2004年4月の日記

2004年4月1日(木) 晴れ
4月1日エイプリルフールの今日は晴れて暖かな1日。

物の値段が税込み価格の表示になったり 営団地下鉄の民営化 会社の入社式と
今日からスタートする社会の諸々。

自分も・・・今の会社の10年目のスタートの日。
仕事に対するスタンスは以前とそれ程変わっていないと思うのだが・・・立場は微妙〜?

午後から浜離宮〜横浜 平沼橋の現場へ。

日曜日のレースに使ったタミヤの2台を車から降ろしてチェックしたら・・・TA-03RSの
フロントデフが渋くなったと思ったのはCハブのキングピンが緩んでホイールと干渉
していた為だったし・・・TA-01に至っては1本だけインナーの違う物が混ざっていたり・・・
と 何やってるんだか??

整備不良(?)じゃ・・・楽しむのも・・・そこそこのレベルにしかならないな〜!


今度の日曜日は、山名さんのバースデーコンサートが名古屋のパラダイスカフェで
有るのだが・・・今回はパスさせてもらうつもり。

このパラダイスカフェは、以前の今池のユッカに比べて広くて良いのだけれど・・・
ナンか雰囲気が・・・。

次回の小さなホールでのコンサートを楽しみに待つことに!

昨年の秋から帰っていない田舎へ帰りたい!と思っている。
甥っ子 姪っ子の入学祝いを持って帰る日は・・・日程(?)の調整次第。
2004年4月2日(金) 曇り〜晴れ
日中曇っていたが気温は高め。

自宅で数量出しをしていると・・・外では外壁の高圧洗浄作業。

最近 引っ越してきたお隣さん・・・とんでもない時期に引っ越してきて・・・
カワイソウ。

6月までは蚊帳の中で・・・。


宇多田ヒカルのアルバムがセール初日の売り上げが260万枚!だったそうな・・・。

こうしてファーストアルバムを聞いてみても・・・やっぱり良いな〜。

皆が買うのも 良〜く解る・・・自分も欲しいもの!


FM聞いていて最近欲しいと思っている、オシオコウタロウという人のギターのアルバムも
買えないで随分 経ってしまっている。

明日 探しに行ってみることに!
2004年4月3日(土) 晴れ
1日中晴れて気温も上昇・・・でも・・・昨日ほどじゃ・・・ないって?本当かい!
って程 暖かかった。

珍しく早起きしてしまったものの、午前中はいつものようにのんびりとしながらも・・・
亀君の水槽の掃除と子供と奥さんが歯の矯正歯科に行くとの事で・・・アッシー君。

午後から家の掃除。

夕方 子供をエレクトーン教室へ送っていく時に押尾コータローのDVD(だった・・・
ネットで調べたら!)を探して買うつもりが・・・今日は先生の都合でお休み!だとか・・・。


最初から解っていれば・・・掃除が終ってからでも湘南へ遊びに行けたな〜!?

明日は雨模様らしいのに!!


DVDを買いに行く根性(?)も無く・・・MR-4TCのフロントとリアのバルク交換ついでに
・・・ビスをチタンのヘックスビスに順次取り替えていったのだが・・・昨日の夜 
タミヤのTA-03RSのビスを同じくチタンヘックスビスに取り替えるのに使い過ぎて
ボタン&サラ共に3x8と3x10が不足。

タミヤのシャーシは3x10のビスを使い過ぎ!

ボタンの3x8に替えて使ったのだけれど、全部で30本+有って未だ10本位
取り替えられないでいる。

TA-03の前にTA-01のを替えてしまったからなんだけど!

今まで使ったチタンとアルミビスに一体どの位使ったのかなんて・・・考えたくもないけど・・・
相当な金額に違いない!


今日 湘南さんに連絡を入れたら、HFコンバージョンの在庫は有ったものの一緒に
オーダーを入れたMTXのパーツが在庫切れで発送が来週の木曜日の8日で
納品が多分9日になりそうとの話。

MTのパーツってハイブリッドメインシャーシ?それともコンバージョンセット??

一体・・・誰が???

いよいよ引き金へのコンバート ということで・・・明日はシグマの足回りを一足先に
Pro4足で組んでみるつもり。

ダンパーはExpress Japan AsucoからタミヤのTRFダンパーを移植して、
シグマの純正ダンパーはTCへ乗せ換え。

明日は午前中に駐車場の車の入れ替え。
2004年4月4日(日) 曇り〜雨
午前中は曇り 午後から雨が降り出して寒い1日。

朝10時に車を移動させてからは・・・部屋に引きこもってラジコンのメンテ(?)。

ほとんどTCに時間をとられてしまったが、リアデフをもう一度組み直したのに・・・
思うようにスルスルに組めない。
デフボールがノーマルだからなのか・・・それともデフハウジングがスチールの
為なのか??

駆動はこんなもんなのかな〜?というレベルで・・・ベアリングも付いていたモノは一応 
脱脂したけれど イマイチ?

このままの状態で1度走らせてみることにしようか・・・。


シグマとHPI Pro4とではサスピンの間隔がシグマの方が狭くて ストレートに組もうとすると
ユニバーサルのドッグボーンが長すぎてNG。

又 Pro4では2.5mmのサスシャフトが使われていて・・・CE-4にPro4足を組んだ時は
どうしたんだっけ?

2.5mmのドリルを通して済ませたのかも??


