2004年10月の日記

2004年10月1日(金) 晴れ
今日も朝から良い天気。
暑く感じたのに・・・最高気温は30度を下回っていた。

向河原の現場へ仕上がりのクレーム確認の為に行ったのだが、最初に指示した自分
のミスと判明!
木リブのサネという細い木下地が付くからと・・・タッカーのピッチを飛ばしたのが原因で、
そのサネを取付ける横胴縁のピッチが450である事を認識していなかったから。
月曜日に本職(?)にお願いする事に!


マリナーズのイチロー選手は、昨日に引き続き1安打で・・・記録まであと1本に迫った。
明日からはホームのシアトルに戻る事だし・・・明日の相手の先発投手とは相性が
良さそうなので明日並んで・・・更に記録更新か?


ウチのバンの累積走行距離が24000Kmを超えた。
2月に乗り換えてから17000Km走った事になるが、最近 気になっている
のは・・・2000Kmも超えてしまったオイル交換の時期。
5000Km毎のオイル交換時期を こんなに超えてしまったのは・・・初めて?
MPSさんに連絡を取ったところ・・・忙しそうで、10日の日曜日にやって
もらう事になった。

ウチの高校生はバレーボールの試合が有って、朝早く出掛けて行った。
金曜日で・・・試合が有るから授業には出ないんだ〜と思ったら、今日は都民の日で
学校は休みなのだそうな・・・。
そういえば・・・おらが村の小・中校生の時も、開港記念日で学校が休み・・・
なんて事が有ったな〜。


向河原の現場から秋葉原のお得意さんの所にサンプルを取りに行く予定が・・・
変更になってしまい 午後 空いてしまったので、尻手黒川線から246を
下って湘南へ。

プロストックU27ターンがアンプのドライブ周波数でどう変わるのか・・・を試せればと
思っていたら都合良く(?)久しぶりのM越さん登場。
本人のお題(?)は全く別の事のようだったけれど・・・2パック付き合って
いただいた。

今日3パック走行させた最初は、いつもの2.2KHz。
中は良くてストレートが伸び止まる いつものパターン。

2パック目 10KHzにしてみると・・・ストレート後半の伸びは有るような気がするものの
中の立ちが悪くなってしまう。

3パック目 5KHzに変更ではストレートの伸びは10KHzと大差無いが・・・中が若干
良くなった?という程度。

きっとドライブ周波数だけでは無く、ニュートラル幅や最小ドライブパワーのセットも
合わせて変更しないといけないんだろうな〜?
アンプの説明書によると、ドライブ周波数設定で初速トルク不足の場合は
最小ドライブパワー値を大きくするようにと書かれていたりする。
メーカー設定のデフォルトP7’の最小ドライブパワー値3%を20%程度まで大きくしたら
・・・良いのかも?

プロストックU27ターンでギア比6.5程度のタイムってどの位出てるんだっけ?と思って
見直してみても測ってなかった・・・みたい。
意外だったな〜。
22000rpm程度なのでTCで16秒5程度? 5分で19周には入らないだろうなと
思うけど・・・。
10日の日曜日には気合を入れて(?)タイムを測ってみたい。
2004年10月2日(土) 晴れ
朝から良い天気で、日差しは強いが爽やかに感じた。

洗濯物と布団を干していても、夏の日差しと違う感じがするのは・・・汗が噴出す事が
無いからなのかな?

イチロー選手の試合が11時からなので、それまでに亀君の水槽の掃除と居間の掃除
を片付けて・・・観戦。

1回裏の第一打席でヒットが出て、メジャー年間安打記録の257本に並び次の打席も
ヒットで記録更新。
今日3安打で259本に記録を伸ばした。

LIVEで記録更新の瞬間を見られて・・・良かった〜!

試合終了後から洗面所〜お風呂の掃除を終わらせてから湘南へ!

お客さんは・・・少な目。

結局1パックのみ23ターンを走らせただけで、後はTB-02改TB Evo3の人の
パックバッテリーのバラセル化のお手伝いを・・・。

サンヨー3300とGP3300のストレートパックの充電容量が低下してきているとの
事で・・・パックバッテリーをバラして、バラセルに組み直し。

1パック目は順調に出来たのだが本人にやってもらった2パック目に片側のシャンテを
ハンダ付けして反対側をハンダ付けした瞬間・・・プシューと・・・煙が!

見ていなかったのだが・・・事の顛末は・・・1個セルを飛ばしてシャンテを付けなければ
いけないのに・・・同じ順番でシャンテをハンダ付けした瞬間にショートして!という事
・・・らしい。

この2セルは・・・パーになってしまった。
単セル売っているお店が有るから・・・そこで買ってもらう事にしたけれど・・・
こんなの初めて。
充電してある(!)パックをバラすのは・・・やめた方が・・・良いな。

サンヨーセルは深い放電をしない方が良さそうなので、使っていなかったロビトロの
オートカット放電器を差し上げたが・・・最初に作って走行させた後の放電ではやはり
いつまでもランプの消えないセルが有り、充電で熱くなるセルが有ったそうだが・・・
それはこのセルに違いない?

バラセル化の効果は現れたそうだが・・・??
使っていくうちに充電容量の安定化なり電池の熱ダレ?防止の恩恵が有ると思う
のだけれど・・・。

1パック走らせたのはヨコモのLRをギア比6.6だったが・・・凄く速くて一体どの位
回ってるの?とチェックしたら33000+!
前回の新品で使った時が36000−だったから・・・約3000回転もダウン。
一体・・・どうして??

回っていない為かコースが狭い為か・・・谷田部のようにノーコンになる事は無かった。
明日の谷田部でのラウンドレース モーターで・・・悩むな〜。

明日は関東地方は雨らしいが、雨に関係無い室内のコースでは・・・湿度の影響って???
2004年10月3日(日) 雨
1日中 雨降りで寒いくらい・・・。

朝の5時半前に谷田部へと出発。
7時前に到着したが・・・ピットの空き具合が前のラウンドレースとは違うような・・・。

8時半の受付終了までに来た人は少なくて、今回のラウンドレースはオフの2駆と
4駆が各1ヒートオンのスポーツクラス25人で3ヒート エキスパートクラスが1ヒート
のみで行われた。
1/12のクラスの出場者もやってきたが人数が集まらず・・・帰って行かれた模様。

今回もストッククラスの人数が自分一人で開催されず、スポーツクラスに編入。

9時半までのフリー走行で、新しく組んでいったソレックス36Rにボンバーミディアム
インナーのタイヤの慣らしとヨコモのLRモーターの様子見。

LRモーターを使った時は、立ち位置でノーコンになる場所が少なくなるものの・・・
必ず出てしまうのでGスタイルのSTを使う事にした。

予選が始まるまでに一応LRとGスタイルのSTのコミュ研をして、慣らしをした後の
チェックではLRが41000+(!) GスタイルSTが28000−(!!)
LRはどうしちゃったの?という位回るのに、Gスタイルの方も一体どうして・・・
という感じ。
Gスタイルの方が前に31000程度回っていたから、これにしようと決めたのに。

LRが使えればピニオン26Tでギア比6.6 Gスタイルなら30Tピニオンで5.72で・・・
と決めていた。


オフの2駆と4駆の後のスポーツクラスの3ヒート目。
同じヒートに去年のスポーツマンクラスチャンプのお父さんが居たので、遊べるかな?と
淡い期待をしたのだが・・・絶不調の様子でまるで一緒に走れなかったのは残念。

参加者が少なかった為に予選を3ラウンド行う事に決まり・・・練習用に2本持っていった
内の走行時間が短かったバッテリーを追い充電する事に!

