2006年1月の日記

2006年1月1日(日) 曇り
新しい年 2006年 平成18年が始まった。

新しい年を祝う言葉も無く・・・平々凡々とした年明けとなった。

午前中に昭君 taku 横浜の兄貴と4人での初詣。
2006年1月2日(月) 曇り/晴れ
午後には横浜一家(と言っても兄貴とみーちゃんの二人だけ)が帰り、綾ちゃんも
名古屋へ。

夕方 矢澤家の甥っ子 姪っ子のみ 寄ってくれた。

夕方 takuと昭君と3人で洋服を買う為にお出掛け。
2006年1月3日(火) 雪〜曇り
朝 起きたら1面の銀世界で・・・積雪は5cm程度。

周辺の雪かきをしたのだが、9時過ぎには小降りになり 出発前の10時過ぎ
には道路の雪も溶け出した。

10時半過ぎに出発 松川ICから中央高速に乗り 双葉PAにて昼食。
多少の渋滞は覚悟していたのだが・・・結局 スムーズで 3時頃 おらが村に到着。
やはり 飛ばし過ぎ??

nobuは明日から仕事。

自分は明日 ラジ始め!
2006年1月4日(水) 曇り
1日曇り。

朝nobuを駅まで送って行った時の車外温度は0度。

湘南へと向った9時半過ぎでも3度程度で、GSへ寄って給油と洗車をする頃には
空も明るくなってきて晴れるのか?と思ったのだが・・・。

湘南では山ちゃんとKW原さんが来ていて、少し遅れてUS井さんが登場。
EPではK村さん T中さん GPではIS川さん A達さん AS野さんと・・・正月なら
では?の顔ぶれだったような・・・。

新しいレイアウトに馴染む為に、EJに何時もの540で走行。
操縦台の上から見ると、ダブルエスの部分も意外に問題無さそうな感じ・・・
なのはスピードが遅い為??

鳥君にブラシレスでは・・・流石に握れなくて、中は流す程度だったのだが・・・
最後のパックでストレートから曲がり込んで切り替えした先を真っ直ぐ行ってしまい 
フェンスへクラッシュ。

他の方がシャーシ先端部を破損した状況と同じクラッシュだったが、Pro4用
バンパーとバンパーサポートのカーボンブレースの方が壊れて 
シャーシはセーフ。

噂の?アノ仕切りは・・・これからは要注意だな〜。

鳥君の挙動は どうにも不安定なので、ブラシレスはCE-4に積み替えて
次回チャレンジ。


本日の給油は619.5kmの走行で54.3L 燃費は11.4km/L。
2006年1月5日(木) 曇り
今日も1日曇りで、最高気温も5〜6度程度で寒。

nobuは休みを取り、おらが地区の賀詞交換会と消防の出初式へとお出掛け。

年末に行けなかった床屋さんへ。
takuも自分の後に行ったのだが・・・相変わらず どう変わったか解らない
カットだな〜?


田舎で食べた山芋が、自分の家のと違い美味しかったと言っていたtakuの
リクエストにお応え(お答え??)して・・・山芋を擂(す)ってみた。
ポイントになるのは・・・卵黄を入れるのと ダシの加減かも〜?。
う〜ん 満足の一品だった!
2006年1月6日(金) 曇り
今日も1日曇りで、最高気温は昨日より低く3度。

湘南へと向う東名高速の表示板には「秦野中井〜清水 ユキ」の表示が。
KR谷さんによれば・・・小田原も雪だった そうな!

日本海側では記録的な大雪との事。
関東南部の沿岸でも 明日の朝は雪が舞うかも??

明日と明後日は何時もの週末・・・。
takuは日曜日から部活が再開されるとの事。
2006年1月7日(土) 晴れ
久しぶりに朝から晴れて 日中も快晴。

午前中は3人でのんびり?

takuは2時から矯正歯科〜夕方5時10分から塾〜そのままFJ井英語教室?へ。
nobuも3時過ぎから義姉と青葉台へお買い物。

takuが出掛けてから居間〜洗面廻りのみ掃除。

夕方から完バラ状態だったCE-4の組み立てを始めて、ダンパーは組直して
いないままにブラシレスのモーターとアンプをセット。

サスピンホルダーの下のスペーサーを
FF:1mm
FR:0.5mm
RF:2mm
RR:1.5mm
と・・・今までのFFのみ0.5mm 他は0 から大幅に変更。

キット標準が7mmタイプに対してサスピンホルダーをオプションの
4.5mmタイプに変更していて、2.5mmサスピンの位置が低くなっている仕様で
長いこと走らせてきたのだが・・・どう変わるのかは 走らせてみないと解らないな〜。
2006年1月8日(日) 晴れ
今日も1日晴れで 最高気温も7度 風も無く暖かな日。

