2004年8月の日記

2004年8月1日(日) 雨〜曇り〜晴れ
朝一番は雨で・・・次第に晴れ!

朝6時半過ぎに雨が降って・・・驚いた〜!
アメダスの衛星画像にも関東地方に雲などまるで無くて・・・でも外はしっかり曇り空。
どうなっているのかな〜?

雲が多いながら天気が回復してきたので早めに湘南へ向かい途中で給油と洗車。
給油は502Kmの走行で62.6L 燃費8.0Km/L。
チョイ乗りが多いから・・・燃費も悪いな〜!

そんなに遅い時間に着いた訳でもないのに・・・先客が5〜6人。
27ターンのレースに参加されている人達と山ちゃん。
K柳さんもやってきて・・・今日は珍しくお客さん多め?

US井さんもやってきて・・・今日はほとんど合わせて走って・・・しかも2時間延長!
今日のUS井さんはタミヤの415で・・・いつものように(?)タイヤで苦労??
一番良かったのは貸し出したタミヤTZモーターと采ブランドの+30タイヤを使った時
かな?

NS村さんも来ていて無難に走っている印象。
山ちゃんもそうだけど・・・タイヤさえ新しければ問題無さそう!
本当に最近ではタイヤの消耗が激しくて、気持ちよく走れるのは2パック目までで・・・
3パック目からは確実に曲がらなくなるような・・・。

いまいち走りに精彩の無いT中さんのCGMだけが気にかかる今日此の頃?
そのT中さんは買い物で顔を出しただけだったが、今度タミヤのTA-04を借りる事に
したので一度全部バラして組み直して走ってもらうつもり。

インプのレースでエキスパートクラスを走っている方 数人が来て走らせていた
けれど・・・流石に上手いもんだな〜と感心して見させてもらった。
しかし・・・どうしてアノ人達のボディって・・・あんなに汚れているんだろう?
インプではボディをそのままにしておくのが・・・流行なの???
そんな訳・・・無いな〜!

全日本1/10GPツーリングスポーツマンクラス決勝では・・・IW佐さん やはり撃沈?!
勝ち上がりも出来ずに66位で・・・終了の模様。
エンジンに何か問題が有ったのかな〜?
優勝は松隼君で・・・IW佐さんの予想通り??
2004年8月2日(月) 晴れ
雲が多いが・・・晴れ

ウチの高校生は御殿場合宿へ出掛ける為に、登校日と同じ時間に出掛けて
行った。

駐車場の車路の舗装補修工事の為に朝8時半から午後4時まで車の出し入れ
が出来ない状態に!
2004年8月3日(火) 曇り〜晴れ
天気予報では曇り時々雨だった筈なのに・・・。

二番町から城南島へ。

サッカーのアジアカップの準決勝はハラハラドキドキの展開で・・・結局延長で勝ち越して
終了。


NS村さんもいよいよレコードブレーカーに鞍替え?
T中さんも近いうちに・・・??

パックバッテリーをバラセル化して単セル放電しようとすると・・・充電初期で
デルタピークをカットする必要が出てきて・・・というパターンなのだけれど・・・。

間違えてはいけないのは、バラセルにしたからって速く走れるようになる訳では
無い事。
バッテリーの持っている性能を有る程度保持したいが為・・・だけの事だと思う

有る程度の速さで走れるようになった時に、バッテリーとモーターとタイヤに
それぞれ時間とお金を使って性能を維持したいと願うようになるような・・・。

昔 NK間さんが速さは使っているお金に比例する・・・と言っていたような・・・。
当然 物を買うお金と共に費やす時間もそれに含まれるのだが・・・。

ウチの奥さんは友達と食事して帰ってくるので・・・帰りが遅い模様。

矢澤さんから桃が届いた。
いつも送ってもらうばっかりで・・・なんのお返しもしていなくて・・・。
今週の土曜日は中川でお祭りが有るそうな・・・。
たまには・・・義兄と飲みたいもんだ!
2004年8月4日(水) 晴れ
晴れて暑い1日。

ラジコン関係で見させてもらっている某サイトの日記の中に、スポチュンも
やりようによっては42000回転オーバーまでいく!???らしい記述が。

何やらエンドベル(?)をひねって進角をつける道具(?)が有る・・・そうな!
その道具を公開する予定らしいが・・・一体どんな物?
非常〜に気になる。

知り合って(?)2ヶ月になるNS村さんのSD(ドリフトパッケージシャーシ)のセットは
ほぼ終了?
安定して走れるようになったし・・・これからは唯走りこむのみ??
レースに参加してみたいような事も言っていたけど・・・レベルアップの為にも
是非参戦してもらいたいと・・・思う。

最初の内は・・・習うより慣れろ くらいの感じでやっていけば、確実に上達するから!
レースはいろんな意味で大変だけど・・・やりはじめると病みつきになるからな〜
大丈夫かな?

山ちゃんもNS村さんも・・・もう大丈夫・・・あとはT中さんだけだな 気がかりなのは。

ラジコンなんて・・・普通〜に組めて それなりにセットを出せば・・・普通〜に走る
ものだと思うのにこれが意外と難しい?

昔のタミヤの03みたいに特異のサス廻りとかなら仕方ないけど・・・今時の車は
普通に走らない訳が無い!のでは??

明日は朝から城南島の現場の立会い。
2004年8月5日(木) 曇り/晴れ
降りそうで・・・結局降らなかった蒸し暑い1日。

東京の真夏日の記録更新まであと7日・・・とか?
この先1週間も予報では連日30度オーバーの予想になっているから・・・
平成7年の記録更新は・・・間違い無さそう!
でも・・・こんな記録更新は 要らないな〜!

城南島の現場の乗り込み立会いの為に久しぶりの早出?

246を上って環七を回ったけど・・・環七って結構早い時間から混むんだな〜
と思いつつ向かっていると・・・6時半頃(!)職人さんから着いた旨の連絡が!

随分と早い到着で・・・お出掛けは5時半??

午後からお台場の現場へ請求の為の下打合せに。

夕方 ウチの高校生が御殿場合宿から帰って来た。
筋肉痛と連日の疲れでバテ気味。

仕事から帰って来たうちの奥さんは・・・久しぶり(??)の息子に満面の笑み!
う〜ん 妬けるな〜!??

明日は午後から狛江で災害防止協議会。
2004年8月6日(金) 晴れ
久しぶりに暑い!と感じた1日。

午後から狛江の現場の災害防止協議会へ。

担当者が行けなくなりピンチヒッター(?)で行ったこの現場の所長は・・・
以前工事した自宅のすぐ近くの 割と大き目のマンションの現場の所長だった方!

若い所長で・・・前の2件の現場も大型物件で・・・今回も!
スタッフも若くて・・・職人になめられている感じがしないでも無いが・・・。

躯体工事真っ盛りのこの現場は、型枠・鉄筋・解体・鳶の各工事業者に若い職人が
目立って多い印象が残った。

本当〜に若い職人さんなどは・・・高校へ行かないで職人をしているのでは?と
思うような子がいたりするのだが、この暑さの中 炎天下の日差しの下で文字通り
汗水たらして仕事をしている姿に・・・頑張っているな〜と感心!