3ラウンドの予選のベストは・・・多分17秒654(1ラウンド目) 5分17ラップ?秒
(3ラウンド目)。
3ラウンド目の結果が貼り出されなかったので5分でのタイムは不明。

予選は25人中13位で、決勝は9人 9人 5人の各メインに振り分けられて
Bメイン4位。
あとの2人は・・・どうしたんだろう?

自分の成績は・・・ま〜こんなもんでしょう!?
Aメインの9人は別格の速さで・・・Bメインの9人は普通〜のドライバー Cメインの
5人は初心者の方?という組合せ。

Bメイン決勝では最初の混戦から抜け出たトップ2台を自分がすぐ後を追いかける展開が
3分位続いたところで・・・4位の方にストレートエンドで追いつかれてインフィールドに入る
コーナーで譲ったらコースアウトして(!)・・・終了。
M山お父さんが車を見てくれたのだが・・・原因不明。
外傷は無いのに・・・。

決勝の前に・・・何故か(?)kumaさんが現れて、決勝の様子を見ていてくれたのだが・・・
外周の走り方を変えるべし!とのお言葉を頂いた。
無駄に走行ラインを変えるな・・・との事で、手探り状態 あるいは中速コーナーでの
運転の癖が車の走行ラインに表れるんだろうな〜。

スポーツクラスのAメインは15秒台に入るか?という速さで・・・速いし上手い人ばかり。
5分のレースからなのか・・・8分でもこのペースなのか・・・??

エキスパートも5分の周回レースという事で、その速さは凄まじいものがある。
今年GPスポーツマンでチャンプになった松隼君の上手さは噂通りで・・・ヨコモの
足立選手と最後に絡んでしまったけれど優勝。
非常に見応えの有るレースだった。
朝の噂話では、ヨコモの広坂選手も出場か?などという話も有ったのだが・・・残念。


今回は普通の23ターンを使って、若干ローギヤ―ドということも有ってBメインの人達の
中ではインフィールドで差が無くて・・・ひと安心?
しかし パッと見SD使いの人が多いようだったが・・・ストレートエンドの伸びは
駆動の差なのかギア比の問題なのか・・・。

昼休みが1時間半有ったので、予選で使った残りのバッテリーで27ターン
ギア比6.6にして走らせてみた。
アンプの周波数を9.5KHzに変えて走らせたところ・・・ストレートのスピードも
思った以上に出ていて、中は23ターンとそれ程変わらない感じ。
モーターは走行後のチェックで22000−で標準的な回転数のもの。

今回のレースでは、前にいた車が結構インを空けているのに差せないで後に
着いているうちに後続にパスされて、その後でミスした隙に抜き返すというパターンが
多かったような・・・。

インを差して絡むのが・・・嫌 というのと、スパッと抜けない技量の無さは・・・
どうにもならない?
2004年10月4日(月) 雨
今日も1日中 雨降り。

上智大の現場へ向かう為に朝早く出たのだが、外へ出たら入口脇の金木犀の
木から良い香りが。
昨日の朝出掛ける時も気になったのだが、雨が止めばこの大好きな香りが更に
広がるのだろうに。

朝も日中も車外温度は16度を示していて、冬物の作業着で出掛けて正解。
でも・・・上智大での材料搬入で汚れてしまって・・・ゲンナリ。

上智大から向河原の現場へ向かい、講堂の前室壁のサンプル施工。
講堂2階客席部分の可動間仕切りの木リブの取付け作業が始まっていて・・・
全部仕上がれば相当良いモノになりそう!
凝れば凝ったなりの仕上がりになるもんだな〜!!


昨日の谷田部でのレースの疲れか・・・帰って来てグッタリ。
湘南で遊んでいる時と違い、レースでは各コーナーを必死の思いで目で追っている
ので疲れるのだと思う。

昨日のレースでは23ターンでアンプの周波数をいつもの2.2KHzから若干谷田部
ではローギヤードだと思ったので5KHzに変えてみたのだが、ニュートラル幅と
最小ドライブパワーも変更。

普段ニュートラル幅は7% 最小ドライブパワーを15%に設定しているのだが、
今回ニュートラル幅を3% 最小ドライブパワーを20%に変えてみた。
なおじゅんさんはニュートラル幅0% 最小ドライブパワー15〜30%で使っている
そうなので・・・。

ニュートラル幅の変更はそれ程影響が無いようにも思えるけれど、最小ドライブ
パワーの変更は・・・立ちが良くなったような気がした。

27ターンギア比6.5程度では、ドライブ周波数10KHz 最小ドライブパワー30%にして
テストしてみる価値(?)は有りそう。

暫く雨の日が続きそうだが・・・天気になりそうなのが木曜日とは・・・。
今週末も天気 微妙みたいだし・・・秋の長雨か・・・?。

明日は笹塚計画の現場へ。
2004年10月5日(火) 雨
強い雨が降り続いた1日。
気温も予想の20度には届かなかったようで16〜17度程度止まりで・・・寒いくらい。

URLの変更手続きを終了。

変更に伴いカウンターがリセットされた格好なので・・・一応削除。

ftpも変更に。

新しいURLは
http://www.geocities.jp/gen_rcfreak/
のハズ。
今までのURLも見られて・・・一体どういう仕組みになっているのか・・・???

プロジェクトXはホンダのF1参戦に関する話。
メキシコGPの優勝は知っていたけど・・・へ〜と思いながら見入ってしまった。

GUNBOYのレース日記というGUNBOYさんのHPの日記をいつも見させてもらって
いるが、この方はタミグラの世界戦の出場権を持つ程の腕前で・・・相当なノウハウの
持ち主みたい。
昨日から書かれているタイヤについてのコメント(?)は非常に興味深く
読ませていただいた。
書かれている内容は・・・経験を積んでないと、意識しないのでは?とも
思えるけれど・・・。

本日の給油は、走行648.9Kmで61.16L 燃費は10.6Km/L。
2004年10月6日(水) 曇り〜晴れ
朝早い時間は曇っていたが日中は晴れ。

土曜日に晴れてから、日曜日から昨日まで雨が続き・・・久しぶりの晴れ。
洗濯物も気持ち良く乾いて・・・幸せ?!
日曜日から昨日まで・・・乾き方がいまひとつ・・・という感じだったから。

今日 湘南さんで変わった方にお会いした。
軽の1ボックスの荷台部分をラックのように改造して・・・そこにタミヤのTT-01が
12台(!)とTB-02が1台。

自分のように違うシャーシを多数 所持しているのは珍しくないと思うのだが・・・
それにしても・・・。RCを始めて1年とのことだったが、新しくTT-01を買ってその都度
違うモーターとメカを載せていって結果この台数になってしまった・・・らしい。

