2003年4月の日記
2003年4月1日(火) 晴れ 久しぶりに、池袋の会社へ。 自分の机も、パソコンも有った!(こんな事に胸を撫で下ろすなんて・・・) 今の会社に入って今日から9年目に突入。 子供の小学校入学を機会に転職して、丸8年が経ってしまった。 前の会社には、子供の保育園(生後6ヵ月から6年間(!)お世話になりました・・・ すすき野保育園様には)の送り迎えで重役出勤させていただいて、感謝と申し訳 ない気持ちで一杯です。 10数年間の東京・神田への通勤・・・。 時間が多少ズレていた為に、本当の満員電車状態はそれ程無かったような気も するけれど・・・。 今のやり方で、会社にとって本当に多少でもメリットが有るのだろうか・・・と 疑心暗鬼になりながらも、続けている会社へ行かないサラリーマン。 もう1年だけ・・・続けさせてもらいたい・・・と思う4月1日エイプリルフール! |
2003年4月2日(水) 小雨〜雨 久しぶりに横浜の街へ。 MM21線の終点元町駅は、元町の外れに位置している。 坂を登れば、港の見える丘公園。 このMM21線はみなとみらいを通って、渋谷が終点だそうな・・・。 コンコースは、今までの駅とは少し趣きが異なるので楽しみに! 行く途中の三ツ沢公園の桜が、とても綺麗! 小雨だった事も有り、葉が散っていなくて良かった・・・! ここの桜は、沿道の交通量が多くかわいそうな気もする。 たまプラの桜並木も、通る度にすごいと思うけれど・・・ポツンと咲いている山桜の健気さも・・・好きだ。 |
2003年4月3日(木) 晴れ/曇り 東名川崎へのルートでたまプらの桜並木を通ったら、桜が満開! ウチの小僧は、テニスの試合で中川へ。 ラジ天厚木サーキットが明日オープンするそーな。 インドアで23T 14〜15秒位のタイムとの情報からすると、SSWと同じ位の 長さなのかなと思う。 行く気もないから、どうでもいいけど。 |
2003年4月4日(金) 曇り 電動RCはヨコモのTC−SDが開花してこれから満開状態に突入? TC→TC−3→SDへと移行する人も多いんだろうなー・・・。 自分的(?)には、何を使っても一緒のような気がするので、最新のハイエンドマシン にはあまり興味が無いのだが・・・やっぱりK. Modelsのトリガーには惹かれる ものがある・・・。 少し前までは、ジョーカーRRに!と言っていた舌の根も乾かないうちに! トリガーはカワダのワンベルトカーΣのKaiバージョンなのだけれども・・・カッコイイ! 今使っているエクスプレスも、HPIのRS−4のアレックスバージョンみたいな ものだけれど。 クルマが変わっても、走らせ方やセットの好みでタイムは頭打ちになってしまうような 気もする。 日曜日は、午後から天気が回復しそうなので、SSWへ。 |
2003年4月5日(土) 雨 本当に久しぶりに、午前中だけだけれども仕事へ行ってきた。 上野の東京藝術大学だったのだが、上野の桜は雨と風で散り始めていた・・・。 天気が良ければ、お花見の人で賑わっていたのだろうが。 姪っ子のホームページが今日閉鎖された。 色々な理由が有るのだろうが、残念。 携帯電話とパソコンから少し距離をおいて、もっとストレートなコミュニケーションを するべきなのかも・・・と 思う・・・。 明日は、山名さんのバースデーコンサートが名古屋であるけれど・・・パス させてもらうことにする。 |
2003年4月6日(日) 晴れ 朝からSSWへ。 昨日ベアリングのOHとダンパーオイル変更(F:HPI#50→#35 R:#45→#30) したExpress Japanの走行がメイン。 ダンパーオイルを柔らかくした為か、挙動がシビアになったがコーナー後半での アンダーが若干少なくなったような・・・。 タイヤは古CS−27〜新32R〜新CS−32を使用。 次回はTA−02LWBの2駆仕様にチャレンジ予定。 |
2003年4月8日(火) 曇り〜雨 久しぶりにつくばへ。 いつの間にか常磐道の谷田部の先に、圏央道の牛久ジャンクションが出来て いたりして・・・。 久しぶりの学園都市は、道路が整備されていて朝のラッシュ時にもかかわらず、 渋滞もわずかで快適・・・。 国土交通省の研究所は、敷地も広大でスゴイ! 高速周回路が有ったりするのだが。 ここでの国の研究機関は、どこも同じような感じで工事の記憶が曖昧になってしまう。 民間の研究所も、他の地域に比べて少し変わっているような気もする。 学園都市の道路と歩道と樹木の感じが、他には無い程の広さを持っているからなのか・・・ とも思うのだが。 |
