2004年3月の日記

2004年3月1日(月) 曇り〜霙(みぞれ)〜曇り
朝 出掛けにポツポツと降り始めた雨は次第に霙となったが、夕方には止んで曇りに。
朝の気温が8度近かったのに、昼ごろは4度近くまで下がり寒い1日だった。
2月の東京は雪が降らず、平均気温も例年より2.4度程高くて暖かな2月だった・・・
そうな。

お台場の現場の乗り込みの立会いに行ったが・・・遅刻してしまったが(!)
新規入場者教育も驚くほど時間が掛かっていて・・・セーフ?

細かな部分の前段取りが出来ていなくて・・・すんなりとはいかなかったが、
先の長い現場だから職人さんには大目に見てもらうことにした。

今回工事の引き続きで行う予定の部屋が、工程調整がうまく出来ない為に少し間を開けて
再度乗り込む事になりそう。

府中の再開発の現場からも、来週の乗り込みを あと1週間遅らせるようにとの連絡が来たし
・・・少し 気が抜けてしまいそう。


お台場の現場から会社へ向かい、2月の精算を出してきた。

前のバンと借りていた会社の車と今度のバンの3台に入れたガソリンは・・・
ひぇ〜って位の(?)金額。

前のバンも会社の車も共に満タンにしてからそれほど乗っていなかった為
なのだが・・・。

今度のバンに2回目の給油をしたのだが、燃費は約8.9Km/Lで・・・予想通り。

高速の比率がそれ程でも無かった事から考えると、年平均は9Kmを切る位では
なかろうかと思う。

普通〜に走っている時の回転数が1500回転位のものだから・・・やはり5速ATの
恩恵は十分?


ウチの中学生は、高校も決まって 最近熱心に雑誌やらネットで見ていた自転車の
候補が決まったらしい。

今回も同じメーカーのものにするらしいのだが、原チャリが買えるくらいの自転車って
・・・一体??

健気にも 貯めた自分の小遣いで買うというのだから・・・羨ましい・・・!?

高校が決まったらDVDレコーダーを買おうか?と・・・言ったような気がするが・・・
忘れてしまう事に・・・しよう!!

ウチの会社の社長も自分の存在を忘れてくれればいいのに・・・??

精算を出すために行った会社で社長と顔を合わせたのが・・・運のつき?

会社で有り難く仕事を頂き、帰ってからはFAXで追い討ちをかけて 打合せの依頼が!

ま〜ボチボチ・・・やっていこうか〜?
2004年3月2日(火) 曇り
1日中曇り空。

上野の東京芸大総合芸術棟の工事立会いから中央合同庁舎2号館高層棟BFの
下見・打合せ。

帰ってから中央合同庁舎の施工範囲図の製作と山梨の塩川病院のMRI室の
割付図面の作成。


夕方からソレックスの32RにエコーのCOMP ミディアムをいつものアレックスの
ホイールに組んだのだが、ホイールの内側に書く日付が040302で・・・いい感じ??

全く関係無いけど、今日のバンのメーターも途中7777Kmを表示したのを見たし・・・。


H田さんから、今度の浅草でのタミグラについて連絡をもらったのだが・・・
今回から3300バッテリーの使用がOKになったとか・・・。

前回は2400ZAPまでだった筈なのに・・・。

TTも組み直して駆動も更に軽くなってきたとの事で、出られるようになれば前回以上の
成績が残せるのかも?

TA-04に比べてギヤ比のハンディはあるものの、車重の50gの違いを差し引きすれば
そんなには違わないと思うのだが・・・。

ウスイさんとの23Tでの走行も楽しいけど、M越さんやH田さんとのまったりとした
バトル(?)も楽しくて・・・。

H田さんとはなかなか一緒に走らせる機会が無いけれど・・・今度 TT借りて
走らせてみ〜よう?

明日は久しぶりの山梨 須玉町へ。
2004年3月3日(水) 曇り
3月3日のひな祭りの今日は1日中曇り空で昨日と変わらず。

朝 少しゆっくりめで山梨県の須玉町へ。

昨日の夜に、ネットの地図で大体の場所は解ったのだが 病院だから近くまで
行けば解るべ〜と思いつつ・・・須玉IC手前から 今度のバンに付いてきたカーナビを
ONにしたら・・・チャンと目標の病院が表示されていて・・・へ〜!