見た目も顔つきもいっぱしの職人さんで・・・でも休憩の時は緊張が緩むのか・・・
まだあどけない顔が可愛かったりする・・・。

工場や現場で働いている若い子が、バイクや車で疾走したくなる気分は・・・
こんな昼間の仕事の反動でも有ったりするのかな?

プリンターの調子が良くなくて・・・買い換えた。

今回もE社のものにしたのだが・・・某家電量販店に買いに行った時、丁度展示品の
並べ替えをC社の担当者らしき2人がやっている真っ最中。

E社のものを床に無造作に置いて、C社のものを一生懸命(?)並べてた!
今使っている前のメーカーがC社で・・・色々と問題が有って絶対にC社のものは
使わないと決めていた。

多分そうだろうと思いつつ(!)床に置かれているE社のものについて、並べていた人に
聞いて(!!)E社のものに決定。

DVDレコーダーもついでに見て・・・機種は決定。
BSデジタルチューナー内蔵モデルって限られるのね〜。
でも・・・ハイビジョン映像をまんまDVDに録画出来る機種って・・・高いな〜!

帰って来てからプリンターをセットして印刷して見て・・・驚いた。
今時の(?)プリンターって安いモデルでも凄く綺麗に印刷出来るのね〜!
本当 パソコンも周辺機器も、新しい程 以前に比べて安くて性能が上がってるな〜。

DVDレコーダー導入計画(?)の為か・・・2台有るビデオのうちの1台が逝ってしまった!
明日にでも買ってこようかDVDレコーダー。

明日の朝はお台場の現場へ。
2004年8月7日(土) 晴れ〜夕立
蒸し暑かった1日。

朝一番でお台場の現場へ。
普段現場管理のみで、請求とか支払いにはタッチしていないのだが・・・ここの現場は
職人さんの出面と出来高の査定を部位毎にする必要が有って・・・仕方無く。

昼過ぎには帰って来られたのだけれど、高速道路の下りは帰省の為に朝 
早くから渋滞。

帰る頃の表示板には、中央道・東名共に渋滞25Kmの表示が!
テレビのニュースによると・・・夕方には上りの渋滞が発生していたみたいで・・・
人の行き来が活発なんだろうな・・・。

午後に先日買った洗濯機の入れ替えが有って・・・今度のモノは問題無し。

先週の土曜日に納入されて異音が出たので、メーカーの相談室に奥さんが連絡。

昨日メーカーの人が来て見てくれて・・・販売店に交換するように指示してくれた
のだが・・・。こんな事も・・・有るんだな〜。

昨日 歯の矯正の為に2本抜歯したウチの高校生は、朝 抜いた所の殺菌で病院へ
 その足で部活へ!

抜いた部分から出た血でシーツが汚れていたらしいけど・・・部活から帰ってきても
痛そうでは無いし 夕方には中学の同級生と集まって花火大会?

サッカーのアジアカップ決勝は3対1でホームの中国に勝って2年連続チャンピオン。
2004年8月8日(日) 晴れ
暑い1日は相変わらず・・・でも風が有ったのでそれ程に感じなかった。

朝から向かった湘南への国道246は、思いの外空いていた。
横浜青葉IC手前の表示板にはいつもの「横浜青葉〜厚木間渋滞中」の表示が出ていて、
246も混んでいると予想したのだが・・・。


給油してコンビ二で食料を調達して駐車場に車を入れたら・・・KW原さんが来ていた。

京商のRRRが発売になったから、予約していた分を受け取りに来たんだ〜と思っていたら
・・・結局お店の中で1日中組み立て。
メカ積み前までは・・・完成したのかな?

で・・・自分は結局 1日KW原さんのタミヤのEvo3を・・・あ〜でもない こ〜でもない・・・
と テスト。

前に電話をくれてタイヤの外側が異常に減って・・・という症状は確認出来ず。

最初に駆動の引っかかりが有って、フロントのワンウェイギアとベベルギアを交換。
モーターを交換しても、アンプのセットを変えてもブレーキが効かず・・・アンプが
NGらしいのでKW原さん KOのVFS2000アンプをお買い上げ!

モーターはタミヤのTZの未使用のものだったので・・・パワー感無し?
スプリングを標準の前後タミヤの黄色からフロントのみ青のハードにしたら・・・
微妙〜?

タイヤをソレックスの36R+ライドのミディアム(?)に変更したらリアが不安定に。
結局スプリングはフロントはアソシのゴールド リアはアソシのシルバーに
落ち着いたが・・・それでも車の動きがぎこちない感じ。

車を預かってダンパーを組み直したら・・・これが良い感じに仕上がった。

ピストンは2穴のまま、ダイヤフラム上の変形していたオレンジ色のスポンジを
止めてOリングを取替え オイルをフロント#400 リア#300に。

オイルは灰色になってしまっていたし・・・KW原さんメンテし無さ過ぎ!
多分 これで走るようになる・・・ハズ!!

T中さんも来ていて、昼間セットを見直したのだが・・・夕方になってフロントの
スプリングを変えて一応それなりにはなったけれど・・・もう少し・・・かな?

多分 T中さんのCGMもダンパーの動きが悪いような感じ!

少し借りて走らせてみても・・・安定性が悪いような・・・。

T中さんからタミヤのTA-04Rをダブルデッキにしたものを借りたのだが、オプションの
サスブロックに替えていて・・・リアを見ると相当スキッドがついてしまっているのは
・・・何故?

通常サスピンホルダーの下に入れるスペーサーは0.5mm程度で・・・これ程の
スキッドをつける事など無いと思うのだが・・・。

一度ノーマルの樹脂の物にして確認したいと思う。
確かギアボックスのパーツにサスピンホルダーが付属しているハズだから・・・。

今日 KW原さんのEvo3を走らせている時に、遊びに来ていた(?)O野さんに
交代して走るのを 見ていて思った・・・車の動きが全然違うじゃん!!

アクセルの入れ方の違いなのは・・・間違い無い。

昔々谷田部アリーナで走りこんでいた時に、同じように鈴木店長が自分のCE-4を
走らせて・・・まるで違う車の動きに 驚いた事を思い出してしまった。

久しぶりに見るO野さんの走りは・・・昔のままだった・・・のね〜!
多分 自分のトリガーを走らせれば・・・13秒台など当たり前のように・・・
出してくるんだろうな?

今日は浅草ROXでタミグラ 谷田部ではEPオフの全日本が有った。
タミグラ参戦のK村さんはN1クラス出場で参加者の1/3位の順位になった模様。

上位メインに入るのはなかなか難しそうだけれど・・・あと1年続ければ結構
良いところまで行けるんじゃないかと思う。
タミグラで成績を残すには、湘南のレースで全日本でやっている人達と互角に
走れるくらいでないと厳しいのかも?

EPスポーツマンクラスの2次予選が今月の22日に谷田部で行われるが、
あと2週間いつものメンバーは谷田部通いが始まるそうな・・・。

C久さんもIW田君も調子が良いみたいだから・・・期待しちゃおうかな〜!

本日の給油は走行502.1Kmで65L 燃費は7.7Km/L・・・トホホ・・・。
2004年8月9日(月) 晴れ
今日も暑い1日。

天気も良くて暑い1日だった今日は・・・違う意味でも熱かった?

