2004年9月の日記

2004年9月1日(水) 晴れ
朝から晴れて暑い1日。

午後1時の久里浜での打合せ予定が・・・ドタキャンで延期に。
現場に急遽 検査が入る事になってしまい、その対応で打合せどころでは
無くなってしまったそうな・・・。

夜の8時過ぎに浅間山が噴火したとのニュースが。

そのニュースと前後して・・・ここに引越して来て以来・・・多分初めてとなる
○キの出現(?!)に発見者(?)の高校生は・・・ビクビク??
結構 大きい奴がシャカシャカと動き回っていたからな〜・・・。

ベランダのプランタンの下に生息している(?)のを見た事は有ったが、部屋の中で
見たのは多分 初めて。
1匹みたら・・・必ず何匹かいるらしいが・・・あと何匹か・・・いるのか??

相当古そうなホイホイを仕掛けてみたが・・・期限切れ???

今日 湘南で思いがけずM越さんに会って・・・F201を頂いてしまった!
走らせる暇が無いそうなのだが・・・困ったのはバッテリー。
S井さんやKR谷さんにあげてしまって、ストレートパックの手持ちが・・・無い。

イーグルの安いストレートパックのGPはもうすぐ入荷するらしいが・・・。

暫くの間 TCで修行するつもりだけど・・・息抜きには・・・良いかも??
GP屋さんが走らせているF103とは違って、マッタ〜リのF201は雰囲気を
楽しむには最高??
ボディがあのフェラーリとくれば・・・なおさら!

禁断の(?)フロントワンウェイが入っているらしいこの車は、当然 普通〜
に走るだろうし・・・。走らせてみるのは・・・9月の12日の日曜日かな?

本日給油は660.5Km走行で(昨日30L)+40.76Lで燃費9.3Km/L。
2004年9月2日(木) 晴れ
天気予報では雨模様の1日だった筈なのに・・・結局降らず。

テレビで昔懐かしい六文銭が出ていて・・・あの独特な声の及川恒平さんの
歌声が!
昔の長髪のイメージが強くて、サラリーマンのような風貌になってしまい誰だか
解らなかったけれど歌声は相変わらずで・・・独特。

フォークが聴こえる街コンサートVol4で・・・前回 あの山崎ハコがでて「望郷」を
歌った番組だと思う。
フォークソング全盛期に育った自分の世代には、出て来るシンガーも曲も懐かしい
ものばかり。
高田渡なんて・・・相変わらず猿仙人みたいだし・・・。


谷田部アリーナに行って・・・凹んで帰って来た。
外周からインフィールドへの最初のコーナーのクリッピングに思うように
付けない・・・。
前回と今回の合計9パック走行した中でも・・・コレという回り方が1回も
出来なかった!
アレコレ模索しているうちに・・・終わってしまったような・・・。

もうひとつの鬼門のインフィールドから外周へのアプローチは以前にくらべると
そこそこ走れるようになったのだが・・・。

明日は黒川の現場の乗り込み立会いと午後から久里浜へ。
2004年9月3日(金) 晴れ
晴れて暑い1日。
でも日陰は意外と涼しくて湿気が無くなってきた?

MR-4TCの部品が入荷。

スペシャル用メインシャーシ
SP用SSGアッパーデッキ
SP用モーターマウント
SP用メインギヤアダプター
チューブラーセンターシャフト

これに手持ちのHDフロントワンウェイで・・・本当にスペシャル仕様になるのかな〜?

モーターマウントのスペーサーを上に付けてローマウントにする時は、
ベルトテンショナーの840ベアリングを630に変更するみたいだが・・・持っていた筈の
630ベアリングは鳥君のステアリング部分で使ってしまっていて・・・無かった!

このMR-4TCはカスタムとスペシャルではベルトの位置も微妙にずれている
らしいのだが・・・。

硬そうなメインシャーシと思いの他柔らかいアッパーデッキの組合わせは・・・
一体どんななの??

明日は1日悪戦苦闘?
2004年9月4日(土) 曇り〜雨
日中は曇り 夕方から夜にかけて雨〜大雨!〜雨

ウチの高校生は第一の土曜日で登校で・・・午後から他校との練習試合。
都内で一番弱いのでは?という事だが・・・もうこれ以上落ちる事は無い(?)
のだからこの先の頑張り次第・・・だな。
部員も7〜8人しかいないらしいが・・・すぐにレギュラーでラッキーかも?
練習試合で遅くなって、ヤマハのエレクトーン教室は先週に続いて お休み!
明日は何やら講習会で東京へお出掛けの様子。

奥さんは午後から美容院へ。

朝 駅まで高校生を送って行ってから、まず亀君の水槽の掃除。
その後は奥さんが美容院へ出掛けるまで・・・部屋に引きこもってMR-4TCの
組み直し。
奥さんを美容院へと送って行って帰って来てから、家の掃除。

<MR-4TCからTCスペシャルへの変更>

ノーマルシャーシからスペシャル用のメインシャーシとSSGの
アッパーデッキにする為に前後ブロックの取り外し。
センターシャフトASSYの組み直し。
リアデフ支持用1510ベアリングが渋くなっていたので取替え。
フロントユニバーサルドッグボーン片側磨耗していたので交換。
モーターマウントの取り付け。
前後ブロックをメインシャーシに組み付け。
SSGアッパーデッキの取付け。
メカ積み。

出来上がってシャーシを捻(ひね)って見ると・・・これが良い感じ!
アッパーデッキに付属してきた剛性アップの為らしいプレートは必要無さそう。

この状態でバッテリーを積んで、フロントアクスル高が25mm リア23mm。
フロントが2mmリアが1mm高くなっていた。
う〜ん 一体どうして??

谷田部での車高がフロント4mm リア4.5mmにしているので・・・
アクスル高をフロント23.5mm リア22.5mmと・・・湘南でのセットより
0.5mm上げてセット。
このTCとかExpress Japanは、ダンパー長でアクスル高を決めなければ
いけないので面倒。

タイヤはソレックスの32Rにヨコモ39MとゼノンMの組合せで作ってみたけれど・・・
本当に明日は最高気温予想30度を下回るのかな〜?
でも・・・重要なのは路面温度?
多分時間は有るだろうから・・・36Rも準備していこうか。

申し込みをした明日の谷田部のラウンドレースのストッククラスって5人集まる
のかな〜??
集まらなければ・・・開催されないから、スポーツクラスに参戦???
それも・・・良いかも?
邪魔にならない程度に走る事になりそうだけど・・・。
どちらにしてもヨコモプロストックU23ターンをギア比6.6:1で走ってみないと・・・
感じがつかめないから。

谷田部のお店に置いてあるドリフト仕様のMR-4TCもスペシャル用メインシャーシ
とSSGのアッパーデッキが付いているのだけれど・・・ダンパーステイとボディマウント
サポートまでSSGでカッコ良い。

しかも・・・前後ボールデフで・・・これが超スルスル!!
あ〜でなくっちゃいけないな〜!
デフボールをセラミックにすれば・・・あんなふうに組める?
2004年9月5日(日) 小雨〜曇り〜雨?〜曇り
雨模様の気温が上がらない1日

早起きして谷田部アリーナでのラウンドレースに参加。

レースはオフロード2駆が2ヒート 4駆が1ヒート スポーツが3ヒート 
エキスパートが1ヒート1/12が1ヒートで行われた。

オフロード2駆にヨコモの足立選手 エキスパートにHPI横山選手 チームタミヤ
から小林(?)選手ヨコモの(?)河野選手が・・・有名人??

