月17日(月) 晴れ 東雲ポンプ所〜新宿の新昭和館のみで日大はパスすることに。 先週の予定では明日が新昭和館の打合せ日だったのに・・・プンプン。 ま〜明日 ほぼ最終日の1日立ち会える事になったから・・・良しとしようか。 三つ目通り〜永代通り〜靖国通り〜甲州街道〜環八のルートはどこも車が 少なく渋滞無し。 昼前後に移動していることもあるのだろうけど、永代通りと甲州街道・環八は ガラガラ! ペースはほとんど首都高並み?! 明日で日大の現場はほぼ終了。 この9日間の工事が長かったのか短かったのかは?だが・・・相変わらず スタジオ工事はパッと しないな〜。 確かに一見するとキレイに出来上がるのだが・・・細かいところが・・・まだまだ・・・ だね!?? 時間を掛ける割には・・・ワリの合わない仕事だこと! 洛西モデルでTT-01のバスタブシャーシのみを購入。 定価700円也の品物だが・・・よ〜くみると・・・フムフム・・・? いや〜良く出来てて剛性もかなりのもの・・・みたい。 これを鋸でギコギコ切ってしまうのだが・・・果たしてどんなもんかいな? 塩ビの板から切り出すより簡単か〜と思っての事なんだけど。 T生君の日記にkitomaさんのアレックスの単セル放電器タワー(!)の写真が アップされていたけどここまでくると・・・病気? でも2日に1回走らせていれば当然?こうなる?? 放電器がバッテリーの保管場所状態だな〜。 あさって位から天気が悪くなりそう! 20日の名古屋行き・・・気が重くなりそう・・・。 本日少し飛ばした後の信号待ちで、バンのエンジンのアイドリング回転時 振動がいつもより 大きめに! 何やら不吉な事(!)の起きる前兆か〜? 現在19万4千Km少しマイナス程度。 |
2003年11月18日(火) 晴れ〜曇り 昼間 激しく・・・凹・・・! 日大の現場は材料不足にて終了せず。 支給材料の目地ジョイナーが35m分も不足するなんて・・・。 凹んでいたのはこんなことじゃなくて・・・部分的な納まりの事。 過去にスケールの1mmの間(!)を読め!!と言った職人さんが居て、500mmピッチが 20個並んでいた場合1個当たり0.5mmの誤差がトータルで10mmの違いに なってくる・・・という所から始まった話なのだが。 この場合当然500mmの4倍の2mで取合えず追い出したような気がしたが・・・。 今回の現場は、縦横の目地をレーザーで追っているのだけれど、肝心の目地の 取り付け段階である部分が普通なら3箇所加工しなければいけないのに、 目地を10mmずらすことによって加工しないで取付けている場所を見つけた。 3回寸法を採って3回機械で切るだけなのに・・・。 何が情けないって・・・その横着ぶりもさるものながら、目地がずれることに抵抗感の 無い感覚に・・・!! 経験不足とは関係の無いセンスの問題だと思う。 もうスタジオの工事はしないだろうから、どうでもいいような事だけれども・・・はぁ〜・・・。 このグループの一員だった人間に、会社の者が「やる気 ないの?」と聞いたら 即「やる気 ありません」と即答してクビにした・・・というような事を聞いた覚えがある けれど、もう一人やめさせるべき人間がいることを確信した。 最近結婚したというのに、仕事をなめているとしか思えないような行動は・・・ アリエナイ事だと思うのだが・・・!! この日記をたま〜に見てくれているだろう?玉ちゃんも確信犯的な仕事は 止めにしようよ! 100回の内99回はちゃんとやっているのかもしれないけれど、たまたまの1回を 見せられてしまったら言い訳が出来ないでしょうに! 自分の事は棚に上げて・・・言いたい事・・・書いてしまった!! |