昨日からトリプルRを組み始めたKW原さん・・・結局朝の5時まで(!)かかって
メカ積みまで終了させて 睡眠時間2時間で湘南へ。

配線の取り回しに苦労して・・・結局アッパーデッキの上を通すしか無いとの結論に
達したとか。


自分もお付き合いで(!??)朝からKW原さんのEvo3の再セット。

リアのサスピンホルダーの下に1mmのシムを入れてきた為だが・・・今日も来た
(!)O野さんから聞いたところでは元々1mmスペーサーを入れるのが標準セット??

取説が有る訳でもないので確認しなかったけど・・・単純にリアグリップ確保の為に
サスピンホルダーのシャーシにベタ付け状態から少しでも上げたらどうなのかな〜
程度の考えだったのだが・・・。

アクスル高を見直して、昨日初めて走らせたタミヤのTZをコミュ研〜慣らしして
テスト走行。

スプリングはアソシゴールド/シルバーのままだと若干硬くてロールが少ない感じ。
スプリングを前後タミヤの黄色(ミディアム)に戻して走らせたら・・・まずまず。

タイヤを新しく組んだソレックス36R+エコーローハイトソフトにして動きを確認して
・・・KW原さんにドライブしてもらって終了〜?

車の動きは悪くないと思うのだけれど、タミヤTZをギア比6で回しているにしては・・・
ストレート入口インフィールド共に立ちがイマイチ。

駆動は・・・O野さん曰くこんなもんじゃ無いの?というレベルらしいけれど・・・
もっと良いハズでは?

レスポンスが悪いから車の動きも重く感じてしまうのでは・・・ないのかな〜?

久しぶりに見たO野さんの27ターンレース仕様での走りは・・・十分に
速いんじゃないの???

サンデードライバーの親子の多分23ターンと互角以上に走る様子に・・・
これでもレースの上位にいけないの?って感じ!

多分16秒中位のアベレージで周回するのをじっくり見ると・・・タイヤの状態が厳しくて
コーナーでアンダーを出してタイトに回れなくてもこのレベル。

レースではタイヤも新しい物を使うのだろうから16秒の頭までベストラップは
届くに違いない??

しかし・・・27ターンギア比6.5も速過ぎ。
トップの人達が15秒台 そこそこのレベルでも16秒台なんて・・・。

ヨコモカップ向け(?)プロストック23ターンギア比6.6で自分のベストが15秒3で
・・・アベレージが15秒後半ということを考えると、レースのトップクラスの27ターンと
自分の23ターンが互角程度?

540でもスポチュンでもこの27ターンでも・・・慣らしのノウハウ或いは俗に言う
当たりモーターで最高回転数が数千回転も違ってしまっては・・・どうにもならない?

2千回転も違ってしまえば、ギア比を下げる事によってストレートスピードは
他車と変わらずインフィールドで確実にタイムを上げる事が出来るのだろうから・・・。

でも・・・それは同じレベルの腕での話で・・・実際にはレースの上位にいる人が
下位の人の車をキチンとセットして走らせれば、間違いなく上位クラスのタイムを
出すに違いない・・・。

T中さんがレースに参加して少しでも上にと思う気持ちはとても大事だが、あ〜すれば 
こ〜すればと試行錯誤してみても 結局基本的なセットからそんなに外れる事は
無いと思う。

レースに出て悔しい思いをするのは当たり前で、速い人の走りと車の動きを見て
自分なりにそれに近づける努力をするかどうかが重要なのでは?

レースに出てその努力を怠らなければ・・・確実に速く上手くなっていくものだと
思うけど。

昨日久しぶりに来られたNS田さんは、珍しくタミヤのTA-02を走らせていたけれど
・・・上手い人は何を走らせても速く走らせるものだな〜と感心。

IW田君やC久さん YS野さん達全日本クラスの本気の走りを見て見たいと思うこの頃。


夕方からKW原さんのトリプルRが走り出して・・・AS野さんIW佐さんがテストドライブ。

シェイクダウンでのぎこちなかった走りは・・・基本セットからの小変更で随分
良くなったみたい。

KW原さん自身MT3を売ってしまって久しぶりのGPで・・・もう少しリハビリ(?)しないと??

今日 またまた久しぶりの世界の(?)AO木さんが顔を出したけど、単セル放電は
止めるべきとの話!

ターボ35による充放電によるデータでは、確実に放電容量・電圧共に落ちる・・・らしい。

本当にそうなのかも知れないが、序々に低下する容量と電圧に敏感に反応する腕も
なければ感性もないので・・・自分としてはこのまま続けてみたいと思う。
2004年8月10日(火) 晴れ
今日も1日晴れ?

五反田駅前の現場経由で会社へ。

ほぼ1ヶ月ぶりで、前回行った時の昼飯代も清算。

いつも同じような事をしているような気がするけれど・・・前に行った時も昼飯代を
払うのを忘れて帰って来てしまった!


今年の盆休みは12日から16日までだと思っていたら・・・明日11日からとの事。
1日 儲けた気分??

6月分の精算を受け取り7月分を出したりとこまごまとした事をしてから赤坂の現場へ。


夕方帰って来たら、ウチの高校生が蟻の行列を発見していて・・・列を辿ってみたら
西側のベランダのプランタンから台所へ!

蟻の駆除用の殺虫剤を買ってきてもらうついでに・・・プランタンを外に避難(?)

蟻を殺すのは偲びなかったっけれど・・・背に腹は代えられなくて・・・仕方なく!

蟻の数も相当なもので・・・大汗かいてしまった。



T中さんのTA-04Rのリア部分をバラしてみた。
ギアボックス・モータープレート・サスピンホルダーの組合せが微妙〜?

どうしてこんな形にする必要が有ったのか??
リアの前側のホルダーの取付け方法は・・・Expressそっくり。

リアスキッドはノーマル樹脂でもやっぱりついていた・・・。
04固有の(?)動きは多分このスキッドの為なのでは?

リアボールデフもバラしてみたら・・・デフスプリングが入っていないし、デフボールは
デフプーリーに対してスルスルだし・・・。

バラしてみると・・・タミヤらしさが随所に有って組み上がった姿とはちょっと印象が
違ったな〜。

駆動は問題無い程度に軽いと感じていたのに・・・ベアリングの状態は思いの外 
悪くて・・・多分全てのベアリングを洗浄し直さないと・・・ダメっぽい。

驚くのはタッピングビスを締め過ぎて効かなくなってしまい・・・長いビスで対応している
箇所の多い事と・・・全体的にビスを締め過ぎている事。

これでは樹脂パーツが変形して、組み上がった状態でネジレてしまっている
可能性 大?

フロントとリアのギアボックス廻りのパーツは用意したから・・・残りの主だった物を
キレイにして組み直すのみだけれど・・・これが結構 手間なんだな〜。

多分新車を組む方が早いんだろうな。

この04っていう車は、素直に組めれば普通に走りそうな感じ。

ダンパー取付け位置とアッパーアームのポジションが標準と違っていると思われるので
・・・湘南さんに備え付け(?)の取説とにらめっこで・・・標準セットに戻そうかと思う。
2004年8月11日(水) 小雨〜曇り〜晴れ
朝パラついていた雨もすぐに止んで午後からは晴れ。

ウチの高校生は11時半からの部活の為に10時過ぎにお出掛け。

お昼ご飯は、帰りにたまプラの横濱家(?)でネギチャーシュー中盛りを5時頃
食べたとかで・・・夕食は見合わせ!