1/12に山智さんも参加されていた。

ストッククラス参加申し込みが受付終了時点で結局自分一人(!)だった為、
スポーツクラスに編入?
スポーツクラス27人の参加申し込みの最後に自分が入って・・・28番目 
3ヒート目の最後に登録される事に。

スポーツクラスは23ターン使用でギア比フリーで5分の周回レース。
予選が2回の後 全員決勝

モーターはヨコモプロストックU23ターンを3個
タイヤは昨日組んだ32Rを2組
バッテリーはアレックスのGP3300 F1を2本 決勝用にコスモエナジーの
GP3300Type X
ギア比は78T/26Tで6.6:1に固執?

レース前の練習走行はアレックスGP3300 TypeSでソレックス32R+ゼノンMの
慣らしとシャーシのテスト
シャーシを変えた事により動きが多少シャープになったような・・・
グリップ感は木曜日と変わらず。

<予選1回目>
モーター3個の内29160rpm回っていたNo1モーター
バッテリーはアレックスGP3300 TypeF1-1 タイヤは32R+ゼノンMのまま

17周5分18秒29 ベストが17秒94で28人中20位

予選が終わって2V8分慣らしをしたモーターチェックでは26760rpm 5.46A

スポーツクラスの前のオフロードクラスの2回目の予選が終わって昼休みが2時間!
オフロードのクラスが終わったのが11時半で・・・予選が終わってから昼だと思って
充電してしまって・・・失敗

車は良く走っていると思ったので、モーター3個をコミュ研

慣らしをした後のチェックでは
No1:26160rpm 8.83A
No2:27210rpm 6.85A
No3:24450rpm 4.7A

<予選2回目>
No1モーターを再度使い、充電が終了したアレックスのGP3300 TypeF1-2バッテリーを
そのままで(!)使用
タイヤは未使用の32R+ヨコモ39M

16周5分7秒82 ベスト18秒016
で結局22位 Cメイン2位で決勝を行う事に

走行後の慣らしの後のチェックでは26220rpm 7A

<決勝>
No2モーター バッテリーはコスモエナジーType X タイヤは予選2回目と同じ
32R+39M

予選2回目と違いパワフルな感じで・・・スタートで出遅れて予選3番手の人をテールツー
ノーズで追いかける展開が3分過ぎまで続いたのだが・・・インフィールドでパイロンに
乗ってゴロゴロと転がりストレートの真ん中辺りのフェンスの内側に着地!
ストレート中央のマーシャルにインフィールドに復帰してもらうのに時間が掛かって
・・・追い上げるも4番手で
終了〜

予選3番手の人とはストレートがほぼ同じで・・・中が若干こちらの方が速く余裕で
後ろに付いていたのに・・・

決勝は16周5分8秒 ベスト18秒076

Aメインのトップが16秒2程度で走っていて、モーターとギア比を考えても17秒中盤が
出したいと思うのだが・・・あと0.5秒はキツイ?
上手い人なら17秒頭程度までいくのかな?

スポーツクラスのAメインのトップの人達はもうすぐ15秒台!という速さで・・・自分の
18秒フラット前後とは2秒近い差が有って、予選ではストレートの縮まり具合を見ながら
ストレートエンド又はストレートでパスしてもらうのだが・・・中ではそれ程離されないで
付いていく事が出来て嬉しかったり・・・。

順位は下の方だったけど、非常に楽しいレースだった。

10月17日のヨコモカップの前に開催される来月3日のラウンドレースには、
きっとストッククラスの参加者も集まるだろうから・・・来月こそ17秒中盤目指して
・・・頑張ろう?


ウチの高校生と奥さんは、今日 新しい携帯電話を購入!
ボーダからエイユウへの変更だそうだが・・・自分の携帯も電池の減りが異様に早く
なったような!

会社に相談して機種変更してもらおうか。
2004年9月6日(月) 曇り〜晴れ
午前中は曇り空で午後からは晴れ。

府中再開発の現場のシネコン部分の浮床工事の乗り込み日。
AUD1〜AUD7・8〜AUD2と流れていく工程に乗っていけるのか?あの現場の状態で・・・。
未だ雨が入ってきている状態に・・・不安が・・・。

初めて日本で開催された世界ラリー選手権(WRC)第11戦ラリー・ジャパンはスバルの
ペター・ソルベルクが勝利。
2位のローブに1分以上の大差で圧勝。
WRCの世界では100km単位での走行距離で差が数秒という事も有るから・・・その差は
凄過ぎ。

自分の夢の一つがWRCの1000湖ラリーを見に行く事。
いつか実現したいと思っている。

昨日の谷田部でのラウンドレースでは、ヨコモのプロストックU23ターンを
使ったのだが・・・ヨコモのサイトのレース規定にはJRMの公認モーター使用
となっていて・・・アレ?

車検も無くて・・・お気軽レースの雰囲気だったから問題無しだな〜。

次回のラウンドレースにはヨコモのSTベースの物を使って、他のドライバーとの差を
見てみたいと思う。
ギア比6.6:1よりローギアードだったらトルク型よりも回転型にする方が得策
なのかも知れないが。
2004年9月7日(火) 曇り時々雨
コロコロと変わる空模様の1日で台風18号の影響で非常に強い風が吹き荒れた。

台風16号と同じ様なルートながら日本海寄りに通過している台風18号は、
西日本で猛烈な風が吹き荒れた模様。
最大瞬間風速60mって一体どれ程?
民家の屋根が吹き飛ばされている映像や横転したトラックの映像がその凄まじさを
伝えていた。

近畿地方では震度4程度の地震が連日 有ったりして・・・大変だ〜?