2003年11月19日(水) 曇り 朝 高速に乗るランプで前を走っている車のナンバープレートが選んだ番号で、 上の3桁まで3並びになっていて新型の車なので何となく目に留まったのだが・・・ 何と帰りの高速の料金所を出たところで前にいたのが・・・朝のその車だった! へ〜こんな事も有るんだ!・・・と ビックリ。 K谷さんと朝の首都高で会ったり、まおーさんと東名で会ったりした偶然は あったけれども・・・。 東海大の現場へ入るのに、今日は南門から入って東門の入ってすぐの現場へ 行ったのだがう〜ん なかなかいい感じのキャンパス。 敷地の広さも関係してくるのだろうけれど、ゆったりしていて建物以外の造作(?)も 洒落ていて雰囲気 良さそう。 今週末は天気よさそうだが、今日の天気は予報と多少違い1日曇り空。 まおーのひとりごとの影響か(??)今日の湘南はお客さん多目! ARさんもS木さんもエンジン慣らしは終了して、今度のレースは万全? AS野さんは相変わらずコンスタントに走っていたが、まおーさんのクルマは 見た目 そんなに速くないと思ったのにベストは14秒を切っていて驚き! エンジンカーって・・・速いのね! 見学だけして・・・帰ってきた。 明日はいよいよ名古屋の芸術創造センターで山名敏晴さんの30周年記念 コンサート! 今池のパラダイスカフェでのこじんまりしたライヴよりこういうホールでのコ ンサートの方が好き。 パラダイスカフェだと常連さんばかりで、肩身が狭い(?)とこがある からな・・・。 歌い始めた頃の歌が好きだけど、最近の歌がメインになってしまうのは 仕方ない・・・。 今回は、前回のアルバムと違いシングルCDの発売もされるので新曲3曲が どんななのか・・・ 楽しみにして行ってこようと思う。 |
2003年11月20日(木) 雨 全線雨の東名高速で帰って来た。 夜の しかも雨(時々大雨)の高速は・・・死ぬほど(?)恐ろしかったが、御殿場から 大井松田の下り坂で140Kmオーバー(?)でバトルしていた乗用車とワンボックスと 思われる2台が、厚木IC先の中央分離帯で事故を起こしていたようだが・・・ どうなったのか? こちらは120Kmで追い越し車線を走っていて、走行車線のトラックのハザードで 危うく回避できたが・・・危なかった〜。 ワンボックスが真っ黒で横を向いてしまって車線を塞いでいたから全然見えなかった! この付近は雨の影響で轍(わだち)に水が溜まっていて、ハンドル取られながらも 走っていたのはフロントヘビーのFFの恩恵? リア2駆のハイパワーなクルマは・・・きっと恐ろしかったに違いない! コンサートが9時過ぎに終わって、到着が午前0時30分。 疲れたけれど、楽しかった〜! コンサート前に行った岡崎のインドアサーキット シルバーストーンでの 超ハイグリップ路面でのハイサイドの嵐の顛末は本日(??)の日記にて! (の が多すぎ!?) |
2003年11月21日(金) 曇り〜晴れ 昨日は名古屋でのコンサートが6時半開演だったので、行く途中の岡崎にある シルバーストーンというインドアサーキットに寄ってラジ。 オープンは12:00で、5時までビジターは1700円。 このサーキットは、自分が参加した27T東海選手権の決勝が行われたサーキットで ハイグリップ路面で評判のサーキット。 インドアとしては平均的な大きさのサーキットで、噂に違わぬ超ハイグリップ路面。 パラゴンの白缶がベストと店長が説明する通りだったが、新品タイヤ+白缶では ハイサイドしまくりでコーナーが握れず。 レイアウトが湘南に似ていて周回方向も同じだったが、インフィールドの入口の コーナーは2輪走行でアクロバットのよう! 結局リアのリバウンドを1mm増やして、タイヤも32R+ミディアムの中古に WD-40+マイティグリッパー+ウォーマーで十分 ハイグリップ。 地元の人達は36だ40だ(!)・・・なんて声が聞こえてきていて・・・。 本当 グリップが良いと・・・タイヤが減らないのね〜! 但しグリップが良い為にほんの少しの接着不良で 巻く ようになってしまう。 コースに慣れた最後の方では、地元の平均的(?)