2006年4月の日記

2006年4月1日(土) 晴れ
1日晴れて 最高気温14度。

nobuは仕事へ行くという事だったので、何時もと同じ時間に起き出したら・・・
起きてこないし!
ゆっくりで良かったみたいだが、洗濯をして 久しぶりに亀君の水槽の掃除。


nobuが出掛けてから掃除を始めて takuが起き出す前に終了〜。
昨日takuに買ってきてもらったスピッツのアルバム2枚を聞きながら・・・。

takuは整骨院〜矯正歯科〜塾へ。


午後から湘南で3パック。

EJにFM4300 影君にGP3700 EJにインテレ3800と・・・車とバッテリーの組合せを
変えて走らせてみた。
FM4300は・・・新しいから良いのは当然だとは思うけれど、27ターンの
ギア比5.5:1程度ではフン詰まりな感じがするな〜。
もっとハイギヤードの方が良さそう。
今度ブラシレスで使ってみようかと思う。


nobuは会社からの帰りに美容院に寄って帰って来て、肩に掛かる程度まで短くしてきた。
自治会の関係で土日が忙しく美容院に行く暇が無かったから・・・伸びた髪の毛が
鬱陶しかったらしい。
2006年4月2日(日) 曇り〜雨〜曇り
日中は曇り 夕方から雨 夜になって雨は上がった。

昨日1パックだけ走らせた影君の動きが変だったので、アクスル高とダンパーを見直して
みたのだが・・・。

駆動部分に引っかかりは無いし・・・ダンパーを外した状態で足回りは軽く動いている。

片側に6セル積んでいる事の影響なんてほとんど無い筈だが、3300のバッテリーで
もう一度走らせて見る事にしようかな。


nobuは今期の自治会役員への引継ぎが午後から有り、自治会としての最後の配布物を
配って 自治会活動が終了〜。
後は・・・5月までの連合自治会任期が切れるまで。

takuは春季講習も今日で終り、明日からは又 部活。
部活もいよいよ終りに近づいてきている。
2006年4月3日(月) 晴れ
朝から快晴で 最高気温も20度〜?

桜が満開。
たまプラの桜並木が薄い綺麗なピンク色に染まって・・・それはそれは見事。

新社会人 新入学生は今日からスタート?

朝から向った世田谷の清掃工場では・・・再スタートの出鼻をくじかれて 
結局1週間後の乗り込みとなってしまった。

3〜4日仕事をして又空けるよりも、10日なり2週間続けて仕事がしたいという
職人さんのわがまま でもあると・・・思うのだが。

3月の精算を出す為に、思いの外 空いている首都高3号線を通り会社へ。

会社の中と1Fの駐車場脇の副資材置き場の片付けをしてから帰宅。

4月に入って、 2月3月の忙しさから一転 仕事の量が減ってきているそうな!
冗談が冗談でなくなってきそうな予感??
2006年4月4日(火) 晴れ
今日も朝から良い天気で、最高気温も18度とポカポカ陽気の1日。

随分長い間会っていなかったような気がするYS野さんと・・・久しぶりに会った。
最近ではBDとYMを使っているそうな。

C久さんとも会っていないそうで・・・全日本に参戦されているのはYS野さんと
NS田さんだけになってしまうのかな〜?


もう一人 久しぶり?にお会いしたYM上さんは・・・4月1日に結婚された
みたいで新婚さん??

仕事も変わられたみたいで、新婚さんで2人の子持ちではなかなかラジる事も
出来ないだろうけれど・・・又会う機会も有るだろう?!


明日は天気が悪そうで・・・MR越さんと約束していたが・・・残念。
2006年4月5日(水) 曇り〜雨
朝の内曇っていたが日中は雨降りで 最高気温11度。

何時もは木曜日の朝9時頃に来るヤクルトのお姉さんが、今日は朝7時半過ぎに
来て宅配を終わらせてから入学?入園式へと向うとの事だった。

地域限定の仕事だから通勤時間は関係ないけれど、受け持ちが有るから休めない
のだろうな〜。

固定資産税の納付書が届いた。
基本的に自分が払い続けてきたこの税金は、今年はnobuに払ってもらう事にした。
昨日来て 見てもらった食洗機の買い替え費用が・・・多分200k程度となりそうで、
今月は少しばかりピンチの為。

この固定資産税も今年は100k円プラス程度。
昨年に比べて8k円程度少なくなっている。
昨年と一昨年のを比べると2k円程しか下がっていないのに・・・それに比べると
今年は大幅にダウン?