takuは朝から部活へ。

nobuは11時過ぎから  隣村の川崎虹ヶ丘のもちつきへ。
夕方からは義姉とたまプラへとお買い物。

昨日やり残した掃除を片付けてから CE-4を走らせてみたくてGスタインテレ
3800を充電してみたら・・・3100mAhプラス程度で 終了!?
30A放電してみたら・・・3100mAhプラスのカウントで???
この後で充電したアレックスのインテレ3800も同じようなもの!で・・・多分2本共に終了?
同じ時期に買ったS○C インテレ3800も・・・同じようなものなんだろうな〜?

結局アレ インテレ3800を積んで 116T/29Tのギア比9:1 ニュートラルブレーキを
20%に変更しての試走では・・・良いかも??
コースを走らせてみないと 何とも言えないが・・・。

ダンパースプリングはフロント アレックス15700 リア タミヤイエローのままで・・・540
では問題無かったが パワーが上がると どうなの?
2006年1月9日(月) 曇〜晴れ
成人の日で祭日の今日 午前中は曇り時々晴れ 午後から晴れて最高気温も7度。

takuは今日も朝から部活。帰って来てから横浜へと遊びに出掛けた様子。
nobuは9時からどんと焼き 夕方からは連合自治会の会合。

早目に出掛けて246を下って湘南へと向ったが、道路はガラガラ。
危うく途中の大和付近でのネズミ捕りに会うものの・・・先頭ではなかったのでセーフ。

今日の 湘南はGP屋さんばかりで 6人程 と・・・のんびりムード?
A達さん K柳さん K端さん SK井さん達は楽しそうに?バトルをしていて・・・
自分と他のGPの方はマイペースで淡々と??

昨日の夜 急遽鳥君のダンパーをメンテしてCE-4で使用。
F:タミヤTRF2穴 アソシ#35オイル アレックス15600スプリング
R:タミヤTRF2穴 アソシ#30オイル アレックス15625スプリング
の組合せ。
アッパーアームのダンパーステー側も共に一番上に変更・・・と従来より大幅に
セット変更してしまったのだが・・・走りは それなり??

タイヤがソレックス36RにボンバーミディアムとテイクオフCS22にエコーミディアム
4.3tの共に使い古しもいいところだった為に、安定性に欠けたような・・・。

リアダンパーステーのセンターを持ち上げてみても、リアタイヤが同時に接地
しないのは・・・アッパーデッキを締め直しても変わらない事から メインシャーシが
原因に違いない?

暫くは CE-4にブラシレスで色々な部分を見直していこうと思う。


11日にも及ぶ休みが終り、明日から今年の仕事が始まる。
3月末までは現状維持で、4月からは新しいスタイルにしていけたら良いな〜。
2006年1月10日(火) 晴れ
日中は晴れ

朝6時過ぎの出掛ける時の車外温度は2度・・・と それ程寒く感じない程。
日曜日は朝7時半頃でもマイナス5度で 非常に寒く、 昨日の同じ時刻はマイナス2度。
今週末は天気が崩れそうだが 予報では15度程度まで上がりそうだとか・・・。

会社の同僚と一緒に佐野の現場へ。

現場近くの地図を焼いて持って行ったのだが、インターの近くですぐに解るだろうと
安心していたら・・・見える筈なのに それらしい建物が無い?

昼食の後で じっくり地図を見たら・・・インターだと思っていたループは SAへのループで
焦りまくり!
道理で佐野ICなど無い筈だ!

会社の同僚と初めて一緒に現場へ出向いたのだが・・・多分 最初で最後なのだろうな〜。
2006年1月11日(水) 晴れ
1日晴れで 最高気温も9度と暖か〜。

午後から四番町〜芝タワーの現場へ。
共にスーパーゼネコンなのだが・・・それぞれの現場担当者が今までに無いタイプの方の
ような気がする。
施工前の打ち合わせがスムーズだと きっと工事もすんなり終わってしまうのだろうな〜。


自分が走らせているメインとなるRCカーの足回りは、HPIのPro4になっているのだが
ユニバーサルシャフトはアレックス+ヨコモの組合せがほとんど。
これをタミヤのモノに変えていこうと思っている。
ドッグボーンの長さのバリエーションが多いのが最大のメリットかな〜。
2006年1月12日(木) 晴れ
1日晴れ。

