2003年10月の日記

2003年10月1日(水) 晴れ

自分のタイムを早く知りたいが為に・・・実は最近買ってしまったハカルンジャーの
ポンダー(?)・・・。

買ってしまうと・・・早く知りたいのが・・・人情??

今日は、奥さんの会社の創立記念日でお休みってことで(!)遅出のこそ練。

いつもは、帰ってからお米を研いで炊飯&洗濯物の取り込みがあるので・・・
遅くなれないのだ・・・。

27TモーターのNo1をEXPRESS JAPAN SWBに ギア比5.688でセット。

アンプ周波数は、3.5Kのまま。

バッテリーはコスモエナジー(ザップド)とK・モデルのマッチド GP3300
タイヤはソレックス32R+ミディアムインナーと36R+ソフトインナー

で・・・4回計測した結果は

@ベストラップ 15.36秒 アベレージ15.93秒 30L 7分59秒
A        15.5          15.83   31L 8分10秒
B        15.6          15.91   31L 8分13秒
C        15.41         15.70   31L 8分06秒

という結果が出た。

・・・??・・・速すぎるんじゃ・・・ないか・・・??!!
本当かね〜〜ハカルンジャー壊れてないか〜〜〜?

ま〜いいか・・・!

目標は、このハカルンジャーでの計測でベストラップ15.0秒 8分で
32L(ラップ)に・・・!

これからの短い間、精進(?)しましょうか〜〜!


夜はグリップが上がって良いのだけれど、時間的な問題で・・・あわただしい・・・。

今回も、昼間はいつもやっている走行間のモーターの慣らしもしないで、走らせて・・・
路面グリップに助けられてパワーダウンは少なくて済んだように思うけれど・・・。

タイヤは、タイヤそのものの違いかインナーの違いか判別がつかないが、
32Rの方が良い感じ。

36Rはタイヤが温まってきてからも、グリップ感がいまいち。

タイヤウオーマーを使えば、また 違ってくるのか〜?

次回は、No2モーターのテストとアンプの各種設定変更の予定。
2003年10月2日(木) 晴れ

10月に入って2日目の今日も、秋晴れ。

和光の裁判所職員総合研修所の安全衛生協議会へ。

すっかり秋らしくなり、日差しがあるのに以外と日陰は涼しいのだが・・・窓を開けて
気持ちよさそうに車の中で昼寝をしている職人さんがほとんどの中、窓を閉め切って
エアコンを付けっぱなしのバカ職人もチラホラ・・・!!

現場の駐車場でも、スーパーの駐車場でも・・・良くある光景なのだが・・・。

省エネとか、ゼロエミッションなどという言葉は・・・何?・・・と言う感じで、自分さえ
そして家族さえ良ければ・・・環境なんて・・・クソ食らえ!!そんな輩は・・・
必ず何処にでもいるもの。

ガソリンを浪費(?)するように走るバンのオーナーとしては、非常に心苦しいが・・・
せめてアイドリングストップくらいは・・・励行するように・・・心がけている。

ウチのバンも、あと500km足らずで19万km!

2月までの5ヶ月間で、月2000kmの走行で20万Kmになる計算だが・・・。

Club K&Kの昨日のダイアリーに電池の単セル放電についてのコメントが
書かれていた。

放電器のオートカットについて考えてみたことも無かったのだが、言われてみれば・・・
なるほど・・・と感心しないではいられない。

深い放電が、バッテリーにダメージを与える・・・という思い込み?からなのか。

この深い放電が行われるようになって、それ程経っていないからダメージが有るのか
無いのかの判断はつかないけれど、少なくとも深い放電によってバッテリーの性能が
向上するのは間違いない・・・ような気がする・・・?!

このkitomaさん、ラジコンの感覚的なものを定量化する事に秀でていると感じるのは・・・
信者として・・・当たり前?

27Tのストレートスピードを上げる=回転数を上げる為に、ブラシスプリングのテンションを
落としたらどうなのだろうか?

インフィールドの立ちが悪くなる恐れは・・・有るのだろうが・・・。

録画しておいたアジ・パシの北海道ラリーを観た。

総合優勝のスバルインプレッサ新井選手(WRCにも参戦している)は順当なところ
だったが、いよいよWRCが日本で開催されそうな気配が・・・。

昔サファリラリーで活躍したシェカ・メッタ競技委員長のコメントからも・・・濃厚の模様。

北海道ラリー・・・見に行きたいが・・・もっと観たいのは・・・フィンランドで行われる
1000湖ラリー!

一度だけでも・・・!
2003年10月3日(金) 晴れ

朝から横浜国大 T島建設の安全衛生協議会へ。

30分間の自主パトロールの後に、安全協議会が有ったのだが・・・時間 
僅か30分足らず!

素晴らしい・・・!

普通 協議会は1時間程度の中で、所長の挨拶〜安全管理目標等の発表〜
1ヶ月間の工程説明〜自主パトロールの結果発表とそれに対する対策の発表等が
行われるのに・・・今回は議長の所長(!)がどんどん議事を進めていって・・・。

いつも思っていたのだけれど、こんなので・・・充分!

店社のパトロールで指摘されることなんて、些細な事で、危なければ職人は自分で
組に対して言うか自己防衛しているものだと・・・思う。

安全帯云々言っていても、本当に身の危険を感じたら言われなくても使うのが
職人だと思う・・・。

万全を期して安全帯の2丁掛けをしていた東京タワーの塗装工事現場では、
その架け替えの一瞬のミスで墜落死亡事故が起きている。

事故は、ヒューマンエラーの極め付きのものだと思う・・・。

自分は事故を起こさないからシートベルトはしなくても・・・平気・・・と考えているような人間は、
避けようの無い貰い事故に直面した時どうするのだろうか・・・?

もしもの時を考えたら、カッコなんて気にしていられないと・・・思うのだが。

以外にも、どうにもならないような現場では、事故が起こらないような気がする。

きっと、危ないと・・・気をつけるからなんだろうな・・・。

今までで、一番長かったのは六本木一丁目再開発の現場の2時間オーバー(!)
だったと思う。

このくらい長くなると、出席の店社も多く、後ろのほうの席では爆睡している人が
いたりなんかして・・・。

この現場は、先日打合せにいったものの他社の工事範囲に入っているとの事で、
空振りに終わってしまったのだが・・・最近になってやっぱりウチで工事することになった!

まあ〜色々あるのだろうけれど・・・なかなか面白い所長サンなので・・・良しと・・・
しましょう。

今週は、5日の内4日間が安全衛生協議会への出席で・・・仕事らしい仕事を
していない感じ?

感じじゃなくて・・・していない!!

これも、会社の営業さんの貴重な時間を割かなくて済むのだから・・・良しとしようか・・・。


今日も行ってきましたいつものように・・・?!

湘南は昨日が休みで、今日走行させている人が少なかった事もあり、路面状態は
・・・いまいち。

本日ベストは、15秒43 31ラップ8分8秒99

こんな路面では、タイムが出るのは新品タイヤの1パック目のみ!

昼間は、夜に比べて遅く感じるけれども・・・ベストラップにそれ程の差は
でないものの、アベレージのベストが15.79秒と夜に比べて少しだけ悪く、
タイムもばらつくみたいな・・・。

明日も(!)夕方からでも・・・行けたら・・・!!
2003年10月4日(土) 晴れ

今日は田舎にいる兄貴の誕生日。

生まれた日が名前になっていて、画数も14画!

おめでとうさん!