シグマを再度組み直してアクスル高でフロント23mm リア22mmにしてみた。

1G車高フロント4.5mm リア5mmにした時にリバウンドはフロント4.5mm 
リア5mmになる筈。

今までのセットに比べてフロントアクスル高が24mmから1mmダウン。


明日から、いよいよ ウチの高校生(!)の高校生活が始まる。

と言っても・・・明日の入学式の後は2日間休み(!)で本格的な授業は木曜日から・・・
みたいなのだが。

入学早々に試験も有るみたいだし、学校とは別に帰ってから塾は有るしで・・・
大変だ〜?

早起きして出かけなくてはいけないのに、今夜のF1の決勝を見たいって言ってる
輩が約1名!

大丈夫か〜??
2004年4月5日(月) 晴れ
1日中晴れていたが以外と気温は上がらず。

昨夜のBS2「 熱中時間忙中“趣味”あり」で中日の山本選手の趣味のラジコンについて
放送していて山本昌さんの上手さは評判通りではあったが、山々杯でのトップクラスの
人達の走りをプロが撮影するとその凄さが際立っているのが 良〜く解って
非常に面白かった!

断片的にしか見ていないので、今度 じっくりと見てみる事にしようっと!


同じく昨夜のF1 バーレーンGPは佐藤琢磨は予選・決勝共に5位。

同僚のJ.バトンは前回と同じ3位をゲットして表彰台。

今年のBARホンダは調子良いので、佐藤琢磨の表彰台も夢では無さそう。

明日は橋本〜久末?
2004年4月6日(火) 晴れ
今日も1日晴れ。

昨日と違って気温は高め。

最高気温は20度近かったのでは?


橋本へ向かう途中の多摩ニュータウンはそこかしこで桜が満開状態。

風が吹いていると桜吹雪の中を走っている場面も。

もう4月だというのに橋本の現場は、9個のシアターの内大きめの2個の客席の段床の
コンクリートが打ち終わった段階で・・・7月オープン(!)に向けて地獄のような・・・
残り2ヶ月が目に見えるよう!!

明日乗り込み予定だった府中駅南口再開発の現場は、職人さんの予定が合わず
木曜日に変更させてもらった。


千葉の現場のプレイホール棟は予定通り明日終了。

集いのホール棟の補修も終了して、明後日には足場の解体で・・・天井の全貌(?)が
明らかになる。

非常に凝った建物なので仕上がりが楽しみ。

集成材の梁と杉板の壁に無機質材の天井仕上げ材のマッチングは??
2004年4月7日(水) 晴れ
今日も1日中晴れて汗ばむような陽気!

府中の現場が明日になってしまってオフの1日。

湘南さんへ顔を出したら(?)金曜日入荷のハズのHFコンバージョンキットが届いていた!

帰ってから説明書をじっくり見たら、サスピンホルダーに付けるアッパーアームピボットを
固定するビスが3x35というとんでもなく(?)長い皿ビスで・・・更にアッパーアームの
支持用の5.8座付きボールがアレックスのS指定で・・・??

座付きボールのアレックス指定なのは・・・ナゼ?

取り合えずカーボンパーツの断面に瞬着を流して今日の作業は終了。

主だったパーツは揃ったのだが、小物が少しずつ不足しているような・・・。
2004年4月8日(木) 雨〜晴れ
出掛ける時には降っていた雨も8時前には止み 良い天気に。

府中駅南口再開発の本工事の・・・ようやくの・・・乗り込み。

当初の2月中旬乗り込み予定からほぼ2ヶ月遅れで・・・現場の進捗(しんちょく)状況も
やはり・・・2ヶ月遅れだそうな・・・。

来年2月オープン?この現場もシンドいのでは??

前段取りや足場で少しばかり問題はあったものの、地下に関しては2人で1ヶ月半位の
工期がもらえそうなので・・・順調に行けば普通〜に終ってしまいそう。

問題は地上階なのだが、施工範囲が大幅に減になりそうなので・・・なんとか なる?

ウチは関係無いが・・・ここでも5〜6階がシネコンになっていて 内装は相当厳しい
のでは???


トリガーの駆動系とサスピンホルダーの削り加工をして・・・仮組みしてみた。

駆動の軽さは当然 シグマと同程度で・・・幅の狭いベルトの恩恵は余り感じられない。

駆動の軽さはベアリングに依存するところが大なのでは?と思うようになってきている。

ナックルとリアハブに入る1150のベアリングをセラミックにしてみる??

8個で・・・確か8000円近くするんじゃなかったっけ???

夏のボーナスまで・・・待つか〜?!

足回りは組んであるので・・・形になるのは 明日?
2004年4月9日(金) 晴れ
1日中暖かくて良い天気。
月曜日までは良い天気が続きそう。

ようやくTrigger HFが完成・・・の筈が・・・ステアリングのリンケージに40mm程度の
長いターンバックルが必要で・・・完成出来ず!