なドライバーとそこそこ 走れて楽しかった。 一人 27TのNo1サーキットでのレースに出て予選を通過したEvoVのドライバーが 来ていて27Tを走らせていたのだが、こっちが23Tということもあるが、同じようなラップ で走れて・・・嬉しかった。 クルマのセットはリバウンドの修正のみで他は何も変更しなかったが、 全然問題無し。 いい感じで走れたと・・・思う。 クルマは終始 Express Japan SWB ボディはマクラーレン。 ツーリングがハイグリップ路面で異常な速さで走っているのに、トゥウェルブの 初心者(?)らしい4人はタイヤの選択が難しいのかまともに走れている人が 居なかった。 どうしてなんだろうか? グリップが良ければ普通に走れそうなのに・・・。 4時半まで遊んでしまったので(!)慌てて片付けて5時前に出て、一番近いという 豊田東ICから高速へ。 入口の渋滞表示は、豊田〜名古屋15Km!! 東名に合流する部分から渋滞が始まって、走っては停まる自然渋滞のいつもの パターンで途中所要時間35分だったのが実際には25分程度で名古屋ICへ。 名古屋高速を周回するか、下道で真っ直ぐ目指すか少し悩み 下道を選択。 この選択は外れではなく、多少混んでいたものの無事今池まで到着。 3年前に来ていて確かこの辺・・・と 周回しても見つからず・・・車を停めて 床屋さんに聞いたらなんと 栄との事!! この時既に6時過ぎ。 近くまで行ってもう一度コンビニの店員さんに聞いたら・・・愛知芸術文化センターは 近いけれど芸術創造センターはもう少し今池寄りとのことで・・・地図で場所を 教えてもらい・・・到着して有料駐車場へ入れたのが6時半!! 急いで受付でチケットを買って(前売り4000円 当日4500なのだが名前を言ったら、 いつものように前売りの金額に!)入って暫くしてから・・・オープニング。 ギリギリ セーフ! デビュー曲の「忘れな草」の弾き語りから「旅の終り」(この曲は全国のユースホステルで 良く歌われているが、原曲とかけ離れたメロディになってしまっていて・・・ 余りいい思いがしない・・・)3曲目に高木麻早で有名になった(?)「コーラが少し」と続き、 1部の終りにCBCのパーソナリティの つぼいのりお さんとのトークがあった。 この つぼいのりお さんのトークは人を惹きつけるもので、ものすごく面白かった! 2部の最初に出てきた柴容(Shiba Yoh)−柴田容子さんの「ふるさとはアジア」の 英語バージョンには・・・感動。 この人の唄を聞いたのは初めてだったが・・・すごく雰囲気のある歌い手で 独特の世界を持っているような気がした。 この「ふるさとはアジア」を含むシングルCDに入っている3曲を中心にコンサートが進み、 ラストは「イムジン河」〜「5月の風」がエンディング。 前回のアルバム発表のコンサートから3年振りのホールでのコンサートだったそうだが、 そんなに前だったっけ?・・・と思ってしまった。 つぼいのりお さんとのトークの中で、30年(実際には昨年が30周年で今年は 31周年だとか)やってきて・・・この先の30年・・・という話が出てきたが、山名さんが 歌い続ける限り・・・自分も聞き続けるのだと・・・思う。 名古屋で暮らした2年間・・・初めて親元を離れ一人になって・・・そこで知った山名さんの 歌声はその時も・・・この先も・・・自分の中では かけがい の無いものだから・・・。 今回のコンサートでも年配の方の割合が非常に多いような気がした。 これは山名さんがボーカルスクールを開いている為だと思うが・・・。 コンサートホールとしては中位のホールで開かれた今回のコンサートだったが、 もう少し小さいホールにした方がいいんじゃないか・・・と思うのだが・・・ 小ホールって以外とすくないのかな〜。 3年振りのコンサート 十分に堪能できて・・・ヨカッタ!! 来年も1度くらいは・・・パラダイスカフェでのライブに行きたいもの。 |