いつもお世話になりっぱなしで・・・本当に感謝しています。

一番苦労しているはずなのに・・・白髪が少ないのは・・・ナゼ?

横浜の兄貴も少ないし・・・一番若い自分ばっかり・・・!

昼前に子供を予防接種(今回で取合えず終了!)に連れて行って、いつもの
亀君の水槽の掃除〜居間と自分の部屋の掃除をして・・・
パックバッテリーをバラセルに変更。

湘南へは4時に到着。

今日は、お客さん・・・少な!

kumaさんは、朝からエンジンの慣らし2基で・・・終了?!

タミグラに出ている親子も来ていて、前回の船橋のレースではフレッシュマンクラス
20数人中8位だったそうな・・・。

次回浅草ROX-3の大会にも参加されるとのこと。

噂には聞くけれども見た事のないカーペット路面はどうなんでしょうか?

練習でのクルマの動きを見て、セットの変更ができるようにする為にも、
お父さんもやってみればいいのに・・・。


本日はタイヤもモーターも前回の使いまわし・・・ということで・・・パッとしないまま終了。

ベストラップ 15.4秒 アベレージ 15.83秒 31L8分10秒06 がベスト。

3パック目のタイヤとブラシ交換後4パック目のモーター リアトー3度 
パック→バラセルに変更したABCホビーの安売りGP3300 アンプの周波数は3.5K 
新プロトフォームダッジ2.0にて。

今日の3パック目は旧ダッジ&リアトーを3度から2.5度に。

4パック目は、kumaさんのアドバイスで旧ダッジのリアウイングをカット。

5パック目は、マクラーレンボディにて走行。

タイヤのグリップが落ちてきて、タイム的には低調だったけれども・・・
マクラーレンがいい感じ!

リアトー2.5度 マクラーレンボディ 新品タイヤでテストして・・・そこそこの結果が
出たら・・・良し・・・ということにしようか〜〜〜!?

kumaさんからマイクロロンを借りたので、ベアリングの脱脂&マイクロロン処理もしなくては・・・!
2003年10月5日(日) 晴れ

今日も(!)午後から湘南へ。

2時半頃着いて、makiさんへあげたイーグルの金パナ バラセルのコネクター付けに
・・・30分+・・・。

3時から入ろうと思っていたのに・・・と思いながら3時10分過ぎに受付しようとしたら・・・
アララ・・・珍しく(?)27メガ・・・一杯じゃん!

仕方ないので、12番の山ちゃんと・・・ご相席!!

どうせ5時までは走らせられないだろうし・・・。

ストレートスピードを稼ぐ為に、多分最後の・・・コミュ研磨。

2個の27Tモーターのコミュ径は、共に直径約7.3mmと限界値に!

ネットで、コミュ径7mmでも使っているような事が書かれていたりするが、
無負荷での回転数が上がってもトルクが細くなってしまって
走らないだろうに・・・。

走らせてみると、ストレートは伸びるようになったようだが・・・アクセルオンでのクルマの
立ち が悪くなってしまいインフィールドが・・・遅!

ラインに乗せられないのはタイヤによるものだろうが、反応が一気に悪くなった印象。

アンプの周波数を1kに変更しても、パンチアップはしなかった。

モーターもタイヤも・・・もうダメっぽい。

この何日間かの走りこみで、感じは掴めたような気がするので(オイオイ本当かい??の
声が聞こえてきそう・・・!)クルマを完バラにしてメンテすることに・・・したい。

皆が言うけれど・・・レースになると「こいつ本当に同じ27Tかい?」というような
23T並みの速さの人が・・・一杯いるんだろうな・・・。

ベアリングとダンパーのメンテを中心に、少しずつやっていこうか・・・。

湘南のコースでは、GP3300バッテリーで12分前後走ってしまうのだが・・・
6分レースを考えると、電圧の高くなる高電流充電をしてみるのも・・・有りかな?

電池の寿命は、間違いなく落ちるのだろうけど・・・。

こんなこと一生懸命やっているけど・・・まだ奥さんにはレースの事 話をしてないんだな
・・・コレガ!

機嫌のよさそうな時に・・・お伺いを・・・してみようか・・・。

明日は、所沢の日大芸術学部のスタジオ棟の現場へ。
2003年10月6日(月) 小雨

東名高速の集中工事が今日からスタート。

東名川崎ICETCレーンを通過・・・と思ったら、又しても02のエラーランプが!

3度目の今回は、前回の2回とは違い入り口前で感知のピィピィ音〜通過後 
認識のピィピィ音がしてから02のエラーランプが点燈。

過去2回は通過後に、認識のピィピィ音がしないでエラーランプが点燈。

上り方面だったので、東京料金所の横の事務所へ行って認識しているか確認してもらうと
・・・やっぱり認識されていないで入場記録が残っていなかった!!

又 前回と同じようにするのか〜?・・・と思っていると、カードのコピーをとってから
ETCレーンへ車を誘導してもらい係員がゲートに立ち会って手動で開けて通してくれた。

通過してから、カードを抜き取りよ〜く見ると・・・カード表面のチップに少し黒い筋が
ついていたので、環八の信号待ちの間にクリンビュー(!)を窓拭きの布に少し付けて
ふいてみたところ・・・多少綺麗に・・・。

意外なほど空いている環八〜関越に乗って入口・出口をビビりながら・・・無事通過。
帰りの関越・東名共に・・・問題なく通過できた。

こんなことが頻繁に起こるようなら・・・カードの交換をして貰わなくては。


帰りの環八は、昼過ぎということもあったのか・・・ガラガラ。

関越出口から東名入口ま
での間に、信号待ちの数回(!)止まっただけで
全く渋滞していなかった。

世の中景気がイマイチで、流通もそこそこなのか〜〜?

いつもだったら、どうにもならない状態になっているだろうこの時期、ウチの職人さんも
目一杯ではないそうだし・・・。

小雨が降って寒いくらいの天気だったが、ウチの中学生 頭が痛いとのことで・・・
本日 塾はお休み。

日曜日に、ウチの奥さんと義姉と一緒に行って服と靴を買ってきたのだが・・・
この靴のサイズが・・・29cm!!!

本当かい?と・・・足の長さを比べたら・・・確かに自分より5mm程・・・長い!

おいおい・・・まだでかくなるんかい?

もうすぐ(?)180cmか〜〜?

自分が中学卒業の時が172cmだったから・・・高校卒業する頃には190位に
なってたりして・・・。

あ〜あ、やだやだ・・・?!

なんたって・・・人並み(?)が一番!?

明日は、池之端2丁目と日大の図面チェック。
2003年10月7日(火) 曇り

取合えずEXPRESS JAPAN SWB(ノーマルシャーシ)をほぼ完バラにした。

最近走りこみすぎていて、ノーメンテだったがリアのユニバーサルシャフトの
ドッグボーンがX リアデフがX リアのアップライトのベアリングが1個・・・?

リアのドッグボーンはアルミのパープルを使っていたのだが、予備が一個しかなくて
仕方ないのでスチールに。

前後のユニバーサルをバラして掃除〜ミラージュのオールレンジバリアを塗布して組付け。

全てのベアリングを脱脂〜kumaさんから借りているマイクロロンを使い、
ベアリングをドライヤーで暖めて浸すを繰り返すこと3回〜スクワットのレーシングドライ用(?)
オイルを注して・・・終了。

脱脂はシャカシャカ君に灯油〜クリーナースプレーで仕上げ。

マイクロロンの効果は・・・きっとある筈・・・?!