又、リアのユニバーサルのボーンも指定の物では短いような・・・。

付属してきたリアアクスルに組み合わせるボーンはヨコモSD用又はTCSP用
リアボーンで・・・TC用リアを組み合わせたつもりなのだが・・・。

フロントのユニバーサルはタミヤのTBEvo3用が推奨なのだがシグマのものを
そのまま流用。

出来上がったカタチはシグマに比べてとてもスマート。

足回りと2分割のアッパーデッキがスリムだからだと思うけれど・・・。

日曜日にシェイクダウンは・・・できるのかな〜?
2004年4月10日(土) 晴れ
昼間の外は汗ばむような陽気だった。

午前中はボディの塗装の第一弾の白を吹く為に近くの公園へ。

初夏の陽気のような天気の下、公園のベンチで・・・久しぶりの塗装は・・・
気温も高めの為か吹きムラも少ないような感じ。

午後からはいつもの土曜日と同じで、亀君の水槽の掃除をしてから家の掃除。

居間〜台所〜洗面所〜トイレとしてきて・・・風呂場の掃除をしましょう 
と思ってやり始めたら・・・いつも月末にしていた排水溝の蓋がスゴイ事になっていた。

先月 先々月と第4日曜日にレースに行っていた為にやっていなかったから・・・
なんだけど・・・。月に1回やっておけば それ程でもないのだが・・・
流石に2ヶ月も放置しておくと!

土曜日にやっておけば良かったな〜!

おかげで(?)腰が痛い。


夕方にボディの塗装の第二弾の銀の塗装をしてボディは完成。

シャーシは夜になってサスピンホルダーの下のスペーサーがベルトと干渉している
のに気が付いて苦労してアルミワッシャーと交換。

横着してキット標準のスペーサーを使ったのが運の尽き?

FRホルダだけはワッシャーで浮かせないとベルトに干渉するのは・・・構造的に当り前
の事なのに気が付かないなんて・・・!

ピニオンを付けない状態で空走させてみると・・・??

ステアリングがとられるような気がするのは・・・気のせい?

明日 走らせて見てから・・・だな 全ては!

タイヤも、新しく36Rにエコーのソフトとミディアムをそれぞれ組んでみたので試してみることに。
2004年4月11日(日) 晴れ
快晴では無く薄い雲がかかったような空だったが、昨日程ではないと思うが気温も
上がった。

朝早く着いたと思ったのに、珍しく先客が!

あら珍しいK原さんとT永おやじさん!!

暫くして山ちゃんも登場。


まず山ちゃんのSDのセットの見直し。

タイヤを外した状態だったので、TNレーシングのアクスルハイト測定用ナット(??)で
アクスル高をフロント23mm リア22mmにセット。

車高をフロント4.5mmリア5mmに。

ガラスのボードの上にSDのシャーシを置いて測っていたのだが、シャーシ底面にビスの
飛び出しが有るわけでもないのに・・・シャーシサイドを押すとカタカタと・・・。

アッパーデッキのビスを緩めてみても・・・それ程変わらず。

メインシャーシが捩(ネジ)れてる?

後でダンパーの車高調節用スプリングアジャスターの締め込み量が左右で随分
違っているのに気が付いたが・・・これが原因?

結局SDはリアのスプリングをレイスピードのイエローからキット標準にしてみたところ
良い感じになったそうな・・・。

今回 動きは良くなったように思えたけれど、相変わらず落ち着かない印象が強い。

次回 ダンパーを組んだ物を持って行って試してみることに・・・。


トリガーのシェイクダウンは、6パック走らせたうちの前半3パックで車の落ち着きと
安定性の無さが目立ったが・・・原因はキャンバー角がいい加減だった為!

山ちゃんのSDを見ていた時に自分のも一緒にやったつもりになっていて・・・
見直しのつもりで見たら全然合っていなかった!!

フロント1度 リア1.5度の標準セットに合わせてみたら・・・直進安定性が良くなり 
妙〜に左コーナーで曲がり過ぎる感じだったのが クセもとれて・・・
抜群に良くなって・・・メデタシ??

ダンパーはEJ ASUCOからタミヤのTRFダンパーをまんま移植して使ったのだが、
ピストンもオイルも標準セットと異なるけれど・・・なかなか良い感じ。

次回ダンパーを組み直して今の3穴を標準セットの2穴に変更してみようと思う。

欲しいと思って買った車が思ったように走って満足だが・・・この車は今までの
EJやCE-4とは全く別の操縦感覚が有って、多分自分の車達の中ではダントツ 
優等生なんだろうと・・・思う。

もう少し経ったら、EJを引っ張り出してきて 少しでもこの優等生に近づけるように
出来たら良いな〜!

本日ガソリン給油 665.6Km走って61.24Lで燃費は約10.8Km/L。
2004年4月12日(月) 晴れ
今日も気温はグングン上昇して・・・夏日(最高気温25度以上)になりそうな勢いだった。

朝一番から千葉の現場へ。

高速は以外と空いていたのだが、蘇我で降りた一般道が渋滞。

でも8時前に着いたのだから、いつもより15分早い到着。


心配していた集いのホールは足場も落とされて、補修の跡も多少シミのように
見えるものの全く問題無し。

8角形のホールの壁は杉板で仕上げがされて、傾斜の付いた8角形の天窓が・・・
なかなか良い感じの空間を作り出していると感じた。

プレイホール棟も問題無く仕上がっていて、集成材の大梁には照明器具も吊り下げ
られていて中心部の足場は いつ落としても良い状態。

この木造の体育館たるプレイホールも、壁の板張りの仕上げを残すのみとなっている。


今回 最初の打合せに出て来なかった建物の下見もしたのだが・・・この広大な敷地の
はずれに位置しているこの場所は、メインの建物郡から外周道路に出て数100m。

うぐいすの囀り(さえずり)を聞きながら木々を見て歩いていても、昆虫の生息している
様子は無し。

昆虫の良く居る種類の木はたくさん有るのに!