2003年11月22日(土) 晴れ 今日も暖かくていい天気。 9時半過ぎに奥さんは慌てて神宮前の私立高校の見学・説明会へとお出掛け。 ウチの中学生は昼まで(!)爆睡・・・!! 夜更かしが・・・過ぎないか〜? 洗濯物と自分の布団を干してから居間と自分の部屋の掃除をしてから、 EJ ASUCOのバラセルホルダー(?)の加工と仮止め。 3時半に湘南へお出掛け・・・。 途中ビーバートザンに寄ってシンプルグリーンという洗剤を探したが・・・ 無い? 店員さんに聞くと・・・実演販売しているとのことで行ってみると、 工具売場の横でやってた! 自動車部品関係と家庭洗剤のコーナーを探しても無い訳だ。 この洗剤、club K&Kの中でゴムタイヤのシリコン成分を除去するのに効果が有る との事で・・・探していた。 最近 接着不良が多くて車の姿勢が安定しないので、次に作るタイヤはこの洗剤を 使って組んでみようと思う。 明日がレースなので、5時前に湘南に着いた時にはレースに出るエンジン屋さんが 多数。 電動屋さんは・・・いたのかな〜? 夜 走らせに来るおじさんが片付けをしていたのを見ただけで・・・それらしい人は 居なかったような。 久々にmakiさんも明日のレースに備えて練習。 7時までやっておりました。 本日はCE-4を1パック(アトラス フォース23T)とExpress Japan SWB3パック (ルナ SU 23T) タイヤは32R+ボンバーミディアムと32R+テックミディアムのそれぞれ中古と テイクオフCS-22+テックミディアムソフトのほぼ新品の3種類。 アトラスフォースは前回走行時は絶好調だったのに、今日は全然ダメ。 モーターの慣らし中も何やらガサツイタ回転音がしていたから・・・なのか? ルナのSUは114/45のギア比5.4と少しローギヤードで、ストレート中盤で 吹け切ってしまいインフィールドのタチも良すぎる感じがしたが・・・とてもGOOD。 たぶんこのモーターは5.2位のギア比がベストなんだろうな〜。 お店に注文しておいたアレックスの単セル放電器が入荷していて・・・見てビックリ・・・ 組立てキットのような・・・! 簡単な構造だし、単価を抑える為なのだろうが・・・。 あと・・・ランプが付属していないので、接触の良否はテスターで見るかレコブに 接続して電圧のチェックをしないと・・・いけないみたい。 遅い時間にkumaさんがSPL帰りに寄ってボディの穴あけをしていた。 関東選手権(?)の予選の結果はCメインだったようだが、オープンクラスの参加との ことで 有名人(?)も多数参加している(??)中でのこの成績はまずまず・・・なのでは・・・? MSさんはシングルとのことで・・・さすが・・・?! FWも熟成されてきているような・・・。 明日の決勝は勝ち上がりが無くて敗者復活(??)があるそうなので(?)kumaさん ・・・きっと頑張るマン?? 明日はのんびり・・・ゆっくりして・・・月曜日のラジに備えようか・・・?! |
2003年11月23日(日) 晴れ〜曇り 朝は晴れていたのに次第に雲が多くなり、午後は曇りに。 湘南ではシリーズ戦、静岡のツインメッセではタミヤグランプリの世界戦が行われた。 タミグラ世界戦では関口さんは9位だった模様。 秋田大会ではチャレンジ1クラスで代表になっているけれど、世界戦は何のクラス だったんだのかな〜? 本当に タミグラは・・・訳が解らん! TRFクラスは・・・さすが スリカーン選手が優勝。 奥さんのTOEICの試験が霧が丘の東洋英和であって、受付終了時間が12時20分 だというのに出掛けたのが11時50分。 30分前で到着は微妙〜と思った通り、到着は12時20分丁度! 信号の近くのバス停でバスをパスして入口まで送り届けた後に、バス通りに 戻るまでの間(案内にはバス停〜会場徒歩5分とあった)会場へ走る1団と のんびり歩く1団が・・・。 