今日はこのくらいにしておいて・・・あげよう?!

ASUCOのシャーシもセカンドカーとしてメンテしておきたいが・・・微妙!
2003年10月8日(水) 曇り

今日は、東品川〜新宿南口。

帰りの甲州街道の笹塚付近の信号待ちにて

19万Km!

は〜この車も・・・よく走ったものだ・・・!

自分が買ってから、16万3千Km近く走った事になる。

あと5ヶ月・・・なんとか無事に走りきって欲しいもの・・・。

奥さんの了解を貰って・・・週末のレース出場が・・・決定!

たぶん・・・結婚してから、遊びの為に一人で泊りがけで出掛けるのは・・・初めて!

ウチの奥さんは、アメリカだ ヨーロッパだ 東南アジアだ・・・と仕事がらみながら海外旅行で
出掛けていなかったこともあったのだから・・・許してちょうだい!

土曜日の朝 早出して練習走行〜日曜日の本番に備えたいと・・・思う。

あと2日しかないのに・・・クルマのメンテは・・・今日はお休み!
2003年10月9日(木) 晴れ

筑波大学〜産業総合技術研究所(旧工業技術院)〜世田谷烏山中学校へ。

筑波大学の中へ入ったのは初めてだと思うが・・・広い!

駐車場の広さもそこらじゅう(!)に、十分過ぎる程に確保されていて・・・!!

敷地の外周道路を約半周したのだが・・・普通に(?)路線バスが敷地内を走って
いる(!)し・・・ちょっとした街のよう・・・!!

広大な森の中に相当数の建物が建っているのだが、なんとも・・・羨ましいような。

いつも思うのだが、道路といい歩道といい街並みが良く計画されている・・・。

この学園都市内の国の研究機関の建物も古くなり、今回の産業総合技研のように
リニューアルが盛んに行われるようになっていくのだろう。

今週末の天気は・・・そこそこ良さそうで・・・ホッとしたが、クルマのメンテが・・・
進まない!

タイヤも相当数組まなくてはいけないのに!

ボディを塗っている暇は無さそうなので、今回はいつも使っているので・・・我慢?・・・寂・・・!
2003年10月10日(金) 曇り

なんか・・・久しぶりのような・・・オイル交換。

次回 19万5千Kmに最後のオイルとフィルター交換でラストに。

フロント右側のなんとかブーツ(?)が切れて、グリスが漏れ出しているのを発見!

部品の手配をお願いした。

ドライブシャフトを保護する(?)部品のようだが・・・中のモリブデングリス(?)が
無くなると良くないそうなので(当たり前か?)。

明日から、鈴鹿サーキットではF1日本グランプリが開催されるようだが、
ジョーダンホンダのジャック・ビルヌーブの代役で佐藤琢磨がステアリングを握る事に!

昨年は、佐藤琢磨 5位だったみたいだが(観た記憶が有るような・・・無いような・・・)
今年もいい走りを見せてもらいたいもの。

三重のホクセイサーキットでは、明日から全日本のGP オープンクラスのが開催される。

GPとEP(エンジンカーと電動カー)のエキスパート尚且つワークスドライバーの
戦いも注目!

そして(?)半田RCサーキットNo1では、日曜日に27Tワンメークの東海選手権の
最初の予選が行われる。

HPによれば、参加人数は少なめとのこと。

14人の通過人数に対して、そこそこの人数だったら・・・お楽しみ走行会になってしまう
けれど、それはそれで・・・いいんでないかい?

天気も曇りの予想。

この東海選手権の参加資格が、JMRCAの本選出場経験者以外という・・・
東海地方の草レースなので(?)レベルはバラバラだと思うけれど、楽しめれば・・・
それでヨシ・・・の心意気(??)で臨む事に・・・したい。

練習では、1度位は50mのバックストレートを全開にする快感(?)を味わってみたいもの!

一応、10Tのモーターは持っていこうっと!

コースレイアウトにもよるけれども、バックストレートが50mフルに使える状況
での23Tのギア設定はスパーギア÷ピニオンギアが・・・2!というとんでもないもの!!

EJだと・・・ギア比約4.3!

湘南では、540モーターでも・・・こんなに・・・ハイギアードにしないのだが・・・。

ここの常連さんが、「モーター すぐ逝くよ!」と言っていたが・・・当たり前じゃん!

明日は、早出して1日練習(コース慣れしないと・・・楽しむ事もできない!)の予定。

青葉村へ帰ってくるのは、13日月曜日の夜の・・・つもり。
2003年10月11日(土) 曇り

朝5時過ぎに青葉村を出発。

東名高速は渋滞も無く、8時前に岡崎ICを下車。

国道一号線を東京方面へ戻り、安城方面へ右折 安城市内を碧南方面へ
左折して半田市へ。

岡崎・安城市内で一部渋滞していたものの、東名を降りてから約1時間で到着。

10時オープンなのに、先客が一名。

もう充電 始めてた・・・。

10時オープン時には、約10名が準備を開始。

27T組は、約半数。

1時間に1パックのペースで、コースイン。

4パックまでは様子を見ながら丁寧に走らせていたのだが、5パック目から少しずつ
ペースアップ

・・・と思った矢先・・・バックストレート入口過ぎの木材の仕切りにヒット!
左フロントCハブ破損!う〜ん・・・久しぶりにやってしまいました。

Cハブを付け替えて・・・コースイン。

暫くして、インフィールドのシケインの角材にヒット・・・タイヤがボディに・・・!

今度はフロント左のサスアーム破損!!

ひえ〜・・・サスアーム折ったのなんて・・・思い出せないくらい前だったような気が・・・。

ここまでEXPRESS JAPAN SWB(アレックス シャーシ)を使用してきたのだが、
HPI Pro2のフロントサスアームの予備が無く(!)・・・シャーシ変更。

ASUCOバージョンにして、再度コースイン。

このシャーシ2パック目で、インフィールドのシケインに再度ヒット・・・又しても骨折!!

本日の走行7パックで・・・終了。

EJのフロントサスアームは共にHPIのPro2用を使っていたので、宿でCE-4のフロントサスアーム
に交換する羽目に・・・。

宿でバラしてみると・・・サスピンまで曲がってた!

予備が有った筈・・・と見てみると・・・CE-4の物しかなくて、EJに比べて数mm長い!

仕方ないのでラジペンで修正して(!)再使用。

CE-4のサスアームは、EJのロングサスアームより2mm程度長くマクラーレンボディで
ボディと面一(つらいち)に!

サスアームが伸びた事により、トーインとキャンバーを調整。

問題なのは、ユニバーサルのワンウェイカップの かかり がほとんど無くなってしまった事。
カップジョイントをシムで外側に出して対処。

ま〜なんとか・・・なるさ・・・。

本日のピットの隣のおじさん(?)に若い連中がアドバイスをしてもらったり 昔の話を
聞いていたので、帰り際店長に宿の紹介してもらったお礼を言いに行きながら
聞いてみたところ、このおじさんClub K&Kの前身のTEAM K&K の片方の黒田さんとの事!

聞いて・・・ビックリ!!

この黒田さん、Club K&K のHPにも書いてあるけれども昔のスポーツマンのファイナリスト。

ラジコン歴も長いそうだが、とても上手!当たり前か・・・?