シングルターンから24(?)ターン スポチュン 540の各種モーターに
組み合わされるタイヤも・・・ラジアル有りスリック有りスポンジ有りで・・・
こういう趣味も・・・有りなんだろうな〜。
でも・・・ラジコンショップの陰謀(?)の影がチラチラ見え隠れするような気も・・・??。

今日の走行で、何時も走らせているという広大な駐車場との違いをどう感じたのか
・・・非常〜に気になる・・・。
2004年10月7日(木) 晴れ
昨日に引き続きで晴れ。

朝晩涼しいと言うよりは寒くなってきて、出掛ける時に久しぶりにサンルーフの
シェードを開けてみた。
日中は車外温度も28度程度まで上がり、さすがに閉めていたが・・・これからは常時 
開き モードになるな〜。
夏はほとんど閉め切りで・・・冬に活躍するサンルーフって・・・。

久しぶりに会社へ。
これから決算に向けて・・・常日頃居ない自分の机の上が・・・書類の置き場所に?
その前兆は・・・既に見られるような!?

昼の時間に移動して、秋葉経由で・・・お台場の現場へ請求書を持参。

お台場の現場では、既にゼネコンさんの決算に合わせた見込みの出来高精算書
を提出してあったので自社の請求書に転記するのみで・・・今回非常に楽。

帰りは第三京浜経由でラジ10横浜店を覗いてきたが、ラジコンの部品だけで商売が
成り立っていくのか・・・と思ってしまうが・・・どうなんだろうか??

中古のシャーシも何点か展示されていて、エクスプレスのスピードマックスバージョンが
有った以上に驚いたのが・・・タミヤのTT-01のオプション盛りだくさんながらダンパーが
アレックスのエクスプレスに付いていたカワダのOEM品だった事。

悪くは無いけれど・・・せめてタミヤのローフリクションダンパーだったら・・・。

明日は朝7時材料搬入の向河原の現場へ。
2004年10月8日(金) 曇り〜雨
朝は曇っていたのに・・・次第に雨に。

台風22号の影響なのだろう雨は・・・明日は強くなる模様。
今度の台風は相当 勢力が強そうで、明日は大荒れになりそうだが・・・日曜日の
天気予報が晴れに変わったのは嬉しいな。

台風の為に、明日 府中の現場は休んで日曜日に振り替えるとの事。

向河原の現場は、講堂の床の土間コン打ちなのに・・・出入り口4箇所ではハツリ
作業をしていて、そのすぐ近くでは大工とウチで仕上げ作業をしている・・・
というアリエナイ状況。
設計図に基づいて作られた躯体が、意匠的な仕様変更により出入り口の位置が
変わった為らしいが。

明日から3連休となるが、火曜日に打合せに行く成田空港の工事の図面の拾いに
どの位時間が掛かるのか解らないが・・・日曜日は多少天気が悪くてもバンの
オイル交換も有って湘南へ。
仕事は・・・月曜日か・・・?
2004年10月9日(土) 雨〜曇り
台風の通過に伴って強い風と雨が日中続いた。

相当大きいと予想された台風22号は、関東各地で猛烈な風と雨量を観測したらしいが
・・・ここ青葉村ではそれ程でも無く・・・過ぎてしまった。
午後6時過ぎには1時的に空は晴れに。

バケツをひっくり返したような雨って奴を・・・長時間に渡って体験した事が無かったので
・・・少しばかり期待していたのに。
短い時間での遭遇は出先で有ったのだけれど・・・。

午後3時頃には大雨になると思って、1時過ぎにCD・MDラジカセを買う為にお出掛け。
奥さんの使っていたモノが調子が悪く、買い換える為だったが・・・意外に高いのね〜。
ミニコンポの値段が下がってきて・・・ラジカセだと中途半端だからなの?

別のコーナーで驚いたのは、薄型テレビの安くなった事。
少し前まではインチ 1万5千円程度だったのが・・・今やインチ1万円程度に。
今使っているテレビは、予算の関係で36インチから泣く泣く(?)32インチにした
のだが・・・今度は絶対42インチオーバーにしてみたいもの!

久しぶりに(?)家の事は何もしないで1日 終了。
亀君の水槽の掃除もしなければ・・・洗濯物を干す事も・・・家の掃除も・・・。
明日の朝は何時もより早目に湘南へ出掛けるつもりだから・・・早起きして
亀君の水槽の掃除だけはして・・・行こうか・・・。

今日はTCのデフのメンテとサーボの積み替えとアンプの再設定のみ。
2004年10月10日(日) 曇り/小雨
どんよりとした曇り空の1日。

台風一過で晴れるか?と思ったら・・・曇りで時々小雨が・・・。
朝から亀君の水槽の掃除を終わらせて、何時もより早めに出掛けて
ガソリンスタンドで給油と洗車。
給油は307.7Kmで41.72L 燃費7.3Km/L??
前回給油が少ない感じがして・・・前との平均で9.3Km/Lならまずまず・・・。

MPSさんにオイル交換をお願いしてあるので・・・一応 気を使っての久しぶりとなる
洗車だったがホイールの隅にこびりついたスラッジが・・・頑固そう?
KR谷さん曰く 専用のクリーナーでキレイになるそうだが・・・。


湘南へは店長より先に着いて、開門を待ったのだが・・・車を停めてコースを見て
ビックリ!
ストレート真ん中あたりのフェンスが南側の道路に向かって・・・倒れてた。
ここは他のフェンスに比べて、SSWのマークが付いた扇型の出っ張り分だけ風を
受け易かった為なのだろうが・・・。

路面も濡れていて、MPSさんに車を預ける為に一応 一式降ろしたものの・・・
自分の為に使う事は無かった・・・。
その代わりこの前お会いしたTT-01 12台の方のTB-02を見てあげる事に。

グリスでドロドロになっているほぼ全体をクリーナースプレー吹いてエアーで
飛ばしてから・・・訳の解らないリアサスアーム廻りを止めているタイラップを切断。

リアアッパーアームを所定の(!)位置に付け直して・・・セットスクリューを
買って来て前後サスアームに取り付け。

アクスル高をフロント23mm リア22mmにセットして・・・手持ちのバッテリーで
車高調整してからキャンバー調整。

出来上がり・・・と思ってよくよく見ると・・・リアのトーインがトーアウトに??
お店のTB-02の取説を見てから戻って良く見ると・・・左右が逆。

こんなのでよく11ターンをハイギヤードで走らせていたものだな〜・・・と感心?

更に更に・・・CVAダンパーのケース下のOリングが入る部分の締め込みが4本共
甘いのに気が付いて外してみると・・・Oリングが3個も!
通常2個の所に無理無理3個も押し込んだら・・・締められないのも当然。
ダンパーを開けてみれば・・・ダイヤフラムは変形してしまっているし・・・。
どうしてこうなってしまうの???
TRF用のダイヤフラムとヨコモのソフトOリングを買って来てもらってダンパーの
組み直し。
ピストンは1穴が2個 2穴が2個有ったので、ヨコモの#450オイルをフロント 
1穴 リア 2穴でダンパー組み直し。

金色のキット付属のスプリングでは車高が下げられず、ショートスプリングに
するようにアドバイスをさせてもらったが・・・一体どこまで解っているのかな〜?