固定資産税の100k程の金額が 高いのか安いのかは解らないが・・・毎年 
車の税金とか生命・年金保険は覚えているのに、これだけは忘れていて届いてから 
あ〜そうだった と思い出す。

takuは今日は入学式で体育館が使えない為部活も休みで、1日家に居た。
明日からは又部活で 月曜日が始業式。
2006年4月6日(木) 晴れ/曇り
薄い雲がかかっていても晴れ?最高気温は14度。

午後から補修の為の下見に出掛けた大田区の清掃工場は、調べてみると
工事の乗り込みが2002年の7月。
もう少しで・・・4年も経つんだな〜。

プラットホーム出口部分を見ても、使っている材料がススけてしまっていて・・・
悲惨?な状態。
更に指摘の有った4階部分のチャンバーを有する部分では、基材まで真っ黒に
なっていて・・・タバコのフィルターと同じで仕方ないのだが 見たくない状態だな〜!


バラバラになっていた鳥君をしこしこと組み上げて、ようやく形になった。
メインシャーシに難は有るものの・・・ローパワーのモーターだったら
問題無いのかも??
2006年4月7日(金) 曇り〜晴れ
朝の内は曇り 日中は晴れて 最高気温11度。

朝8時半からの予定が11時半に変更になり、小学校時代の担任の
離任式へ行ける事になったtakuは同級生と一緒に出向き・・・6年ぶりに有った
担任の先生から「痩せたね〜」と言われたそうな。

小学校までは小太りだったっけ?
身長が伸びるにつれて 痩せ型に変わっていったのかな〜?


鳥君にダンパーとツイスター1を取付。

TRFダンパーの中身はフロント2穴 #45オイル リア2穴 #35オイル
スプリングは暫定的に前後タミヤイエロー

ブラシレスは載せないつもりなので前後スタビを取り外し

軽量ベロッサボディにGP3700バッテリーを乗せた状態で1440gって・・・
軽過ぎ??


本日の給油は、走行750.4kmで62.0L? 燃費は12.1km/L? 
実質は65Lオーバーまで入った筈なので・・・。
2006年4月8日(土) 曇り〜晴れ〜雨〜晴れ〜曇り
朝の内は曇り 次第に晴れるものの やがて雨降りに・・・と思ったら又晴れ 
と変わり易い天気の1日で 最高気温は18度?

takuは11時半から部活。

nobuは午後から1時間マッサージへ。
自治会が忙しくて、クリスマスプレゼントのマッサージ券を使う暇が無かったらしい。
夜には旧自治会メンバーによる慰労会へと出掛けて行った。

大リーグ中継を見ながら あるいは CDを聞きながら・・・家の掃除を一通り。
残ってしまったのは自分の部屋と亀君の水槽のみ。


最近 自分の車のセットが以前に比べて柔らかくなってきている。
タイヤにグリップ剤を塗らないで、スピードの出ないモーターを使っている事も
大きいとは思うのだけれど・・・。
柔らかい足でロールをさせてグリップを稼いでいる恩恵として、タイヤのライフが
確実に長くなっていると思う。

23ターンをメインで使っていた頃は、今よりも硬い足で タイヤも新しいモノを使い 
タイヤのグリップに依存した走らせ方をしていたような気もする。
タイムを出す為には仕方が無いのかも知れないが・・・。


1週間後の土曜日には いよいよレディースカップが開催される。

このお祭り?の趣旨を理解して・・・けっして勝ちに行くような事は考えず 
楽しむ事を第一に!という某エキスパートドライバーの教え??を守る事が
出来るのだろうか???
2006年4月9日(日) 晴れ
1日晴れて 最高気温は17度。

午後からtakuもnobuもそれぞれお出掛けで・・・一人寂しく?お留守番。

湘南でヨコモのプロストックU27ターンを使う時は、買って来て空回しを
するだけでブラシとかブラシスプリングは何もイジらないのだが・・・
暇に任せてブラシを変えたりブラシスプリングを変えたり ブラシの
クリアランス調整をしてみたり・・・。

又ブラシホルダーの修正ジグを久しぶりに取り出して 調整もしてみた。

何もしない状態からは、多少なりとも電流量と回転数 共に上がったが 
定電圧でのデータが実走行でどの程度変わるのかは・・・解らない。
握った時に前に出るトルクフルなモーターが・・・欲しい!