ちょっと怖そうな感じの人だが、聞いた事に(少しだけ質問していたのだ・・・)
丁寧に答えてくれて若い連中から一目置かれているのも良く解った。

無謀にも1日の練習だけで、2年ぶりのレース出場・・・。

2台のクルマの足を骨折させてしまい、レースではリタイヤしないように気をつけないと
・・・と思いつつ土曜日が終了。
2003年10月12日(日) 曇り

心配された雨も、ほんの少しで東海選手権は30名の参加者が13人の予選通過枠を
争って行われた。

朝8時過ぎに到着した時に、辛うじて残っていたピットテーブルに準備を開始。

結果として、左にいた選手は14番手で惜しくも予選通過ならず・・・。

右にいた選手は、予選も決勝もトップの選手・・・だった!

タイヤは予選1回目が32R+HPIソフト 2回目が32R+ボンバーソフト 
天候が回復して青空が見え始めた3回目は36R+ボンバーソフトの
それぞれ新品を投入。

バッテリーは1回目がコスモエナジーのザップド 2回目・3回目は共のKモデルの
マッチドを使用。

シャーシはEXPRESS JAPAN SWB

ボディはHPI マクラーレンF1−GTR

アンプ周波数は3.5KHz

グリップ剤は、パラゴンのFXUを持って行ったのだが結局いつもの
マイティグリップを使用。

<予選1回目>
昨日の骨折の後遺症で(?)攻めきれずベスト21’68 16L 6’04’98

<予選2回目>
トップ集団がもうすぐ19秒台に突入か?と言う中・・・ベスト21’53 17L 6’11’75
このベストラップは最終の17周目に出ていたりする。

<予選3回目>
同じヒートの速い3人(最終予選結果で5位7位8位)に比べて、ストレートでは
それほど差が無いと思えるのに、インフィールドで圧倒的な差を見せつけられて
ベスト21’25 17L 6’08’98で終了。

結局、予選は30人中22位で終了。

因みに、21位の選手とは約5秒の差が有り・・・お話になりません・・・!

又、23位の選手とも8秒も開いていて・・・これもまた・・・!!

Cメインの決勝は、メイントップが独走して・・・自分も単独走行に・・・というパターンが
見えてくる筈だったのだが・・・。

結局、決勝のレースは充電バッテリーを間違えるというとんでもない凡ミスで、
バックストレート スタート〜インフィールドに入って計測ラインを通過したところで
・・・終了!!

それでも・・・十分楽しませてもらいました。
予選の3回だけで、十分過ぎるくらいだった・・・と思う。

このコースのHP上の参加選手が少ないかも?との情報で、たいしたレースでは
ないのか?と思いながら・・・それを期待していたのも事実だが、このレースの上位通過者は
間違いなく全日本クラスだと・・・確信している。

上位数人の、インフィールドのコーナーの速さと上手さは半端では無かったし、
複数のグリップ剤を使用することの(?)・・・ノウハウがあること(チラチラ・・・と小耳に
はさんでも・・・聞いた事の無いグリップ剤(?)の名前の出てくる事!)等々含めても・・・?。

湘南でのストレートエンドからオメガへのアプローチ ダブルエスからストレート入口への
アプローチと、共にホームコースでも苦手にしているのと同じような部分での
圧倒的な速さの違いを見せつけられて、こういう部分の速い人はどこでも速いんだろうな〜と
・・・しみじみ感じた。

今回、久しぶりに電動屋さんだけの中に身を置いて・・・なんか・・・嬉しいような・・・寂しいような・・・。
23Tの凄まじいばかりの速さと、エンジンカーのそれはサウンドの違いだけではないような。

今回レースの行われたHANDA RC サーキットNo1はこんな所・・・。
午後4時半にサーキットを後にして、一路 長野の実家へ。
2003年10月13日(月) 雨〜曇り

昨日の夕方、愛知県の半田市から知多半島道路〜名古屋環状〜東名名古屋IC〜
中央道のルートは連休の中日の為か、全〜く混んでいなかったのだが・・・連休最後の
今日は、帰りの中央道は・・・大 渋 滞 !!

お昼過ぎに田舎を出たのだが、鶴ヶ峰の兄貴の家まで6時間40分!!

新しく出来た双葉ジャンクションあたりから渋滞が始まり、笹子トンネル手前 
大月JC先から相模湖ICまで・・・延々渋滞・・・!

渋滞を避けようと思ったら、朝出てくれば 多少良いのだけれど・・・今回は
渋滞覚悟(?)で・・・お昼ご飯ご馳走になってからにした。

田舎の兄貴が朝 山へ行って(共同で所有している!)採って来た松茸の、ご飯とお吸い物!!
う〜ん、ご馳走様でした!

美味しかったです!!

AYAちゃんはおかーさんに向って「この味は・・・まだまだ だね!」などと・・・言っていたけど、
十分だと思うけどナ〜・・・!(そんなに、鼎ばーちゃんは 炊き込みご飯 
上手なんかい??)

このお裾分けで、横浜の兄貴の所へ寄って帰った・・・のだった。

昨晩は、何十年ぶりかで お袋さんと一緒に寝た。

時々軽いイビキをかきながら・・・寝ていたお袋さん。

片方の耳が良くなくて、補聴器をお試し期間で付けていたが 具合が良ければ
買えばいいのに。

これから寒くなるから、風邪には気をつけるように言ってきたが・・・本当に
気をつけてもらいたいもの。

正月帰るのは・・・微妙だが・・・年内にもう一度 11月の名古屋のコンサートの
後にでも・・・顔を出せたらと思うのだが・・・。
2003年10月14日(火) 曇り〜雨

ウチの中学生は、朝から友達と映画「踊る・・・・2」を観に出掛けた。

2回目の筈なのだが・・・何回観ても 面白いのか?

前期終了後の休みも明日まで・・・で5連休が終りになる。

今日は自宅で、池之端2丁目計画の数量出し。

連休中に会社から送られてきた図面が、以前受取ったものと仕様変更に
なっていて・・・再度見直し。

平面詳細図の作図日の違いで、レイアウト変更になっているのに後から
気が付いて・・・出し直しをしていて手間取る。

全体図と部分詳細が有って、見易い部分詳細で拾っていたら・・・全体図のほうの
製図日の方が新しかった!

午後から雨も強くなって、寒さも段々と・・・。

秋は短いのか?



Kモデルの「パーシャルスロットル」にトリガーのセットが記されていたが、
スタビ有りの0GがF:11mm R:9mm スタビ無しが8mm程度との事。

スタビ有りの場合、リバウンドを増やしてやるんだ〜。

知らなかった・・・。

自分の場合、常にスタビレスだから・・・関係ないけど、タミヤの04とかエボを
使っている人はその方が良いのかも・・・。

明日は、東品川の寺田倉庫〜世田谷烏山中へ。
2003年10月15日(水) 曇り

東名〜環八〜世田谷烏山中〜甲州街道〜山手通り〜東品川寺田倉庫〜
海岸通り〜首都高横羽(羽横?)線〜第三京浜のルートでお出掛け。

東名は集中工事の影響で東京出口まで4Km程度渋滞していただけで、それ以外はたいした渋滞
は無かった。

今日の午後、瞬間芸のような(?)地震があった。

震源地は千葉のようだったが、この辺りの震度は3〜4程度。

瞬間的な縦揺れのみのような気がしたが・・・久しぶりに居間のステレオのスピーカーの
上に置いてある写真立てとクリップケースが・・・落ちた。

間違いなく起こるだろう大地震を、どこで どのような状況で体験するのか・・・気がかり・・・!
2003年10月16日(木) 晴れ
東品川〜八王子みなみ野へ。

東品川の現場から帰ろうと、路駐していた車へ向ったところ・・・白黒パンダの軽が
前に停まっていて・・・大慌てで車のサイドを確認・・・。

タイヤにチョークで印が付けられていたが、ステッカーとワッカは・・・無し!