ここの中盛りは 他の店の大盛り相当・・・らしい!
それじゃー腹も空かんわな〜。

奥さん仕事が忙しそうで帰宅が10時だった。
お盆休みは無しの様子。


休みの初日は・・・部屋に引きこもってT中さんのTA-04の組み直し。

昨日バラしたリア部分を組み上げて、フロント部分のギアボックス交換と
再使用部品の清掃・脱脂。

この車はフロントCハブとナックルにアルミパーツを使っていて、これが結構な重さ!

ダンパーを外した状態で上下させてみると・・・その重さにビックリ。
一時EJのフロントナックルにHPIのモノを付けていた事は有ったけど、サス廻りで
アルミパーツを使う事はほとんど無い。

HPIのPro4とかタミヤのEvo4みたいに華奢で軽いCハブ・ナックルを見ていると・・・
付いているアルミパーツが無骨で少しもカッコ良く無いと思うのだが・・・。

手持ちにレーシングハブキャリアセットが有ったのに、ナックルが無くて・・・
仕方なくこのままにしておくことにした。

組み上げてから見直して見ると・・・オプションのモノと思われる青い色の
サスピンホルダーにガタが!

リア後ろのトーイン1度のホルダー以外の3個をノーマルの樹脂の物に交換。


受け取った状態からの変更点は

・前後スタビの取り外し
・テンショナーの取り外し
・フロントボディマウントをアルミ(パープル!)からノーマル樹脂へ
・前後ダンパーのダイヤフラム上のスポンジの取り外しとフロント#450 
リア#400オイルに(ピストンは3穴のままにした)
・センターポストの取り外し(サーボ横のメインシャーシとアッパーデッキを中間で
支持していたもの)

スプリングは付いていたフロント青(ハード) リア黄(ミディアム)でそのまま

サーボはサンワのVRが載っていたのでそのまま使い、受信機はサンワRX211 
アンプはキーエンスZero V Extreme
ボディはアレックスの軽量ベロッサ
モーターは予定ではエコーの27ターンを120/39のギア比6.56で使うつもり。

目標は16秒台??

金曜日からこの車で16秒台が出るまでガンバロウ!??

出なかったら・・・素直にT中さんに返す事に・・・したい!!

でも・・・駆動の軽さとシャーシの捩れ具合 サスの動きを見ると・・・Expressに近いし
・・・多分いけると思う!

明日は湘南さんはお休みなので・・・エコーの27ターンモーター 3個を研磨〜慣らし〜
計測までしてみることにする。
2004年8月12日(木) 晴れ
真夏日38日連続記録更新の暑い1日。

車の中からタミヤのTA-04フロントサス廻り一式が出てきてしまったので・・・
T中さんの04にコンバート。

う〜ん 見た目もスッキリ?


昨年の東海選手権で使ったエコー製のTK27ターンモーター3個をメンテ。

1度慣らしをしてから現状での状態をチェック。
3個共最高回転数は20000回転前後。

コミュを薄〜く引いてブラシを交換して慣らし〜再計測。
No2モーターがコミュ径7.28の為か消費電流が他の2個に比べて多め。
No3が7.5 No4が7.45のコミュ径で・・・No4はNo2に比べて1.5Aも少ない。

これら3個を使って明日からテスト。
どんな結果になるのやら?
2004年8月13日(金) 晴れ
今日も暑い1日・・・風が無かったので特に暑く感じた〜!

今日からは空いているべ!と思いながら乗った東名は・・・今日も渋滞!
いつもの大和トンネル手前までだったが・・・いつもより多少流れが速い
気がしたのは・・・?

T中さんのTA-04Rの1パック目はTK27ターンモーターNo2 20070rpm 5.47Aを
アレックスGP3300S-1 タイヤは采30+にエコーソフトインナー

ベストが16秒60 アベレージ16.98秒 18L 5’05”41

とまずまず。


40メガのピットにいた今日初めての人の(!)TA-04Rを見せてもらったら・・・
フロントナックルとステアリングタイロッドの取り付けが違う事を発見。

ナックルはノーマルが右C1 左C2でアクスルが高くなる設定。
タイロッドはリア寄りに取り付けが標準。

標準の位置に戻してモーターをTK27ターンNo3 20970rpm 5.21A バッテリーを
コスモエナジーZAP GP3300 タイヤは前も同じでタイム計測。

ベスト16.64秒 アベレージ16.94秒 18L 5’05”09

と1パック目と大差無し。


T中さんが前回のレースで使ったヨコモプロストックU27ターンを慣らしをして
計測したら・・・ 21240rpm 4.42A!

このモーターを使ってのタイムは
ベスト16.35秒 アベレージ16.8秒 19L 5’16”13

ピットに戻ってモーターが冷めるのを待って慣らしして再計測は22200rpm 4.45A!

因みに・・・帰り際にもう一度測って見たら22290rpm 4.36A・・・。

何もしなくても・・・22000rpmオーバーとは。

あ〜でもない こ〜でもないとイジり倒している(?)O野さんのモーターが
21000−なのはモーターの素質の違い??

車的には問題無かろうと思い、T中さんのプロポに設定をしてドライブして
もらったのだが・・・走りを横で見ていても16秒台には遠く及ばない感じ。

いつもの自分のセットを出した時のように、車が動き過ぎ?

切れ角を少なくしても・・・扱えないみたいだし・・・。

明日は前後のスプリングをもう少し硬くしてみようか・・・。



今日 驚いたのは、休みの日に良く来るタミヤフリーク(?)の親子のお父さんが
走らせていたモデナボディ。

いつものTA-03とかTA-04とは違いオンザレールで走らせていて、ボディのリアから
覗く青いサスブラケットにもしや・・・と思って尋ねたらEvo4!

バックストレートへアプローチする様は・・・K村さんのEvo4と同じ動きで・・・納得。

多分04では互角に走るのは難しいだろうと思うけど・・・あの車なら自分とそんなに
違わないのでは?と思って見させてもらった。

Evo4も415も・・・良い車なのね〜。


TB田さんのTA-04のドリ車を少し走らせてみた。

グリップし過ぎで・・・リアのスプリングテンションを上げてみたら・・・なかなか良い感じ。

フロントがそのままだったので、回りこんでいってフロントがグリップしてしまい姿勢が
保てないみたいで・・・きっとフロント・リア共にリバウンド0状態近くにしてみたら意外と
イケルのかも??

スプリングアジャスターででは無く、スペーサーを挟むようにすればグリップもドリフトも
イケルのでは・・・無いのかな〜?

リアをデフロックする為に・・・ギアデフに細工してみれば〜TB田さ〜ん!

明日はいつものように掃除をしてから、ゆっくり目で湘南へ行こうと思うのだが・・・。
2004年8月14日(土) 晴れ
今日も暑い1日。

朝から亀君の水槽の掃除をしてから居間の掃除〜トイレ・洗面・お風呂の掃除をして・・・
午前のお掃除タイムは終了〜!
掃除の合間には、3回になった洗濯物を干したり・・・もするのだけれど・・・。

後は奥さんに任せて、1時前に湘南へ向かった東名は・・・空いていた。
朝のニュースでは午前中 まだ下りが渋滞していて、午後からは上りの渋滞が
始まる見込みと言っていたような・・・。


意外にもお客さんはそれ程多く無かったが、次第に増えていったような・・・。

GPのレース参加者が多くて、K柳さん SZ木さん TM永 おやじさん SK井さん 
後から来たのがARさん HN田さん KM谷さん 夜になってAS野さん 他2名?
忘れてた〜・・・久しぶりにIW佐さんも走行。

来週がレースで、明日の天気予報が雨模様の影響に・・・違いない!
自分も明日 雨っぽいから今日にしたんだけど!