追い越したバスで来たのだろうけど・・・試験の時位 時間に余裕を持てば いいのに・・・。・・・うちの奥さんも! ウチの中学生は試験期間中という事もあり、いつもは休みの塾の特別講習で 3時過ぎから出掛けていった。 今度の試験は内申書の成績に反映されるとの事で、頑張っている様子。 受験校も大体決まってきたみたい。 今日は洗濯を3回して洗面所廻りの掃除と台所の洗い物と片付けを少々。 シンプルグリーンでホイールとタイヤを洗って組んでみたが・・・イマイチ! 洗剤を薄めて使ったのが良くなかった? 次回は原液を使って再チャレンジ。 明日は湘南へ行こうと思うが、曇り空で寒い1日になりそう。 |
2003年11月24日(月) 曇り 勤労感謝の日の振替休日でお休みの月曜日、朝 8時過ぎの南極からの皆既日食のLIVE中継 を見てから湘南へ。 曇り空で風があって・・・寒〜い為3時過ぎに・・・終了!! 寒い為か、お客さんも激少。 komさんもAS野さんも少しだけ走らせて(?)・・・退散? 多少期待してCE-4へ載せた27Tモーターは・・・イマイチ。 23TだとCE-4の方が速く感じたからなのだが・・・。 使ったモーターはNo3とNo4。 共に慣らしだけでコミュ研はしてないので、次回コミュ研してコミュ径を 調整してから再挑戦。 昨日組んだソレックス28R+ゼノンアクア&HPI ミディアムソフトの2種類を 使ってEJ SWB ルナ Glory SUにてタイム計測。 ベスト14.75 Av15.05 32L8分2秒・・・。 I田君の1秒落ちか・・・。 ま・・・こんなもんでしょう。 トップクラスが練習時 ベスト14.2〜5 Av14.6 位(?)で走っていて、 レース時となればAvは14秒の頭までいくのだろうから・・・凄まじい速さだな〜。 今日走らせていて、クルマの動きの落ち着かない事! 何やら変な音もするし・・・完バラにしてみようか。 寒くなって路面のグリップが上がるとクルマの動きがビクビクになってしまうのは、 EJのキャスターを起こしている事も原因になっていると思うが。 明日は会社へ行って決算の為の精算。 |
2003年11月25日(火) 雨 決算の為の精算で、朝一番から会社へ。 結局 1月から11月20日までの経費の内、ガソリン代を除く駐車料金と車の 維持費を精算してもらうことに! カッコイイ(?)事 言っても・・・背に腹は代えられない?? ガソリン代と車の保険代の50数万円など会社にとっては問題の無い金額かも 知れないけれども、これだけは精算しない事に! 自己満足の代償にしては大きすぎ?? 来期は更に厳しい年になりそうな気配が・・・。 でも・・・今期の反省を基にもう少し納得のいく仕事が出来たら・・・と思う。 会社で1日中デスクワークをしていて、書類の作成にとんでもなく時間が 掛かるのを実感。 いつもの仕事の内容ならひな型があって、あっという間に終わってしまうの だろうけれども・・・ 初めて手掛ける仕事の計画書は、材料仕様から作業手順・フローチャートに 至るまで新規作成で・・・。 更に、会社に置いてある以前自分が使っていたノートPCの辞書ツールやら CADデータの不足で書類に貼り付ける図面の作成が中途半端になってしまい、 つくづく自分のホームグラウンドが自宅なのだと・・・実感! 自分の入力スピードが遅い為に、自宅の辞書ツールには相当量の簡易入力 単語登録をしているのが裏目に? jwwの最新バージョンをダウンロードした。 一つだけ使い勝手が悪くなったところが有るけれど・・・慣れるかな〜。 明日は日大所沢校舎のスタジオ実習棟の不足分の目地ジョイナーが入荷したとの事で、 最後の仕上げの立会いに。 内部の足場がバラされて・・・足場越しではなく直接見ることの出来る仕上り具合は・・・? |