ドアを開けようとしたら・・・付近のチェックをしていた制服のお姉さんが
「免許証見せてもらえますか?」

朝から敷地内に停めていたのだが、停めた後ろで溶接作業が有るとの事で・・・
すぐ出るから ま・・・いいか!と・・・路駐した矢先の筈(?!)だったのだが・・・
納まりの事で多少時間を喰ってしまっていた!

「ちょっとのつもり・・・」の言い訳に「もう・・・1時間近くになりますよ!!」と言い返されて
・・・言葉 無し!

当然だが・・・ちゃんとチェックしてるのね〜。

少しだけ覚悟を決めたのだが・・・「ちゃんと、駐車場に入れてくださいね!」の言葉だけで 
お咎め 無し!!

ラッキー!!でも・・・ビビッた〜〜!

チェックをされたのも久しぶりなら、免許証を見せたのも・・・久しぶりのような・・・。

基本的にコインパーキングに入れているのは、打合せ中に車の事が気になると・・・
急いでしまって必ず忘れてしまう事が出てきてしまい、出直すことが有ったから
なのだが・・・。

暫くの間 どきどきが納まらなかったのは、若い制服のお姉さんと話(!?)が
できたからか〜〜??

首都高羽横(!)線〜狩場線〜保土ヶ谷バイパス〜16号旧道(?)を通って、
久しぶりに見る東京工科大の西側に出来ているみなみ野シティへ。

昔の地図には無い、横浜線の「はちおうじみなみの」駅の駅前だったのだが・・・。

駅周辺の造成は進んでいても、建っている戸建の家は・・・まだ まばら で、
駅前にマンションだけが何棟か建っている状況だった。

打合せしに行った住宅棟と大型スーパーのセット販売の様相を呈している!
住宅公団の開発のお手本のよう・・・。

この近辺も、南大沢・多摩境・橋本と・・・開発が進んで来ている感が・・・。

明日は、茨城(IBARAKI)県の明野町へ。
2003年10月17日(金) 晴れ

朝の7時過ぎ、常磐道の柏を過ぎた辺りから右手 前方 上空に渡り鳥の群れを発見。

小さな点の集合体がうねるように何組か飛んでいるのが見えたのだが、
近づくにつれその隊形を変えながら飛んでいる様がはっきりと解るようになって・・・
驚きと気持ちの悪さを感じた。

同じような隊形を保って飛んでいるイメージがあった為だと思うのだが。

国道294号線は、以外と混んでいて2箇所の渋滞で下妻まで約1時間を費やした。

帰りは同じルートで帰ってきて、所要時間約30分。

下妻の隣町 明野町は筑波山のすぐ西に位置していてつくば市の北西にある。

谷和原ICで降りた時、遠くに見えていた筑波山が すぐそこ・・・という感じ。

2週間後の全日本スポーツクラスの本選の行われる谷田部アリーナへ
帰りに寄ろうか・・・とも考えたのだが、11時前には谷和原ICに着くし 
アリーナのオープンが12時と言う事もあり諦めて(?)久しぶりに会社へ。

常磐道での首都高速情報で、三郷〜四つ木の渋滞18Kmの表示で空いている
外環経由〜5号線廻りに決定。

三郷〜小菅間の渋滞が短かければ、我慢して行って小菅から中央環状内回り〜
王子〜板橋本町の新ルートで会社へ行くのだが・・・。(こうすると、首都高のみで行ける。
今回のルートは外環分の料金がプラスになる・・・!)


会社では、以前自分が使っていたノートパソコンのOEのアカウントを設定し直し。

このパソコンでメールをした形跡は有るのだが・・・送信できていないようだった
(!)ので・・・。

会社のOEのアカウントをエクスポートしノートパソコンにインポートして・・・
使えるようになったみたいだが・・・本当にこれで・・・いいの?

同じアカウントじゃ・・・まずいんじゃ・・・ないのかな〜?

ま・・・いいか??


先週の土曜日から今日までの1週間の走行距離は・・・約1200Km!

平均燃費は・・・ジャスト10Km/L

平均車速は・・・42Km/H

高速の比率が高いと・・・こんなもん。


近頃、みょ〜な音が耳につき始めた・・・。

車のフロント左の方から・・・。

ブーツが裂けているのは・・・間違いなく右側だし、覗いてみても異常は無いみたいなのだが・・・。

突然 壊れる事は・・・無いだろうが・・・心配!

ブーツ交換の時、良く観て貰わねば!



EXPRESS JAPANのフロント廻りをタミヤのTA-04/EVOVに換えようか・・・
と考えている。

未だ・・・EJかい?・・・という声も有りそうだが(!!)・・・まだまだ!!

だって、お気に入り なんだ も〜ん!
2003年10月19日(日) 晴れ

朝から、亀君の水槽の掃除〜お風呂の掃除。

お風呂の掃除ももうすぐ終り・・・という時に、床屋さんから「もう・・・そろそろじゃな〜い?」
との営業の電話が有り 素直に(?)床屋へ。

大リーグのワールドシリーズの影響でも無いのだろうが、午前中は全く
暇だったそうな・・・。

床屋から帰ってくると、中学生と奥さんはセンター南へお買い物へ行くとの事。

一人寂しくお昼を食べて、お風呂掃除の仕上げ〜奥さんが洗いっ放しにした
ブラインドとタオルケットシーツを干して・・・一服。

干してあった布団を取り込み、朝干した洗濯物を取り込んで畳んで本日の家事は・・・終了。



湘南に着いたのは3時過ぎ。

昨日組んだEJ ASUCOに27Tモーターとピニオンをセットして、車高とリバウンドの調整。

TA-04(414M仕様)のフロントサスは、ノーズの入りは良いのだが・・・
後半のアンダー傾向が強いような・・・。

キャスター5度は、予想以上に車の動きがピクピク。

切れ角をもっと少なくすれば・・・良いのかも。

後から走らせたEJ SWBは、いつものように(当たり前か?)マッタリと感じるものの・・・
車は落ち着いている。

東海選手権で走らせたままだったのだが、モーターが新しい為か最初のバッテリーでは
行く前に比べて速い印象。

慣らし〜走行4パック目で、一番オイシイ時だったのかも。


今日はkomさんとクウガ親子も来ていて・・・朝から来たかったな・・・
と思ったりもして・・・。

最後に、遅くまでいたTA-04のバスタブ仕様の人の車を見てあげたのだが、
前に見たときリバウンドが少ないので増やしてあげたら・・・走らせ易くなった・・・
との事だったのに・・・今日も車が落ち着かない様子。

見ると・・・やっぱりリバウンドが少ないし・・・車高は前が低いし後ろは高いし・・・。

ツイックスクリューを緩めて0G車高を9mmに・・・と思っても・・・これ以上上がらない・・・??

ダンパーケース内のOリングは抜いてあるというのに・・・??

結局0G車高を前後8mm程度にして、1G車高F4.5 R5mmにして走行させてみると・・・
なんか変!

プロポ(サンワM8)の左右切れ角 ST&TH EXP EPA の設定が・・・!

