2003年2月の日記
2003年2月1日(土) 晴れ 1月もア!っと言う間に終り、2月に突入。 白井さんから譲ってもらったEXP-JPN(アスコバージョンでは無さそう・・・ノーマルのシャーシ とアッパーデッキの変更のみ(スピードマックスバージョン?)でノーマルホイールベースに ノーマルの足回り・・・但しセンターワンウェイがデルリン仕様)をやっと組み直した。 足廻りはCE-4のサスアームに変更。 リアサスアームはフロント側を5ミリ程削りホイールベースを調整。 フロントホイールハブを4ミリ、リア6ミリにして車幅をF186ミリR194ミリにして、マクラーレンの ボディーF190ミリR200ミリに載せられるようにした。 HPIのマクラーレンのボディーも塗装! いつものカラーに! ボディーの補強もメッシュ+ラドレッズで万全!・・・のハズ。 実車のマクラーレンには京商のボディーの方が近いと思うけれど、HPIの方がカッコイイ!! EXP-JPNマクラーレン号には、アトラス&ウェーブの10Tで走らせる予定。 さて・・・走りは如何に・・・? |
2003年2月2日(日) 曇り マクラーレンを走らせに行ってきた。 EXP-JPN2号はメカをCE-4から移植してウェーブの10ターンをスパー120ピ二オン37枚の ギア比6.9で走行。 ダンパーのスプリングがF:1.4x6巻きR:1.4x6.5巻きで少し柔らか過ぎ・・・リアのダンパー オイルも抜けているようだし・・・。 クルマのセットは多少ハズレていても、HPIのマクラーレンは最高! 最新のダッジストラトスのように、安定して良く曲がるクルマとは違うけれども・・・イイ! RC CARSのボディーのところに3枚画像を乗せた。 次回はダンパーオイルF#500R#450スプリングF1.5x6.5巻きR1.5x6巻きでチャレンジ EXP-JPN2号(ノーマルホイールベース車)はボディーの為か、良く曲がる印象。 ロールセンターの変更、ハイキャスター化等手探りが続きそう・・・。 TA-02のランチアラリーは、ギアノイズが大きくなってきたので、完バラにしてギア関係を組み直す つもり・・・。 出来の良くない子程 可愛い・・・!? |
2003年2月7日(金) 晴れ 今日は1年に1回位しか行けないけれども、お世話になっている愛知県の半田市にある RC CIRCUIT No 1さんのホームページを発見。(発見って程の事 ナイか?・・・) レースの様子が実況中継のようで、とても楽しい・・・。 店長さんの人柄が良く出ているような気がする。 今度も名古屋へライブを聞きにいく時は、是非寄りたい・・・と思う・・・。 因みに、名古屋行きの時は朝5時出で、帰宅夜の12時のパターン! 体はキツイけれども、楽しいサーキットと28年来の歌声に帰りの3時間は、至福の時・・・。 このところ、EXP-JPNマクラーレン号のメンテばかりしていたので、久々にメインのEXP-JPN をチョットいじってみた。 ハイプレジョンセンタードライブユニットのビレットリアプーリーをノーマルのスチールからHPIの アルミに変更。全幅を12.5ミリになるようにヤスリで削ってノーマル取り付け時の0.5ミリの シムを不要にしてみた。 アルマイトもパープルでグッド! |
2003年2月9日(日) 晴れ 本日は、家の雑用&TA-02ギアボックス内OH&EXP-JPN ASUCO(シャーシー関係は!?) のフロントワンウェイをテック製から純正のアレックス製に交換&フロント廻り清掃(フロント 廻りはバラしてなかった為・・・)。 あと、買ってあったテイクオフのCS-22&CS-Mインナーをアレックスのホイールに組んでみた。 テイクオフのタイヤは久しぶり・・・。 どうなんだろうか・・・? 最近、姪っ子のHPの日記の書き込みが途絶えている。 昔は、便りのないのは良い便り なんて言ったりしていたが、気にして見ている事は解っている のだろうに・・・オイ・・・どうした! 何か 訳有り? |
2003年2月13日(木) 曇り〜晴れ 携帯電話が不調で修理に出した。 機種変更したのが、9ヶ月前だというのにすでに新しい機種になっていて、同じモデルの 機種変更がNGとのこと! 9ヶ月前にはカメラ無しで1番新しい物だったハズなのに!! |