2時に入って9時までみっちり?
最後の2パックは口直し(?)で鳥君 登場。

T中さんのTA-04は23ターンを積んで走って見たら・・・やっぱり・・・変!?

ダンパースプリングをフロント アソシゴールド リア アソシシルバーから始めた
のだが・・・最後の方でK柳さんからアソシブルーを借りてフロントのゴールドと変えて
見たところ・・・多少 良くなったものの・・・タイトコーナーでの姿勢変化が急
過ぎる感じは・・・結局最後まで解消しなかった。

フロントアップライトのタイロッドの取付け位置は、標準位置よりも前側の方が好結果。

自宅に持ち帰ってステアリング廻りを見直して見たら・・・タイロッドのセンターの物の
動きが若干渋くて・・・更にステアリングを左右に動かすとシャーシが捩れている様子。
サーボ横のポストを取り外している影響?

ダンパーのピストンを2穴に変更して、ステアリング廻りをもう一度見直して 
月曜日にもう一回?

ギリシャのアテネで開催されている夏のオリンピックで女子柔道の谷選手と男子柔道の
野村選手が金メダル!
スポーツ好きはオリンピックに野球 サッカーと・・・テレビの前から離れられない??!!
2004年8月15日(日) 雨〜曇り
敗戦記念日(!)の今日は・・・真夏日の連続記録もストップ?の朝から雨で肌寒い
くらいの1日。

午後出掛けた時の車外温度は21度!
昨日までの暑さは・・・何処へ?
久しぶりに朝から降っていた雨は、お昼頃には止んで・・・今日は久しぶりに
3人でお買い物。

自分は念願のDVDレコーダー 奥さんがトースターとアイロンとジャーポットと
・・・ホームセンターで物干し竿と台所の下のスペースに置く収納用棚 高校生は
発売になったばかりの携帯電話の現物確認。

帰ってから 早速DVDレコーダーをセットしたのだが・・・ハードディスクに録画イコール
パソコンと一緒で・・・設定多過ぎ!!

これじゃ 慣れるまでに大変だ〜。



T中さんのTA-04のダンパーを前後共2穴に変更。

オイルは前と一緒でフロント#400 リア#300のまま。
ダンパーステー上取り付け位置もフロントを4個ある穴位置の外から2番目から
3番目に変更。

多分この位置がノーマル位置?

シャーシを捻ってみると、モーターマウントを付けている右側の剛性が高い為か
バランス悪そう。

サーボ横のポストはやっぱり必要?
となると・・・スプリングももう少し柔らかくしないといけないのかも?

休みも明日までで・・・明日はウチの高校生の2回目の抜歯の日。
明日まで休みの会社が多いのかな?
2004年8月16日(月) 晴れ
晴れて暑さが戻ってきたような気がしたけど・・・最高気温は30度未満?

奥さんの呆れた様な声を後に向かった湘南は、お客さん少な目。
電動ではM山グループ4人?とNS村さんと自分だけ。
エンジンカーはNISSANとSUBARUの販売店の方3名他。

M山さん達が来ていて27ターンを走らせるとの事で、こちらもT中さんのTA-04
にヨコモのプロストックをセットして準備。

リアのアッパーアームをノーマル位置に変更したので、車高調整してから
キャンバー調整。

ダンパーのピストン変更は・・・多分正解。
動き自体は良くなったのだが、左コーナーで巻き込むような動きが未だ
少し残っていた。

2パック目?に切れ角を変更しようとプロポの設定を見てビックリ!

R100% L107%になっていた!!

一体どうして??
きっとExpress Japan AsucoのモデルメモリーにTA-04のを上書きしているに
違いない。
EJはダイレクトリンケージでサーボがオフセットされていて微妙に切れ角を左右で
変えているから。

LRともに100%に変えて見たら・・・コーナーの左右での切れ方の違いが無くなって
・・・素直になったのは・・・当たり前?!

まったく なんて事!!

M山さんグループと一緒に走っても、遜色の無い走りになったと思えたので、自分が帰る
少し前に登場したT中さんに走ってもらった。

相変わらず(?)の握り過ぎで車の挙動が不安定になる事も有るみたいだが、
時として良い感じで走っていたので・・・この状態で返す事に!


受け取った状態から何をしたか?と言うと・・・結局ノーマルに戻しただけで、効いていない
と思われるスタビを外してノーマルより少しだけ硬いスプリングにしただけ!

そこそこの戦闘力を持ったこの車で練習すれば、きっと自分のCGMのマズイ部分が
見えてくると思うのだが・・・。


今日買い物の為に顔を出した御殿場方面から来られている方は、自宅前でTA-04を
整備していて目を離した隙に盗まれてしまいCGMを買ったそうだが・・・ハイグリップ時の
御殿場日光無線サーキットならCGMはきっと良いのだろうけれど・・・。


T中さんのTA-04が一段落したから(?)今度は山ちゃんのSDを借りていじり倒して
みたいな〜。
元々CGMにコンバートする時に、自分が借りているMR-4TCをドリ車にするつもりが
ヨコモカップ参戦の為に貸し出す事になってSDをドリ車にした山ちゃん。

ダブルデッキ好きのオイラには・・・SDっていう車は非常に魅力的。
湘南ではCGMよりSDダブルデッキの方が良い事を・・・見せつけて(?)あげたい!

AK石さんも顔を出して・・・言っていたようにNS村さん この3ヶ月位で随分
上達したと思う。
破綻しない程度のスピードで走っている事も有るけれど・・・ラインは段々
詰まってきているし、安心して見ていられるようになってきた。
好きこそ物の上手なれ・・・の言葉通り?

いつまでも引っ張り役でいたいと思う反面・・・早く追いかける側に回りたい!と
思わずにはいられない。
多分1年後には・・・間違いなく同等の速さを身に付けていると確信するのだが
・・・はて??


かわいいお嬢さんを連れて現れたHR田さん パパさんになって雰囲気変わった?
階段の昇り降りが大好きだというこの娘を連れてラジコンに来られる日も有るのかな?

AS野さんの下の子はベビーカーで来ていたのに・・・今ではすっかり大きくなって
走り回っているのを見ると・・・2〜3年なんて アっと言う間なんだな〜と思ってしまう。


自分は会社に行かない人間だから・・・人間関係(?)は湘南だけみたいで・・・。
良いのか悪いのか??


ウチの子供の2回目の抜歯。
痛さは当然有るのだろうが・・・もう抜歯しなくても良い事の方が嬉しいらしい。
同じ方法で歯の矯正をした友達の話によると・・・これからが本番の矯正の方が
・・・相当痛いらしい!
でも・・・その痛みの後には・・・キレイな歯並びになるのは間違い無いのだろうから
・・・暫くの間我慢・・・だな!
2004年8月17日(火) 曇り〜晴れ〜雨
基本的には(?)曇りか〜と思っていたら・・・夕方から雨降り。

アテネオリンピック男子体操団体は・・・見事に金メダル。
もう・・・朝からこればっか?