昨日も台風の中 TT-01を外で走らせていたそうだが・・・車のメンテをしていない
と思われる人にこんな事して・・・はて・・・????

駐車場でそれなりの楽しみ方をしている人がサーキットに来ても・・・無理が有るのでは?
と思いながら・・・TB-02本来の姿に戻して走らせてもらい素組みでもキチンと走る
のを解ってもらいたいと思ってのお節介だったが・・・気分的に滅入ってしまったのも
・・・少なからず・・・有るな〜。

滅入ってしまったのは・・・途中に入った向河原の現場からのクレームの電話の事も
大きいと・・・思われ・・・。

久しぶりに会ったKW原さんや北海道から出張で(??)来ていて顔を出して
くれたIS川さん。
娘さんを連れて現れたSZ木さん。
帰り際に2時間だけ走らせると現れたK村さん。
明日は天気になると・・・良いね!

今日のケイチューンでのEPスポマン2次予選は・・・開催されたのかな〜?
順延も3回目となると・・・3度目の正直??

F1日本GPは台風の影響で昨日の予選がキャンセルされて今日の決勝の前に
最終予選が行われた模様で・・・琢磨4位で終了。
次のブラジルGPに期待。
2004年10月11日(月:体育の日) 小雨〜曇り
今日も灰色の雲に覆われて曇りベース。

体育の日近辺は・・・特異日で晴れる確率が高かったのでは?

午前中成田空港の南ウイングの施工範囲確認と数量チェック。

午後からは昨日に引き続きで湘南へ。
午前中で台風の風で倒されたフェンスの撤去されたとの事で・・・ストレートの
真ん中に風穴が開いて向こう側の田んぼの景色が見えて・・・雰囲気変わり過ぎ?
工事に伴い照明の配線も撤去したらしくて・・・本日のナイター営業は無し。

2時半到着で2時間だけ入って・・・MR-4TCに27ターンを3パック。

インプでやっていた方3人組は昨日に続いての登場で・・・一緒に走ったが、
最近来る事も多いだけに 少し前に比べて格段に上手くなっているような・・・。
走らせるのが楽しい時期なのだろうが、更に速さを求めるなら・・・車のメンテは
大切に!?

路面の状況があまり良くなくてエキスパートの(?)GP屋さん以外は・・・少々 
辛そうだったが・・・パワーの無い電動の27ターンでは何の問題も無し。

にしても・・・GP屋さんはM桑少年にARさん IS川さんにIW佐さん TM永親父に
KM谷さん K柳さんKR谷さん TB田さん・・・と随分集まったものだな〜。

最近では珍しいのでは?

夕方 顔を出してくれたIW田さん親子 日曜日のケイチューンのEPスポマンで
C久奥さんのサポートをして・・・奥さん 無事に通過したそうな!

おめでとうございました!!
良かった良かった・・・初めての本戦なのでは?

谷田部での走りを見ていても・・・随分と上手くなっていて・・・もう敵う感じじゃないな〜!
本戦では・・・何かお手伝いできる事が有れば・・・と思っているけど・・・。

NS田さんも通過した様子で・・・一安心。

今度の日曜日はヨコモカップ。
車は一通りメンテしてから臨みたいと思うのだが・・・。
2004年10月12日(火) 雨/曇り
雨降りで寒くなると思ったら・・・一時回復。
でも・・・結局夕方から雨。

向河原の現場から成田へ。

行き帰り共に高速が空いていて良かったが・・・咳と鼻水で助手席のティッシュが
手放せない1日。
帰って来てからも、下を向いていると鼻血のように・・・ツ〜と垂れてきて・・・最悪。

仕事も体調も最悪の1日だった・・・ま〜こんな日も・・・有るな〜!
2004年10月13日(水) 雨〜曇
今日もどんよりとした曇り空の1日。

体調が多少 回復・・・と思ったら、昨日のくしゃみと鼻水は止まったものの・・・
咳とのどの痛みが取れず 頭もボーとした感じなのはくすりの為?

午後から城南島〜上智大へ。

向河原の材料の確定納期の返事がこなくて・・・ゼネコンの担当者は怒り心頭!

来週の納品分のうち出来上がった分だけでも今週 分納出来ないか?の依頼が
・・・どうもそのような状態では無く、今週の納入は不可能で来週納入予定日の分も
全数量なのか定かでないらしい・・・!

自動車のラインで言えば・・・流れている通常のモノから1台抜き出してハンドメイドに
近い1台を作るようなものだから・・・ラインの調整と時間が掛かるのは良〜く解るのだが
・・・現場との調整に2日も3日もかかるなんて・・・??
通常で3週間から1ヶ月納期が必要な既製品に無理やり割り込んで3週間で作れ!
というほうにも無理が有るけれど・・・。


ヨコモの23ターンモーターのSTが品切れ状態のお店ばかり・・・。
他の3種類は在庫が有るのにSTだけ こ〜も無いと・・・誰か買い占めてるのじゃ?
と思ってしまうな〜。
それ程に・・・STが良いのは間違い無いが・・・。
2004年10月14日(木) 曇り
今日も1日曇り空。

体調がイマイチで・・・自宅にて引き篭(こも)り?
咳と鼻水は止まったものの・・・頭が少しばかり重い状態が続いている。

向河原の材料の件は、結局19日が床のセルフレべリング施工の為20日納入で
ケリがついたが・・・20日って当初の予定の日なんじゃないのかな〜?
大騒ぎしたのは・・・一体 何だったの??

壁の足場がバラされて、2階客席の可動間仕切り全体をチェックする為に
明日は現場へ。

更に追加施工部分が有るそうなのだが・・・次々に繰り出される追加工事に
・・・もう うんざり。

意匠図通りに作って音響的に不安が有るのなら、中間検査のような形で音響測定を
してみれば良いのに・・・と思ってしまうのだが・・・。


今度のヨコモカップの申し込み用紙をFAX。

今度の日曜日のヨコモカップが終われば、12月中旬のヨコモツーリングカー
全日本選手権まで2ヶ月
近く暇になりそう(?)だが・・・このヨコツーって申し込めば出られるのかな〜??

シニアクラスはそんなに参加選手が居るとも思えないので・・・なんとかなると
思っているけど・・・。
2004年10月15日(金) 晴れ
久しぶりに晴れ。

朝13度程度だった気温も日中は23度程度まで上がって動くと汗ばむ程。

向河原の現場から汐留の現場へ。

職人の玉ちゃんから、仕事の内容の問合せの他に・・・昨日 生まれたとの
報告をもらった!

奥さんが出産の為の入院で、5歳と2歳の男の子2人の面倒を見て主夫業を
しながらも職人さんとして働かなくてはならず・・・苦労が多いらしいが・・・
今度は双子の男の子で一挙に4人の子持ち。

女の子が欲しかったそうだが・・・そう 上手く いくもんじゃ・・・ないな〜?

でも・・・羨ましいな〜。

少しの間 大変かもしれないけれど・・・きっとこの先 良かった〜と思える日が来ると
・・・思うよ!