台風19号も発生していて・・・今週末も天気が悪そうだな〜。

本日の給油は660.1Km走行で64.36L 燃費は10.2Km/L。
2004年9月8日(水) 晴れ
晴れて暑い1日。

昨日に引き続きで風が強く、最高気温も30度 超え。

鶴見と蟹ヶ谷の現場の打合せのみ。

トンボを良く見かけるようになって・・・セミの鳴き声が少なくなり 秋の気配が・・・。
2004年9月9日(木) 晴れ〜雨
日中は晴れ 夕方から時々小雨〜雨降りに。

最高気温は30度を下回ったみたいだが・・・蒸し暑い1日だったような気がする。
動けばしっかり汗が噴(ふき)出してくる。

お台場の現場もいよいよ1階の仕上げ工事に取り掛かっていて、最終段階に
入っているのが良く解る。


乗り始めてからの走行が1万5千Kmを越えて、オイル交換の時期になった我が家の
バンが最近 何となく不調?

妙〜にガタついているような気がするし、エンジンの回り方がおかしな時が有ったり
・・・低速で段差を乗り越える時に助手席のドアオープンの警告が出たり(!)と・・・。
前のバンはこんな事は全然無かったからな〜。


いつも見ているHPの中でRCの「組み」の事について書かれていて、興味深かった。

駆動の軽さは大切だとは思うけれど、フロントワンウェイの回り方やリアデフの軽さや
ダンパーのスムーズさの方が重要なのでは?と思ってしまう。

ダブルデッキの車では、アッパーデッキのビスの締め込み加減でシャーシロールが
変化するだろうしメインシャーシのヨレも走りに影響してくるのだろうから・・・。

握らなくては速く走れないけど、握れない車では速く走ろうと思っても・・・難しい?
コーナーでのコントロール性の悪い車は・・・きっとトータルでのタイムも上がらないと
思うのだが。
2004年9月10日(金) 晴れ〜曇り
日中は晴れ 午後から曇り時々雨で・・・昨日とパターンは一緒だ〜?
でも雨は1時的なもので、夜は曇り。

世界の中心で、愛を叫ぶ・・・が最終回。
ウチの高校生が本を読んで、面白いからと途中から見るようになって・・・
一緒に見ていたら毎週楽しみになってしまっていたのに・・・。
原作とは若干 違っているらしいが・・・涙 チョチョ切れながら見ていた人も多い
・・・筈!?

昼前に顔を出した湘南では・・・O野選手が一人で(!)もくもくと(?)コソ練!?
何やら怪しげなブラシカットをしていて・・・その走りにご満悦???
フロントアソシゴールド リアアソシシルバーのスプリングを・・・フロントアソシブルーに
変えてみれば?という天の声(?)に従って・・・秋葉原まで行って買って来たそうな!

走っているのを見ても、動きが軽快になったみたいで・・・当人も満足??

23ターンだと・・・フロントはアソシゴールドで良いと思う。

このフロントアソシブルー リアシルバーはトリガーの標準セットと同じ。

日曜日の天気は、昨日までの天気予報では降水確率が50%だったが・・・
今日は20%晴れ時々曇りになっていて・・・問題無さそう!

明日は新しくタイヤを組んで、日曜日に備えようっと!
2004年9月11日(土) 晴れ/曇り
曇りベースで・・・晴れている時間もそれなりに有ったような・・・。

アメリカでの同時多発テロから3年。

2001年は色んな事が有り過ぎた年。

この年に同時多発テロが有ったんだ・・・くらいにしか思い出せない。

EPスポーツマンクラスの全日本2次予選での敗退と親父が亡くなった事が・・・
大きすぎるのかも知れない。

この年の手帳を見ると、当時小学6年生のウチの子供は2月18日の走行を最後に
湘南へ行かなくなっていたり、全日本2次予選までのシリーズ戦を子供のCE-4と
自分のEJで参戦していて・・・でも5月のレースではSK口さん C久さんに次ぐ3位な
がら二人に2ラップもされているという・・・とんでもない(?)結果に苦々しい思い出が
・・・蘇る??

今日 ウチの高校生は、学校が休みなのに部活の為に何時ものように学校へ。
明日は地区予選の試合が有るらしい・・・。

子供が学校へ行く土曜日は家事の開始時間も早くて、朝一番から 以前作った
プリンター置き台の角のペーパーがけ〜亀君の水槽の掃除〜家の掃除。

DIYで作ったプリンターを置く台の角が触った時に痛いとの事で、買ってきておいた
紙やすりで奥さんと一緒になって面取り。
荒目でザっと面取りしておいて、細目で仕上げたのだが・・・良い感じに仕上がったと
・・・満足?

午前中にKW原さんから電話が有って、湘南で走らせていたらリアのサスピンホルダーが
外れてしまったそうな!

1mmのシムを入れたのに、ビスをそのまま使ったので・・・長さが足りずに緩んで
しまったのに間違い無さそう!
大変失礼しました。

良い感じで走っている様子で・・・ひと安心。

ヨコモ用にヨコモのエアロディシュホイール+36R+ゼノンソフトインナーとEJ用に
アレックスホイール+36R+エコーソフトインナーの2組のタイヤを組んだから・・・
明日の湘南は問題無し?
2004年9月12日(日) 晴れ〜曇り
昨日とは違い暑いくらいの陽気の1日。

早目に湘南へと向かった国道246号は・・・とても空いていて自宅から50分プラス?
東名使うのと20分程度しか変わらず・・・だな〜!

久しぶりの晴れの日曜日の為か・・・お客さんは多目。
27メガがフルバンド埋まるのなんて・・・珍しい・・・かも?

珍しいと言えば・・・IW田君がパパさんと一緒に来てくれて・・・嬉しかった〜!
思わず・・・メニュー変更で23ターンでチキチキ??

MR-4TCのギア比6.6で普通の23ターンとバルク2mmダウンのEJ 11ターンを
走らせる予定だったのだが・・・お客さんの接待気分??

でも・・・接待には役不足で・・・遊んでいただいた(!?)為か・・・目が痛い!!

鳥君を持ち出しても・・・いっぱいいっぱいの自分と併走してくれたIW田君は・・・
流石に上手いな〜!

一緒に走った時は・・・多分 タイム的には15秒台で余裕で走っていたのだろうけれど、
自分が帰る前に一人で走らせているのを見ると・・・コーナーを流れるようにスムーズに
走る様子に・・・やっぱり自分の走らせ方とは違うと再認識。


今日 来ていたNS村さんもK村さんも・・・彼の走りをイメージに残せたのかな?

多分・・・7〜8割程度で・・・あの速さと上手さ。
本気モード(?)で走るのを見たいと思ったら・・・やっぱり谷田部なのかな〜〜??

C久さん夫妻も珍しく顔を出してくれた。
TCの動きが多少良くなったのを見てくれていて・・・感謝。
来月の谷田部のラウンドで・・・C久さんの走りが拝める・・・かしら?

