2003年6月の日記

2003年6月1日(日) 曇り〜雨〜晴れ
朝9時頃雨降りの中湘南SWへ向ったが、平塚は降っていなかった。
路面状況はそれ程悪くなかったが、人影はまばら!

午前中はEP3人のみ。

午後からはkumaさんやオヤジさんがやってきた。

午前中27メガピットで一緒だった人のタミヤのTA−04のタミグラ仕様(但しモーターは
540ではなく、スポチュンと23Tだったが)を借りて(と言うか頼まれて)走らせてみたが、
いまいちの路面状況の上にタイヤに何も塗らないで走らせていたのでグリップ感が
無いと言うか・・・接地感が無いと言うか・・・。

タミグラに出られるようになっても、特設会場(子供の国?)の路面では同じような
状況なのだろうから、サスセットをもっと柔らかく、リバウンドももう少し多く
するようにアドバイスしたのだが・・・。

タミグラの場合は、まず抽選に通らないと始まらないようだが・・・。

今日の路面は、新品のソレックス32R+エコーローハイトインナーの
組み合わせがGOOD!

使い古したテイクオフのCS−27+同上インナーもいい感じだった。

新品のソレックス36Rも試したが、いまいち。

クルマはEXP JPN ASUCO SWBのみの走行。

金パナ3000 ヨコモサンヨー3300 イーグルGP3300を、レコードブレーカーの
1st 5A 1000mAh 2nd 7A(インパルスON) 2500mAh 3rd 4000mAh 12mV Cut 
43℃ Cut設定で充電。

金パナとヨコモではΔピーク電圧は驚く程低く、電池温度も高くならなかった。

GPセルとは設定を変えたほうが良いみたい・・・。
2003年6月2日(月) 晴れ
バンのエンジンマウントを交換してもらった。

エンジン下部のマウントではなく、エンジン上部のシャーシ固定部分のマウントだった
のだが。

効果(?)はテキメンで、帰りの東名ではいつもの100km以上でのステアリングに
伝わる振動が無くなり快適に!

ホイールバランス?と思っていたのが、エンジンの振動からきていたものだとは・・・。

だいたい、5気筒なんて半端な(?)エンジン積んでいるから振動も6気筒に比べれば
多いのだろうが・・・。

低速でステアリングを多目に切った時のゴリゴリ音も改善された・・・ような・・・。

ゴムブッシュは、用途によって経年変化で劣化するものと走行距離で劣化するものの
2種類があるようだ。

6年・18万km・・・ブッシュもヘタルわな〜〜〜!
2003年6月11日(水) 曇り
不思議だ・・・。

EXP−JPNばかり走らせていて、久しぶりに走らせたCE−4があまりにも走らないので
チョコチョコ手を加えて面倒みていたら・・・やっぱりNo1は自分だとばかりに・・・
良くなった!!

マクラーレンとダッジのボディーの違いも大きいと思うのだが・・・。

このホームページのページのファイル名を変更。
2003年6月12日(木) 雨
トップページにMacky's CAR ICONさんのホームページからFDとNSXのアイコンを
頂いてのせてみた。

探してみると、電車やバス、船・飛行機、F−1にWRCカー etc ・・・のアイコンを
作っているHPが・・!

マクラーレンはあったのだが、ランチアはデルタとストラトスしか見当たらなかった。
残念!

作者にリクエストできるみたいなので、作ってもらおうか・・・ラリー037。
2003年6月13(金) 曇り/雨〜晴れ
う〜ん、13日の金曜日!も無事終わろうとしている。

新しい充電器のレコードブレーカーの設定(?)コーナーを作ってみた。

作っていて気になったので、久しく使わなかった単セル放電器でGPセルの放電を
してみたのだが・・・ロビトロの単セル放電器には、1Aでの放電完了のランプが5ヶ
付いているのだが、その内の1ヶのランプだけがいつまでも・・・消えない!

このセルだけが異常の様子。

まめに単セル放電しないと、セルの個体差で出来の悪い子ができてしまいそう・・・。

一度、全部のバラセルをコマンダーで単セル放電してみようか。

すごく手間が掛かりそう!
2003年6月14日(土) 曇り〜雨
ル・マン24時間レースが23:00スタートした。

スタートのワン・ツーはベントレー!3位以降はアウディーが多いみたい・・・。
24時間後のゴールの行方は?

本日、久しぶりの仕事で多摩美大八王子へ。

明日は、雨でも湘南へ!
2003年6月15日(日) 曇り/雨
湘南の天井補修工事を半日。

昔の手帳で探してみると、この天井の工事は1998年6月5日(金)にやっている。
当時は毎月5日が店の棚卸で定休日だったような・・・。
5年前の事だったとは!