サービスセンター棟2階の視聴覚室の壁仕上げ割付を書くために、
データを受取って帰宅。

jwwで書かれている展開図には1部 割付が書かれているのだが、ナゼはXマークが・・・。

明日からこの変形の部屋の納まりを考えつつ承認の為の割付図の作成。
2004年4月13日(火) 曇り
1日中曇っていて肌寒い位・・・昨日に比べて10度以上低かったのではなかろうか?

1日 家に引きこもってパソコンでお絵描き。

物凄く目が疲れるのは、背景を白にしているからなんだろうな〜。

図面屋さんの多くが背景を黒にして大画面のモニターで書いているのも・・・納得。

でも・・・トレーシングペーパーに鉛筆で書いていた頃からの流れ(?)で・・・
バックが黒ではどうも馴染めないな・・・。

しかし・・・クロスカーソルは使い慣れてきた事もあってとても重宝している。


今夜のプロジェクトXはポップヨシムラの話で・・・バイク好きならずとも 
感動した人も多かったのでは?

久しぶりに見たこの番組、良く見ていた時に鼻に付く(?)部分が有ってちょっと
ご無沙汰だったのだが。


トリガーを車に積みっ放しにする為に(!)CE-4を降ろしておいたのだが、一緒に降ろした
ガラスのボードに載せてチェックしてみたらアクスル高が前後共 左右で0.5mmと
1mmも違っていた。

シャーシがセットスクリューで0Gの調整できるタイプでは無いので、ダンパー長で
調整しなければいけないのだが・・・安定性の無さはこんな基本的な事から
きているのか??

アクスルを回してみてもも随分駆動が重く感じるし・・・デフはゴリゴリし始めているし
デフジョイントは磨耗しているし・・・。

ウチの高校生(!)も暫くは走らせたいなどと言い出さないだろうから・・・
全バラにして組み直してみることにしようか・・・。

CE-4に付けたPro4の足は・・・じっくりと見てもイイ感じ!

前後のボール&ワンウェイデフから真っ直ぐに延びたユニバとその上に位置する
アッパーアーム。

今度組む時は、サスピンホルダーの位置を現在のベタ付け状態(リアの前のみ
0.5mmのシム有り)から少し上げてみようかと思っている。

明日は今日書いた図面のデータを持って再び千葉へ。
2004年4月14日(水) 曇り〜雨
日中は曇り空 予報よりも気温は高めだったと思うがこれで平年並みか?

いつもの早出の時間より1時間遅く出掛けたのだが、千葉への高速は意外にも
空いていて所要時間はそれ程変わらず。

1時間違うと トラックの台数が相当少なくなるように感じた。

2通りの割付を持っていったのだが共にNGで、最初に書いて一番マトモなのだが
ロスが多くて思い止まった案に・・・やはり・・・なってしまった!

意匠第一は・・・当然か〜?

念の為に現場の実測をしたところ・・・割芯に来るべき設備開口が片側約100mm 
トータルで200mmプラスも違っていて・・・アレレ??

割付 云々(うんぬん)言う前に・・・ちゃんと躯体を作りなさい・・・と言いたくなってしまう!


帰ってきてから図面の修正と、新たに磯子の現場の割付図を作成することになって
しまったので以前受取った躯体図探し。

躯体図から図面起こすの・・・大変なのだが仕方が無い。

ダメ元で・・・データを送ってもらって変換してみるかな〜?

時間をもらったので・・・ボチボチと進めていくことにしようか〜。
2004年4月15日(木) 晴れ
朝から晴れて暖かいのに・・・洗濯物は外に干せず。

日記の日付が1日ズレているのに今気が付いた!!

日曜日からズレていたなんて・・・手書き(??)ならでは・・・だな!


東五反田の約束が10時だったので、8時過ぎに246を上って山手通りを通って行った
のだが三軒茶屋から先が混んでいただけで・・・意外と早く着いてしまった。

午後からは五反田と目と鼻の先(?)の旗の台へ行って、帰りは目黒通り〜環八〜
246のルート。

高速ばかり使っているから、246の元石川の交差点の立体交差化の工事が
進んでいる事も・・・知らなかった〜!


帰りに銀行へ寄ったついでに・・・近くのCDショップ(昔のレコード屋??)へ寄って
押尾コータローのDVDを買ってきた・・・見て聞いて・・・感動した!!
(ってどこぞの首相みたいだな〜〜?)

中でもカノン(パッヘルベル)が絶品!

この130分DVDの税込み3980円は・・・バカ安!

視覚的なものも有るだろうけど・・・音も凄く良い・・・感じ。

アコースティックギター1本でこれだけのパーフォーマンスは・・・驚き。

明日から暫くはパソコンでのお絵描きだな・・・。
2004年4月16日(金) 曇り〜晴れ
朝のうちは曇っていたものの 10時頃からは晴れて気温も上昇。

朝一番から会社へ送る指示書の作成と磯子のポンプ場の図面の作成。

しかし 外の足場上では外壁下地の補修作業で作業員の影が・・・。

区切りの良いところで・・・お出掛け。


しっかり(?)遊んできてから、図面の続きを書いているのだが・・・日曜日の夜までに
終らせたいと思ってはいるけれど・・・ちょっとキビシイかも?

千葉の図面の修正は8割方終っているけれど・・・こちらも急がないと・・・。


いつも思うのだが、昼間 遊んでいても結局 夜又は休みの日に仕事をしなければ
ならないから・・・トータルでは一緒のような気がしている。

9時〜5時のサラリーマンには・・・なれないな〜。


ウチの高校生は、慣れない通学と高校生活に緊張している様子で・・・週末が近づいて
きて疲れの表情が!