2003年11月26日(水) 快晴! 久しぶりの快晴・・・洗濯物も気持ちよく乾いて・・・嬉。 早いもので、このホームページを開設して1年。 日記を読み返してみても、最初の頃は気分できままに書いてあるだけで・・・ 最近のものとは・・・大違い。 多少 書き込むスピードが早くなってきている事もあるのだが、最近の日記の量は・・・ 自分でもビックリ。 このHPを作ろうと思ったのは、ウチの子供達3人でHPを作っていて・・・ 自分もっていうのと、いつも行く湘南のコース案内&自分の使っているRCの紹介を してみたかった為・・・。 練習で作り始めたトップページも変えることなく、1年が過ぎてしまった。 カウンターも設置して4000カウントオーバーになっているけれど、アップした確認で 見たりBBSのチェックで見たり・・・と自分で3000オーバーのカウントを稼いでいる (?)のは・・・間違いない!! 今 自分が使っているRCカーは時代遅れの物ばかりで、RCの腕の方も 長くやっているから そこそこのレベル走らせられる・・・程度。 でも・・・気に入った物や場所・・・そしてその場所でしか会わない人との交流があるから、 この先もきっとRCは続けていくのだと思う。 湘南に行き始めた頃のエキスパートの多くが離れていって、そしてビギナーだった人 がエキスパートに・・・という移り変わりはあっても、湘南が有る限り・・・ 通い続けるんだろうな〜。 歌手の山名さんとの関係もそうだけれども、お気に入りに対する執着心が 人一倍強いのが・・・自分なのだと思う。 執着心とかこだわり(同じか〜?)とか思い出なんか・・・一切無い!忘れる! としか思えないウチの奥さんの考え方・感じ方の方がスッキリして(?) 良いんだろうけど・・・人それぞれ・・・。 これまでやってきた自分のやり方は・・・変えようが・・・無い・・・と思われ・・・。 日大芸術学部のスタジオ工事も今日で一応(?)・・・終了。 足場がバレた状態では、メッシュの下のガラスクロスのシワが以外と 目立っていたが・・・全体としては こんなもん?ではなかろうか・・・の仕上り具合。 最後にABちゃんと今回工事の感想を聞いてみたのだが、頭で入っていた ABちゃんとしては2〜3人の固定メンバーで工事して工期に余裕が有れば もう少し納得のいく仕事ができたのに・・・とのこと。 う〜ん・・・最後の方は工期に追われてしまって、人数入れた為に目が届かない所で 納まりの悪い部分があったのは確かだけれど、職人の技量と仕事に対する気持ちが 違うから・・・仕方ないのかも。 いつもの仕事が質より量だから、急に質を求めても・・・無理っぽい? こつこつ時間を掛けて・・・ということが出来ないからちょっとした事にでも 苛付いてしまうんだろうな。 昨年の川口SKIPシティ 今年の葛西TFC 日大・・・と3つのスタジオの それぞれ違った仕様の工事をやってみて、自分とそして職人さんの技量と経験不足 を強く実感。 専門業者の見積金額が高いのもうなずける・・・。 ベンツをカローラの金額で作るのは・・・どう考えても・・・?? 明日は会社へ。 |
2003年11月27日(木) 曇り? 会社に1日いて・・・今日の天気・・・?? 帰る途中の建売住宅の並ぶ一角に・・・チラホラと・・・例の怪しげな(?) イルミネーションが・・・! これからは、週末毎にその数を増していって・・・アノ時を迎える(?)事になる ・・・筈・・・。 ウチの中学生は今年は受験がある為に、エレクトーン教室通いをお休みしている から良いけれど・・・ ソノ頃になるとうじゃうじゃとアベックらしき車が夜な夜な現れ・・・あっちへフラフラ こっちへフラフラ。 イライラが募ってしょうがない時期を迎えたのだな〜とも実感するんだが・・・。 このバカ騒ぎの中、数軒の家は表立って飾る事が・・・毎年 無い! う〜ん・・・天晴れ!? |