記録によると、この月の22日にアレックスのEXPRESS JAPANを買っている。
そして、うちの小僧が7月21日に初めて湘南でラジコンを走らせている。
この時小学校の4年生!
月に2回のペースで通い、次の年の1月から京商のTFでレース参戦!
レースはEP−スポーツクラスでモーターはスポチュン。
1999年1月のレースでは小僧がベスト21.85秒(Bメイン1位)、自分が
20.36秒(Aメイン?位)

ちなみに、ベストラップはアンフィニの社長で18.51秒!


結局、小僧は4年生の1月から6年生の11月まで2年間レースに出た。


湘南の27メガピットは、天井が折版(鉄を折り曲げてある)屋根で夏になると
焼けて暑くなるので、当時の店長(?)の松田さんに言って、断熱材を貼らせて
もらったのだが・・・。

使った断熱材は、本来システム天井の化粧吸音板でグリッド天井の落とし込みで
使われる品物。

仕事柄、吸音・断熱材を扱っているので、メーカーにデッドストックを問い合わせて、
サンプル出荷していただいたと思う。

旭ファイバーグラス(株)さんに感謝!(工場は寒川に有ります)

工事は、スピンドルピンと化粧ボタンワッシャーで取り付けているのだが、
接着剤にタイルメントの耐熱用AC−500を使用していた。

今日、グラスウール(天井材:商品名ハイラートンレイイン)を剥がして、
取れたピンの状態を見ると・・・接着剤の量が少ないのと、
硬化状態が悪いものが多いような・・・。

補修には、最近良く使うセブン工業さんのシリコン系の耐熱接着剤の
スーパーセブンを使った。

この接着剤は耐熱用として昨年位から多く使うようになってきたもの。

実績としてはタイルメントの方があるのだが、硬化しすぎのようにも思える。

何だかな・・・報告書 書いているみたいだ!



山ちゃんがSDを買ったようだ!

次回会った時は、借りて走らせてみたいもの。

何と言っても、最新のハイエンド(?)棒車だもの!
2003年6月16日(月) 曇り/雨
某現場の浮床層の上に区画のブロック積みがされていた。

浮床工事とは、そもそも躯体と縁を切った床を作って振動を絶縁する為の
ものなのだが、その浮いた床にブロックで配管隠しのブロック積みをするとは・・・。

タチの悪いのは、このゼネコンの主任と担当者がこれによって浮床工事の効果が
なくなるのを知っていながらやっていること!

「振動が伝わっても、下の階には住居は無いし」などと訳のわからないことを
言っているのを聞くと、振動が下にしか伝わらないと思い込んでいるフシが・・・!

振動は躯体(建物)を伝わって全方向へ伝搬されるのだが。

振動が躯体を伝わって他の階で2次放射される固体伝搬音は、音源側で処理
しないと防ぎようが無い事を体験してないのだろう。

事前の打合せにこのブロック積みの話が出ていれば、対処できたのに・・・残念!

音と振動に関しては、大手ゼネコン現場関係者より知識も経験も豊富だと自負しているが、
所詮工事屋の担当者。

現場のコストダウンの為に、「こうするのがベストなのだろうが、お金がかかるから
止めよう」と言われればそれに従わなくてはならない・・・。

音に関して言えば、ゼネコン担当者の多くが吸音材を貼ればその壁なり天井の
遮音(防音)性能が上がると勘違いしているようだ。

隣が居室だからそれに面している部分だけ吸音材を貼ろうか・・・などと平気で言っている
大手ゼネコンの幹部に、「こういう理由でそれは無意味ですよ」と言ってもしかたないので
それとなく言ってはみるものの・・・。

それでも、音の事で苦労して自分なりに勉強した担当者に会うと、とても
嬉しくなってしまったりするし、こういう担当者は大概作業員の評判も良いし主任クラスに
なった時に良い仕事をするように思う。

この20年余りの間に、一体何千人の現場担当者に会ったのだろうか。

大手・地場のゼネコン担当者も千差万別。

ゼネコンの体質というか、雰囲気もそれぞれで面白い。
2003年6月17日(火) 曇り
ヤフオクでタミヤのプジョー206のボディを落札したのだが、その出品者の方が
HPを持っていて、その中にプジョー306マキシを切り詰めて205turbo16に
仕上げているページに興味津々。

ランチアラリー037と並んでプジョー205T16は大好きなラリーカーなのだ!

その他にも、ルノークリオ→シトロエン NSX→ランチアラリー037(!)等への
モディファイが有って・・・感心。

コンデレも受賞しているみたいだが・・・当然かも。

ラリーカーのアイコン関係とクルマのイラスト関係にRC関係とHPのチェック量が
すごく増えてきている。

どのHPも、それぞれに個性が有って、そこに集まる人も同じ趣味の持主だけに
とても和気藹々としていて楽しい。
2003年6月18日(水) 雨
田舎の義兄から電話があって、来月の6日に甥っ子が横浜国際競技場で
競歩に出る為、応援に来るとのこと。

甥っ子は明治大学で競歩をしているのだ!