少しゆっくり目に会社へと出掛けて、現場に提出してチェックバックされた書類の修正依頼
と添付図面の修正・追加作成。

仕事量に対して職人さんが不足していて 会社はパンク寸前?
2006年1月13日(金) 曇り
1日曇りで最高気温5度。

13日の金曜日の今日は、旭区矢指から藤沢菖蒲沢へ。

本日の給油は、走行675.6kmで61.4L 燃費は11km/L?
2006年1月14日(土) 曇り〜雨〜晴れ
午前中は曇り 午後からまとまった雨降りで 夜になって晴れ。

takuは朝から部活 帰って来てから少し横に・・・が長過ぎて 夕方からの塾は結局行けず。
nobuは10時半からセンター南の病院へ。
2時過ぎに戻って来て 3時から11時まで!自治会の会合。

何時もの土曜日が帰ってきたような感じだな〜。
カーティスクリークバンドを流しつつ・・・居間と洗面廻りを掃除して 後はのんびり。
2006年1月15日(日) 晴れ〜曇り〜雨
朝から良い天気だったのに 午後からは曇り 夕方からは雨降り。

nobuは10時から管理組合との会議へ出掛けて、霧が丘の女子大で行われるTOEICの
試験は結局 パスする事に。
次回予定の3月26日は、横浜市長選が行われるそうで・・・これも無理っぽい??

CE-4に積んで有るブラシレス用のアンプ上部のクーリングファンをオフセット取付して、
アンプ自体をシャーシ中央部に寄せて取付直した。
クーリングファンの厚み分 アッパーデッキに干渉して内側に寄せられなかった為。

アッパーアームのボールエンドのボールをK商の5.8mmハードボールに交換。
アレックスのアルミカラードボールが磨耗してガタが出ていた為。
2006年1月16日(月) 曇り
曇っていて寒そうなのに 最高気温は10度と・・・それ程でも無かった1日。

先週金曜日に乗り込んだものの・・・工事出来なかった矢指の現場の立会い〜上池台
〜浜松町へ。

takuは塾が有り9時半頃 nobuは10時半過ぎの帰宅で・・・家族の帰りを待つ主夫?の
思いがする夜だったな〜。

takuが塾とは無縁な頃は、遅くても7時には夕食をtakuと二人で食べてたのに。
2006年1月17日(火) 曇り〜晴れ〜曇り
日中は晴れて 最高気温は10度。

朝一番から寒川町総合図書館の現場へ。

最初に打ち合わせに行った時に、地下の2部屋しか指示されていなかったのだが・・・
前回工事に乗り込んだ職人さんから地上階にも同様の部屋が有ると聞いて???

施工範囲について打合せをしたのか?と聞かれれば・・・確かにしていないのだが!
今まで初回の打合せでは 建物全体における施工箇所の説明が有って 
工程に従っての各施工箇所での個別の話になるのが普通。

ま〜近いから(?)問題は無いのだが・・・??


今年の湘南さんでのシリーズ戦の電動クラスにおいては、モーターは昨年同様の
ヨコモプロストックU27ターンが指定モーターとなるのだが ギア比の制限が
6.5:1から5.5:1へとハイギヤードになった。

コースレイアウトが変更になる前のテクニカルなコースの時でさえも、サンダルさんは新品
状態で空回しのみでギア比4.5:1と言うとんでもない?ハイギヤードで平日15.3秒程度
が出たらしい。

ストック状態ではトルク型の典型的なパターンで、ハイギヤードに振れるのかも?
と思っていたのだが・・・。

今のハイスピードレイアウトでは、ストック状態でギア比5.5:1に近い車と
モディファイ?した回転型の同じギア比の車の差がどれほどなのか・・・非常に興味深い。

回転を抑えて更にトルクを太くするのか 回転型に振ってギア比を下げるのか・・・。


KR谷さんと走らせて、ギア比制限をハイギヤードにした事によりモーターによる
ラップの差が少なくなる可能性は確認できた。

23ターン並みのスペックを持つと思われるモーターを使うレース上位に入る人達は
別として?新品買ってポン付けでレースに参加しようと考える人がいるとするならば・・・
昨年程の上位との差は付かないかも??
2006年1月18日(水) 曇り
1日曇りで 最高気温も8度。

藤沢〜上池台〜広尾へ。

いよいよ職人さん不足が深刻な事態になってきてしまい・・・今度の日曜日などは 
ほとんどの職人さんが出る事になってしまっているそうな!