意外だったのは、プロストック23ターンのローターをリビルタブル23ターンの
缶に入れた時に 27ターンローターの時とデータ的にそれ程 
変わらなかった事。
今時の23ターンは、スタンドアップトルク型なら7A 29000rpm程度は
普通に回るのに。


今度の週末の名古屋周辺の天気は・・・曇りの予報。
イベント会場には屋根が無いらしいので 雨さえ降らなければ
良いのだけれど・・・。

今週は天気の悪い日が続きそうだが、注目?の水曜日は曇りみたい。
雨が降らなければ良いが・・・。
2006年4月10日(月) 曇り〜小雨
午前中は曇り 午後から小雨が降り続き 最高気温は12度。

渋谷1丁目の現場から会社へ。
夕方文京区後楽2丁目の改修工事の現調。

新しい事業?の為に東南アジアへと出掛けている社長の帰国は水曜日。

4月いっぱいで辞める仕入先の担当者を招き入れて?始める その仕事の
投資の大きさに不安が一杯??!


どうやら水曜日は・・・雨模様の様子。
2006年4月11日(火) 雨
1日雨が降り続いて 最高気温も12度。

天気の悪い日が続いているが、明日は雨模様 木曜日から日曜日も曇りがちと
なりそう。
今週末の名古屋方面は、土曜日が曇り 日曜日は曇り時々雨の予報。

土曜日の早朝に出掛けて行って、夜 泊まる宿の予約をした。

イベント会場からは随分と南に位置するのだが・・・車でそれ程遠くない場所に 
名古屋では有名なサーキットが有る。

一度見ておきたいし 出来れば1パックでも走らせる事が出来れば・・・
との思惑が有っての事。


今度のイベントが終われば、いよいよ憧れの?奈良のサーキットのレース参加
に向けてタイミングを測る時期になるな〜。

遠征でのレース参加は、2003年の東海選手権以来となるが その時の
No1サーキットは何回か足を運んでいたので それ程緊張していなかったと
思うのだが・・・今回ほとんどぶっつけ本番だし不安が一杯。

でもそれ以上に わくわくする気持ちの方が大きいな〜。
2006年4月12日(水) 雨〜曇り
朝の内は雨 次第に曇りになって最高気温は16度。

午前中 藤が丘の現場へ。

この現場は躯体が立ち上がっているのに・・・地下部分まで 未だ水が入っていて 
あちこちに水溜りが有る状況。
見れば 上下の貫通スリーブからのもので・・・設備屋さんが間に合って
いないのかな〜?

こんな天気が続くと、世田谷などのプラント機器搬入用に天井未施工部分の
多い現場は・・・地下階など水浸しなんだろうな〜〜。
2006年4月13日(木) 晴れ〜曇り
朝の内は晴れ 次第に曇りで最高気温19度。

午前中 藤沢北部の現場へ行ったのだが、上空を通過する大和の厚木米軍からの
ジェット戦闘機の爆音で 会社との電話のやりとりも聞こえなくなる程!

基地内での音も相当なものだが・・・離陸してからのコース上のこの辺りの騒音も
半端じゃ無いな〜。

この現場では、工程に間に合わなくて足場を解体されてしまい・・・自己責任で
中途半端になってしまっている工事を終わらせなくてはならず、来週からの工事は
通常の手間の倍以上掛かりそう。
これも 仕方無い事・・・。

その後 昨日行った藤が丘の現場へ再度 確認の為 立ち寄り。


今日まで授業が無かったtakuは明日からは通常の授業が始まる模様。

昨日 今日と帰りが9時過ぎになっているnobuは・・・忙しそう。


食洗機の入れ替えを17日の月曜日に変更してもらった。
2006年4月14日(金) 曇り
1日曇りで最高気温15度。

あれこれと買い物をして・・・明日に備えたのだが、名古屋の明日は雨模様・・・
みたい。
日曜日も天気が悪そう?