明日は学校が有る日のようだが・・・夕方からは塾も有るし 部活を始めたら
(未だ決めていないらしいが)もっと厳しくなるのだろうに・・・。

高校受験の経験を生かして(??)今から大学受験の準備なのだろうか?

良い大学に入って優良企業に就職するだけが・・・全てでは無いと思うのだが・・・。
2004年4月17日(土) 晴れ
最高気温の25度オーバーで今年 初めての夏日。

ウチの高校生は今日は授業の有る土曜日でいつものように7時過ぎに学校へ。

奥さんも10時半過ぎに学校の個人面談が有るそうでお出掛け。

いつもの土曜日とは違って、9時過ぎから精力的に(?)亀君の水槽掃除から始まって
家中の掃除をして・・・昼過ぎには完了?・・・でも・・・風呂場の掃除はやらなかったな〜!

午後から気合を入れて・・・磯子の図面書き。

夜までに ほぼ終了。

平面的にも断面的にも凹凸の有る部屋で・・・屋根勾配も有ったりして ま〜大変。

この部屋に付属するコンクリートチャンバーの部屋も・・・割付を書けと言うのかい??

躯体図を見る限り・・・半端じゃ無いゾ〜。

取り合えず 初回工事の分は終了しそうだから、DXFにしてデータを持って行って
みることにするがうまく開けるのかな〜??

明日は湘南でラジ?
2004年4月18日(日) 晴れ
昨日ほど気温は上がらなかったと思うが・・・今日も良い天気・・・でも風が!

朝 早く出るつもりが洗濯機の排水のホースが外れていて・・・ちょっとした粗相が有り 
仕方なく(?)高速を使ったのだが東名 横浜青葉ICの本線との合流部分の下り車線では
小型トラックの横転事故処理中。

下り車線では無くて・・・セーフ。


今日の湘南さんはお客さん 少な目。

電動では自分と山ちゃん T堂さんとU井さん エンジン屋さんはS井さんのみで・・・あとは
ビギナーさんが2〜3時間走らせる程度。

今日 隣のバンドでタミヤのEvo3と415を使っていた人は・・・以前 自分が少し見てあげた
・・・らしいのだが全く覚えが無かった。

月に1回程度は来ているそうなのだが・・・土曜日とかが多いのかな〜?

そこそこに走っているもののタイヤに塗り物もしないで走っているから・・・初めてなのかと
思って口出ししなかったのだけれど・・・。

レースにも出たいそうなので・・・これから会う機会も増えるのかな?


午前中は山ちゃんのSDのセットの見直し。

先週 帰ってからダンパーオイルをみたら結構抜けていて組み直して来たそうで・・・
シャーシを触った感じは前より良くなっていて・・・実際の走行でも多少 
落ち着きが出てきたような・・・。

リアのスプリングとスタビの線径 突き出し量を変えて走らせていたが・・・なんせ 
今日の路面がイマイチでコーナーでのアンダーとリアの落ち着きの無さは・・・
最後まで良い感じにはならず。

レコブレのセットを自分のと同じkitoma流に変更。


今日のU井さんは 自分は初めて見るロッシのワンベルトで走らせていた。

良〜く見せてもらうと・・・いろんな部分が独創的。

駆動も 軽!

少し借りて走らせた感じは、タイトコーナーの曲がり方が凄く良い反面 高速コーナーで
アンダー・・・か?

優等生の415やPro4に比べて ジャジャ馬っぽいけど なかなか魅力的な車だこと!



MR-4TCにシグマに付いていたダンパーを組んで走らせてみた。

車の動き自体は悪くないと思うのだが・・・やっぱり駆動が重いような気がする。

ルナのSUスタンドアップトルク型のモーターをトリガーとほぼ同じギヤ比
5.7で回したのだが・・・ストレートが遅!

ピックアップも余り良いとは感じられないし・・・。

コーナーの進入で多少アンダーが出るのはスプリングの変更でなんとかなりそう?

次回前後サスアームの変更とセンターワンウェイを装着予定。



トリガーは金曜日にリアのダンパーステー部分の取付位置を標準の一番内側から
外から2番目にして立てていたのを 標準に戻した。

標準の位置の方が安定性は良い・・・ような気がする。

次回はTRFダンパーをKモ推奨セットにして走らせる予定。(前回も同じ事 書いてないか〜??)
2004年4月19日(月) 曇り
1日中曇り空・・・これから明日の朝にかけて雨?

パソコンに向かっているすぐ外のベランダでは、作業員が外部のシール
(コーキング)の撤去作業。

ど〜にも落ち着かないが・・・仕方無い・・・。

午前中に磯子の図面を仕上げて会社へメール。

午後から使用枚数を出していて・・・間違いに気づいて修正〜再メール。

現場へはDXFファイルにしたものを試しで送ってみたら・・・問題なく開けたとの事。

会社から元請さんへ送ったデータもキッチリDXFファイルにして送られているところを
見ると・・・元請さんが割付図面を書かないと言うのは???だな〜!


夕方には千葉の現場の図面修正も終了したのだが・・・この現場の使用材料の
枚数拾いが大変。

長さの異なる部材を・・・使い回しも考えて出しているのだが・・・社長の同じ図面を元に
拾っているけど 同じ枚数になるのか??