ナビなんて要らないや!と思っていたのに・・・こりゃ便利!!

重宝する事・・・間違いなし?

色々な問題が有ったけど、行って良かった〜!
職人さんだけ行かせていたら、大変な事になるところだった!

中央高速は、行きも帰りも途中工事での車線規制が有ったりしたが全く問題なく
ず〜っと100Kmをキープして走行。

こんな時はクルーズが付いていないのは・・・チョット辛い。

笹子トンネルへの上り坂は、前のバンに比べてパワフルな印象。

ギヤ比の関係も大きいと思うけれど。



フラットパイロンさんにある鳥さんの日記に2月のヨコツーの決勝のリザルトが
出ていたが・・・C久さん3位でシード権獲得(???) I田君は予選より順位
落としてたのね〜。

前回のリザルトは予選のモノだったみたいで・・・。

このヨコツーのシニアクラスに出てみたいと思うようになっている。

次回5月? その次は10月?

出るとしたら・・・山ちゃんのTCをレンタルすることなりそうだが、結構レベル高そう
だから後ろの方をトコトコ ヨタヨタと走る事になりそうな気配(?)は十分??

TCの事は全然解らないから、ヨコモ信者の(?)M越さんに・・・見てもらう?

その前にTCを借りなくっちゃ!
2004年3月4日(木) 曇り〜晴れ〜雨〜曇り
ミシンの日の今日は、猫の目のように(?)天気が変わった1日。
晴れてきてからは気温も上がったが、雨が降り出してから寒くなった。

千葉 長柄町の千葉少年自然の家の現場から四ッ谷の上智大学の現場へ。

途中 バンの走行距離が乗り始めから1000Kmに。

千葉へ向かう途中の渋滞スポット(?) 京葉道路 宮野木ジャンクション〜穴川間が
渋滞無しで通過出来たのはラッキー。

初めて行った上智大学が四ッ谷駅前の新宿通り沿いに有ったとは・・・気にして見ないと
気が付かないもの・・・。

千代田区紀尾井町ってホテルニューオータニしかイメージに無かったから・・・。

ここにも地下3階地上18階ペントハウスも含めると20階建ての高層建築物が
そびえ立つ事に!

御茶ノ水の明治大学と一緒で、老朽化してきた低層棟を集約させる為の
ものなのか?

昨日は夕方 ネットワーク障害でネットに繋がらなくなってしまい焦ったが、
それ以前の回線速度が妙〜に遅かったのが改善されていて・・・良かった〜!

でも・・・12Mで1M+の回線速度は・・・線路長からして仕方ないが・・・。

明日は川崎 鹿島田から秋葉原の再開発事業の現場へ。
2004年3月5日(金) 晴れ
朝は寒かったが、次第に気温も上がって・・・でも風は冷たい1日。

鹿島田の現場から秋葉原へ向かって第二京浜を上って行ったのだが、11時過ぎ
という時間の為か戸越まで全く渋滞無し。

首都高の渋滞表示も出ていなかったので、予定を変更して鹿島田の現場で必要に
なった書類に捺印の為 池袋の会社へ。

事務の女性に書類をお願いして、2時の約束の秋葉原へ。

秋葉原・・・昔はオーディオショップ 今はRCショップ巡り?

今 建築中の40階建て超高層マンションの31階から見下ろす風景は・・・それ程 
広くない再開発事業地の一帯を除いてごみごみとしているように感じた。

途中まで建ち上がったオフィスビルの建物も、後 何年かすれば林立するオフィスビルの
1部として今ほどの違和感を感じさせないのだろうけれど・・・。

この高層マンションの影響だろうが、現場近くではビル風が強い。


現場からの帰りにF産業で久しぶりのキーエンス以外のアンプを購入!

KOのVFS2000のバージョン違いなのだが・・・どんなもんなのかしら?

シグマに載せてみようと思うのだが。


ウチの中学生の自転車の振込みをネットで。

月曜日の振込み手続きなので、現物到着は木曜日頃?

明日は宿題と家の掃除の予定で・・・日曜日は ラジ!
2004年3月6日(土) 曇り
世界一周の日・・・らしい(??)今日は晴れの時もあったが、基本的には曇りの1日。

午前中から中学生と奥さんは、今度入る高校の書類の提出と通学と学校で履く靴の
購入 教科書の受け取りにお出掛け。

帰って来てからは塾の打ち上げ(?)式に参加。

それが終って帰って来てから半年振りとなるヤマハ音楽教室へ!