DVDレコーダーで録画したハイビジョン映像は・・・そのまま(?)の画質で
録画されていて感動。
ハードディスクとDVD両方に書き込める(録画できる)煩雑さは有るものの、
使い慣れてくればきっと重宝するに違いない。
使っていくうちに使い勝手もわかってくると思うのだが、一番興味の有る番組
延長になった時に録画時間を自動延長する仕組みって・・・一体どんな??

ウチの高校生は昨夜は・・・外泊!
昨日の夜遅く 近くの健康ランドのような所に抜歯の為入る事が出来ないのに友達と
一緒に行って・・・一度家に戻ってからKN房家へ!!

今日は今日で・・・スポーツジムへ友達と一緒に行って晩御飯を食べて帰って来た。
ウチの奥さんは心配しながらも・・・寂しそう??
抜歯の次の日なので・・・休みをとったらしいのだが!
2004年8月18日(水) 晴れ
昨日の夜の雨降りがウソのように朝から晴れ。

ウチの高校生は抜歯した部分の消毒の為に病院へ行き、その足で部活へ。
いつもの夏休みのパターンに戻った?

夜になっても蒸し暑いのに・・・セミの鳴き声が聞こえなくなって、昨日の夜から
気になりだしたチッチッチッという虫の鳴き声が代わりに聞こえてくるようになった。

昼間もセミの鳴き声が少なくなったように感じるし・・・もうすぐ秋の気配が?
あと1ヶ月位暑い時期が有るけれど、10月に入れば大好きな本格的な秋が!!


この前AO木さんから聞いて少しばかり不安になっていたバッテリーの深い放電の
事についてkitomaさんが日記に書かれていて、その通りかも?と思えるところが
有って・・・納得。
1年も使っていると・・・流石に容量が入らなくなってきているバッテリーが有って、
少しずつ買い換えていく必要が有りそう。

本日の給油は474.3Kmの走行で48.5L 燃費は9.7Km/L。
2004年8月19日(木) 晴れ
晴れて暑かった1日。

昼間の暑さから引き続きで・・・夜になっても暑さと湿気 風の強さは変わらない
のでは?と思う程・・・。
明日も温度・湿度共に高そうな予報に・・・溜息。

予定が変更になってしまい、オフの1日。
パソコン横のプリンター台をDIY。

といっても・・・ホームセンターでカットされた材料とキャスターを買ってきて、
組み立てただけの事。

材料単体はそれ程の金額では無いのに、キャスターが思いの外 高くて・・・驚き。
2004年8月20日(金) 晴れ
今日も晴れて暑い1日。
残暑と言うには・・・早過ぎる?

午前中 小田原の現場の打合せ。
結局 元請の別の職種の方に打合せに来て欲しかったらしいが・・・10月になりそうな
ウチの工事の内容を聞いてきたのみ。


帰りに寄った湘南で、AS野さんに頼んでおいたExpress Japanのリアバルクを
受け取った。
リアの左右バルクとリア前側のサスピンホルダーの3点を、2mmカットして
いただいたのだがその仕上がりに・・・満足!

ブロック全体を嵩(かさ)上げするプレートは持っているものの、今時の
ハイエンドカーと違ってバルクにサスピンホルダーを固定するようになっているEJは・・・
バルク自体を下げないとサスピンの位置が下げられなかった為にお願いしておいた。

これで・・・ほんの少しでは有るけれど、リアの重心も下がってサスピンの位置も
0から2mmの範囲で調整出来る。

お休み状態のEJでは有るけれど、お気に入りの1台である事に間違いは無いし
・・・テストが楽しみ!モデの11ターンで復帰するのは・・・来年??

10月のヨコモカップに向けて(!)ヨコモプロストック23ターンのテストをもう1度
やり直そうと・・・久しぶりに新しい物を買ってみた。

同時に27ターンも買ってみて、早速慣らしの仕方の違いによるチェックを
始めたのだが・・・思うように・・・回転数は上がらず!

試行錯誤はいつまで・・・続くの?
2004年8月21日(土) 晴れ
今日も晴れ。

朝から都筑区川和の特別養護施設の現場の打合せ。
昔はこの場所に法務局が有ったのでは?
今の住宅を買った時(?)に来た覚えが・・・。

建物としては・・・昨日の小田原の現場も同じだったような・・・。

横浜青葉から高速に乗って湘南へ行こうと思ったら・・・横浜青葉〜厚木渋滞
40分の表示が。
高速を諦(あきら)めて246を下って行く事にしたら・・・16号との交差部分
まで渋滞!
最近 高速も下道も・・・異様に混んでないか〜?

今日は3時間のみで(!)ヨコモのMR-4TCをギア比6.6:1にしてヨコモの
プロストックUの23ターン 2個と27ターン1個で3パック。

昨日買った23ターンのNo3は慣らしをした後の計測では25000+。
慣らしをしただけの実走行1パック目はこんなもん?というレベル。
走行後に2V8分の慣らしの後でのチェックでは26000+と確実に回るように
なっているが・・・。

持っていたNo1が28000−で・・・2000回転近くの差は確実にスピード差と
なって現れ、インフィールドでの立ちも良い印象。
でも・・・タイム的には多分16秒を切る程度か?
走行後の2V8分慣らしの後のチェックでは27000+に落ちていて・・・
もうすぐ寿命?

27ターンが22000+で、走らせて見ると特別速くもなければ遅くも無い・・・。
多分・・・17秒を切る程度??
16秒の頭まで行くには・・・おそらくあと3000+は回らないと・・・無理???

コミュレーズをストック用に変えて、プロストックのモーターのコミュを1度
引いてみようと思う。
コミュ研することによる回転数のアップはどのくらい?

O野さんから電話が有って・・・明日のレースに使うモーターの1個は25000+ 
もう1個は29000−だ〜??

まったく・・・どうしたらそんなに回るようになるの?

25000+も回っていたら・・・トップ争い間違いないな〜明日のレースは。


明日が谷田部でのスポーツマンクラス2次予選だというのに・・・NS田さんが
顔を出した。
本選はともかく・・・2次の前日には現地での練習はしないのだとか・・・。
C久さん IW田君 YS野さんと共に・・・問題なく通過するとは思うけれど・・・。

明日は湘南がレースなので・・・ラジコンはお休み。
家のこまごまとした事をボチボチと!
2004年8月22日(日) 晴れ〜曇り〜雨
曇りの予報が・・・朝から晴れて でも意外と気温は上がらず。

朝から亀君の水槽の掃除。

次に・・・電子レンジ・炊飯器・ジャーポット・トースターを1箇所に収納する台を
購入する為に食器棚と冷蔵庫を移動。
約30cm移動するだけなのだが・・・念の為 食器棚の中の物を全て取り出して
・・・中を掃除!
中を綺麗にして掃除するなんて・・・引越し以来?
冷蔵庫は・・・キャスターが付いていてラクチン!

午後 ウチの高校生がFJ井英語教室へ行っている間に家の掃除。


掃除が終わってから・・・AS野さんにカットしていただいたExpress Japanの
リアバルクを取付けてみようとしたら・・・2mmダウンの影響でリアデフプーリーが
シャーシと干渉!
CE-4のバルクを3mmダウンした時も同じだったような・・・。

デフプーリーのフランジ部分を噛ませたベルトと同じ面になるようにカッターでカット。
出来上がりは・・・超多角形?
仕上げは・・・次回 回しながらダイヤモンドヤスリで綺麗にしようか〜!