汐留から秋葉経由で帰って来たのだが・・・やっぱりヨコモのSTはどこのお店も
品切れで、ST改とも言えるGスタイルのスタンドアップトルク型も品切れ又は
品薄状態に!
どこか1箇所でも品切れになると・・・連鎖的に他も品切れになってしまうのは、
秋葉に集中しているRCショップならではの事?
秋葉以外のショップには普通〜に在庫が有ったりするのかも??

日曜日のヨコモカップ向けに、ソレックスの32Rにボンバーミディアムとヨコモ39Mの
2セットのタイヤを用意したけど・・・暫くの間 天気が良さそうで・・・大丈夫かな〜?
ヨコモのプロストック27ターンモーターと走行時間が最長で6分だから・・・
問題無いとは思うけど・・・。

本日の給油は 走行545.6Kmで47.77L 燃費11.4Km/L
燃料計の目盛りからは・・・50L+の筈なのに・・・。
2004年10月16日(土) 曇り
天気予報が外れて1日曇りで肌寒い天気。

朝から曇り空で、気温も14〜15度とほとんど上がらず・・・昼から晴れの予報も
途中で午後3時頃から晴れの予報に変わったのに・・・結局1日 どんよりとした
曇り空が続いた。

ウチの高校生は今日は登校日で、土曜日だと言うのに来週のテストに向けて
図書室で勉強して帰ってきたとの事で・・・遅めの帰宅。
帰って来てから暫くの間ゲームをしていたが・・・6時半からに時間が変更になった
ヤマハのエレクトーン教室へ行くまでも・・・勉強?

ヤマハの担当だった先生がオメデタで・・・今日から新しい先生とのレッスンだった
みたいだが、奥さん曰く 声の感じからすると 若そう!な先生らしい!!
一度会っておかなくては・・・いけないな〜!?

大リーグのリーグ優勝決定戦の第3戦ヤンキース対レッドソックス戦が9時15分
からの予定だったので朝も早くから亀君の水槽の掃除をして居間の掃除を
済ませたら・・・雨の為の中止になってしまった!
仕方ないので(?)ゆっくりと家の掃除をフルコース(??)で!

午後からはDVDのHDDに録りためて有った番組を、見た物は消去して保存するもの
は編集作業。
初めての編集作業に最初は戸惑うものの・・・使ってみれば・・・これは便利!
音楽番組だけだったが、曲以外の部分をカットしてみると・・・編集されたものは
キレイに頭出しが出来てその切れ目も全く解らず・・・とてもGOOD。
ハイビジョンでの録画はハードディスクに残しておいて、それ以外のBSと地上波で
録ったものはDVDにダビングして保存することに。
ビデオテープに録って有った音楽番組もHDDにダビングして編集してみたが・・・
劣化はほとんど感じない程度になっていた。

明日のヨコモカップは早出して、開門の7時前には着きたいと思うのだが・・・
明日も気温はそれ程上がらない様子。
シニアクラスは前回と参加人数と参加者にそれ程違いが無いだろうから・・・
トップの人との差が1秒以内になるように頑張ってみたい・・・と思う。

全体でも中位の位置にいければ・・・良しとしようか〜?
2004年10月17日(日) 晴れ
1日中晴れ?

朝5時過ぎに出掛けた谷田部へは6時過ぎに到着。

5時半前に通った首都高の環状は・・・最後の悪あがき(?)のようなルーレット族が
一般車で通行量が多くなっている間を縫うように走っていて、前に強引に割り込んだ
ポルシェは・・・前のトラックを4号線からの合流車線を使って追い越して行く・・・
エゲツなさ!
その後を追っているらしい2台の32Rのスマートな走り方と対照的だったな〜。

コンビにで調達した朝ご飯を食べて一服していたら・・・IW田さん親子が登場。

準備をして受付で支給の27ターンモーターを受取りIW田さんからお借りした
AMBのナンバーを申告。
IW田さんが来られない時の為に、申し込み用紙にはレンタル希望の旨を記入して
あったのだが・・・。
前回のC久さんとか 今回のIW田さんには・・・お世話になりっ放しで・・・
有り難い事だ〜!

支給モーターは3Vで15分回した後の計測で21990rpmと・・・普通。

今回ツーリングはビギナー約40名で5ヒート シニアが11名で2ヒート 
エキスパートが約30名で4ヒートで、モーターは全クラスヨコモの
プロストックU27ターン 3分間の予選を2ラウンド行い決勝は各クラス
Aメインのみ6分間 それ以外は3分間の全員決勝。

シニアクラス2ヒート目の出走は5台と寂しく・・・1ラウンド目はベスト19秒730で
暫定トップ。
シニアクラスの前に行われたビギナークラスのトップクラスが19秒1〜2だったので
・・・20秒を切れるかどうか?というところだったので・・・この時点で 満足?

シニアクラスの後に行われたエキスパートクラスは、流石に速いものの・・・
1ラウンド目のトップはIW田君の18秒8?

結局1ラウンド目で18秒台を出したのが3人?
って・・・ビギナークラスの数人は・・・なんちゃってビギナーなの?
スーパー部長と言われている人でも19秒を切れないでいるというのに・・・。

2ヒート目は19秒527とタイムアップ。
1ラウンド目2位だった方は1ラウンド目の19秒779を更新出来ずに・・・結局 予選TQ!

19秒527は予選結果でビギナークラスにおいて41人中7位のタイム。
ビギナークラスの真ん中辺りのタイムが出せれば・・・と思っていたので・・・
嬉しかった〜。

エキスパートクラスでは、IW田君 予選5番手。
モーターチェックでは22000+rpmと平均的なもので・・・、後で聞いて驚いたのだが
スーパー部長のモーターは20000rpm程度だったそうだが予選10番手!
ストレートエンドであっさりパスされるのも・・・仕方ないな〜。

決勝では慣れない(!)トップでのスタートに・・・大フライング!
チョロという程度ならかわいいものだけど・・・スタートシグナルの間が長めとは
言っても・・・一人思いっきり(!)スタートしてしまい赤面モノ!!

2回目のスタートで若干出遅れたものの・・・良い感じでインフィールドに入れたのに、
先行逃げきりが苦手な(?)自分は・・・いつの間にか後の2台にパスされて・・・
あとは淡々と周回を重ねて3位でゴール。
TQ&ウインなんて・・・らしく無い(?)し・・・12月のヨコツーのシード権を獲得できて・・・
良かった〜!
ま〜シニアクラスは・・・抽選で落ちる事も無いだろうけど??

エキスパート決勝ではIW田君 自分のフライングが移ったかのように・・・
一人だけフライング!
スタート後の混乱で後方に下がってしまい、トップのMT倉選手に最後の方でラップされて
しまったが結局8位?
レースが終わって車を見たら・・・フロントのユニバーサルシャフトが折れていて2駆で
走っていたそうな!