2003年2月15日(土) 晴れ/曇り 久しぶりに土曜日に湘南SWへ行ってきた。 EXP-JPN SWBのダンパーOHとダンパー取り付け位置をボディーマウント位置に変更した 効果の確認。 ターンイン後のオーバーステアは、フロントのリバウンドを0.5ミリ増やして 若干改善。 ウェーブ27Tモーターのギア比5.67以上(5.688)のテストもしてみたが、 十分速い。 良く回るスポチュンより速そう! 最近EP/GP問わずビギナーのマナー低下が・・・。 コース上に止まってもひと声も無しや接触時の「すみませーん」「ごめんなさーい」 の声が無い人が増えてきたような・・・。 ほんの1部のエキスパートにも、いまだかつて声を聞いた事が無い奴がいる! (この人とは口をきくのもイヤなので注意もしないが!) いったい、どうなってしまうのか-------------?! どこのコースでも有る事なんだろうけれども・・・。 仲間内でレース状態になっていて、挙動不振なビギナーEPドライバーを 「じゃまだョ!ゴミ」とまで言った知り合いのエキスパートGPドライバーには、笑って 「そんなふうに言わなくても!」と言った事もあったけど・・・。 ビギナー・我々中級・エキスパートがEP/GPで混走するのは、ツライ。 |
2003年2月16日(日) 雨 雨の日曜日。 RC CarsのEXP-JPN SWBの画像入れ替えと、最近出番の多いEXP-JPN ASUCO の画像をUPした。 デジカメのファイル名は、小文字でスペース無しでないと受け付けないのネ! あ〜あ、時間とられた! |
2003年2月18日(火) 小雨 午後から雪になりそう・・・が昨日の天気予報だったのだが、みぞれ(霙って書くんだ!・・・ 知らなかった!)っぽくは多少なったが雪は降らなかった。 免許の更新に行って来た 。 3月15日が誕生日なのだけれど、やっとゴールド!が待ちきれずに早めの更新。 でも・・・受け取りは3月19日以降に・・・。 7年27万キロ走行の間には、ヒヤ!とする事もあったけれども、なんとかおまわりさんの お世話にならずに済んでヨカッタ!! 会社の人達の話によれば、シートベルトと駐車違反で切符を切られているケースが 多いそうな。 シートベルトに関しては、義務化される随分前から習慣になっているので問題無し。 20年近く前には、シートベルトしているドライバーは本当に少なかったような気が するが、今でも良く覚えているのは、パトカーに乗っている制服の警察官がシートベルトを していないのを見た時と、高速道路でシートベルトをしているのは大手の運送会社だけ だと思っていたら、首都高でダンプの運ちゃんがしているのを見た時は本当にビックリ!! 今でこそ、大型のトラック・ダンプのドライバーも結構 着用しているけれど・・・。 その昔、大きな事故を起こして以来、4点式のシートベルトをいつもしていて、3点式は 頼り無いような気がしていたものだが・・・。 駐車禁止違反は、基本的にはパーキングに入れるのでなんとかなったのだろう。 例え1時間800円取られたとしても、安心料と思えば・・・(会社持ちだからっていうの が大きい?!) スピード違反には気をつけないとイケナイ。 常習犯だから! |
2003年2月19日(水) 晴れ 先日、湘南SWでタミヤの古いFFとミニのシャーシをいただいた。 FFには、サーボ・アンプ・受信機が積んであったので、動作確認後(ちゃんと動き ましたョ!アサノさん)完バラにして少しずつパーツを掃除している。 足回りは、EXP-JPN ASUCOに付いていたノーマルのショートサスアームを移植予定。 山ちゃんのTA-02と、この2台と、秘蔵の1台のタミヤ4台で暫く楽しめそう! |
2003年2月25日(火) 晴れ タミヤのTA-02 FFが完成 フロントサス廻りはCE-4用を流用 リアサスアームはHPI RS-4用、リアハブはタミヤEvoU用 ダンパーは標準のCVAダンパーにローフリクション用2穴ピストン オイルはF&R共にHPI#45 スプリングは付いていたF青R黄 スパーギアが71Tしかないので(66Tは入っていなかった!)ノーマル24Tピ二オン でギア比7.21 66Tスパー取り付け時はピニオンを31Tにしてギア比5.2にできそう?! ホイールベースが253mmしかないので、ボディーは新調しないと・・・。 |
2003年2月26日(水) 晴れ 今日はオイル交換&車のチェックをしてもらった。 朝の暫くの間、サスペンションからゴトゴト・ギシギシ音がするようになったので、ブッシュ 関係の交換の為の点検。 見積りが出次第、パーツの発注〜交換をしてもらう予定。 次回オイル&フィルター交換時(18万km弱)は、ファンベルト交換&プラグ交換(4万5千 km指定)も有り、出費が嵩みそう。 RCマクラーレンの話をしていて、リアトーイン5度(!!)と翼端板の大型化を現役当時は していたそうな・・・。 今のゴムタイヤのグリップは昔に比べれば格段に良くなっていると思うが、リアトーインは 3.5度程度までは試してみたい・・・と思う。 それには、RS-4用リアハブキャリアの2°が必要になるのだが・・・エンジン屋さんに 2°はみんなあげてしまって無いし・・・。 リアウイングはボディーに付いてきた物を付けているけれども、OVAの未使用のウイングが あるので翼端板を大型化して次回チャレンジ。 日曜日、雨が降らなければ良いのだけれど・・・。 |