明日は汐留の現場の自主検査へ。
2004年4月20日(火) 晴れ
雲が多いながらも晴れで・・・暑かった 今日は。
最高気温も26度程度? 7月の陽気だって?・・・まだ4月なのに・・・。

汐留の自主検査へ行ったのだが、担当者が午前中 休み?で 一人で自主検査して
コピーを担当者の机の上に置いてきたら・・・夕方 会社から現場サイドの
自主検査表が送られてきた!

日付は昨日になっているから、自主検査をしておいて・・・自社でもキチンとやって
おいてね!という連絡をくれた・・・みたいな〜?!

丁寧にも指摘事項を撮影したものを添付してくれたのだが、ファクシミリでは・・・
真っ黒で何がなんだか?

汐留へ行く前に千葉の現場へ行こうと思ってデータをフロッピーに入れて持って出た
のだが、首都高の途中で部分詳細を書き忘れていたのに気が付いて 
汐留の自主検査だけして帰って来た。

追加したデータは、結局 図面の担当者に連絡を入れてメールで送信。

変形の出隅・入隅見切りを持参して設計にお伺いをしないといけないので・・・
どちらにしてももう一度行く事になるな〜。


夕方からセンターワンウェイ取付の為にバラしたMR-4TCは、リアのアップライトの
ベアリングが渋!

駆動が重い原因の一つはこれ!

それと・・・リアデフを支えている1510ベアリングが入るバルク側も多少渋いようで・・・
角の面取りとほんの少し削ってみたら・・・こんなもん??

しっかしこのTCっていう車は、センターワンウェイも自分の他のと比べて・・・
ダイレクト側が逆で・・・ちょっと驚き。

ベアリングの脱脂とアッパーアームの渋いヤツの交換もせねば。
2004年4月21日(水) 晴れ
最高気温は25度に届かず真夏日にはならなかったみたい。
閉めきった部屋の中でも蒸し暑さは感じなかった。

大規模改修工事の外壁シール打ち作業をベランダでやっていたが、夕方 
見ると終了していた。

養生期間の為か明日も洗濯物を外に干せない。

作業員を気にして、居間のブラインドを閉めきり 自分の部屋の障子を閉めて・・・
なんだかな〜気が重くなってきてしまうな〜。

明日から また外へ出ての仕事だから・・・ゆっくり出かけてくることにしようか・・・。



リアのアップライトのベアリングが渋かったのでバラして脱脂したMR-4TCの
1260ベアリング。

ん?1260??ヨコモのHPからダウンロードしたTCカスタムの取説では
1060なのに???

一体どうなっているのかな〜?

多分一番新しいのが1060なんだろうな〜。

で・・・4個も内の2個は普通〜に軽く回るのだが、残りの2個が どうにも軽くならない!

シャカシャカ君に灯油を入れて、気が向いた時にシャカシャカして確認する
んだけれども・・・。

最悪 2個だけ買うか〜?

アッパーアームはアジャスターをカワダに交換して 渋い部分は無くなった。

次回の走行は いつ?
2004年4月22日(木) 晴れ
昨日の日記を見ていて・・・真夏日?夏日??
夏日が最高気温25度オーバー 真夏日は30度オーバー!
で・・・今日は最高気温28度近くの 夏日!
昨日でさえ真夏日になったところが有ったそうだから、今日などは凄く多いのでは?

橋本の現場から久しぶりに会社へ。

電話機とコピー機が新しくなっていた。

夏用の作業着を注文してもらうように依頼。

これから暑くなって汗をかき毎日洗濯する夏服(?)は生地が薄い事もあって、
1シーズン(?)でボロボロに!

明日は千葉の現場へアルミ見切りのサンプルを持参。
2004年4月23日(金) 曇り/晴れ
午前中 千葉では曇りで気温も25度程度だったが、午後帰ってきた青葉村方面は晴れていて
車外温度も30度!

千葉の現場は30日に乗り込みの予定をしていたのだが、とてもそんな状況では
無くて・・・連休明けに。

大体が・・・現場は29日から5月5日まで全休。

担当者の22日乗り込み予定だったのは・・・一体何処を見て言っているんだ〜?!

予定の工程と現場の進捗状況が大幅にずれ込んでいるのは見て知っているのだろうに!



確かに(?)インプが6ヶ月以内に移転する旨がHPにアップされていた。

諸事情によるもの・・・なのだ・・・そうだが どうしちゃったんだろうね〜?

湘南一筋(?)のオイラには関係無い話だけど・・・移転先は・・・気になる。



MR-4TCが一応 完成。

前後サスアームを交換して、リアアップライト内の1260ベアリングもそこそこ回るように
なったので組み込み。

湘南さんへフロントのユニバのボーンとリアデフジョイントを注文。



トリガーのアッパーアームピボットの固定用のビスを、3x40のステン皿ビスを
5mmカットして取付。

少し軽いベアリングの交換とダンパーのオーバーホールは明日。

明日の夕方 行けたら湘南へ。
2004年4月24日(土) 曇り〜夕方から晴れ
日中 窓を開けていると 肌寒く感じる程 気温が上がらず。

1日中 ラジコンをイジっていたような・・・。


トリガーのスパーギヤ交換ついでにスパーギヤホルダーを下穴へと下げてみた。

今までのスパー110Tから96Tへ変更に合わせて、ピニオンも33Tから29Tへ。

ギヤ比は5.83:1から5.79:1へとほんの少しハイギヤードに。

ダンパーもピストンとオイル Oリングを入れ替え。

メカも積み直してサーボ・受信機・アンプをモーター反対側の右サイドへ。

リアのアップライト内の1050ベアリングをアルティメイトに交換。



タイヤを36Rにミディアムとソフトで新規に組んだ。

最近では一番 タイヤにお金が掛かるな〜。

トリガーが前のバンとの交換(!?)みたいに手に入ったから・・・ま〜イイか?