すべてノーマルに戻したら・・・普通になった・・・。

このTA-04のバスタブ仕様の車・・・すごく良く走る!

とても素直に曲がる印象。

もう少し煮詰めれば、相当速くなると思われ・・・!!

1/10GPツーリングオープンクラスは、予選トップの福田選手が決勝でも安定した
走りで初代チャンプになった。

注目の広坂選手は予選3位で決勝は8位 原選手は決勝15位。

電動組トップは、京商の伊藤拓也選手の3位。

残るは11月3日の電動ツーリングのスポーツクラスのみ。

知久さんと岩田君は、谷田部に通っているんだろうな・・・。

健闘を祈るだけ!
2003年10月20日(月) 曇り〜晴れ

帰りの東名上り車線で、ランボルギーニ カウンタックに遭遇。

角ばってて・・・ゴッツー。

ディアブロと較べて コンパクトな印象。

昔 見た時は、なんてでかいんだ・・・と思ったものだが!


タミヤもどきさんに、EJの事について「良く飽きないナ〜」と言われてしまったけれど、
愛着があるし本当に・・・飽きない!

今 持っている中では、多分 CE-4が一番速く走られられるだろうけれども・・・
子供の為という名目で(最新のものが欲しくて)買ったことも有るし、
カッコウがいまいち好きになれない・・・。

引き金 を買っても、やっぱり引っ張り出してきては・・・走らせるんだろうな・・・と思う!

ここ青葉村の木々も紅葉が始まっている。

随分前の、凄まじいばかりの暑い夏が終わった後で見た、田舎の紅葉が忘れられない。

夏の暑さと、紅葉の彩りの深さは関係が有るのだろうか?

明日から、国立の一橋大 所沢の日大 弥生の東大 茨城の筑波大・・・と大学関係の
打合せと検査が続く予定。
2003年10月21日(火) 曇り

今日は、夕方から雨の予報だったのだが・・・夜になっても・・・降る気配無し!

プロ野球の日本シリーズ 第三戦は舞台を甲子園球場に移して行われる予定だったが、
西日本は雨で中止になった模様。

中京地方の電動屋さんのHPの日記に、先日のGP−T オープンクラスの様子が
書かれている。

広坂選手は、途中ベルトが切れたのに・・・修理して復帰して・・・完走したらしい。

チームヨコモ・・・の成せる技か?

それとも・・・GPのベルト交換って・・・簡単なのか・・・?

ん・・・な訳・・・ないな!

ゼネコンの副所長と、使った材料の音響的な事で長電話になってしまったが・・・
音に関して素人同然の人に講義しているようで・・・何とも・・・。

少しくらい勉強してから、こちらの見解に対して質問して欲しいものだと・・・思った!

大学シリーズで、上野の東京芸大のU期工事が始まるとの連絡が会社から有った。

始まれば、担当外の工事でも安全衛生協議会へ行かなくてはならないし・・・。

そういえば・・・横浜国大の工事も2件進行中だっけ!

月末〜月初めは、安協 目白押しになりそう。
2003年10月22日(水) 雨〜曇り〜雨

寒い位の1日だったが、明日の最高気温の予想は今日より7〜8度高い25度位まで
上がりそうで・・・体調 崩しそう・・・。

居間のエアコンで弱〜く暖房を入れた。

ガスファンヒーターを今週末には、出そうか。

今日は、午後から旭区の東希望が丘へ行く予定にしていたのだが、流れてしまって・・・
自宅で書類に添付する図面の修正と追加・・・のみ。

学校から帰ってきた中学生は、ひとしきりゲーム(グラツー3?)をしてから勉強〜
しばしの睡眠の後塾へとお出掛け。

一人寂しく夕食を食べて、奥さんの帰りを待つ・・・。

月・水・木のいつもの生活ながら、ふと・・・よくある家庭ではそこの奥さんが・・・
こんな感じなのか?と思ってしまったりする。

洗濯物を取り込んで畳み、お風呂の用意をして・・・これでご飯の準備が出来れば
完璧(?)なんだけどね〜。

奥さんが下ごしらえをしてくれていると、問題無いのだが・・・用意してくれてないと
どうして良いものか解らず・・・奥さんの帰りを待つしか無かったりするのだが・・・。

アメリカ 大リーグではヤンキースが勝って2勝1敗 日本のプロ野球では阪神が
延長10回サヨナラ勝ちで1勝2敗。

明日は、弥生の東大工学部の自主検査〜四谷のサンパウロ宣教センター打合せへ。

本郷の東大でも工事をしている筈なのだが・・・どうしようか?
2003年10月23日(木) 晴れ〜夕方雨〜晴れ

夕方、社長と話をしていたら最後に「11月が決算なので精算をお願いします・・・
ズ〜と出してないうなので・・・」と言われてしまったのだが・・・。

今年の初めから、ガソリン代・駐車料金・車の整備代について出さないようにしている。

これまでの精算をすれば、数十万円の精算になるのだろうけれど・・・。

昨年の途中から、自分の仕事に対して納得がいかない部分が多くて、自主的に
賃金カットを行っているようなもの。

入社当初の、売り上げに対して1%でも貢献できれば・・・という思惑も、最近では
思うようにいっていないような気がして・・・ならない。

会社の売り上げ10億とすると1%で一千万。

売り上げの半分近くを占めている社長の、裏方としての役割をどこまで果たせて
いるのだろうか?

自分が、関係書類の整備や多少凝った仕事にも自分のところの職人を使って
できるようになった手助けができている・・・と自負する部分はあるものの・・・。

最近の苛立たしさは、工事単価の下落による工事量の落ち込みに対してでは無く、
それを補おうとして別の仕上げ工事に着手しようとしている事に対応出来ていない
職人に対してなのかも知れない。


ウチの奥さんも・・・なにやら・・・イライラが!

一体、何が有ったのか・・・無いのか・・・。
2003年10月24日(金) 晴れ

ウチの中学生・・・朝 弁当を持たずに学校へ。

奥さんが気が付いて、学校へ届けたようだが・・・。

・・・まったく・・・!!


久しぶりに会った村○さんは・・・F-201でまったりと・・・。

タイヤとインナーはキット標準のものでは無いそうだが、素組ながらご機嫌に
走らせていた。

スポチュンのハイギアードと27Tのいつものギア比5.68は、ほとんど タメ の走りで・・・遊んで
いただいた。

大ちゃんとmakiさんと3台で・・・遊ぶのか〜?

EXPRESS JAPAN ASUCOのユニバーサルをF:CE-4用スチール 
R:バラクーダ用フロント?アルミに変更。

アクスルはF:CE-4用リア R:EJ初期タイプリアを使用して、ホイールハブをF:4mm R:6mmに。

TA-04のフロントサスにも慣れてきて・・・いい感じ!

但し、フロント車幅が190mmになってしまうので・・・これからは200mmボディ専用か?

明日は、朝から筑波大へ。
2003年10月25日(土) 曇り

早出のお約束の6時過ぎに出たのに・・・どうしてこんなに混んでるの!状態の
東名〜首都高3号〜5号〜中央環状〜常磐を通って筑波大へ。

前回打合せして、その部分の工事もダメを残して終わっているので、工事の施工状況を
確認と今回工事部分の下見をしてから打合せ。

急ぎの部分を仮契約の段階で元請さんが請けていて、その仕上り状況を見て(!)
本契約に・・・との事だったのだが・・・。

不具合など有る筈も無く見事に仕上がっていて・・・全く二度手間だこと!!