ま〜 仕方無いな・・・。
2006年4月15日(土)
早朝は曇り 名古屋は小雨。

朝3時に出発して 東名〜伊勢湾岸道を通り名古屋港近くの宿泊先へ。
7時に到着してしまったので、8時になるのを待って受付へ寄り 車を置かせて
いただくようにお願いして すぐ近くの地下鉄「名古屋港」駅から「栄」へ向う。

所要時間は17分で、1本で行けるこの路線は正解だったのかも?

9時受付開始予定なのに20分前に着いた時には受付が始まっていた。

10時からの練習走行も30分以上遅くなっていて・・・予選1ラウンド目は
3分間で行われたが2ラウンド目は時間がオシていて、2分間に短縮しても 
ラウンド最後のシニアクラスは明日に延期。

会場の開催時間が午後5時半までに限定されている為だったのだが・・・。


6時前には宿に着き、受付を済ませてから 車で5分程のインドアサーキットへ。
店内を一回りして 店長に見学させていただくようにお願いして・・・コースへ
行ったのだが小一時間見てから 退散。

スティンガーを使われている黄色いボディのアノ方やスポマンファイナリストの方
の走りはカルチャーショック???

色々なサーキットを見てきたけれど・・・こんなのは初めてだったな〜。


朝早かった事も有り 早めに就寝。
2006年4月16日(日)
朝の内は曇り 次第に晴れるものの・・・結局その後曇り。

朝9時からのオープニングの最初は、昨日残ってしまったシニアクラスの
2ラウンド目からで午前中に 予選の3ラウンド目が行われ決勝は午後から。

シニアクラスは申し込み23名に対して結局参加者は17名。

自分は予選1ヒート目だったのだが、2ヒート目は選手が2人しか
居なかった事も有り2ラウンド目からは主催者のパパさんが参加されていて 
大いに盛り上がっていた。


5時半前には全て終了したのだが、レディース・ジュニアの真剣になりつつも・・・
和気藹々として楽しんでいる様子が良く解って 今回の大会が大成功だったと思った。

6時半前に宿の駐車場を出て 10時半過ぎに帰宅。
同じルートで行きが4200円 帰りが6700円の高速料金って・・・深夜割引の
恩恵って大きいな〜と実感。
2006年4月17日(月) 晴れ
朝から1日晴れ。

1日通して晴れていたのは久しぶりだったが、朝一番から藤沢北部の現場へ
向ったのに足立区からやってきた職人さん 朝礼に遅刻。

今までの事が有るから こういうのは無しにして欲しいものだな〜。
特に 親方 自ら来ているのだから。

早々に切り上げて 自宅へ戻り 食洗機に入れ替えの立会い。
結局 夕方まで掛かって 無事に終了。

カタログでの運転音のデータは良いのに・・・使ってみると 意外にも大きめ。


takuは早退して、総合病院で矯正している歯の検査。
2006年4月18日(火) 晴れ
1日晴れて 最高気温は22度。

関東の内陸部では気温が25度まで上がり夏日だったそうな。
これから次第に 気温が20度を下回る程度で安定しそう・・・。

固定資産税をコンビニにて支払い。
nobuが出してくれた大きなお金と小銭は自分が。

先週の土日に行われたレディースカップでは、レディースのクラス分けが
全くの初心者のビギナーと 経験者のスポーツクラス レース参戦経験者の
エキスパートの3クラスになっていたのだが・・・ビギナークラスに明らかに
経験者らしい方も居て「??」と思われた方もいたみたい。

それに対して疑問視する声も有るのは当然だとは思うけれど・・・勝ち負けに
拘るようなイベントでは無かった筈。
全て用意してもらって、車の個体差も少なからず有る上で形だけのレース形式
にしているのが理解されていないのだと思うな〜。

レースとして見れば、自分は17人のシニアクラス参加者の中で 予選5位 
決勝7位と・・・どこのレースに出ても同じで 参加者の真ん中辺りのいつもの
ポジション?で終了。

ミスを連発しつつも・・・まったりと先行の車に付いて行くだけで、2分間など
アッと言う間だった。

それに比べると、普段540とか27ターンで10数分走るのはとてつもなく
長く感じるな〜。



山ちゃんから借りているMR-4TCを・・・そろそろ返そうか と思う。
何となく?今年のヨコツーに出てみたい気分になっているので・・・秋頃に 
もう一度借りてみたいな〜と思ったり!