2003年4月10日(木) 晴れ 久しぶりにパソコンで図面書き。 7時間位パソコンに向かっていると、目が痛くなる! 相手がDRA−CADなので、最初から書いているのだが・・・。 AUTO-CADだったらもっと簡単なのに! jwwも、もうすぐ2年になる。 試行錯誤で始めた頃よりは、多少慣れてきたけれども・・・書き直しが多くて 時間をとられてしまう。 修正・変更が楽なのは、手書きの比では無いが。 |
2003年4月11日(金) 曇り 夕方、大田区の田園調布の一角で1時間程立って荷受けのトラックを待っていた。 行き交う車を眺めながら・・・。 そのクルマ達が、ベンツ・BMだらけ!! この街では、こんなのがファミリーカーかい?! それも、奥様・お嬢様が運転しているのがほとんど! 廻りの豪邸を見れば・・・当然か・・・。 ここそこの幅広のシャッターの裏にもベンツがいて、ポルシェが有ったりするんだろうなー・・・。 |
2003年4月12日(土) 曇り〜雨 明日は、SSWで全日本の1次予選が行われるそうな・・・。 電動ツーリングのスポーツマンクラスは、ウチの上位の連中は他で通っているのだろうが、 その下の人はどうなのかな? 2年前の1次予選は、ハラハラもんだった覚えがある。 今思うと、色々な事を知らなさ過ぎていたようにも思う・・・。 他の人のHPを見ても、自分なりに研究して独自のノウハウを持っているのが 良く解る。 走らせる事を楽しむ人と、レースで上を目指す人とでは使っている時間とお金に 相当の差があるのだろう・・・と思う。 |
2003年4月13日(日) 曇り/晴れ 今日は、市議会・県議会・知事の選挙の投票日。 いつものように、とりあえず行って投票を済ませてきた。 結婚前は全く行かなかったのだが・・・結婚してからは必ず行っている。 (行かされている?) 最近では、どうしてもこの人に!という候補者がいなくて困ってしまう。 帰りに公園を通って帰ってきたが、桜の花びらが散ってピンクの雪が 降ったよう・・・。 今日は第二の日曜日で、ラジコンは家でシコシコとタミヤをイジッテ過ごした。 (SSWへ行くのは、第一と第三の日曜日が基本・・・あくまでも基本!) タミヤのTA−02の四駆をTA−01のロングホイールベースのFRPダブルデッキ 仕様にしてMRの2駆にしてみた。 フロントサスアームはタミヤTA−04ハード、リアはHPIのRS−4 200mm用を使用。 リアのアップライトはTA−04トーイン2度のものを加工取り付け。 この仕様でホイールベースは260mm 車幅はF185mm R192mmとなった。 リアのサスアームはタミヤのTA−04SS用リアの方が良さそう。 |
2003年4月14日(月) 曇り 世の経済はまだ低迷しているようだ・・・。 9時前に東名に乗って、首都高の用賀料金所では渋滞無しで通過!3号線も 池尻付近で流れが悪くなったのみ。 いつもなら1時間15分〜1時間30分の所要時間が、今日は45分! 物流の、あるいは人の流れのほんの数パーセント(1〜2%程度?)の 減少なのだろうが・・・。 普通の日は高速道路に限らず、幹線道路も最近ではすいているような気がする。 渋滞するのは、土日の高速道路だけか・・・? |
2003年4月15日(火) 雨/曇り インターネットで、九州の久留米近辺のK−studiumというお店で行われている 面白いレースを見つけた。 TLのワンメークで、初心者はモーター自由、 レースの優勝者は上級へ進み モーターはスポチュン指定、全日本出場クラスの選手は540指定。 愛知県の半田No1サーキットのギア比指定の27Tレースと共に、非常に興味深い! 九州は少しばかり遠いけれども、No1のレースは1度出て見たい・・・と思う。 でもレース結果を見ると、ロングコースながら23T?の約1秒落ちは 信じられないタイム! クルマと腕でそこまでいけるものなのか? |
2003年4月17日(木) 晴れ 桜も散ってしまい、もうすぐゴールデンウイーク! ここ数日暖かい日が続いてストーブの出番も無くなって来た。 GWにお片付けか? No1サーキットの掲示板にアレックスのEXP&CE−4の部品製造中止かも? の記事が有った。 アレックスのワークスのホームコース(?)での情報なので本当なのだと思う。 今ではバラクーダばかりになってしまっているので、しょうがない! 今からデフジョイントとボーンは確保することに・・・。 (ノーマルデフジョイント(スチール)とヨコモのTC用リアボーンは相性が悪いのが判明) |