ノーマルのリアのサスピンセンターの高さがシャーシから約8mm。
2mmダウンで約6mmに!

リアバルク2mmダウンの弊害はデフプーリーだけでは無く、アクスル高さが下がった為
ダンパー長を短くして対応しようとしたら・・・車高が取れなくなってしまった!

ショートスプリングを使うかスプリング受けをテックかレイスピのモノにして対応する
しか・・・無さそう。

リアのバルクが下がったので(?)フロントのバルクを1mmアップ。
フロントのサスピンホルダーはバルクと一体型で、今までバルクをシャーシに直付け
していたのでサスピンセンター位置がシャーシから約4mmと・・・非常に低いのが
気になっていた。
バルク自体を1mmアップさせるプレートを持っていたのだが、今回リア変更と一緒に
フロントを上げて見ることにした。
ダンパーはアクスル高23mmになるように伸ばして対応。

フロントバルクの1mmアップを基準に、リアバルクを少しずつ高くしていってバランスの
取れるところを見つけたい・・・。

今日は湘南ではシリーズ戦 谷田部ではスポーツマンクラスの2次予選 掛川では
HPIチャレンジが行われた・・・ハズ!
それぞれの結果が・・・知りたい!

夏の甲子園の決勝が行われ、北海道代表の駒澤大学付属苫小牧高校が春の
選抜優勝校の済美(愛媛) を13対10で下して優勝!

初の北海道代表の優勝に・・・感激!!
2004年8月23日(月) 小雨〜雨
夕方までは小雨が時折・・・だったのに夕方から雨降りに。

午前中は川和の現場書類作成〜メールで終了。
午後3時から向河原の現場のサンプル施工の立会い(?)

HUDYのコミュレーズをストックモーター用にブロックを取付け直して、ヨコモの
プロストックUの23ターンと27ターンをコミュ研。

ローターを取り出してのコミュ研に比べて・・・仕上がりはイマイチ。

27ターンのみ2V30分の慣らしをしてからチェックしたら・・・電流は流れるものの
・・・回転数はダウン!

実走での慣らしの方が・・・良いのかな?


昨日の谷田部でのEPスポーツマンクラスの2次予選の結果がMy Lapsのサイトに
アップされていてIW田君 絶好調?で3ラウンドともほぼ同じタイムで
・・・そのタイムも・・・凄過ぎ!

C久さん Y野さん NS田さんもそれぞれのヒートでトップ近くにいて・・・流石だね。

谷田部のコースも昔のレイアウトに戻っているようだけど・・・この前ヨコモカップで
走ったレイアウトの方が・・・好きだな。

出来れば・・・9月5日のラウンドレースにストッククラスが有れば・・・参戦してみたいと思う。
大丈夫?
2004年8月24日(火) 晴れ
朝から晴れて暑い1日。

打合せが終わって、車を停めた場所へ戻る途中 駐車してある車にチェックが!
急いで向かった停めた場所に・・・自分の車が・・・無い!!
周りを見ても影も形も無いのだが・・・地面にそれらしいメッセージも無い!!!
夢を鮮明に(?)覚えている事など・・・ほとんど無いのに・・・今朝(?)の夢は・・・
妙〜にリアルだった。

正夢にならないように・・・注意注意!

上智大パワーステーションの既存〜新築部分の連結部 部分復旧の下見と
向河原の現場で内装業者間各部納まり検討会。

向河原の現場は、昨日サンプル施工の後で設計からの非現実的な割付を
施工可能な割付案に変更してもらうように夜の8時までねばった甲斐が有って
・・・、あの後で変更したらしい新しい割付図面を元に話が進んで・・・ホッとした〜!

非現実的な事を実施工しようとしたら・・・納期とコストが大変な事になってしまうのだから。
2004年8月25日(水) 曇り
天気予報は晴れだったのでは?の1日曇り空。

夕方5時(!)からの打合せの予定が結局5時半からになってしまい、6時半過ぎに
なってしまった環七〜甲州街道は・・・帰宅ラッシュで渋滞。
でも・・・環八は意外なほど空いていた!
外回りはしっかり渋滞していたのに・・・。

朝晩涼しくなってきて、夜になっても鳴いていたセミの声が聞こえなくなり秋の虫の
鳴き声に変わってきていて・・・もうすぐ秋??
朝晩涼しいにはもう少し続きそうだけれど・・・これから残暑がやってくるのかな??


湘南さんで先日のレースの結果を見せてもらった。
EPもGPも非常〜に興味深い!
特にEPのMK部さんのTA-03Fのタイムがベスト16秒2?3?は・・・すごいな〜!
自分のが17秒切る程度だから・・・その凄さが良〜く解る。
ただ単に自分の車がその速さを引き出せていないだけ!と言う事なんだろうな。

昨日IW田君が友達と2人で自転車で(!)湘南までやって来たそうな・・・。
片道3時間?確か・・・小田原だったよな〜自宅は!
暇を持て余しているのかな?高校1年生!
谷田部の2次予選は、Kモの部長の次で4位通過!
いやはや・・・もはや雲の上の存在か〜?
全日本が終わったら・・・見せて欲しいものだ・・・その走りを。


O野さんが登場して27ターンで2本合わせてみたが・・・こっちがGP3300 
あちらが赤いパックの1500で・・・やっと対等?

実走での慣らしは1500のバッテリーの方が良い(?)らしいとの事だったけど・・・
本当かも。
走らせ方が随分と変わって・・・モデをやっていた時とは大違い?
中がそれ程速くない(?)のは・・・TBだから・・・とか言ってたけど・・・有り得ないね!!
見た目重視の(?)フロントアソシゴールド リアシルバーが原因なんじゃないのかね〜??
2004年8月26日(木) 曇り
基本は曇り・・・時々晴れ・・・夕方 一時雨。

今のバンに乗り換えて早いものでもう半年。
半年で1万4千Kmの走行距離が・・・仕事の少なさを物語る?
入社当時の3割減で・・・良いのか悪いのか・・・。
2004年8月27日(金) 曇り
朝晩涼しい〜!。日中もそれ程気温上がらず。

朝から府中駅前再開発の現場の災害防止協議会。
警察に40年勤めた後ゼネコンの安全関係の部署に入って3年という・・・
ゼネコン本社安全担当部長さんの話の中に、属していたらしい機動隊云々の
言葉が・・・鼻にかかる。
しかし建築関係とは別の方面からの見方で、一般人(?)から見た建築現場と
職人に対する意見(??)は常々思っていた事と同じで・・・。
でも、この現場のだらしなさ(!)はこのゼネコンだからなのか?たまたま 
そんな下職が多く集まってしまっただけの事なのか??