今から楽しみ!

新しい職場の事、姪っ子の事、家族の事、鮎の事・・・聞きたいことは山ほど・・・ある。

新しい職場になって、6月解禁の鮎釣りなんてしている暇はないんだろうな〜〜。

鮎釣り名人なのです、義兄は!

いつか又、テンカラ(?)やりたいな・・・。
2003年6月19日(木) 晴れ/曇り
CGTVを久しぶりに見た。

エンツォ・フェラーリ・・・。実車はカッコイイ!RCのボディは細部のディテールが
再現できないからナ・・・。

でも、昔の映像のポルシェ959やF40が懐かしかった。

ポルシェ959の番組はまだ残してあるが、そのテープの頭にはハンヌ・ミッコラの
ドライビングスクールが入っていたりする!

タルガ・フローリオ’86も入っているところを見ると、17年も前・・・。

CGTVのオープニングは、スリー・ディグリーズのが一番最初だったと思う。

この頃はWRCのコーナーが有って、イベント毎のものを編集してその年の
ダイジェスト版を作っていたのだが、録画し忘れて歯抜けになってしまっていると思う。

サロネンのプジョー205ターボ16が速かった印象が強い。

その頃サロネンと同様に速かったアリ・バタネンが今年のWRCで復活するらしい!

楽しみだ。
2003年6月20日(金) 晴れ
懺悔をひとつ・・・。

昨夜、駅前の信号で歩行者が渡るのを待っていたのだが、横断歩道の信号が赤に
なってものんびり渡っている人がいたので、その人の前を通過した瞬間・・・ドキ!!

その人の手には、白い杖が!!

ゴメンナサイ・・・ゴメンナサイ・・・。

もう少し良く見るべきでした!

昼間、歩行者の足を止めてしまった時は(この時点で安全運転義務違反なのだが)
なるべく手を挙げてお詫びの意味の挨拶をしているつもりなのだが。

非常に気まずい思いが残ってしまっている。

明日はSSWへ行きたいと思っている。

ラジりに行くのは勿論だが、コースの寸法を採ってコースのレイアウトを図面に
起こす為もある。

F産業のチームヨコモの遠藤選手が、練習に来てくれたりしたら良いのだけれど・・・。
2003年6月21日(土) 晴れ(暑かった!)
久しぶりの土曜日湘南でラジ。

コースの採寸の為早めに出掛けたのに、到着は10時前に・・・。
7時20分頃東名下り海老名SA付近で起きた事故の影響で、東名は長津田付近
から11Kmの渋滞!

人見さんもこれに巻き込まれ、開店は10時ギリギリ。

この為、採寸は断念。次回の機会に。

今日は、初めてのGP3300のマッチドのテスト。

充電はレコブにて、7A〜1500mAh inpulse ON 7A 〜2900mAh inpulse OFF 4
A〜4100mAh 20mV(6cell)40℃ cutにて行ったが、この設定が絶妙で
容量約4000mAh 40℃カット時Δピーク9mV降下電圧約9.0V。

使ってみた感じは・・・。ウーン・・・。

モーターもヨコモの新T−MAX SRを2Vで約20分慣らしをして、CE−4でギア比
約5.8で使用。

タイヤも新品を使ったのだが・・・。

思った程パワフルでは無かったような・・・。ギア比をもう少し下げて、6.0に近いところで
次回チャレンジ。

今日使った中で最も良かったのは、ザップもされてない普通のGPセルとルナの
回転型のモーターを積んだエクスプレスのアスコ(Hero'sシャーシ)。

何回か使ったGPセルが良かったのか、1度だけコミュ研したモーターが良かったのか・・・
解らないが・・・。

GPセルは育っていくみたいだし、新品モーターはパワーが出ないという話も聞くので。

それにしても、トップの連中の速さは・・・。
14秒5前後で周回するのを見ると、そのスムーズさは自分のレベルとは格段の
違いが・・・。

それが一周で1秒近い差なのだと思う。

例え自分が棒車を使っても、今のベルト車以上のタイムを出すのは・・・難しそう。

明日のレースで、チームヨコモ(?)の遠藤選手がどんなタイムを出すのか楽しみ。

今までの例でも、ベストラップの更新は当然(?)だろうが、アベレージで14秒前半が
どこまでいくのだろうか?