2003年4月19日(土) 曇り 昨日に引き続き、今日も蒸し暑いような陽気だった。 朝から20度を超えるとは! 今日は、初めて東京工業大学の大岡山のキャンパスへ行った。 長津田のキャンパスは何度も行っているのだが・・・。 中は・・・なかなか・・・GOOD! 駅の改札の前が正門で、芝生の斜面でくつろいでいる学生がいたりして・・・。 長津田とは少し感じが違うような気が。 一ツ橋・学習院・東大・東京芸大・・・構内に入ると雰囲気がそれぞれで面白い。 サークルの勧誘の看板はどこも同じか・・・? 明日は、雨!間違い無さそうなので久しぶりにCE−4をメンテすることにしよう・・・と。 |
2003年4月21日(火) 晴れ 今日から家族の各々が携帯電話を持つようになった・・・ようだ。 自分の携帯電話は、10年程前自分用に買ったものだが、数年前に会社名義に 変更して会社の物となっている。 自宅用の物は、いきつけのGSの三角くじでもらった写メール(本当はただ同然の物 だったはずなのだが、品切れで最新の物が届いてビックリした!)だったのだが、 解約して新規で申し込んだみたい・・・。 携帯・パソコン・部屋・クルマ・・・家族の人数分持っている家庭も、世間にはいっぱい あるんだろうな・・・。 今日は代休でSSWへ。 久しぶりにCE−4を引っ張り出してきたのだが・・・。 いつでも自分のクルマ達の中では、NO1だと思っていたCE−4は休眠中に ダレていた。 同じ27Tのモーターを同じようなギア比で走らせた感じは、 Express swb>Express Asuco>CE-4の順番になった。 Express AsucoをSWBバージョンに変更できれば、それが1番かと思うように なってきた。 Asucoのシャーシを5.5mmショート化して様子を見ることにする・・・つもり。 ダンパーも、タミヤのフッ素コートTRFダンパーにしたい!と思う今日この頃。 |
2003年4月27日(日) 曇り〜晴れ 愛車のEXPRESS JAPANのメインシャーシを全てショートホイールベースにした。 アレックスのノーマル・ASUCO・HERO’Sの3枚をフロント部分を5.5mm 後方へ移動させる為に、フロントバルクの6箇所のビス穴とサポートステーの2箇所の ビス穴を空け直して皿モミ加工し、シャーシ先端を5.5mmカットした。 この為に、Big Waveから超硬ドリル刃と皿モミカッターを購入したのだが、 これが大変なすぐれもの! カーボン切断用に買った糸鋸(城端ブレードのピラニア竜巻型ダイヤモンド鋸刃)も、 ホームセンターで仕入れてきたがこれもカーボンがサクサク切れて感動! メインシャーシのSWB化に伴い、ASUCOのアッパーデッキもリア部分を 5.5mm短くした。 これらは、兎の工作室というHPに紹介されていて試したものだが・・・大正解。 タミヤのTA−02の自作カーボンシャーシ(と言ってもFRPのダブルデッキの 採寸したもののホイールベースを変更しただけのもの)の図面もCADで大体 書けたので、プリントアウト〜貼り付け〜切り出しを時間のある時に・・・したい。 |
2003年4月29日(火:みどりの日) 晴れ 今年のGWは・・・らしく無いネ! 今日SSWへ向う朝の東名高速は渋滞してないし、SSWへ走らせに来ている人は 少ないし・・・。 明日から3日休みを取って7連休する人もいるのかな? 今週4日休みを取れば10連休! 今日は、Express SWBのみ23Tで走行。 スプリングを今までの15625/15675から15600/15625(S)→15600に変更してみた。 タイヤはテイクオフのCS−32〜ソレックス36RのみでGOOD。 マクラーレンに比べると、プロトフォームのダッジ2.0はコーナーを 丸く曲がれるような・・・。 ソレックスの36RがNEWだった事もあり、気持ちよく走行することができた。 メデタシ メデタシ・・・(何のことだか・・・) そろそろ、タミヤのTA−03RSを組み始めようと思う。 一番の心配はボディーの塗装! ○原さ〜ん、たまにはSSWへ顔をだしませんか〜〜〜? 是非に、お願いします! |