本日の給油は、走行806.7kmで51.18L(56〜7Lは入りそう?) 
燃費15.7km/L?
2006年4月19日(水) 曇り
1日曇りで 最高気温は20度。

朝 出掛けて行ったtakuから電話が有って、肩から掛けるバッグの外れ防止の
留め金が無くなってしまったとの事で バス停までの道を探したのだが・・・
結局見つからず。

バッグの片方の残りを見て、nobuが少しばかり細いけれど大きめのクリップを
加工すれば代用出来そう・・・というので加工してみたら、頼りない感じはするけれど
 OK?
太さで0.1mm程度しか変わらないのに 随分と強度が違うものだな〜。


影君の足回りをそっくり414Mへ移植。
それに合わせて?アッパーアームの取り回しを、バルクから取っているシャーシ側を
ダンパーステーからに変更。


土曜日の早朝 名古屋へ向う東名袋井IC付近で累積走行距離60、000km。
フィルターとオイル交換の時期になってしまっている。
2006年4月20日(木) 曇り〜雨〜晴れ
朝の内は曇り 次第に雨 午後からは晴れ。
雨は一時強い風と共に強く降った。

朝 nobuを駅まで送った帰りに・・・階段の入口でtakuが昨日無くしたという
金具を発見。
バッグの金具と言うので、大きめのモノを探していた為に気が付かなかった
のだろうな〜・


昨日から炊飯器の上蓋が突然開くようになってしまい・・・仕方なく?買い替え。
上蓋を開く為のボタン・・・と言うか部品が外れるようになってしまっていて、
応急処置で暫くしのいできたのだが。

毎日の事なので値段の良い?モノにしたが・・・炊き上がって 食べた感想は 
今までのと大差無い??

前に使っていたのも そんなに安いモノでは無かったから 当然かな〜?


月曜日に入れ替えた食洗機の支払いも今日済ませたので・・・久しぶりに残高が
残り少なくなってしまい 心細いな!
2006年4月21日(金) 晴れ/曇り
晴れ時々曇りで 最高気温17度?

朝3時前に有った地震は、揺れが長くて身構えてしまった程。
震度3程度だったらしいが・・・最近伊豆半島東方沖の地震が頻発している。
そろそろ・・・来るのかな〜??

世田谷の清掃工場から市ヶ谷の某建物へ。

この某建物の地下階は、躯体の厚みも相当なものだが・・・型枠の代わりに??
10mm厚の鉄板を代用したという とんでもない?構造。
このくらいの構造なら・・・矢でも?鉄砲でも??持って来いか〜???

KPと同じで 図面の持ち出しは一切禁止。
しかもここでは 誓約書まで書かされて・・・念が入っている事!

以前行った司法関係の建物みたいに・・・図面に無い部屋や通路が有ったり
するのかな〜?
2006年4月22日(土) 晴れ〜曇り
午前中は晴れ 午後からは曇りで 最高気温17度。

takuは朝から部活。
30日の関東大会予選に向けての練習が続いているみたいだが・・・
これが終わればいよいよ引退?

nobuは午後から連合自治会の会合へ。
連合自治会での役目も5月で終り、6月からは毎週土曜日に教室へ
通う事になるそうな・・・。
はて・・・何の教室だったのか・・・・・?

takuが何時もの登校時間に出掛けたので、洗濯物を干してから布団を干して・・・
亀君の水槽の掃除から洗面廻り〜風呂場の掃除〜居間の掃除と慌しかったな〜。

nobuが出掛けて takuが帰ってきて昼ご飯を用意してから湘南へ。

もしかしてKR谷さんがいるのかも?と期待して行ったのだが・・・居たのは明日の
子供の国で行われるK商カップ向けに最終調整をしているS木さんとK柳さん 
他 GP及びEP数名。


山ちゃんのTCで27ターンモーターをギア比5.535:1で3パック。

前後ベルトを新品に変えてからそこそこのパック数をこなしてきた為か・・・
駆動が軽くなってきたような・・・。
FM4300とPMR GP3700での走行だったが・・・このくらいのスピードなら 
レースに出ている方達と走っても それ程 差を付けられる事は無いのでは?