今日はIW田パパさんにモーターの事で少し教えてもらったが・・・色んな事についての
ノウハウは・・・試行錯誤の積み重ねなのだと感じた。
自分などは情報の受け売りで・・・そこから更にモディファイという事をしないから・・・
身に付かないのかも知れないな〜?

今日は凄く疲れたけど・・・久しぶりに目一杯で走る事が出来て・・・満足!
何時も 少しだけ抜いて走っていて・・・それはそれで楽しくて良いのだけれど・・・
こんな日がたま〜に有っても良いもんだ〜!
2004年9月13日(月) 晴れ/曇り
動くと汗ばむ陽気が続いているけれど・・・東京の最高気温は30度を少しだけ
下回った模様。

今年の夏は暑いと思ったが・・・30度以上の日は平成12年の方が多かったそうな・・・。
吹く風が涼しくなってきて、秋はもうすぐ?

昨日IW田君と一緒に走って・・・今日はまだ目が痛い!
年を考えろよ〜!という声が聞こえてきそうだな〜〜。

昨日 走らせていた方で、以前は40メガに居たTB-02使いの人が27メガに居て・・・
湘南の27ターンレース仕様で走らせていたのだが、フロントタミヤの黄色(ミディアム)
リアタミヤの赤(ソフト)
にしていたけど・・・。前に見させてもらった時は前後タミヤの黄色でそれなりに走っていた
ようだったので、聞いたところリアは赤の方が巻かないとの事。

走行も慣れてきた感じで・・・それなりに走っているけれど、タイム的にキツイものが
有るような・・・。
運転し易さとタイムは必ずしも結びつかないから・・・。

湘南の27ターンのレースを見て、出てみよう と思ってもらえるのは・・・サーキット
オーナーでもない自分が思うのは変かもしれないが喜ばしい限り。

速くなり過ぎた23ターンと違って、気楽に参加してもらえるように作ってもらった
27ターンクラスの意味がそこに有るはずだから・・・。
2004年9月14日(火) 晴れ
夏に逆戻り・・・の1日。

午後からグングン気温が上がって・・・車外温度も40度近くを指していたような・・・。
東京の最高気温は33度6分だ〜?
でも・・・未だ9月の中旬だからな〜10月の声を聞かないと・・・。
関東地方の夏は長いけど・・・今年 特にそう思うのは 暑い日が多かった為
なんだろうな。

午後から川崎の日進町と向河原へ。

向河原の現場もようやく最終仕上げが決まって、明日は部材の製作の為の
図面書き。
お盆過ぎの工事予定が・・・材料発注をこれからなんて・・・。
事前の検討会に費やす時間が少な過ぎて・・・一抹の不安が!
現場対応では対処出来ない箇所が出てくるのは・・・間違い無さそう・・・。
2004年9月15日(水) 晴れ
日中 晴れて爽やかな風が・・・。
朝晩 とても涼しいし・・・。

1日 パソコンに向かってお絵描き。
開けた窓からは涼しい風が吹いてきて・・・天気も良いのに!
2枚目を完成させられず、明日は書き上げて・・・あと3枚。
残りの2枚は、2枚目と出入口の位置違いだから 簡単なのだが・・・最後の
部分詳細図が時間が掛かりそう。
パネル屋さんのデータをもらってくれば簡単だったのだが・・・。

代々木体育館で球技大会だったウチの高校生は、昨日はその準備で帰りが
遅くなり・・・今朝も目覚めが辛そうで・・・お疲れの様子。
明日から2泊3日で、御殿場体育授業に行くのだそうだが・・・その中にゴルフが
有って(??)近くのコースに行くのだとか!!
こんなのは・・・都内では出来ないからな〜。
でも・・・どんな授業なの??


ラジ10厚木のHPに10月1日 ラジ10横浜店オープンの告知がされていて・・・
マニアックスのサイトにも情報を求める書き込みがされていたけど・・・
一体どこに?
お店だけなら・・・南の方に出来ると有難いかな〜?
意外と・・・横浜駅方面にはラジコンショップって無いのでは??
2004年9月16日(木) 晴れ
今日も晴れて 昨日に引き続き爽やか〜な1日。

今日も1日 パソコンに向かってお絵描き。
昨日書いた図面を見直してみたら・・・パネルのフレーム厚み4mmが
気になってしまって追加しようとしたら これが意外にやっかいで・・・。

実際に印刷された状態では、太い線にしかならないので意図的に作図しなかった
のだけれどデータをズームした時に見られるのが嫌だったから。

扉廻りで1.5mm帳尻が合わない部分を見つけてしまったが、製品誤差で
納まるのか?
建築の寸法精度など・・・レーザーの光1本分なんて問題にならないレベルだから
・・・気にする事も無いのだが。

高校生は御殿場行きで居ないし奥さんも何時ものように遅いし・・・で、
以前録っておいたBSの「井上陽水/空想ハイウェイ」を見ていたら、友部正人が
「一本道」を陽水のリクエスト(?)で歌っていて・・・良かった〜!
この歌 昔 大好きだった曲で、昔と変わらぬ歌声に・・・懐かしさの余り
涙チョチョ切れ??

友部正人で検索したオフィシャルサイトに彼に日記が載っていて、その中に自分の
田舎の飯田の「ふぉの」というライブハウス(?)に出演した事が書かれていた。

この「ふぉの」はホームページも有って、地図を見ると駅前通りの大きな本屋の
すぐそば。
遠方から聴きに来る人も居るようだが・・・地元の若い人はいまいち集まっていない
みたい。
フォークソングは・・・根暗なイメージ(?)で・・・流行らないんだろうな〜。

今度 飯田に帰った時にでも 寄ってみることにしようか・・・。


以前 湘南の店長が電話を受けているのを聞いてしまったのだが、Kモデルズの
FD-4を注文した人って・・・一体 誰なんだろうか・・・最近非常に気になっている。
SHADOWと共に・・・良さそう!
2004年9月17日(金) 晴れ
蒸し暑く感じた1日。
東京の最高気温は30度?

久しぶりに会社へ出掛けようとしたら・・・車に白い砂埃が!
訳も解らずにいたのだが、出勤してきた女子社員が 浅間山の噴火の火山灰らしく
練馬方面でも自家用車が火山灰で白くなっていたとの事。
ニュースによると南東の風に流されて関東地方の広い範囲で観測されたそうな・・・。
黄砂が飛んでくるくらいだから・・・群馬から飛んできても不思議は無いな〜。

会社では、定時には社員全員が揃うという珍事?に少しばかり緊張気味だったが(!?)
・・・黙々と自分の仕事をしている他の社員。
何時もの光景なのだろうが・・・社員全員が顔を合わせる機会なんて・・・年に2回か3回。
今年の仕事始めに顔を合わせて以来・・・今年は2回目。
今度は・・・忘年会の席になるのは・・・間違い無さそう?