2003年11月28日(金) 曇り 11月も残り3日になってしまったが、明日 明後日の天気は下り坂で・・・悪そう。 仕方ないから、久しぶりに手持ちのモーターのコミュ研をして過ごそうか・・・。 仕事の帰りに、久しぶりに寄ったショップで旧タイプのエコーのモデが半額 だったので・・・つい・・・。 定価は今の23Tと・・・変わらないじゃん・・・! 398が普通(?)の今の23Tは・・・高過ぎ?? 機械巻きで、以外とラフな巻き方のエコーのモーターは?だけど・・・。 23Tに毛が生えた程度だったら・・・23Tのローター入れて23Tモデ仕様に? レースやる訳じゃないから、23Tに拘(こだわ)らなくても良いのだが。 MPS小原さんから連絡が有りグリス(?)が用意出来たので何時でもOKとのこと なのだが・・・ 週末 天気が悪そうなので、来週の水曜日に休みを取って修理&オイル・フィルター 交換をお願いした。 フロント廻りから出ているゴキゴキ音も見てもらうようにしたけれど・・・ 前回交換しなかったフロント廻りのブッシュが・・・ダメっぽい・・・。 今日は府中で災害防止協議会に出てから、八王子みなみ野計画の打合せに。 月曜日は・・・上野の東京芸大 音楽棟の打合せ? |
2003年11月29日(土) 雨 1日中雨降りの土曜日。 午前中はゆっくりしていて午後からモーターのコミュ研を始めたが、1時過ぎに 子供と奥さんが高校見学(?)に行くというので駅まで送っていったら・・・お迎えも 頼まれて小1時間コミュ研して新横浜の先の高校へ。 雨降りの為か車が多くて、いつもなら30分コースを約1時間かかって到着〜帰りも 1時間近くかかってしまった。 明日は東京の高校を見に行く予定だ・・・そうな・・・。 コミュ研したモーターが10個(!)にローターが2個。 27Tのモーター4個の内、最初の買ったNo1&No2は研磨後のコミュ径は それぞれ7.3mmと7.25mmでブラシを替えながら使って終了になりそう。 No3&No4は7.55mmと7.5mmでもう2回コミュ研できそう。 (新品のコミュ径は7.6mm程度) レアショート(?)部分が無くなるまで研磨すると約0.1mmコミュ径が 小さくなるみたい・・・。 モーターの缶と中のローターが異なる物が3個(!)有り、管理のまずさが・・・。 コミュ研した後でモーター缶を掃除して仮組み〜スクエアのブラシセット アップスタンドを使ってブラシホルダーのセンター出し(?)をした。 この作業によるメリットは?で、素組とセンター出しの両方を試す機会も 無いのだが・・・気分的にやった方が良いと思うのでやっているだけ。 (Kモでは必需と書いてあったが・・・) 明日は、今日コミュ研して組んだモーターと昨日買って来たモデの慣らしと 慣らし時のデータ取りを。 |
2003年11月30日(日) 雨 11月最後の日の今日も雨降りの1日。 台風の影響で明日まで雨が続く模様。 今日も午後から子供と奥さんはお出掛け。 午前中に風呂場の掃除を済ませてあったので、自分の部屋以外の家の掃除を 思う存分(?)やりましたとさ・・・。 自分の部屋は、バッテリーの単セル放電作業やらコミュ研の道具・モーター慣らし の道具やらで足の踏み場の無い状態! 仕事の書類がそこら中に山積みになっているし・・・ラジコンのシャーシやらボディ やらで・・・グチャグチャ状態! ひえ〜何処から手を付けて良いものやら・・・。 モーター関係を片付けて・・・今年の11ヶ月分の(!)会社からのFAXと現場から 受取ってきた図面を整理しないと・・・。 昨日甥っ子の大学の試験結果の連絡が有った筈なのに・・・連絡するように メールしても返事が無いところをみると・・・アカンかったんか〜? 今回は姪っ子も大学(短大?)受験で、3人が受験生なんだな・・・。 早く春が来てくれれば良いのに・・・。 今週は暇そうだから・・・片付けは・・・明日(!)や〜ろうっと!! |