何時もならタイヤには何も塗らず走らせてきたのだが、今日は下地処理剤と
グリップ剤を使いタイヤウオーマーまで出してきて走らせてみた。

走行させている方が多い?為か グリップ剤の恩恵か 何時も以上の
グリップに感動??
平日の路面とは 明らかに違うな〜。


充電の合間に、414Mにブラシレスモーターの配線。
CE-4から移し変えたら、モーターがフロントに有るCE-4用にモーターへの配線を
短くしてしまった為に配線の やり直し。
それにしても・・・GTBのでかいパワーキャパシターを取り付けるスペースが無くて 
困るな〜。


明日は朝から倉見でオイルとフィルター交換だが・・・天気が悪そう!
2006年4月23日(日) 曇り/小雨
午前中は曇り 午後から時々小雨がパラつき 最高気温16度。

朝9時過ぎに倉見でオイル交換の約束をしていたのに・・・起きたのが9時前って・・・。
早く出ようと・・・目覚ましを早い時間にセットし過ぎたな〜。

O原さんは秦野まで行く用事が有るそうなので 午後一番に変更していただいて、
湘南へと顔を出したら・・・Bメインの決勝1ラウンド目が始まったところ。

Aメインの決勝1ラウンド目を見て 参加されていたUS井さんと話をしたのだが・・・
スピードの乗りが悪いのは やはりモーターかな?
21000rpmマイナス程度との事だったが、平均的な22000は回らないと 
少し厳しいな〜。
22000回っていればブラシスプリングとブラシとそのカットで・・・
そこそこいける筈だから。

倉見でオイルとフィルター交換をしてもらったのだが・・・雑談の中でBMのAT車の
オートマオイルが交換出来ないという話に・・・へ〜〜!??
オートマオイル交換即ちオートマ本体交換?という非常に合理的とも取れる手法は
BMだけらしいが・・・。


子供の国で行われたK商カップの予選は、SクラスでTM永さんチームが予選TQ!で
決勝2位A達さんチームは決勝3位と・・・それぞれ本戦出場権を得た模様。

Rクラスに出場のSZ木さんK柳さんチームは残念ながら3位以内には入れなかった
そうな・・・。
路面状況が悪い中で、より曲がるセットにしたチームが上位に入ったそうだが・・・
その曲がるセットがタイヤなのか車のセットなのか興味深いな〜。
2006年4月24日(月) 曇り〜晴れ
午前中は曇り 午後からは晴れて 最高気温21度。

午前中 八王子へ。

中央自動車道と圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の八王子ジャンクション内の
施設内部の工事の為の打ち合わせだったのだが・・・何かと制約の多い
この手の現場は、短期決戦?で終わりそうなのでホッとする。
圏央道とか首都高新宿線の同じような施設の工事に携わってきたが・・・
ジャンクション内での工事は 多分初めて。

材料搬入車輌は中央道からしか入れないので気を使うが、工事関係者は
下道からの入場となるので多少 楽?


八王子での打ち合わせが終わって、129号を通って湘南へ出向いたら・・・
K商ワークスの方がプロトタイプのベルトをテストに来られていて ラッキー??

世界戦に向けて7ターン6セルのテストしているのを見ると・・・喰わない路面に
悪戦苦闘しつつ流石のコントロール。
フロントスプールのフルタイム4駆でガツンとコーナー手前で掛けるブレーキが
印象的。
モーターの仕様によっては4300でも5分 カツカツと聞くと・・・世界戦での速さは
とてつもないものだと想像できるな〜。

レディースカップで展示されていたシャフト車と同じ足回りを使っているそうだが、
サスピンホルダーに埋め込まれているような樹脂パーツの事を聞いたところ 
トーとサスピン間隔をアジャストする為のパーツだそうな・・・。
他社のようにサスブロックを交換するのでは無く、この樹脂パーツ(7種類用意
するとか?)を変えることで変更出来るとの事。
良いアイデアだな〜〜。
2006年4月25日(火) 曇り〜雨〜晴れ
午前中は曇り 昼頃に雷雨 後晴れで最高気温は14度。

午前中は八王子の図面書き 午後 世田谷の清掃工場の安全衛生協議会へ。

JR尼崎線の脱線事故から1年。
成田空港の現場の詰所で、他業者の職人さんの自宅からの電話で 事故の事を
聞いたのを覚えている。
列車の事故でこれ程の大きな事故が無かったので、その時は大した事は無いと
思っていたのだが・・・。


会社から 金曜日の夜に新入社員の歓迎会をするとの連絡を貰って・・・???
入社に時期は決まっていなくて 前の会社を4月で退社して5月からという話だった
と思ったのだが、21日から来ているそうな・・・。