12月のヨコモツーリングカー選手権に出たいと思って山ちゃんから借りたMR-4TCも、
シード権を取る事が出来たし・・・一度返したいと思う。

SDのブラックシャーシのセットをし直して、久しぶりの湘南でのラジコンが好調だった
らしい山ちゃんに・・・今度はSDを借りてみようかな〜などと思っているのだが・・・。
2004年10月18日(月) 晴れ
今日も1日晴れ。

朝一番で笹塚計画の現場へ。

駅前の事務所から歩いて10分程の現場へ行く途中で迷子に?

いつもは現場近くの駐車場に車を入れて2〜3分の現場へ行っていたのだが、
今回事務所近くの駐車場に入れて初めての道を歩いたら・・・見当で方向をつけて
行ったのが間違いの始まり。

枝分かれになっている箇所が2箇所有って・・・渋谷区中野区杉並区の3区の区界
に当る場所だった事も原因なのだが・・・。

笹塚の現場から、甲州街道〜山手通り経由で会社へ。

山手通りは首都高の中央環状線の工事で・・・車線が大幅に変更されていて
S字の連続という区間が多くなっているのに驚いた。
山手通りの下を首都高が走るというのも・・・何かおかしな感じだが、一体
何年先になるの?

会社では、成田空港の入場パス申請の為に免許証と車検証をコピー。
11月9日の入場者教育に申し込みをしたみたいだが、これがダメだと・・・
次回は12月になってしまうそうな・・・。
申請する人が多すぎて、数10人規模で行われる入場者教育待機者を捌(さば)き 
きれない状態?

明日から台風23号の影響で、暫く天気の悪い日が続く模様。
しかし・・・今年は台風の当り年?
2004年10月19日(火) 雨
1日雨降り。

例年だと一雨ごとに寒くなるのに・・・今年は台風の影響で長雨が続き、
雨降りの日は寒くて晴れると汗ばむ陽気・・・という感じだが、今度の台風が
通り過ぎて晴れになっても予想最高気温は20度を下回る予想で・・・
いよいよ本格的に寒くなりそう。

今日は家に閉じこもって図面の拾い。
2枚図面を焼いてくるのを忘れてしまい・・・全数量を出せず。

バッテリーの放電容量について掲示板にコメントをもらったので、GP3300の
バッテリーを1本充放電してみた。
3年前に充放電してデータ取りして以来 仕舞い込んで有ったオリオンの
ディスチャージャーを引っ張り出してきて、放電中のバッテリーの端子電圧を
デジタルテスターで見るという非常に原始的(?)な方法。

バッテリーは2〜3回のみ使用のアレックスのGP3300ULTRA VOLTAGE 
S Type(GPセル3タイプの内の9000円くらいの一番安いモデル)

充電はレコードブレーカーを使って
1st 7.5A 1200mAh
2nd 5.5A 2400mAh
3rd 4.3A 4800mAh
12mVcut
で行い充電容量は4410mAh

IW田さんがこのセットで容量カットで停止するというのが・・・信じられない!
自分はやっていないが、バッテリーに微風を当てている事の恩恵(?)なのか・・・
バッテリーの素質の違いなのか・・・?

バッテリーの温度が45度まで下がるのを待って、20A 5.4Vカットで放電した結果 
放電容量は2859mAh
7V降下まで約2000mAh
6.5V降下まで約2800mAh
という事は・・・6.5Vからカットの5.4Vまでたった60mAh程度。
走行の最後に急激にタレるのも納得。

3年前の充放電のデータが有って、当時最強(?)だったパナソニックの通称
銀パナ3000の
トリニティのマッチドは一番良いデータのもので充電容量3041mAh 7Vまで189mAh
6.5Vまで1517mAh 6Vまで2539mAh 5.1Vカット時が2939mAhとなっている。

多分このデータは、GMのコマンダーでサイクル充放電して電圧を見ながら容量を
チェックしたもの。

久しぶりに放電したデータを見てみると、7Vと6.5Vまでの容量の凄まじさに
驚くばかり。
更に放電開始直後の電圧の高さは・・・3年の間のバッテリーの性能向上を
伺わせるもの!

銀パナと共にニッカドの2400のコスモエナジーのマッチドのデータも有って、
7Vまでの容量はほぼ同じながら6.5Vでは銀パナの容量を上回っていて・・・
ニッカド時代の最後を思わせる。

バッテリーもモーターもアンプも進化して、3年前とは比べ物にならないけれど・・・
3年前に今時のパワーを持っていたとしても・・・とてもコントロール出来たとは思えない。

この前のヨコモカップで、3年前とほぼ同じコースレイアウトで走ってみて・・・
確実にアノ頃よりも進歩した自分がいて・・・嬉しかった〜。

ハタから見ればまだまだね!と言われそうだが・・・。
2004年10月20日(水) 雨
台風23号の影響で1日雨。

久しぶりに1日現場に張り付いていた。

朝一番での材料搬入は・・・雨の中で、雨に濡れつつ汗もかいて・・・
全身ぐっしょり。

明日も明後日も・・・常駐状態の向河原の現場は、予想通り・・・鬼門か〜?
2004年10月21日(木) 雨〜曇り〜晴れ
台風23号が去って、午後からは晴れ。

今日も1日 向河原の現場へ。
全身筋肉痛状態。

おらが村の野良でも・・・連れて行こうか〜?っていう気分になってしまうな〜〜!

土曜日まで続くのは・・・間違い無さそう!!
2004年10月22日(金) 晴れ
1日晴れ。

最高気温が24度?
作業をしていると・・・汗がしたたり落ちて材料に染みを作りそうになる程。

今日も向河原の現場で作業員 その1。

職人さんも日替わりメニューで・・・自分が居るにも拘らず、その日来た職人さんに
今日のノルマを面と向かって言う担当者に・・・???

後工程の業者が夜中に工事をして・・・工程の帳尻あわせをしているのは
良〜〜く解っているのだが、通常2日の工事を1日で終わらせている・・・
こちらの事を信用していない風に思えるのは・・・なんとも!

工事3日目で・・・筋肉痛は相変わらず。
右手の握力が無くなって来て・・・途中 変わってもらったが 未だ・・・
シビレテいる状態。

明日は一人少ない状態で、3面のうちの最後の1面が・・・終わるのか??
2004年10月23日(土) 晴れ/曇り
晴れなのか・・・曇りなのか・・・はっきりしない?天気だった??

ようやく扉廻りのダメを残して・・・取り合えず向河原の現場は終了。

午後約束をしていた浜町3丁目の現場へ打合せに出掛けたものの・・・
この4日間はハードだった・・・。

帰って来てから、夕方6時前に新潟で大きな地震が有って・・・おらが村でも
結構?揺れたそうな!
その時間は多分 高所作業車に乗って1枚2トン(!)も有るゆらゆらと揺れる
(!!)間仕切りパネルの墨出しをしていたから・・・気が付かなかったのかも?

作業床の高さが8m近い作業車も揺れるし・・・相手の壁パネルも揺れていて・・・
何時も地震状態だったから。


ニュースがもう一つ。
最近 買い換えた携帯電話をウチの高校生が・・・無くした・・・らしい!
学校へ向かう電車を降りた時点では持っていたそうなのだが・・・。
その程度のモノだったのかい?と・・・思ってしまうな〜。

明日 湘南さんではレースが有る筈で・・・初参加のNS村さんは・・・どうなんだろう??