高校からの帰りに電車に酔った(?)のか・・・青白い顔をしていたが、体調もイマイチの
様子のウチの中学生。

明日は久しぶりに湘南へ行ってラジりたいと言っているけど・・・朝 起きられないのでは?


二人して出掛けていたので、久しぶりに家中の掃除。

夜になって風呂場の掃除も終らせたけど・・・亀君の水槽の掃除が・・・出来なかった!

奥さんは亀君の水槽の掃除はしないから・・・今度 平日に(!)してあげよう〜っと!


シグマに新しいアンプを積んでみたけど、キーエンスより一回り小さくて 何より
セットアップスイッチが無い為に方向を選ぶ事が無いのが嬉しい。

club K&Kのサイトのバラマニアックスのページにレコードブレーカーの
最新セットが載っていたが、1stステージで3.5A 500mAhまでインパルスONが
目新しい。

2nd 3rdはほぼ同じ。

K村さんからBBSにラジ10で明日 27T ギヤ比4.5:1のレースが行われるとの
書き込みをしてもらったけど・・・ハイギヤードにすることによってインフィールドの
タチを悪くしてスピードを押さえようとしているのだろうか?

ストレートも後伸びになって結果 それ程スピードが乗らないのかも知れない。

確実にモーターの寿命は短くなると思われるけど・・・アプローチの仕方は面白いと思う。

明日 本当にウチの中学生が湘南へ行くとなると・・・昔 取ったナンとやらで・・・ 
そこそこ走らせる事はできても 丸3年のブランクでは・・・Pro4の足にしている
CE-4は玉砕間違い無し?!

手持ちの車が全滅になったら・・・ドウシヨウ・・・。
2004年3月7日(日) 晴れ〜曇り〜晴れ
天気予報では1日中晴れ・・・だったのでは?・・・でも日中は雲が多くて時に雪
(!)がチラホラ舞う寒い1日。

ウチの中学生は今日 英語教室が有ってラジコンに行けないから・・・と 昨夜は
F1オーストラリアグランプリの予選を見ていて・・・結果 ラジコンには何時ものように
自分一人でお出掛け。

早目に出掛けてガソリンの給油と洗車をスタンドでしてもらったのだが・・・
洗車に時間 掛かり過ぎ!

ホイールを丁寧に綺麗にしてくれた為なのだが・・・。

前のバンの時は「テキトーで良いよ!」の積み重ねが、最終的に鉄粉のこびり付き〜
錆付きとなって スゴイ事になってしまっていたけど。

横着者の自分は、自分でキレイにしようと思わないので・・・ダメダメ・・・だな〜!

本日給油は753.8Km走って70.9Lで・・・燃費は約10.4Km/L。

高速が多かったから・・・こんなもん?


今日はシグマで23ターンのみ5パック走行。

新しいアンプは中速でのパワー感が素晴らしく良く感じた。

これに比べるとキーエンスはパワーの出方がフラットというかリニアな感じだと・・・思う。

全体的にスピードの乗りも良くてゴキゲン!


先週の日曜日に来たものの雨模様で帰ってしまったと言っていた山ちゃんのSDは・・
最初TCに付いていた黄色のスプリングを試したが柔らかいようで・・・結局レイスピード
のFホワイト Rイエローに落ち着いたが・・・ナンかしっくりこない様子。

駆動も又重くなってきているのか・・・別の要因か 車の動きが悪い・・・ように思えた。

SDになって それなりに走らせる事が出来ているのに・・・。

何週間か前の凄く良い状態を知っているだけに・・・不満が・・・。

来週は仕事の関係の講習を受ける為に来られないとの事なので、21日にじっくりと
見ることに・・・しようか。

あと・・・山ちゃんからMR-4TCを借りた。

昨年の6月頃から全く動かしていないとの事で、ダンパーはSDに移植してしまって無い
状態だが一度全てバラして組み直してみるつもり。

食わず嫌いでヨコモの車は組んだ事が無いので苦労しそうだけど・・・。

ダンパーはタミヤのTRFダンパーを使うつもり。


今日の湘南はEP・GP共にビギナーさんが多かったような・・・。

GP屋のエキスパートドライバーさん達はインプに移行してしまっているし、EPは
知っている人だけでのんびりとした雰囲気で・・・こんなのも良いかな〜。

GPでは午後から来たアルテッツァから33Z(?)に乗り換えたK谷さんが一人段違いの
速さを見せていた・・・いつものように教科書(?)に載っているような(??)
走らせ方で!