子供をヤマハのエレクトーン教室へ送って行ってから湘南へ向かったのだが、
途中西の空では雷が光っているし雨は降り始めるしで・・・引きかえしてきた!

う〜ん 残念。



奥さんの英会話スクールが決まって申し込みに行ってきたそうな。

行く前にNTTの光ファイバーの申し込みの相談を受けたので、お願いしてみる事に
したのだが果たしてどうなるのか?

プロバイダー料金が1年間無料の特典付きらしいが・・・英会話スクールとネットが
何かしらの結びつきが有るのかな〜?

昨年の6月末(!!)に申し込んだ有線ブロードバンドは・・・相変わらず何の連絡も
来ないままになってしまっているけれど・・・どうなってるんだろうか???



子供の歯の矯正について、夕方行った矯正歯科で方向(2種類の矯正の仕方がある
みたい)が決まった・・・らしい。

今の歯並びを直す為に健全な歯を抜いて矯正するらしいのだが!


明日は片付けと掃除で・・・1日が終ってしまうな・・・。
2004年4月25日(日) 晴れ
午前中は晴れているものの 気温上がらず。午後からは平年並みに(?)

ほぼフルコースの家の掃除+お風呂掃除を念入りに+ガスファンヒーターの片付け。

自分の部屋の電気ストーブ(!)も片付け。

電気ストーブを押入れに収納する為に(!)押入れの中の不要と思われるモノを
捨てたが・・・古い会社の書類とか補修に使った副資材 等々 ごっそりと。

押入れの片隅から・・・結婚した時の記念写真が出てきた。

あらま〜。



夕方 時間が有ったので、日記を最初から読み直して見たのだが・・・K村さんと
山ちゃんのSDに付き合いだした(?)のが去年の6月からだったのは 少し意外。

もう少し古くから・・・という感じだったけどな〜。

まだ1年経ってないんだ・・・。



湘南に電動の速い人達が来なくなって 随分経ったような気がするけど、
皆 谷田部やラジ10でやっているんだろうな〜。

5月のGW明けからは、自分も谷田部に顔を出す機会も増えるだろうから・・・
顔を会わせる事も有るのかな?
2004年4月26日(月) 晴れ
今日は暖かくて(?) 良い天気の1日。

2月21日に乗り始めた今度のバンが走行5000Kmをオーバー。
累積での走行距離が12000Kmに。

2ヶ月ちょっとで5000Km 月平均約2500Kmで、このペースで年間3万Km。
予想は2万5千Km+程度ではないかと・・・思うが・・・。


昨日の湘南さんのシリーズ戦は・・・参加者が集まらなくてEP GP共に
中止だったらしい。

K原さんは 遠路(?)裾野から来てくれたそうだが・・・お疲れ様でした 
としか・・・言えネ〜!

EPの参加者が少なそうなので・・・GPにも申し込んだら・・・GPも! 
だったらしいが。



ウチの高校生は先週 2つの部活の体験入部をして・・・今日から決めた部の
部活が始まった・・・らしい。

中学でソフトテニス部に入っていたから、テニス部の体験入部をしてみたら・・・
中学卒業以来 運動をしていなかった為に 筋肉痛に苦しんでいた(?)ようだが、
結局 テニス部はパスしてバレーボール部に決めたようだ。

毎日 家を朝 7時前後にでかけるのに・・・部活が有る日は帰宅が9時をまわって
しまいそうな勢い(?)で・・・慣れるまでは しんどそうだな〜!

部活に塾にと・・・らしいと言えば らしい高校生活が始まったのだろうが・・・。

高校の部活になると・・・夏休みとかも合宿だ 練習試合だ と忙しいんだろうな〜?

本日給油して654Km走行で59.57L 燃費は約11Km/L。
2004年4月27日(火) 雨
午前中は小雨 午後もそれ程でもなかったが・・・台風並みの風が!
傘など役に立たない程だった・・・。

これで雨が強かったら・・・悲惨だったネ!


お台場の安全衛生協議会の帰りのレインボーブリッジでは、何者かが大きな木箱に入った
荷物を路側に落としていったらしく・・・道路公団と警察の人間が必死になって
動かそうとしていたが・・・凄まじい風に煽られながら 動きそうも無かったけど・・・ 
どうなったのかな〜?

3号線 東名共に本線上で・・・プラスチック製の小物が あっちにゴロゴロ 
こっちにゴロゴロと・・・。中にはポリバケツくらいのが有ったりして、危ないったら
ありゃしない!

明日は久しぶりに栃木は・・・壬生・・・へ行ってから、これまた久しぶりの
六本木一丁目の現場へ。
2004年4月28日(水) 曇〜晴れ(?)
午前中は曇り 所によっては雨(っていっても栃木地方は!)午後からは
晴れたり曇ったり??

久しぶりの栃木へ向かう高速は朝 早くから渋滞。

連休を控えてトラックが多いように感じた用賀の手前の渋滞は約6Km!