午後から八王子〜昭島と・・・移動しながらのアポを取ってから打合せ・・・
という綱渡り状態。
最後に予定していた新百合ヶ丘近くの現場は・・・担当者が本社へ帰る為に時間が
合わずに明日になってしまった。
結局 自宅のすぐそばの現場の打合せを最後に・・・帰宅。

こんなの・・・久しぶりだったような・・・。
いつもなら前日までに時間を約束してから動くのに・・・。


MR-4TCの駆動系をバラしてみたら・・・リアデフはゴリゴリ リアユニバーサルは
アルミドッグボーンが磨耗していて・・・最悪!
よくこんなので走らせていたものだな〜!と感心?
リアからの異音はデフのプーリーに挟まっていた小石が原因だったし・・・前後アクスルの
ベアリングは動きが渋いし・・・。
デフの組み直しは完了。
ベアリングも駆動系はほぼ脱脂と給油が完了・・・でも1060ベアリングの状態が・・・
イマイチ。

湘南さんにナローシャーシとSSGグラファイト製アッパーデッキを注文。
SSGのダブルデッキ仕様にする事も出来るなんて・・・さらにSGのダンパーステーまで
有るなんて!
こんな仕様にしたら・・・SDのベルト版みたい??
谷田部アリーナで触らせてもらったナローシャーシとSSGアッパーデッキの見た目と
捻った感じが非常に良さそうだったので頼んだのだが・・・。

谷田部で女性の走らせるモデらしい車と一緒に走らせていて、ストレートの速さなんて
・・・中で速ければ全く問題無い・・・とも思えた。

ライン取りで中の速さに違いが大きく出てしまう谷田部のコースって・・・やっぱり難しい。
昔と同じで、外周から中へ・・・そして中から外周へ至るアプローチが・・・上手く走れない。

シャーシを変えても・・・ドライバーの腕が上がる訳では無いのだけれど・・・
ワークスセットに近いセットで走ってみたいと思う今日この頃?
2004年8月28日(土) 曇り〜雨
朝から降ったり止んだりで肌寒い位の天気の1日。

朝から亀君の水槽の掃除をしてから・・・のんびり・・・。

昼過ぎにウチの高校生を駅まで送って行ってから・・・黒川の現場へ。

ウチの高校生は、立川で有るコンサートに友達3人と出掛けて行ったが・・・4時開演で
9時(!)終了だった模様。
初めてのコンサートは?


午前中と夕方にMR-4TCのダンパーを組み直し。
シグマに付いてきたカワダのダンパーのピストンをタミヤのTRF3穴から2穴に変更。
オイルもフロント#400 リア#300に変えて・・・ケース下のOリングも交換。
ダイヤフラムは手持ちが無くて・・・付いていたものをそのまま使用。
4個の内 何故か1個は他の3個に比べて変色していて(!)同じように組んでも
多少硬い感じ。
オイルを変える時はOリングと一緒にダイヤフラムも交換しないと・・・ダメだな〜。

明日も・・・雨降り?
2004年8月29日(日) 雨
1日中雨降り。

しとしとと・・・時に強く 雨が降り続いた。
気温も20度程度?で肌寒いくらい。

ウチの高校生が昨日 立川まで出掛けて行った a-nation '04のコンサートは・・・
最初の1時間くらい雨に降られたらしいが・・・それ以外の時間はそれ程でも
なかったらしい。

初めてのコンサートは楽しかったらしく・・・「ハマりそう!」と言って帰って来たのは
・・・12時過ぎ。

9時に終わって・・・駅まで1時間 掛かったそうな!
駅への帰りをグループ毎にした為らしいが・・・。

地元の駅に着いて友達とファミレスに入ろうとしたら、未成年の4人組の為
ダメだったらしく・・・コンビ二でカップラーメンを食べたそうな・・・。

昔々 コンサートに一人で出掛けて、感動しつつも・・・それを共有する人が居なくて
寂しい思いをした事を思い出す。

ウチの高校生は遅く帰って来たのに、昨夜はFJ井君の家へ勉強(?)に出掛けて
・・・お泊り!
今日は昼前に帰って来た・・・と思ったら、午後からFJ井英語教室で
またしてもFJ井家へ!

午前中に台所の収納棚が納品されたので、奥さんと組み立てて炊飯器・電子レンジ
・トースターを移動。
寸法的に炊飯器の横に入ると思っていたジャーポットは・・・使い勝手が悪そうなので
結局 置かない事に決定。
キッチンとテーブルの間のカウンターの上に置いてあった電子レンジと炊飯器が
無くなって・・・非常にスッキリしたのは良いのだけれど・・・キッチンが丸見え状態で、
奥さん 花を買って来て目隠しに!

夕方には注文しておいたもうひとつの奥さん専用(?)踏み台も届いた。

午後から奥さんも買い物に出掛けたので、一人で家の掃除。

夕方から昨日と一昨日の現場の書類を作ってメールで流して・・・終了。

雨の日曜日だというのに・・・珍しくラジコンにはノータッチ。
明日からボチボチと・・・木曜日と日曜日の谷田部の為のタイヤ作りでも・・・。
2004年8月30日(月) 晴れ?曇り??
雲が多くて・・・晴れているような曇っているような・・・はっきりしない天気だった。
夜になって台風16号の影響か・・・風が強い。

朝一番から幕張メッセ近くの現場に行ったのだが・・・周りのマンション群が
恐ろしい程に無機質に感じてしまった。

外観はとても洒落ていて良い感じなのに、何故か生活観が無いような・・・。
人影がほとんど無い為なのか・・・公園は有るのに樹木が少ない為なのか・・・。

この現場は広大な敷地に中層の建物がびっしり並んで建っている印象が
強いが・・・重機が座っている空間が中庭?

郊外の大型物件に比べて雑然としている感じが・・・。


次に向かったのは市川の北のはずれ。
国道なのに市道のような道路の両側には梨の販売所が多数。
梨街道・・・なの?

市川の現場も特別養護老人ホーム。
最近では小田原・川和と続いていて、特養の施設は前から多かったけれど・・・。

多いと言えば、最近行ったマンションの現場も大型の物件が増えている
ような気がする。
敷地面積も広くて、中低層の建物に囲まれて中庭が有るスタイルのものが
多いような・・・。

アテネオリンピックも閉会して・・・8月も明日で終り。
2004年8月31日(火) 曇り〜晴れ
午前中台風の影響からか雲が残っていたが午後からは晴れて・・・暑かった。

8月最後の日の今日は、旗の台〜日本橋〜府中の3件。


旗の台の現場は検査まで2ヶ月をきって・・・仕上げ工事真っ盛り。

日本橋は新規物件の都心のマンション。

府中再開発の現場は住宅棟の低層階の共用部の仕上げが随分と
進んできていて・・・来週からは いよいよシネコンの浮床工事が始まる。


ウチの高校生の夏休みも今日まで!
明日から学校なのだが・・・のっけからテスト!らしい。
夏休み中の勉強の成果(?)を試す為のものらしいが・・・塾には行っていた
ものの・・・部活に遊びにと忙しい毎日だったから・・・期待出来ない??

ウチの奥さんは、最近 夜と朝に英語の勉強に励んでいる様子。
秋になったら又 アノ テストを受けるのかな?
何時なのかは聞いてないけれど・・・。

8月はプリンターから始まって、トースター ジャーポット アイロン DVDレコーダー 
収納棚とモノの買い替えが多かったような・・・。

9月に入ったら高校生と奥さんの携帯を買い直して、浄水機を買い換えれば
今年のモノの購入プランは・・・終了!?

今年になって・・・車から始まった買い替えに一体どの位 掛かった?

奥さんは高校生の学校・塾関係に加えて自分の英会話教室に・・・白物家電・・・と
・・・それはもう大変な 筈!?


戻る