ラジコン初めて5ヶ月で、緊張しまくりだとは思うけれど・・・出るには早過ぎなんて事は
決して無いから何時ものように走ってくれれば・・・良いな〜。

続けて行く事で解る事もきっと有る筈だから・・・。
2004年10月24日(日) 晴れ〜曇り
朝は晴れていたのに日中は曇り。

久しぶりに朝遅くまで寝ていたような・・・。
10時前に英会話スクール(?)へと出掛けた奥さんに代わって、月に一回のおらが村の
一斉清掃へ。

昼前に湘南へと出掛けて、レースを観戦。

今回27ターンレースは参加者が21人?と・・・今までで最高。
GPは10人プラス程度?

気になっていたNS村さんはBメインのトップの予選結果で、決勝1ラウンド目は
トップ独走。
2ラウンド目は他車と絡んで・・・4位?
予選でも16秒3程度が出たらしく、1ラウンド目は危なげない走りで・・・問題の無い
レベルと思われ・・・。
やはり走りこんでいると、上達も早いもんだな〜!

27ターンのトップ4〜5人は・・・ちょっと別格の走りで、MK部さんのベストラップ
15秒3(!)に至ってはあきれてモノが言えませ〜ん!
多分自分のレベルでは・・・プロストック23ターンでも敵わない感じなのは・・・
間違いない!!

別格のAメイン 普通〜のBメイン ビギナーらしいCメイン・・・としっかり区分けされて
しまった感が・・・。

今回NS村さんの初レースと前回から参加の3人衆(名前が覚えられない!)の
様子が気になって見に行ったのだが・・・もう今後 見に行く事は
しないつもり。
見ていて気分が悪くなるモノは・・・見ない方が良いに決まっているから!

GPはSZ木さんとSK井さんのトップ争いが最後まで続いて・・・結果SZ木さんの初優勝。
初めてとは・・・驚きだが、M桑少年が今回使ったFW−05 カワハラコンバージョン(?)の
動きの悪さから(??)噂の走りを見られなかったのは・・・残念。

レース後の一般走行で、M越さんから譲り受けたタミヤのF-201にメカ積みして初走行。
フロントワンウェイの為か、フロントが入り過ぎ?とも思えるけれど・・・
非常に安定していて楽チン。

TB田さんのF-103がヨコモプロストック27ターン(22000-rpm)を積んでいるとの事で、
23Tピニオンを付けてもらって合わせたら・・・ストレートでは軽く引き離され、
インフィールドでは良い勝負?
こちらが回らないとは言ってもスポーツチューンモーターでトルクが有るし4駆である事も
効いているのだろうけれど・・・。

F-201を2パック 鳥君を2パック走らせたが、この鳥君 暫く走らせていなかったら・・・
随分と動きが悪くなったような。
多分 ダンパーなのだろうが・・・動きがぎこちない感じがした。
今までやってきたヨコモのMR-4TCが良過ぎ?
駆動のダイレクト感は圧倒的に鳥君の方が良いのに、コーナリングに違和感が!
フロント片側のワンウェイが渋いような気もするのだが・・・組み直してみるしか・・・無さそう。

明日は休み(!)だというのに・・・天気が悪そう?
2004年10月25日(月) 晴れ
1日晴れて最高気温は・・・22度?

久しぶりに気温が上がって・・・体感温度はもっと高いような気がしたけどな〜。

朝一番で少しだけ遣り残した仕事を片付けて銀行へ。
公共放送の受信料の年払支払いの停止依頼に行ったのだが・・・朝からATMは
長蛇の列。
今日25日で支払い・引き出しの関係なのか・・・。

25520円也の受信料を奥さんの口座からの振り替えにする為だったのだが・・・
これでATMの手数料が
タダになれば・・・結構な事。

土曜日の振り替えで自主休業の今日も・・・湘南へ!

M越さんからも電話が有って、共に11時前後には到着。
今日は意外にもお客さんが多かったような・・・。

今日の「お題」は27ターンをハイギヤードで走らせたら?
M越さんは27ターンモーターのエンドベルをレイダウンの物に変えて、進角とギア比の
組合せを見ていて自分はヨコモのプロストックU27ターン 23000-rpmを
ギア比5.3と5.5で走らせて合わせてみた。

車はスパーとピニオンの交換の楽なExpress Japanで・・・この車も久しぶりで
終始 まったり?
動きが随分とダルイ感じ。
MR-4TCに比べて全体的にグリップ感が薄いような気がするのは・・・
どうしてなんだろうか?
昨日の鳥君もそうだったような・・・。

M越さんとの走行では、タイムは16秒前半程度で・・・平凡。
ハイギヤードにしても・・・こんなもんかい??
昨年の東海選手権でTK27モーターをギア比5.67近くで使っていた時は、
逆廻りで若干タイムが有利
とは言っても15秒中盤では走っていたはずなのに・・・。

今日来ていたテックのMY02をネットオークションで買ってメカ積みしての初走行・・・
の方の車を少し借りて走らせたら・・・すごく良い感じ。
良く曲がる車という印象が強かった。
見ていたIW佐さんが言うように、回転半径が妙〜に小さいような・・・。
あれだけスッと頭が入ると舵角も小さくて・・・結果フロントタイヤをコジらなくて済む
のだろうな〜。

明日は向河原の現場の講堂前室とスピーカーボックス内の工事立会いと、午後から
お台場の安協へ。
2004年10月26日(火) 雨
1日雨降り。

朝ポツポツと降っていた雨は次第に本降りになって・・・結局予報通りの雨。
前回の向河原の材料搬入の時も雨だったような・・・。

音響調整室と通訳室は未だ壁下地も塗装されていない上に、床の工事も未だで・・・
スピーカーボックス内と前室の脱落防止ピン付けのみの工事となった模様。

お台場の現場は1〜2Fと12Fの工事が最盛期で、基準階はほぼ内装が終了。
来月一杯でほぼ完成?
2004年10月27日(水) 曇り
曇っていて寒い1日。

23日の新潟地震から4日目の今日も、震源地近くで震度6弱の地震が起きて・・・
ここ青葉村でも揺れを感じた。

午後になって、23日の地震から行方が解らなくなっていた親子を乗せた乗用車が
川へ崩れ落ちた斜面で発見されて・・・2歳の男の子は救出されたものの、
母親は残念ながら亡くなってしまった。
3歳の女の子は車内に取り残されている様子で、問いかけに返事は無い模様。
もう少し発見が早ければ・・・と思うのだが・・・。

現地では仮設住宅の建設も始まっているみたいだが・・・完成予想は1ヶ月先だとか・・・。
明日の朝の冷え込みは・・・厳しくなりそう・・・。
2004年10月28日(木) 晴れ
朝晩は寒いが・・・日中は穏やかに晴れ。

誕、誕、誕、誕、誕生日 今日〜はウチの高校生の・・・誕生日!
奥さんがケーキを買って帰って来るまで・・・気がつかなかった・・・。
めでたく・・・16歳。
180cmを超えて・・・充分過ぎる(!)程 大きくなってしまって・・・小さな頃から
よそ様の子と比べて大きかったけど・・・こんなになってしまうと・・・。
誕生日プレゼントは・・・自分用のテレビが欲しいだなんて!