人数の不足を残業でカバーしているのだろうに・・・日曜日まで働くとなると、
一番の心配は過労による怪我。

3月まではこんな状況が続くのだろうな〜?
2006年1月19日(木) 晴れ
1日晴れで 最高気温は7度。

外は晴れて 予想より少し気温も高めだったのに・・・1日 自宅で事務。
図面の数量拾いやら 施工計画書に添付する図面の修正と作成。

溜め込んでいたモノも一通り カタがついて一安心。

丸の内の現場の図面が明日 着くように送られてくるらしい。
どの位のボリュームかは聞かなかったけれど・・・着いてからのお楽しみ??

明日の夜から天気が崩れて 雪の予報になっているけれど、土曜日に大崎の現場
へ行く時は もしかして雪?
2006年1月20日(金) 曇り/晴れ
曇り時々晴れ? 日中は日差しも有って最高気温5度程度なのに意外にも
暖かかったような。

朝から大崎の現場へと向ったのだが、東名もそれに続く首都高3号線も 
更には玉川通り〜山手通り共に空いていて 驚くほど早く到着。
こんな事も有るんだな〜。

午後から向った湘南で、後から来たのは あ〜ら 久しぶりのYM上さん!
SK井さんに「3」を売ってしまい・・・3年ぶりに「4」で復活。
エンジンの慣らしをしていたけれど・・・路面が悪いのに 車は良さそうな感じ?
慣らしのスピードだからなのかな??

お付き合いで来た?HN田さんは・・・流石の上手さを見せるものの、路面の悪さ
の前には怪しげな??おニューのボディでも どうにも曲がらない様子。

CE−4+ブラシレスで、アクスル高さ無視でタイヤの接地重視 柔らかめの
ダンパー・スプリングのセット 2パック目の7Bタイヤでも・・・車の安定性は全く無し。
グリップしている感じが薄いと・・・パワーが逃げてしまっているのか パワー感も
相当無いような気がした。

次回同じセットで走ってみて 同じような状況だったら影君にブラシレスを
積んでみようか・・・。 
2006年1月21日(土) 雪
朝から雪で 日中の最高気温も0度。

朝の雪の勢いからはもっと積もると思ったのに・・・数cm止まり。

この雪では 朝から出掛ける車も少なく、走っていてもノーマルタイヤらしい車が
ノロノロ運転で シャーベット状なのだからそこまでスピードを落とさなくても と思う程。

大崎の現場の補修工事を3時間程で終わらせて、帰る頃には幹線道路には雪も無く・・・
おらが村の歩道に雪が残るのみだった。
2006年1月22日(日) 晴れ/曇り
朝から晴れ 時々曇りで 最高気温は4度。

昨日降った雪が 朝にはバリバリに凍っていた。

takuは1日のんびり nobuは4月からの自治会の役員の引継ぎ関係が既に始まっている
らしく出掛けている時間が相変わらず長い。

自分の部屋の掃除から始めてみたものの・・・昨年1年分の仕事の膨大な資料が乱雑で、
片付けるのもままならない有様。


今月末から来月初旬には参加者が決定する名古屋で行われるレディースカップに使われる
1/12のツーリングカーは、5セルのパックバッテリー仕様らしい。
どんなモーターでどんなギア比で どんなパッケージの車なのか?
運良く 参加できたなら、その車をじっくりと見させてもらいたいと思っている。

車は当然の事ながら、レースの運営はそれ以上に興味深い。

後 10日余り・・・待ち遠しい!
2006年1月23日(月) 晴れ
今日も1日晴れで 最高気温は5度。

朝から向った鶴見のTY製罐の現場は・・・簡単な補修工事の筈が 2時過ぎまで
掛かるくらいの手間仕事で、良い汗をかいてしまった。
倉庫内は恒温恒湿になっているらしくじっとしていれば快適なのだが、作業中は
汗だく。
表に出ると風が冷たくて・・・風邪をひきそうだった。
2006年1月24日(火) 晴れ
日中は晴れて 最高気温8度。