いつもなら1〜2Kmなのに。

環八も混んでいると見て3号線〜5号線〜中央環状線経由で東北道へ。

東北道は一番左の車線を90Kmキープで行ったのだが・・・それでも約束の時間の
1時間前に到着。

壬生の1コ手前の都賀で降りたんだけどな〜。

壬生の市街地では、当然地元の車ばかりなのだが・・・「栃木」ナンバーと
「とちぎ」ナンバーが走っていて漢字のナンバーの方が当然?古いのだろうけれど・・・
視認性の観点から漢字のモノが無くなるのか??

壬生(これでミブと読む)の帰りに会社へ寄ってレーザーを借りてきた。

千葉の見切りの取付が高さをシビアに合わせないといけない為なのだが・・・
縦と横のレベルが出せるもので・・・約5万とのこと。

昔に比べると安くなったな〜!

これもピンキリで高いモノは桁が違うけれど・・・ウチの工事程度ではこんなんで ジュウブン!



会社から向かった六本木一丁目再開発の現場は、出来上がって初めて入ったけど・・・
凄いな〜!

外観が総ガラス張りだけあって、外部に面しているエレベーターから見る景色は・・・
恐ろしい!!

工事の途中の段階しか見ていないから、断片的にしか思い出せなくて・・・
足場が最後まで有ってその回りの状況しか知らなかったから、吹抜けの空間が
あんな風になるなんて想像もできなかった。

でも・・・地下から最上階までの1本で行けるエレベーターが少なくて、ビルメンテの
人は大変そう。

地下の機械室関係は、将来設備用に空間をとった部屋が多かったらしく他の高層ビル
に比べてガランとしている印象が強かった。



明日の湘南行きに備えて(?)ヨコモのプレシジョンホイルに初めて使う同じくヨコモの
39Mで36Rを組んでみたのだが・・・これがイイ感じ!

いつものアレックスのホイルに比べてプカプカさ加減が絶妙で・・・。


湘南さんにヨコモのプロストック23ターンのモーターが入っていたので
(!)明日はキチンと(?)慣らしをしてからタイムを測ってみる事に。

前回ルナのSUでも16.2秒しか出ていないから16.5秒程度??

サンダルさんはSDに27ターン ギヤ比6.6位で15.5秒前後で周回していた
というのに・・・その1秒落ちまで迫る事ができるのかな〜??

でも・・・情けないな〜・・・けど・・・仕方ないのか???

腕も車の作りこみ方も違うから・・・。
2004年4月29日(木:みどりの日で祭日) 晴れ
朝から晴れ 湿度が低いのか日陰で風が吹く所では寒く感じた。

少しゆっくり目に出掛けた湘南は・・・お客さん少な!

皆さん遊びに(?)出掛けてしまったのね〜?!

朝一番から来ていたらしいK村さんは午前中 一緒の時間に来たY田さんは
3時間で終了。

結局 後からやってきたU井さんと遊ぶ事に。


前回のロッシと違い今回のタミヤの415の方が落ち着きは有るみたいだが・・・
やっぱりタイヤですぜU井さん!

腕も車もそんなに違わないのに差が付くのは!

日曜日を楽しみにして待ちましょうか〜?



受付の時に購入したヨコモのプロストック2 23ターンモーターを2Vで30分慣らしをして、
K村さんにモーターマスターで回転数を測ったもらったところ7Vで25000rpm+。

MR-4TCに積んでKモのRAIZIN タイヤは昨日作った36R+39Mでベストが15.69秒。

走らせ始めてすぐに前回のルナSUより回っていると感じたが・・・これっていかに
ルナが回っていなかったかという事?!

たまたま顔を出した大ちゃんには、メカノイズが大きいとか リアサス硬いとか
言われたが・・・確かに!

このTC ベルト車にしてはノイズが大きい方だと思うけれど、こんなには
大きく無いハズ。

車のリア部分を押してみた時に 多少硬めかな〜?とは思っていたが・・・
やっぱり?

車のヨレもシャーシが原因か〜?

次回の日曜日までに要修正??



湘南さんから帰って来てメールチェックしたら・・・思いがけずkitomaさんからメールが!

ホームページから無くなってしまった日記についてのお知らせだったのだが・・・
一体どうして??

早速お礼のメールをしておいたが・・・kitomaさんへ連絡した事など無かった筈なのに。

久しぶりに読ませてもらった日記は、以前と同じ(当り前か〜?)で素晴らしいモノ。

参考にはさせてもらうけれど・・・とても自分でやろうと思わない事こそが自分の限界??

きっと走らせている環境がそうさせるのかも・・・。
2004年4月30日(金) 晴れ〜曇り
日中は気温も上がり夏日 夕方からは曇って気温も下がった。

4月は天気が良い日が多く 気温も高めの日が多かった為 今までで日照時間 
平均気温共に1番だったらしい。

朝一番から府中の災防協へ。

7時45分から始まる朝礼からの参加だったが、本日のウチの作業は無しで 
朝礼前に今までの施工した箇所の確認と点検。

見事に(?)施工出来ていて指摘するべき事項無し??

今日土間コンを打っている2部屋を連休明けに工事したら、ダメを残して
地下階は終了。



ウチの高校生はロングホームルームとやらで小淵沢方面へ校外学習。

昼はバーベキューで乗馬も楽しんできた様子。

朝6時過ぎに出掛け夜8時半頃帰ってきた。

疲れた為か・・・御機嫌 多少・・・悪!

明日から5連休だから・・・多少 のんびりできるのか〜?



固定資産税の今回分の支払いは奥さんが!

自分が払うつもりでお金は用意していたのだが・・・。

奥さんは今日 休みを取っていて7連休?


戻る