秋葉原にある(!)仕事を発注したり受注したりしているお得意さんの所へ
図面を届けて・・・秋葉巡り??
王者で山ちゃんから頼まれたブツを、F産業ではセール中の品物を購入!
一体何枚のお札が飛んでいくのやら。

今日までウチの高校生が居ないので、湘南で残業!
この前の日曜日についつい(?)IW田君に遊んでもらってしまったので、やろうとしていた
AS野さんに2mmカットしていただいたリアバルクを組み込んだEJを走らせてみた
のだが・・・う〜ん モデはやっぱりダメっぽい?

やり慣れない事をするもんじゃないな〜。

大体が・・・モーターのパワーが無さ過ぎ?
23ターンみたいにズボラにしていると・・・23ターンかい?ってくらいのスピードしか
出ないし・・・。

STのGスタイルバージョンで走らせると・・・それなりに(?)良く走る!
車の動きは格段に良くなった・・・と思うし・・・見ていたKR谷さん曰く
「動きがらしく無い!」そうな!!
今まではもっとロールして曲げていたのが、今日はロールが少なくて切り返しが
シャープに見える・・・との事だった。

リアのサスピン位置が2mmダウン フロントが1mmアップで・・・アクスル高を
フロントだけいつものセットより0.5mm低く(22.5mm)してリバウンド量を
増やしたのに・・・。

タイムは測らなかったけど、多分15秒半ば程度。
モーター・バッテリー・タイヤと条件が揃えば・・・ベストラップ近くには いけそう。

一緒だったNS村さんのSDレイスピバージョンは・・・いつの間にかダンパーが
タミヤのTRFに変わっていて、フロント ヨコモピンク リア レイスピブルーでは
ロールしまくり状態。
手持ちのアソシゴールド シルバーに変えてもらったら・・・良さそう〜。
これで暫くの間 慣れてもらえば・・・後は好みでフロントをアソシブルー程度に?

27ターンで17秒前半 23ターンで16秒3程度の現状でのベストラップは・・・
年内には0.5秒は縮まりそうな勢い!
5月のゴールデンウイークから始めて4ヶ月。
走らせているパック数に比例して上達しているのは、速く走らせたいよりも・・・
AK石さんに負けたくないという意欲の為??

本日の給油は、走行640.5Kmで20L+50.37L 燃費は9.1Km/L。
2004年9月18日(土) 曇り
今日は曇りだったよな〜?・・・曇っていても明るくて晴れている雰囲気だった・・・
ような。

ゆっくりめに起きたのは・・・久しぶり?

午前中は亀君の水槽の掃除をしつつ(?)のんびりと。

カシめてあるプロストックUの23ターン2個と27ターンモーターをコミュ研して、
ブロック交換〜23ターンモーターのローターを研磨。

午後から、奥さんが古い携帯電話を販売店に持っていって解約するというので、
その間に・・・と掃除を始めようとしたら、ウチの高校生が古い携帯も御殿場に
持って行ってしまったらしく・・・結局 明日行く事に変更。

どうして2台も持って行く必要が有るのかしら??

奥さんが他の用事で出掛けている間に、何時ものように奥さんと自分の部屋以外を
掃除して終了〜!


夕方から、明日用に36Rとボンバーソフトのタイヤを組んで用意は万全!?

12分の1の全日本の初日は2ラウンドが行われて、広坂選手 原選手の1・2。
その差は約7秒!
しかし・・・トップが35周 昨年のEPスポーツマンクラスのチャンプがほぼ2周遅れとは
・・・随分な差が付くものだな。

初日 臼井さんは良い位置に居る。
顔見知りでは無いのだが、湘南で12分の1のトップだから・・・。
明日は頑張ってもらいたいもの。

明日 3ラウンド行い決勝は20日の月曜日。
トップ2人の差はどこまで縮まるのだろうか?

明日は朝から湘南へ。
大事な荷物も用意出来たし・・・天気も大丈夫みたいで 良かった〜。
2004年9月19日(日) 晴れ
晴れていたが風の強い日?・・・だったような・・・??

結構 早く出たつもりだったが・・・246の下りは所々で渋滞していて、湘南に
着いたのは20分位 前。

で・・・開店を待つ1人は山ちゃんは・・・何時も通り!?

あと2人は・・・なんと(?)IW田親子!

先週に引き続いてのご来店〜!!
どうしちゃったの??って感じ・・・だな・・・。
先週ボコボコにしておいて・・・今週は息の根を止めるつもりか〜???

今週は・・・高校生 余裕でF1とか走らせていて・・・ホッ?

2本一緒に走ったけど、ラインの正確さは・・・後ろから見ていると流石で、自分の
走行ラインが安定しないのが 良〜く解った!
30周ちょっと回って、同じようなラインで通れるのが数回では・・・IW田君 
待ちくたびれてしまっても(?)仕方ないな〜。

先週は新しく組んだタイヤでそれなりに走っていた山ちゃんは、ストレートも中でも
いまいちで・・・自分のモーターとアンプとタイヤを貸して走ってもらったら、いつもの
感じが復活。
結局 原因はモーターだったのだが、IW田パパさん曰く「消費電流の値が小さい
モーターは遅い」というのを痛感。

朝一番でコミュ研してあげたヨコモのSTは、ブラシの交換したのに慣らし不足で・・・
走行後ブラシを見たら全当たりになっていないし、モーターチェッカーでの
消費電流も少な目。
最近オープンした相模原の某ショップで買って来たというエコーのモーターも・・・
まるでダメで(?)IW田パパさんに見てもらって消費電流はそこそこの値になった
のだが、もう少し走らせてからコミュ研して様子を見ないと・・・。

ある程度のレベルを知ってしまうと・・・少し遅いだけで凄く遅く感じてしまう。

山ちゃんも今まではそんなにカツカツでは無かったのに・・・最近ちょっと速さに
はまり過ぎ?
ある程度のレベルを維持する為には・・・仕方無い事だけど。
今度 買うだろう(?)モーターチェッカーで、必要な物(??)は大体揃うから・・・
良しとする?!

しかし・・・この遊びも安定化電源に充電器 放電器 コミュ研磨機 モーター
慣らし器 タイヤウオーマーと・・・無くても遊べるけど・・・ある程度やっていくと
必要になってくる物が多過ぎ?
それもこれも楽しく遊ぶ為の物だから・・・??