午後から黒川はるひ野の現場へ。

少し早めに出て、途中に有る(!)ヒルトップサーキットへ。

ヨコモのOリングが置いて有るかな〜?と思って寄ったのだが・・・エンジンバギーを
走らせている人とエンジンのビッグタイヤを準備している人が居て・・・へ〜
エンジンカーも走らせる事が出来るんだ〜?
すぐ裏に隣家が有るというのに・・・。

ここのお店は昔 ミニ4駆が流行っていた頃 限定ボディを買う為に来て以来で・・・
良〜く店内を見るとお宝の山状態?

テックのM02Lのベルトコンバージョンキットが有ったのに・・・ビックリ。
タミヤのF1マクラーレンボディやら知らないメーカーのF1の塗り完ボディが有ったり・・・。
流石にアソシやロッシ ヨコモのバギーパーツは豊富。


午前中 EJのダンパーをバラしてみたら・・・リアは普通の(?)劣化状態で、
フロントはオイル40番の筈が・・・90番でも入れたの?状態。

TRFダンパーのケース下部の2mmのスペーサーがナゼかそのままの状態で
入っていてOリングを圧迫していた模様。
リアダンパーのスペーサーは何時ものように(?)2mmから削って1.85mm程度に
したものが入っていたのに・・・。
フロントダンパーが渋くて戻りが悪く、結果フロントの動きが悪くてまったり(?)した
動きになっていた・・・から月曜日走らせた時 変だったんだ〜!

という事で・・・ダンパーを組み直すのにヨコモのOリングの手持ちが無くて寄ったのだが、
今度 じっくりと見させてもらおうかな〜。

しかし・・・柿生西高校入口から入る道を進んで、サーキットへと左に曲がる道の
狭い事!
この狭い道の途中に・・・怪しげな高校生のカップルは居るし・・・車を見て逃げ出す
(!)高校生は居るしで・・・一体 君達は・・・何してるのかな〜???
2004年10月29日(金) 晴れ
朝から晴れて・・・結局1日晴れ。

天気予報では朝の内は曇りで・・・午後から晴れる筈だったのだが、朝から晴れて
放射冷却で冷え込みが厳しく・・・朝6時半に府中へと出掛けた時の車外温度は5度。
思わず・・・シートヒーターを入れてしまった。

今度のバンは、前のバンと比べてシートヒーターが2段階に切り替えられて便利。
前のは・・・点けると異様に熱くなっていたから・・・。

累積の走行距離も2万6千Kmをオーバー。

EJのダンパーオイルを今までのフロント40番 リア30番から、フロント30番 
リア20番に変えたのは・・・失敗。
戻りが早くなり過ぎて、オメガを回っている時に違和感 有り。

シミズの30Rが再販されたので試してみたら・・・ソレックスに比べて更に寿命が
短い印象が強い。
新品初期のグリップはソレックス以上?

明日から火曜日までは天気が思わしくない模様。
3日の祭日は天気になりそう。

明日は朝から向河原の現場へ。
2004年10月30日(土) 曇り〜雨
朝の内は曇り 日中は雨降りの1日。

昨日と同じ6時半に出掛けたのに、今日は12度 程度有り・・・寒く感じなかった。

扉廻りのダメ残りの工事をする予定が・・・SD枠の化粧仕上げが出来てないし扉も
吊り込んで無い状態だったので、予定を変更して前室の工事に切り替え。

次回は来週の木曜日あたり?

帰って来てから、亀君の水槽の掃除と・・・いよいよ寒くなってきたので子供の部屋の
机の下と居間にホットカーペットを敷く為に・・・取り急ぎ 掃除。

ガスファンヒーターは奥さんと協議した結果(??)もう少し 後にすることにした。

ウチの高校生は6時過ぎに帰って来て、慌しくも・・・ヤマハのエレクトーン教室へ。

最近 レッスンとは別の自分の好きな曲を練習しているらしい・・・のが掃除していて
解ったが・・・発表会に出るとか言うのでは無いから、それで良いんじゃ〜無〜い?

エレクトーン教室への行き始めの頃は、いつまで続くのかいな〜?と思っていたけれど
・・・続けてきてそれなりに弾けるようになって 仮に止めてしまっても趣味で楽しめる
程度になったから充分でしょう?

今日はEJのダンパーオイルをフロント アソシ40番 リア30番に変更・・・と鳥君の
ダンパーオイルもフロントアソシ45番 リア35番にて組み直し。

鳥君のフロントダンパーが左右でオイルの汚れ方が違うので、どうして?と思って
見直してみたら・・・片側のダンパーはピストンを固定するEリングが曲げてあって
ガタが無いのに、もう片方はこの加工がしてなくてピストンがグラグラ状態。
先日のEJのダンパーケース下のスペーサーといい・・・全く何をやっているのやら
・・・。

鳥君のセットはKモの谷田部でのセットと・・・スタビの有無とスプリング違い以外は
フルコピー状態。
いよいよアソシスプリングの出番か〜?と思っても・・・天気が暫く 悪そうで・・・。
2004年10月31日(日) 雨〜曇り
朝降っていた雨はすぐに止んで・・・結局曇りの1日。

10月最後の日。
今年も残り2ヶ月になってしまう・・・。

11時までに洗濯物を干したり、昨日やり残した風呂場の掃除を済ませてから湘南へ。

東名も空いているみたいだったが、早く着いても路面はきっと濡れている筈・・・
と246を下り50分程で到着。
高速を使うと20分プラス短縮出来るけど・・・850円也。
いかにも・・・時間を金で買うようなものだな〜。

路面は思ったより状態は良くて、所々乾いていない部分が筋状に有るのみ。
流石にGP屋さんのスポンジタイヤでは・・・辛そうだがゴムタイヤでは さほど
影響は無し?

昨日ダンパーオイルを交換したEJで、現地で組んだソレックスの36Rと
エコーのソフトインナーの新品から始めたが・・・何時もの感じが戻ってきて・・・
良かった〜!

2パック目からは、今日のお題の・・・・アソシのスプリングってどうよ?という事で
(?)フロントブルーリア シルバーに組み直して車高調整して走らせて見たら・・・
多少 曲がらない感じは有るものの違和感は無し。
ダブルエスの入口の切り替えしが良い感じだが・・・オメガを丸く回れる感じが
しないのは・・・??

後に2パックは、路面がいまいちで・・・タイヤのグリップが落ちてきてしまい、
コメントは・・・無理。
雨上がりの所々濡れた箇所が残っていて・・・タイヤの減りも早いし、もう少し良い
状況で試してみないと・・・。

電動ツーリングの世界戦では、ドイツの16歳(17歳?)のマーク・レイナード選手が
タミヤの415で優勝・・・タミヤは415で連覇。

明日から11月で、21日(日)から23(火)にかけて行われるEPスポーツマンクラスに
向けて出場される皆さんは谷田部通いが始まるのだろうな〜!

一度くらいは行く事が・・・出来るかな〜?


日記のページへ戻る