こんな時勢だから・・・好きなようにされても・・・じっと我慢の子でいないと・・・?!


昨日、山名さんから11月20日(木)の30周年(!)記念コンサートの案内状を頂いた。

山名さんとは、自分が二十歳過ぎからだから・・・25年+の付き合い(?)になる。

いりなか(どんな字だっけ??)のルペンや、今池のユッカのマンスリーコンサート
(喫茶店でのミニコンサート)へ毎月のように出掛けていった事を思い出す。

住まいは、千種区の新出来町だったと思う。

節目の、あるいは記念の大きなホールでのコンサートはなるべく行くようにしている
のだけれど今回も・・・是非に!と・・・考えている!!

忘れていたのだが、10月末がバンの任意保険の更新だった。

AIUの桑原さんとも長い付き合いになる。

GTO-MRの頃から だろうか?

保険料の11万円弱は、懐にとってチト厳しいものがあるが・・・仕方ない!

11月には年金保険の支払いもあるし・・・年末に向けて・・・大ピンチ??

奥さんに・・・借金か〜?


昨日、バッテリーと単セル放電器を忘れてしまい取りに行ったついでに(??)
2パックだけEXPRESS JAPAN SWBを走らせてきた。

こちらはキャスターがCハブ7度のEJ ノーマルキャスター仕様のままなのだが
・・・ASUCOバージョンのTA-04フロントサスCハブ4度に比べて、やはり初期が
ダルイ印象が強い。

何より、車が動かない感じ。

フロント廻りの変更とサスセットをもう少し柔らかくする方向で・・・見直しすべき?

昨日も今日もARさん来ていて・・・気合入りまくり!

シリーズ戦も残り3戦となり、ARさんにもmakiさんにも頑張ってもらいたいもの・・・。

当然、おやじさんやASANOさん まおーやセンパイ スズキさん にもね!

さて・・・明日のレースは?
2003年10月26日(日) 晴れ〜曇り

昨日 町田の高校の学校訪問へ行った母子は、本日午後から 行っている塾の
主催の入試相談会へと お出掛け。

朝から亀君の水槽の掃除をして、洗濯物と布団を干してから・・・久しぶりに網戸を
風呂場で水洗い。

二人が出掛けた後で、家中の掃除。

居間と自分の部屋の掃除はするのだが、奥さんの部屋と子供の部屋までするのは・・・
本当に久しぶりのような気がした・・・!

洗濯物を取り込んで畳んでから、晩御飯のお米を研いで・・・風呂場の掃除をして・・・
本日は終了。


ホント ラジコンに行かない日のパターンは・・・一緒だ〜?

朝からバッテリー5本を順次3時間位放電しっ放しにしていたのだが・・・最後の
KモデルスのRizinは4時間程度放置した時点での端子電圧は6セルで3.7mVに!

1.2Vの単セル6本で通常7.2V(7200mV)から0.0037Vまで低下させている事に
なるのだが・・・。この辺りが限界なのか〜?

アメリカ 大リーグではマーリンズがヤンキースを倒してワールドチャンピオンに!

ヤンキース2勝の決勝点を叩き出した松井だったが、5戦目・6戦目は良い所が無くて
終わってしまった。

日本シリーズはダイエーが勝って、対阪神3勝3敗に!

今年は本拠地でそれぞれ勝っていて、最終戦は福岡のダイエーの本拠地だから・・・。
2003年10月27日(月) 晴れ〜曇り

りんごはapple ・・・なしはpear

たこはoctopus ・・・いかはcuttlefish

どうして覚えられないのだろうか?

虹の七色は・・・赤・橙・黄・緑・青・藍・紫〜あかだいだいきいみどりあおあい
むらさき〜

せきとうおうりょくせいらんし!で・・・すぐに覚えたのに・・・!!

聞くと解らないから辞書で調べてみるのに・・・聞く方も 聞かれる方も忘れて
しまうなんて!

今日の昼飯は、本〜当に久しぶりに一人でファミレスに!

上野桜木の言問通り沿いにあるデニーズ。

何年前か覚えてない位・・・以来だったな〜〜。(言い回しが・・・変?!)

ここの1階がセブンイレブンで、コンビニ弁当でも・・・と向ったのだが・・・
気が変わって階段を登ってしまいました・・・とさ!

昼飯の行き返りに、東京藝術大学の古い建物を良〜く眺めて見ると・・・
凝った建物の多い事!

流石・・・と思って暫くじ〜っと見入ってしまった。

本当に・・・コリコリ(??)

レンガと石の組合せと配列が絶妙だったりするのだが・・・。

それに調和させようとするかのような新しめの建物と、全く異質な無機質的な
感じの最新の建物が混在していて・・・ここは・・・独特の雰囲気のある
キャンパスだこと・・・。

八王子の多摩美大は学生が普通とはちょっと変わっていて驚いたけれど・・・
ここは・・・学生さんがとても普通っぽい感じがした。


日本シリーズは、ダイエーが4勝3敗で日本一に。

結局、それぞれの本拠地で全勝した事になる。

今年限りで阪神のユニホームを脱ぐ星野監督を胴上げさせてやりたかった
・・・かな・・・?

日米とも野球が終わったから、これからは・・・サッカーか〜〜?

昨日から放電しっ放しのRaizinは、夕方1.1mVまで下がったところで
解放してあげた(?)

放電器から外して暫くたっても、5.57V程度までしか回復しない。

こんなものなのか?

来週の半ば全日本のレースが終われば、kitomaさんのバッテリーの管理方法が
公開される筈

なのだが・・・果たして・・・どんななの〜??
2003年10月28日(火) 雨

奥さんの帰るコールがあるまで・・・忘れてた!

今日が子供の15回目の・・・誕生日!だった事を・・・!!

自分も含めて家族の誕生日のケーキの買い出し(?)係としては・・・う〜ん・・・
お粗末。

お粗末と言えば、相当なお粗末が一つ。

子供が借りてきたCDを返しに行ってあげたのだが、3枚の内の1枚に
CDが入っていなかった!!

出直して、コンポのCDチェンジャーの中を見ると・・・しっかり(?)・・・
入ってた!!!

なんてこったい!・・・頼む方も頼む方だが・・・頼まれた方は・・・情けないやら
悔しいやらで・・・プンプン!

自分で借りたものは、責任を持って返して来いョ〜!

いつかは・・・弁当を忘れるし・・・抜けているな〜頭のネジの2〜3本!

ネットのCGIBOYの日記が見られなくなっている。

どうしたのかな〜。

club K&K の日記に書いてあった 最新のレコードブレーカーの設定を登録しようと
思っても・・・できない。

最近 気温が下がってきて、充電中のバッテリーの温度が上がらないので
セカンドステージでの充電電流を従来より上げて8A?にしていたような
気がしたのだが・・・。

放電を止めたRaizinは、今日の段階で約6Vまで回復してきた。

数時間程度で放電を止めた他のバッテリーが約7Vを保っているから、
その差1Vがどう影響するのか?


朝から1日中雨降りの今日は、吐く息が白くなる程寒かった。
車の車外温度の表示は15度近くだったと思う。

明日は、24度位に温度が上がって晴れそう。

今日は県庁近くの一通だらけ(?)の南仲通・・・横浜中心の市街地へ。

明日は会社〜西葛西の予定。
2003年10月29日(水) 晴れ

朝から少し暑い位の快晴の1日。

最高気温も25度少しまで上がって・・・昨日は暖房だったのに・・・今日の車内は冷房!