それも、ぶっつけ本番で!
2003年6月22日(日) 晴れ
ウチの中学3年生は、ソフトテニスの地区予選の試合があった・・・ようで1日お出掛け。

奥さんも午後からお買い物でお出掛け。

洗濯〜布団干し〜亀君の水槽の掃除してからお昼寝!
う〜ん、のんびり・・・した1日だった。

SSWのレースとNo1サーキットのミニのお遊びレースの様子が気になる。
2003年6月23日(月) 曇り〜雨
K.modelsのパーシャルスロットに興味深い記事が・・・。
トリガーの最近のセットは、スタビ無し・ダンパーのダイヤフラム上の詰め物(?)無し
・スプリングは以前に比べて柔らかくなる傾向に・・・なっているようだ。

自分のクルマは、スタビを付けた事が無いのでスタビのことはさっぱり解らないが、
自分もスプリングを柔らかくリアのリバウンドを多目にとるようになってきている。

以前はリバウンドF1.5mm R2mmくらいのセットが多かったが、エクスプレスで
F2mm R3.5mm CE−4でF3mm R3.5mmが最近のセット。

club K&KのHPをみていると、バラクーダのラジ天名古屋のセットではF0mm(!) R5mmの
リバウンド設定だそうな。

このコースでは、バラ使いが速い様なのだが、セットは各人独自のもののよう・・・。

走らせる人の好みで、それぞれになっているのだろうが。

キャンバーにしても、自分はタイヤの減り具合で1度〜1.5度位にセットして
あまり変えることをしないのだが・・・どうなのだろうか・・・。

自分で良いと思い込んでいるだけでは・・・?

などと思っていても、無精者の自分は・・・まっイイカ・・・となってしまう!?
2003年6月27日(金) 曇り
以前自分が使っていて会社へ返したノートパソコンの、アップグレードしたOSのXPと
オフィスが通常の立ち上げで画面が暗くなり、消えて(!)しまった
との事で朝から会社へ。

立ち上げてみると、なるほど・・・元々のMeの初期画面が出た。

一体どうしてなのか?

ウイルスに・・・?!

訳の解らないまま、もう一度XPとOfficeXPを入れ直したのだが。

一度あることは二度有り??

アンチウイルスソフトの最新版を入れてもらう必要が有りそう。(ノートンの2001が入っていたのだが・・・
最新のもののほうが安心!)
会社のADSLの調子も良くなくて、最悪。
3Mオーバーからダイヤル接続以下レベルまで変動していた・・・。

会社にいる時に、突然自分の携帯に有線のブロードバンドの担当者から電話が有り、
昨年11月(?)に予約申し込みしていた光ファイバーの接続が可能になったので、
検討してもらいたいとのこと・・・。

少し前にも、NTTからBフレッツの件で電話があったみたいなのだが。

月2000円の出費増で数十Mになってもな〜〜〜。

年間2万4千円のメリットって・・・有り??

今の1Mちょっとが、5M位になるだけで十分なのに!

でも・・・夜 回線速度が異様に低くなるのは避けられるからな・・・。

工事費免除の特典は6月30日(月)まで!

さーどうしよう・・・。
2003年6月28日(土) 曇り
昨日書いた有線のブロードバンドの担当者から連絡が有り、結果・・・申し込む事にした!

この界隈では、今日も外周道路でNTTの光ファイバーの工事をしていたが、
未だ開通している世帯は無いらしい!?

聞くところによると、NTTの回線を通している配管に光ファイバーの線を通す
みたいだが・・・。

100Mのベストエフォートなのだが、スピードテストのサイトを見てみると平均で
10M程度らしい・・・。

これだけ出れば・・・十分!!

果たして、申請〜工事〜開通までこぎ着けるのだろうか・・・?

この会社のHPには、最大で3ヶ月程度開通まで必要なケースが有るとか・・・。

まー・・・楽しみにして・・・待とう。
2003年6月29日(日) 晴れ
SSWへ出掛けて1日ラジ!

久しぶりに会った山ちゃんは、ヨコモのSDのシェイクダウン。

リアが出て走りにくいようなので、もっと柔らかいヨコモ黄色を薦めてみたが
これが大はずれ。
kumaさんがドライブして、F&Rのリバウンドが無い事が判明。

F2mm R3mmのリバウンドで、キット付属のスプリングでまずまずの様子。

手持ちに黄色のスプリングが無くて、買わせてしまって・・・反省。

TCより調子良さそうで・・・めでたし。

自分のEXPRESS ASUCOとCE−4は、共に接地感が乏しく・・・いまいち。

それでも、使用2回目のK.modelsのGP3300マッチドは1回目と違い、
驚くほどの速さを見せた。

このGPセルは、育つタイプだそうだが・・・本当みたい・・・!?

CE−4はクルマが動かない印象が強かった。

ダンパーのセットを見直さないと!


2003年5月の日記  日記のページへ戻る