今日 夕方から来られた方に自分の基本セットで見直してみたけれど・・・
リバウンド量をアクスル高で見るのにフロント23mm リア22mmにするのは、
ツーリングのミディアムナローのタイヤ直径がほぼ64mm 半径で32mm。

フロントでアクスル高を23mmにすると0G(車が浮く寸前の状態)での車高は
32mm−23mmで9mm。
1G(車の荷重が掛かっている状態)車高をフロント4.5mmにするとリバウンド量は
9mm−4.5mmで4.5mm。

同様にリア アクスル高22mmでは1G車高5mmでリバウンド量は
10mm−5mmで5mm。
こんな事でアクスル高を見ているのだが・・・解ったかしら?

このお二人さん 27ターンをレース仕様のギア比6.6程度で回していたらしいが・・・
自分も使っているキーエンスのドライブ周波数設定が10KHz近い高周波との事!
そうすることによってストレートが伸びるようになるそうな・・・へ〜!
今度 試してみようっと!!

今日もうひとつ参考になったのは、GPセルの単セル放電器に乗せて置く期間の事。
自分は3日程度(?)乗せておくのだが・・・IW田パパさんによると日数不足・・・
らしい!!
日数を延ばす事により、単セル放電器から外してレコブレに繋いだ時の電圧上昇が
数分間(!!)無い・・・らしい!!!
へ〜!!!
今度 試して・・・みようっと!!??

バッテリーもそうだけど・・・モーターのエンドベルのビスの締め具合で消費電流量も
変わるそうな!
試して見る事 多過ぎ??

1ヶ月以上前に、このHPを見てくれた方から 昔書いた日記の中に出てきたレコードを
譲って欲しい旨の書き込みをしていただいて、遊ぶのに忙しくて(!)そのままになって
しまっていたのだが・・・今日御足労いただいて手渡しする事が出来て・・・正直 
ホッとした。
CDに焼いた物を確認の為に聞く限り それ程大きな傷は無いと思うが、レコードノイズは
クリーナーである程度は取る事が出来るのかな〜?
CDに焼く為に水道水で洗い流した影響が無ければ良いけれど・・・。

他のレコード達と一緒に埋もれて(?)しまうより、聞いてもらえる人のそばに居たほうが
・・・良いのかも?と思っての事。

明日は午後から みなとみらい と向河原の現場で打合せ。
23日は休めるのか??
2004年9月20日(月:祭日) 曇り
蒸し暑い1日で・・・曇りの祭日。

久しぶりのみなとみらいへ行く途中の第三京浜 港北IC付近の様変わりにビックリ。
港北ニュータウン方面からの入口信号脇の工場跡地は、綺麗〜に更地になっていて
・・・その先のIC出た信号の角の倉庫だったところは住宅展示場に生まれ変わってた!

ルート上のガソリンスタンドも閉鎖されているところが数多く有って・・・厳しい状況が
続いている感じがする。
○ットマンも経営上の理由からか、各店舗が閉店しているし・・・。

新高島駅近くの現場周辺は、休日ということで家族連れが多かったような。

小さ目のシアターが10個入るこのシネコンの現場も突貫の様子。
事務所での打合せで聞いていると・・・元請さんの材料搬入時間が夜中の12時とか!!
荷揚げ屋さんに頼むのだろうけれど・・・大変だ〜。
ウチは・・・朝の6時にしてもらったけど!

向河原の現場は、予定していた木下地を組む大工さんが来ていなくて・・・空振り!
ウチの前工程の業者さんで・・・ゼネコンの担当者も今日はお休みということで
出向いていったのに・・・こんな事も有るな〜。
明日は、もう一度下職さんと一緒に行くのだが・・・午前中には出来上がって
いるのかな??

1/12の全日本はヨコモの広坂選手がパーフェクトウイン。
3ラウンド共2位以下を大差で引き離しての勝利で・・・こんなの有り?という感じ。
2位の原選手と8分で10数秒の違いなんて・・・。
2004年9月21日(火) 晴れ
風が強くて暑い1日。

残暑が厳しい〜。
真夏日の記録更新らしい・・・。
東京はこの夏68日!
明日も最高気温の予想は・・・30度オーバー!
明後日からは涼しくなるらしいが・・・。

お台場から向河原の現場へ。

お台場へ向かうのに、朝それ程早くない時間に何時もの高速へ乗る為の道を
通ったら・・・珍しくネズミ捕りをしていた!
これからやりますよ〜という準備の段階は目にしていたので、やっているのは
知っていたのだが自分に向かってレーダーを向けられたのは・・・本当に
久しぶりのような・・・。
ネズミ捕りの現場って、反対車線を走行中ばかりで・・・へ〜こんな所で
やるんだ!と思いつつ走っていて・・・気にしつつ走っていてもやっていた
タメシが無かったので。
2月(?)に捕まっているからな〜気をつけねば!


日曜日のお台場でのF1に続いて、昨日はこどもの国で行われたタミヤグランプリに
参加したK村さん・・・ビギナーズクラスで優勝されたそうな!
このタミグラはフレッシュマン N1 GT等にクラスが分かれていて・・・
良く解らないけど・・・ポイント=出場回数&成績?でレベルを制限している
・・・らしい。
次回からはそのポイントの制限から上のクラスで出場するしか無いみたいだが・・・
N1とかGTジャパンなどのクラスでも上位を狙って欲しいもの!

ラジコン関係で見ているHPの日記に、ダイヤの原石の表題で・・・EXPと思われる
人達がその才能を絶賛する少年の事が書かれていた。
磨けば光る才能を持ち合わせているだろう・・・その少年に対する心配りが・・・
泣かせるな〜!

小さい子供って多分 無限大の(?)可能性を秘めているのに、走らせる状況 
環境で・・・その芽が摘み取られてしまう事も 有るのかな・・・?


今週末の帰郷まであと4日!
3年前の今頃の事を思い出すと・・・なにやら切ない感じもしてくるけれど、
これはきっと最近ウチの高校生が読んでいる「ブラックジャックによろしく」を盗み読みした
影響に・・・違いない!
2004年9月22日(水) 晴れ
今日も晴れて暑い1日。

明日の代休で(?)湘南へ。


11時過ぎに着いた湘南には、RCM ボディワークショップ常連の平塚のTK橋さん
ともう1人のみ。

TK橋さんは、社員旅行のついでに(?)佐賀のモデルマートという大きなサーキットへ
行って走らせて来たそうな!
コース巾も相当広く、全長300mもあるビッグコース・・・羨ましい限り。
社員旅行に行くのに、RCバッグにコンパクトにまとめたと言ってもGP一式持って・・・
レンタカーを借りて佐賀〜長崎のRCサーキット巡りとは・・・。


午後になってSZ木さんが登場。
KR谷さんも登場・・・と思ったら、いったん引き揚げて歯医者へ行ってから・・・
再度登場。
好調そうなSZ木さん いまいち(?)のKR谷さん。


O野選手は・・・顔を出したものの見学のみ?
人が多いのかも?と思って車を持って来なかったそうだが・・・平日にそんなに
居る訳 無いじゃん!?