今日 車に乗っている時に、ふと昔の愛車のA53C GTO-MRの事を思い出していた。

金色のカムカバーのDOHC 1600ccは、改造と言っても1750ccに
ボアアップしただけの何てこと無い車だったな〜と・・・。

最後のほうで、北海道旅行の直前に純正の(オプションなど有る筈も無かったが)
マフラーがNGで急遽 知り合いのツテで、トラストの下請けの人にワンオフで
作ってもらった思い出があるくらいで・・・。

いじれる所の無い自分の車よりも、文博君のA73ランサーの方が同じ1600ccながら
1750へのボアアップ・ハイカム・ビッグバルブ・ソレックスキャブ・タコ足・マフラー等々で
軽量ボディと相まって圧倒されていたな〜。

このランサー、トムスの井桁ホイールにラリータイヤを履かせていたような・・・。

当時出始めのDR30の鉄火面スカイラインと第三京浜で遊んだ事は、良〜く覚えている。

文博君のA175 ランタボは・・・まだ健在なのだろうか・・・?

明日は、時間を見つけて谷田部へ行ってみようと思っている。
2003年10月30日(木) 晴れ
午前中に所沢の日大芸術学部の打合せが終り、午後からヤタベアリーナへ。

駐車場には、全国各地のナンバープレートの車が多数!

ピットは、数十人もの人で埋め尽くされていて木曜日の今日でさえこれだから・・・
明日になったら・・・。

さすがに本選出場者は、流石・・・と思わせる走りを見せていたが、中でも
ヤタベマイスター(?)の丸山選手は抜きん出ているような・・・。

しかしながら、出場選手のサポート(?)で来ていると思われるゼノンの滝沢選手と
元テックの諸岡選手の走りは・・・別格!!

特にゼノンの滝沢選手は、平均的なドライバーを周回遅れにする程のインフィールドの
圧倒的な上手さが印象に残った。
ストレートの速さは平均レベルなのに。

ストレートの速さが際立っていたのは、RCM(?W)の小池選手(??)。
抜群のトップスピードで、ストレートエンドでパスするケースが多かったような・・・。

元テックの諸岡選手は、出場選手の車をテストドライブしていたのだが・・・素晴らしい走りを
見せていた。

ストレートエンドから回り込んでくるところで、各車を見ているとクリッピングでアンダーを
出している人が多い中、速い人はきれ〜いに旋回していてとても興味深かった。

同様なことがインフィールドから外周へのターンでも!

いよいよ、あさっての土曜日から予選が始まる。

知久さん 岩田君には 頑張ってもらいたいもの!


本日 ウチの奥さん お休みを取ってました。

中学生の前期の総合学習発表会(?)・・・要するに・・・学芸会みたいなもん(???)
を見る為だったようだが・・・。

この休みに合わせて美容院も予約したらしく、夕方から美容院へ行って・・・
大胆にも(?)ショートカットに・・・変〜〜身!?

うっとうしかった為に短くしたとの事だったけれど、ショートカット・・・好きです。

結構 イメージ変わるよね!

最近のイライラが・・・少しでも減ってくれれば・・・イイかな?

ウチの奥さんとの結婚生活も17年か・・・?

その前の付き合いが10年あったから(長!!)・・・長い間 付き合ってきたもんだな〜〜。

明日は、府中の再開発の現場の安全衛生協議会へ。
2003年10月31日(金) 晴れ〜曇り

10月も今日で終り。

今年も残り2ヶ月を残すのみ・・・と・・・なってしまった。

今月の、この日記 異様に長くないか〜?

段々 長くなってきているような・・・。

今日も(?)午前中で仕事は終了(??)

午後から湘南へ行ったら、誰もいなかった!

後からやって来たのは、岩佐さんのみでエンジンの慣らしとシャーシのセットを
チョチョ・・・チョイ・・・とやっておりました。

聞けば・・・日曜日のカワハラカップに向けての調整だとか・・・。

で・・・自分の為にでは無くて、中日の山本 昌選手にレンタル(?)する為
らしいのだが・・・、シャーシはスリカーンがタイの大会で優勝したもの
だとか・・・??!!

スリカーンのセットが、フロントスタビレスでダンパーを立てたセットになっていて
・・・標準的な(?)セットに戻していたが・・・トップドライバーのセットって
特殊なのネ〜。

この山本 昌さんは、中日ドラゴンズのピッチャーで昨年の電動ツーリング
スポーツマンクラス4位の実力。

岩佐さんのセットしたクルマでどの程度の成績を残すのか・・・楽しみ!

他にもホクセイサーキットでの あんな事やこんな事まで(?)聞けて、
楽しゅうござんした。

今日 湘南へ行ったのは試したい事が有ったから。

一つは、最新のkitoma設定の充電。

レコブレのセカンドステージの設定8Aだと、今日のように暖かい日は45度の
設定になるものの温度カットで充電が終了。

以前のセカンドステージ6A設定では、電池温度が39度までしか上がらず
Δピークカットで終了。

結局、セカンドステージ設定は7Aが、今日の暖かさにジャストフィット。

もう一つは、グリップ剤。

ゼノンのホームページにある滝沢選手の「ひと言」コラムに有った、
WD−40(CRC-5-5-6も同じ防錆潤滑剤)を塗布して暫くして(滝沢選手はタバコ1本分と
書いてある)ヤタベではパラゴンFXUを重ね塗りすると良好なグリップが得られる
・・・との情報をを試してみたかった。

湘南ではFXUは使えないので、WD-40塗布〜3分程放置〜マイティーグリップを
重ね塗り〜15分放置して、これを拭き取らないでそのまま・・・走行させてみた。

タイヤはSOREX 32R+ボンバーソフトインナー(東海選手権用に作ったもの)で、
7〜8パックは走行させているもの。

結果は、中古のタイヤで昨日が湘南の定休日&本日走行微少・・・を考えると・・・
スゴク良い!

最後に試したWD-40をフロント・リア共全塗り〜マイティーグリップをフロント半塗りリア全塗りがベスト。

今までの塗って拭き取っていたのは・・・何だったの〜?


采ブランドのタイヤ使用時のグリップ剤の使用方法はこんなふうになっている。

一理野RCプラザ   :ラスペネ(15分)→乾拭き→ウォーマー(15分)→バギーグリップ2

谷田部アリーナ    :FX-U(15分,フロント半塗り)→乾拭き→ウォーマー(15分)→クリーナー

-BITスピードウェイ    :バギーグリップ2→ウォーマー(15分)

(タイヤウォーマーは保温はもちろんですが,グリップ剤の乾燥機として使用しますので,夏でも使用します.バギーグリップ2はグリップ剤のぬめりをふき取る意味合いが強いのですが,クリーナーでふき取るよりもスタート直後のグリップが強烈になります.一番大切なのは,谷田部アリーナ等のハイグリップコースでは絶対にグリップ剤をフロント全塗りにしないことです.半塗りで曲がらないときはインナーか車のセッティングで調整してください.全塗りにしても曲がるようにはなりません.それどころかストレートもまっすぐ走れないほど敏感になったり,コーナー後半で巻き込んだり,最悪の場合あらゆるコーナーで転倒したりと悪影響しか出ません.

色々な所で、色々なやり方を試行錯誤しているのが良〜く解る?!

もう少し、いろいろ試してみようか・・・?!

路面のグリップに応じて、変わっていくものだろうから・・・。


2003年9月の日記      日記のページへ戻る