湘南でAS野さんにお会いしたので、RC用のカーボン板加工について
お聞きしたところ・・・材料支給での加工は 知り合いに頼めば出来ない事は無い 
との話だった。

製作工程の話を聞くと・・・確かに一品物の製作には時間工賃から類推しても
16k〜20kは少なく見ても 掛かってしまいそう。

しかしながら 1枚では無く同じ物を複数枚なら加工の時間工賃が増えるだけで、
初期設定費用は不要となるので単価は抑えられるそうな。

CE−4はもう少し使い続けたいと思っているので、暖かくなる頃までにはもう一度
見直してみたいと思う。

本日の給油は、走行616.4kmで69L 燃費は8.9km/L。
2006年1月25日(水) 晴れ
1日晴れで 最高気温9度。

風も無くて暖かかった今日は、昼過ぎから芝浦の高層マンションの現場へ
向ったのだが東名も首都高もガラガラ状態で こんなに空いていたのも
珍しかったな〜。

高層マンションの現場は、構造的に似たような作りになるのだろうが・・・
この芝浦も以前見た上福岡と内部はそっくり。


数日前に某公共放送の番組を録っておいたものを見て以来、一人で家に居る時に
見ているDVDは・・・58歳とは思えないハイトーンで歌う小田和正。

民放のスタジオライヴを収録したDVD−BOXで、歌の部分だけを見て聴いて
いたのだが・・・1枚目の最初からじっくりと全編を通して見ている。

他の歌手の曲でも、その特徴の有る歌声で聞くと・・・引きずり込まれてしまう。
2006年1月26日(木) 晴れ
今日も1日晴れで 最高気温10度。

朝6時過ぎの車外温度の表示はマイナス4度。
nobuが休みを取ったので、早出して会社へ。

7時過ぎから夕方4時前までパソコンに向ってひたすら数字の入力。
地下4階 地上38階の新○ビルの、数百箇所にも及ぶ部屋が有って 
その施工概算数量も30000uオーバー。

再開発の事務所ビルも相当な高層になっているが、同僚の話によると芝浦で
次回建つのは60階建ての超高層マンションだとか!

いやはや・・・。
2006年1月27日(金) 晴れ/曇り
晴れ時々曇りで 北風が吹いても最高気温は10度?

湘南のコースレイアウトがハイスピード型?になってから・・・ドリフト走行している方の
走行中の待機時間が長くなったような?

コースの長さが短くなって、1周を回る時間も短くなったからグリップ走行の車がドリフトの
車に・・・感覚的には本当に すぐに追いつくような感じだからな〜。

湘南ではグリッパー?とドリフター??がまずまずの感じで共存しているとは思うのだが・・・。

自分のように540メインだと樹脂製ドリフトタイヤによる路面グリップの低下は余り関係ない
けれど、ある程度パワーが有る車の場合は辛いのかも?
2006年1月28日(土) 晴れ
1日晴れで 最高気温は9度。

風が多少有ったものの 良く晴れて暖かい1日だった。

takuは朝から部活へと出掛けて、午後からは25日に矯正歯科で取り付けた器具の不具合
の為 取付直しへ行き 夕方からは塾へ。

nobuは珍しく自治会関係はお休みで、午後から義姉とたまプラへお買い物へお出掛け。

朝から 久しぶりとなった亀君の水槽の掃除から始めて・・・午後はゆっくり。

明日も良い天気になりそう。
2006年1月29日(日) 晴れ
1日晴れで 最高気温は9度。

昨日と変わらないような気温だったが、今日は風が弱くてもっと暖かかったような・・・。

takuは朝早くから部活でお出掛け。
淵野辺から歩いて15分程の高校で練習試合。
帰って来てからは 疲れたらしく寝ていたが、夜になって中学の時の友達と
スーパー銭湯?へ。

午前中nobuと一緒に警察へ。

2月に行うマラソン大会の道路使用許可の申請の為だったのだが・・・
土日の受付はしていないとの事で、書類のチェックのみしてもらい 
出直す事にした。

おらが村は道路を挟んで隣が川崎の麻生区になるのだが、麻生の自治体との
共同マラソン大会なので管轄の警察署と麻生警察の両方の道路使用許可が
必要かと思ったら・・・管轄の署から麻生警察へ回しておいてくれるそうな。
これは非常に助かるな〜。
2006年1月30日(月) 晴れ
1日晴れで 最高気温は12度。

まるで春になったかのようなポカポカ陽気。

昨日の出直しで警察署へ行き 道路使用許可申請を出してきた。
許可が下りるのは2月3日以降。

EJのリアデフを交換。
2006年1月31日(火) 曇り〜雨
午前中は曇り〜小雨 午後からは雨 最高気温8度。

午前中 大田区矢口から上池台へ。

1月も今日で終り。
レディースカップの申し込みも今日までなのだが・・・果たしてどうなるのか?
昨日の段階では、シニアクラスは定員30人に対して申し込みが27人となって
いたが・・・。

IN本さんから教えていただいたCarbon-Goods.comさんにオーダーした特価品の
CFRP 2.4t 120x347が届いた。
多分 CE−4のノーマルシャーシと同じ厚さの筈。

バッテリースロット部分にBD用のトレイを流用するように 穴加工寸法も変更したいと
思っているのだが・・・単品で購入できるのならカワダの物も良さそうな気がする。

暖かくなる頃には オーダーしたいな〜。

日記のページへ戻る