F1オーストラリアGPはフェラーリの独走で、ウチの中学生のお気に入りのライコネンは
リタイア。

佐藤琢磨は9位。

第二戦は2週間後の21日 マレーシアGP。


ウチの中学生の友達のまお君のホームページが再開された。

取り合えずトップページがアップされた状況だが、高校生になってからは大好きな
ジャッキー・チェンについて思う存分(?)筆を揮(ふる)うことだろうから・・・
楽しみにして待つ事に!

ウチの中学生のホームページは更新する事なく滞っているが・・・レイアウト変更をして
色々やっているのにアップしないから・・・こちらも 勉強の合間に(!!)少しずつ 
自分のカラーを出したモノになってくれれば・・・と思う。

3人で始めたホームページもトラブルが有って1時閉鎖されて、結局個々で自分なりの
モノを作る時期になって来ているのだと実感する。

2004年3月8日(月) 晴れ
1日中晴れていたが・・・風が無ければ暖かな日だった・・・筈。

U井さんのタミヤ415のシェイクダウンにお付き合い!

最近のタミヤ車らしく(?)素組みで良く走っていた。

別の人のテックの02のシェイクダウンに立ち会った事が有って、その時も普通〜に
良く走っていて感心したけれど・・・415はテックからのOEMとも言えるモノだから・・・
当り前?

駆動も軽そうで、動きが一緒に走っていても良い感じに思えた。

見た目からか・・・Evo3より安定性は多少落ちても軽快感は上回るのでは?

U井さんはPro4と415の2本立てでいくみたいで・・・タイヤさえ新しければ(!)どっちの
車も良い感じで走れる・・・と思う。

自分のシグマは、リアのダンパー取付位置を取説指示位置から1段起こして一番立てた
状態で昨日と今日走らせて見て・・・こんなもんじゃなかろうか??という感じで
・・・後はKモの引き金のHFフルコンバージョンが発売されたら購入してみたいもの!

現状でも十分な速さと動きの軽さは有るのだが・・・見た目重視で(!)リアバルクの前に
バッテリーが振り分けされた引き金の魅力には・・・敵わない?

なんてったって(ナンと言っても・・・?)見た目は重要だから!!


山ちゃんのTCを完バラにしたが・・・ステアリングポストが変形して渋くなっていたのと、
サスピンが2本曲がってサスアームの動きが渋くなっていた。

デフもベアリングもユニバもゴリゴリで・・・メンテのし甲斐が・・・有りそう。

このTCっていう車は色んな部分が独特で・・・非常に興味深い。

サスピンの高さ調節やアーム類の設定位置の多さに戸惑ってしまうかもしれないが・・・
色々な人が公開しているセットを参考にすれば・・・そこそこのセットは出来る?

暫くは これで楽しめそう?・・・でも苦労しそう!
2004年3月9日(火) 晴れ
1日中晴れて 気温も上がって暖かな日だった。

朝も早くから会社へ行って午前中目一杯やっても追いつかず・・・時間切れで 
上智大学から川崎 浮島へと出掛けなければならなくなってしまい・・・
帰ってからも ず〜っと仕事。

昨日の影響が出てしまって・・・ま〜仕方ない!

千葉少年自然の家のプレイホールの図面を完璧に(!)読み違えてしまっていて・・・
製作物の材料の3分の2がパーに!!!

自分の給料分位が泡と消えてしまった・・・ような・・・。

天井勾配の見落としと思い込みがこんな結果に。

こんな重大な間違いをしたのは・・・記憶に無い。

有ったとしても・・・記憶から消してしまっているのかも?

やらなければいけない事が どんどん増えてきてしまって・・・良いのか悪いのか・・・。
2004年3月10日(水) 晴れ
今日も1日 暖かな陽気。
少し動くと汗ばむくらいで・・・昼間見かけた小学生はTシャツ姿だった。

朝のうち千葉の図面の修正・補足をしてから橋本駅近くのシネコンの現場〜
高尾給水所の補修へ。

今 流行のシネコンの今回の現場は、シアターが9館で大きさもごくフツーのサイズ。

元はユニーで1階から下を残して(!)上屋だけ新築した建物・・・こんなのは初めて見た!