夕方になって・・・あら珍しい・・・O野のあんちゃんがやって来た!
ダブルO野が顔を合わせるなんて・・・。
あんちゃんは楽しむ程度に(!?)ミニッツをやっているそうな・・・。
だから・・・定位置が2位 3位??なのだとか!!
へ〜〜〜!!!

MR-4TCにルナS2 ギア比6.6で2パック走らせたが・・・相変わらず(?)好調!
モーターさえ そこそこ回れば他のヨコモ車とそんなに遜色無く・・・走れる・・・かも???

来週1度 谷田部に行って、10月3日のラウンドレースに備えようと思うのだが・・・
コースレイアウトが1/12の全日本用に変更されたままなのか・・・気懸り。

今日走らせた2本のバッテリーは、アレックスの単セル放電器に5日間乗せておいた
のだが・・・レコブレに接続した直後の電圧上昇が以前に比べて遅いような感じでは
有るけれども、それ程長い時間上昇しない・・・という事は無かった。

それよりも・・・以前は3日も乗せておくと0.2mV程度まで下がっていたのが、
今回5日乗せても1.2mV程度までしか下がっていない物が多いのはナゼ?
セルの端子電圧を測ってみると・・・下がりきっていないものが!
接触不良で無いのは間違い無いし・・・。

日曜日に走らせた比較的新しいアレックスのマッチドを放置プレー(?)して
再確認したい。

明日は向河原の現場の試験施工なのだが・・・自分一人でやらなければ
ならなくなってしまい・・・まいったな〜!
2004年9月23日(木) 曇り
1日曇り
最高気温は30度近くまで上がったものの湿度が低めなのか・・・爽やかに感じた。

向河原の現場へ行く途中で金物屋に寄って副資材を購入。
10時から昼飯も食べずに2時過ぎまで作業して・・・なんとか終了。

本番での施工と異なり、仮施工ながら・・・仕上がりは予想以上?
何より木下地の大工さんと仕上げの納まりまで含めた話をしながらの作業で、
前工程から後工程への手順の確認まで出来て・・・意義の有る試験施工だったように思う。

本番では、多分職人さんは更に良い仕上がりと納まりにしてくれるだろうから・・・
問題は無い筈。

4時半頃帰ってきて、汗だくだったのでシャワーを浴びて遅い昼飯を食べて横に
なったら・・・ぐっすり寝ていた・・・らしい!
遅くなっても湘南のナイトタイムへ行こうか?と思っていたのに・・・。

ウチの高校生は自由が丘で他校との練習試合へと出掛けたが・・・昨日まで2日間 
朝練が有った事もあり お疲れの様子。


大リーグ マリナーズのイチロー選手は、昨日の5打数5安打に続いて
今日6打数4安打で・・・大リーグ安打記録まで残り10試合で10本に!

昨日の前の試合まではペースダウンしていて・・・ちょっと厳しいかな?と
思っていたのだがここにきて又 固め打ち。
いよいよ・・・見えてきて カウントダウンも現実味を帯びてきた感が・・・。

明日は府中駅前再開発の現場の災害防止協議会に朝礼から参加して、
午後は狭山へ。
2004年9月24日(金) 曇り〜雨
日中は曇り 夕方から雨

朝6時15分の車外温度は21度。
朝晩めっきり涼しくなってきた。
天気予報を見ていると・・・長野の最低気温は17度とか・・・。

狭山の現場から20分程度のところに関越の所沢ICが有り、府中から狭山は
府中街道を北上して行ったのだが・・・帰りはそのルートを戻らずに関越廻りに。

日大芸術学部の現場をやっていた時 以来のリバティランドは、コースレイアウトが
変わっていて楽しそうなコースに!
お客さんは2人のみ。
平日は・・・こんなもんかな?

店内は相変わらず最近のハイエンド機種のスペアパーツが豊富で・・・客層の
レベルの高さを窺い知る事が出来る??
パワーズの1700のバッテリーが1本1300円!は・・・安いな〜!?

明日はMM21の現場の材料搬入が朝6時なので・・・少しばかり?早出。

早目に帰って来てから・・・田舎へ帰る事にする。
明日は天気が悪そうだけど、日曜日の予報は曇り。
2004年9月25日(土) 雨〜晴れ?
朝6時から材料搬入したMM21の現場は、荷揚げ用のエレベーターが動かずに・・・
結局2階へロープで荷揚げ。
職人さん3人来てもらって・・・正解。
ELVへの漏水で作動しなかった模様!


1時半前に田舎へと向かったが、中央高速は思いのほか 空いていて中川へ
4時半過ぎに到着。

ADSLの導入 でっかいテレビが壊れてしまって随分と小ぶりなものに・・・。
ここでもビデオがDVDレコーダーへ・・・そして冷蔵庫が新しいものに変わってた!

久しぶりに会ったので、飲み・・・そして夜遅くまで話しこんでしまった。
中川 泊り。
2004年9月26日(日) 小雨〜曇り
朝から池の横の栗の木の下で・・・栗拾い。

田島ファームで飯田へ持って行くお花を買うのに付き合ってから、田島駅近くの
果樹園でブドウを買うのにも・・・お付き合い?

広域農道を通って飯田へ。

久しぶりの飯田は、お袋さんもあろう君もそれ程変わりは無し。
お袋さん 少し太った様子。
あろう君も?

4月から全日から定時制に変わった先生は、岡谷まで生徒を引率して
午後2時過ぎに帰宅。

綾ちゃんも昭君も居なくて・・・寂しいな〜。
綾ちゃんは来年3月卒業で、就職先が内定した模様。
名古屋の人になってしまうのかな〜?

昭君は来年には今居る所を出たいそうな・・・。
今年の夏休みには免許も取って・・・甥っ子姪っ子は皆 運転できるように
なったんだな・・・。

飯田の家でもADSLに。
回線速度は速いのに・・・ネットの反応が多少悪いような気がしたが・・・。

矢澤家と一緒にお墓参り。

夕方 あろう君と少しだけ散歩に。
具合が悪い時期が有って、いつも巻いているしっぽが・・・その時はだらんと
下がっていたそうだが綱を引っ張る感じは以前と変わらず・・・まだまだ元気。
もうすぐ 飼い始めて13年になるそうで・・・人間だと98歳見当??