社内の人間は仕入先の担当だったので良く知っているのだろうが、自分は面識も
無いので有る意味 楽しみ?
そして 新しい仕事を専属で見るとの事で、お手並み拝見だな〜??
2006年4月26日(水) 曇り
1日曇りで 最高気温16度。

540モーターとか27ターンモーターとは違い、ストレートスピードに酔いしれて
しまう程?のパワーの有るモーターを使って走らせていると・・・
これはこれで楽しいのだが、非常に大雑把な走らせ方になってしまうのが 
悲しい。

多分1周のラップでは23ターンと大差無いと思うな〜。
それぞれのコーナーで車2台分以上 寄れないから仕方ないのだが・・・。

ストレートの快感?と引き換えに、タイヤのライフとデフの頻繁なメンテという
弊害が生じてしまうのも 困ったもんだ???

GW中は3日の水曜日に行く予定にしているので もう一度各部を見直したいな〜。

本日の給油は、走行446.5kmで47.95L 燃費9.3km/L。
2006年4月27日(木) 雨〜曇り
午前中は雨降りで午後からは曇り 最高気温は14度。

午後から市ヶ谷へ。

現場の再確認と質疑の為に出向いたのだが、書面での質疑でなければ
「言った言わない」という問題になってしまうし・・・簡単な事なら電話でも
良かったのでは?との指摘を受けた。

全くその通りで、考えているよりも聞いてしまった方が早いな〜。

必要な書類を取り合えず作ってしまわないと 話が始まらないのは当然の事。

遅れている提出書類を来週の火曜日に持参したい旨を伝えたら・・・
この現場は今週の土曜日から9連休!だとか!!
こんな現場も珍しいのでは?


414Mの足回りは影君の足をそっくり移植していて
サスピンホルダーはFF&FRがタミヤ1A RFがX RRがEとなっている。

FFとRFに0.7mmのスペーサーを入れて前後共にスキッドを付けているのは
414Mの標準セットなのだが・・・影君の基本セットはスキッド無し。

FFに2.5mm FRに2mm RFに1.5mm RRに1mmのスペーサーを
入れた前回のセットは・・・少しばかり やり過ぎ??
2006年4月28日(金) 晴れ/曇り
晴れ時々曇り?で最高気温は20度。

佐野の現場の安全衛生協議会へ。

1時半までに着く為に10時半前には出たのに、結局到着は1時半。
30分前には着けると思ったのに、首都高での交通規制の影響が
大きかったな〜。

夕方5時には会社へ着いて、今まで社長が座っていた席が新しい社員の
席になっていて・・・少しばかり驚いた〜。

池袋駅東武の15階で行われた新入社員歓迎会では・・・飲み過ぎ。
2006年4月29日(土) 曇り/雨
曇り時々雨で 最高気温は19度。

昼過ぎまで ゆっくり?寝てしまったが・・・2時過ぎに鶴見の現場へ。

帰って来る頃には二日酔い?も納まったが 体調はいまいち。

11時半からの練習が8時半からに変更になったtakuは、明日 墨田区の
曳舟で試合。
最後の試合になるだろうから 頑張って欲しいもの。
2006年4月30日(日) 晴れ
1日晴れで 最高気温21度。

takuを6時半過ぎに駅まで送って行ったのだが・・・朝が早いと1日が
長く感じるな〜。

亀君の水槽の掃除から始めて 一通り済ませたのが昼過ぎ。

takuの部屋のレースのカーテンを入れ替え。
シーツも新しいモノに取替え。
枕カバーも。

mobuは午後から、化粧品屋さんのポイントが溜まったとかでエステへと
出掛けて行ったが帰って来てから見ると・・・流石にプロが化粧すると 
こうも違うもんかな〜??


414MのデフのOHと サスピンホルダー下のスペーサーを全て外し 
フロントダンパーを標準セットより1段起こして・・・脳内セット 完了?

スタビもHPI Pro4用の1.2mmと1.4mmをバルク幅に合わせてプチ修正。
キット付属の3種類と この2種類 合計5種類も有れば なんとかなる・・・
かしら???

3日の水曜日が楽しみ〜〜。


今日で4月も終り。
明日から5月になるが・・・1週間が日曜日から始まるとは言っても 
何となく週の始まりは月曜日のような気がするな〜。

日記のページへ戻る