夜7時半に出掛けて10時半前に到着。
約250Kmを3時間は・・・飛ばし過ぎ?
高速に乗った時の渋滞情報では、相模湖の先で渋滞14Kmとのことだったが・・・
現地通過時には
渋滞は解消していて・・・ホッ。

今年の正月は・・・皆で帰る事が出来れば と思う。
2004年9月27日(月) 雨
1日中 雨振りで気温上がらず。

最低気温も最高気温もほぼ同じ(!)の19度前後と・・・肌寒い1日。
台風21号は沖縄の南の海上に停滞していて、1日で50Km程度しか
動いていないとか。
秋雨前線の影響で今日は雨 明日は曇りの予報。

ラジ10厚木のサイトに、横浜の新規オープンの店が都筑区に出来る旨の
告知がされていた。
お店だけのオープンで、サーキットは併設されない模様。
10月1日オープンには行ってみるつもり。

ウチの高校生は、今日からまた朝連が始まって夕方も筋トレ〜練習の様子。
朝 早く出掛けて行って 夜遅いのは部活だから仕方ないのだろうけれど・・・。

昨日のF1上海GP 佐藤琢磨は6位フィニッシュ。

MLB イチローは今日1安打で残り7試合で記録まで あと6本。

明日から向河原の2F客席可動間仕切りパネルの工事が始まる。
2004年9月28日(火) 曇り/晴れ
雲の間に晴れ間も?
午後からは・・・晴れ??

向河原の立会いとお台場の現場の災害防止協議会。

朝10時予定の充填材は9時前 時間指定出来ないとの事で納入時間未定の
クロスが10時過ぎ・・・と材料関係は順調。
片側の充填工事とクロスの裁断・仮止めも順調で・・・最上部の木片を取り付ける
段になって充電ドリルを忘れた為に・・・本日 ここまで!

明日は親方が11時から霞ヶ関の簡易裁判所での民事訴訟に出廷で・・・
職人さんと試行錯誤?

RC-SelfControlの日記の中のリンクで貼ってあるHPのコラムの内容に・・・
驚く。
RCに関して、常日頃 思っている事が多岐にわたって同じような考え方で
書かれていて・・・。

羨ましく思うのは、その表現力。

明日は向河原の現場での試行錯誤(?)を早目に切り上げて、海老名の現場の
打合せへ。

イチロー選手は今日もヒット1本で・・・残り6試合で あと5本!
2004年9月29日(水) 曇り〜雨
台風21号の影響が有るようで・・・午後から雨。
夜 遅くなって強い雨になった。

午前中は向河原の現場へ。
午前中は親方が来られないので、職人さん一人かと思ったら・・・もう一人新規の
職人さんが来てくれて、一丈(たけ)だけ仕上げて方針を決定。
後は同じ事の繰り返しなので二人に任せて海老名の現場へ。

と・・・その前に携帯電話を自宅に忘れた(!)ので取りに帰ってTVを付けたら
・・・イチロー選手の今日2安打目!
その時点であと3本だったが・・・結局その後の2打席は凡退だった様子。

海老名と言ってもさがみ野で・・・イメージ的にはほとんど座間?
約束の時間の1時間以上前に着いてしまって、結局 電話のやり取りだけで
済んだのは良かった
のだが・・・1次下請けの業者から約束の時間にその現場から電話を
もらってビックリ。
それ程大きい現場でもないのに、工事屋とゼネコンの打合せに立ち会うなんて
・・・よっぽど暇なのか? 信用していないのか?


海老名から246を下って湘南へ。
注文しておいたアレックスの放電器が入っていると思って行ったのだが・・・。

海老名で降っていた雨は厚木近辺では降っておらず、後からやってきた
IW佐さん曰く・・・朝から厚木はず〜っとくもっていたそうな。

前回のレースのリザルトを見ると・・・27ターンのレースでは皆さんタイムアップ
していて16秒5位がAメインのボーダー・・・らしい。
今回初参加のお二人さんも・・・一番下の方ながらベストラップは17秒前後で
トップと1.5秒程度の差なら良いのでは?
15秒台に入る人が増えて、それ以外の人も16秒台で・・・始めた頃よりも上と下の
差が詰まってきているようで・・・良い感じ!

人数も15人前後コンスタントに参加しているようで、M越さんと自分は
参加していないけれど・・・楽しいレースを続けていって欲しいと思っている。
自分としては、今の27ターンのレースは・・・こんなレースがしてみたい!と
思って始めたイメージとは違うような気がする。
でも、参加されている人が次も参加してみたい と思っていただければ・・・
それで良しとしなくては。

まったりとした(?)チキチキバトル(??)をもう一度 目指してみたい気も
するのだが、23ターンの速さに酔いしれてしまっていては・・・もっと先になって
しまいそう。

IW佐さんと話をしていて、最近湘南のレースに出ていて楽しい!と聞いて
意外だった。
カワハラの関係から抜け出た(?)のが大きいのだろうけれど・・・。
純粋に・・・走らせる楽しさが戻ってきたのかな?
以前は湘南に来ても、他の人の車のセットアップばかりで・・・自分が楽しむ事が
少なかったみたい
だから・・・。

GPはやっぱり・・・少年だったのね〜!
もう誰も止められないのかな?
IW佐さんが言うには・・・少年の車はアンダー傾向で、リアのスライドのさせ方は
絶妙だそうな・・・。

夕方 注文してあったアレックスの放電器が入荷。
アレックスの新しいマツダ6(?)タイプのボディを注文。
kitoma信者としては・・・一度使ってみなければ!
鳥君に載せているベロッサの軽量ボディもEJに載せているエクセルダッジも共に
お気に入りで・・・きっと今度のボディも良いに違いない?

本日の給油は走行691.8Kmで63L 燃費約11Km/L
2004年9月30日(木) 晴れ
台風一過で・・・晴れ 気温も久しぶりに30度オーバー。
気温が上がっても湿度が高くなかった為か・・・暑さを感じなかった。

今日で9月も終わり明日からは10月。
今年も残り3ヶ月で・・・1年の4分の3が終了。
この9ヶ月 いろんな事が・・・有り過ぎ?

向河原の木リブ下の仕上げが終了。
本職(?)3人の応援(???)で終わったのは良いのだけれど・・・餅は餅屋。
ウチの職人さんとのタッカーの止めるピッチの違いで・・・クレームが!
木リブが付いた状態での仕上がりに違いは無い・・・筈なのだが・・・。

10月17日に谷田部アリーナで行われるヨコモカップの支給モーターが
プロストックU27ターンになっていた。
前回のヨコモカップでは直前まで支給モーターが決まっていなかったのだが・・・。

27ターンモーターにギア比6.6よりローギアードって・・・湘南のレースみたいだな〜。


戻る   HOME