高尾の現場の補修で、先日 会社が解雇した(!)職人の手抜き工事を見つけた。

常々 こういう工事は有ってはならないと職人さんには言っていて、この現場でも
念押しの電話を入れていたのに・・・。

数年前から辞めさせるべき!と言い続けていても・・・それなりの戦力になっていて
諸々の事情が有ってズルズルときてしまっていたのだが・・・。

明日は中学校の卒業式。

3年間など アッと言う間のような気もするな・・・。
2004年3月11日(木) 晴れ
晴れて暖かい日ながら・・・風の強い1日。

中学の卒業式の今日 無事に(?)卒業できた我が家の子供は、終ってから
クラスの皆とお食事〜カラオケ!

午前中に行った府中駅南口再開発の現場は・・・乗り込みが更に遅れて
再来週になった。

床の土間コンクリート打設の関係で・・・仕方ない。


昨夜 子供の新しく作ったホームページのアップが上手く出来なくて・・・
今日 再挑戦。

ちょっとした事だったのが解って・・・ドッと疲れた!

昨日 日記を書いているうちに・・・簡単と思ってやり始めて・・・結局上手くいかなくて・・・。


昨日はBS見ていたら、昨年の9月に放送されたらしい南こうせつのコンサートの
再放送をやっていて、その中でゲストとして出てきた一人が山崎ハコ!

「望郷」と「気分を変えて」の2曲を歌っていたのだが、20数年前と歌声はそれ程
変わらないような気もしたが・・・年相応になってしまっていて・・・
テレビで見るもんじゃないな〜。

名古屋のホールで聞いた時の感動は・・・忘れる事が出来ないけど・・・。


昨日はKモのHPでトリガーのHFフルコンバージョンの発表が有った。

定価4万3千円+也の価格は・・・高いと言えば高いけれど・・・あの形に魅せられて
しまったら・・・問題ない(?)ことにしておこう!


昨日は(!)ヨコモのMR-4TCのベアリング関係のOHとリアデフ&フロントワンウェイの
バラしも・・・していたりする。

取説が無かったので、ヨコモのHPからダウンロード。

セットアップシートも足立選手と鈴木昭選手のモノもコピー。


今度 湘南へ行った時は、シグマの540仕様とタミヤのTA-03RSの540仕様を
試して見たいと思っている。

TA-03のタミグラN1仕様ってTA-04の6.55に対して6.25くらいでいいのかな〜?

TLと同じようにギヤダウンしているから・・・6.03:1?

でも・・・TA-03使っている人なんて・・・いるのかな〜?

湘南では親子で来ている人以外・・・見た事無いし!


明日は朝から上智大へ乗り込みの立会い。
2004年3月12日(金) 曇り
朝6時過ぎの車外温度は10度と暖かなのに、日中は12度まで上がっただけで
ほとんど変わらなかった。
昨日に比べて10度近く気温は下がってもそれ程寒く感じない1日。


子供の自転車が届いた。

今までのマウンテンバイクに比べると・・・タイヤが細!

で・・・軽!

そこそこに高いからフレーム自体軽い材質で出来ているんだろうけど・・・。

で・・・ペダルは自分で知っているサイクルショップで買ってきたみたいだが・・・はて?

ペダルに何かこだわりがあるのか??


朝一番から上智大の現場の乗り込みに立ち会ったのだが・・・今日来た職人さんは
ゼネコンさんの担当を覚えていて・・・あれ?

KDD青葉台の担当だった人・・・と職人さんから聞かされても??

青葉台の打合せをして現場の案内をしてもらった監督さんはもっと年配の人だった
のは・・・間違い無いのだが・・・ここ上智大の担当の人は自分を良く
覚えていてくれて・・・。

あ〜もう歳で・・・記憶が〜!?


上智大から帰ってからやろうと思っていた橋本の現場の数量拾いは、会社から
転送されて来た府中駅南口再開発の現場の地下と地上で納まりと材料の
仕様変更による図面の修正に時間がかかってしまい明日に順延・・・?


夕方からTCのデフを組み直して駆動系を組んだまでは良かったのだが、
取り合えずスポチュンを積んでピニオンを付けようとして・・・挫折。

どうしてヨコモのピニオンギアのセットスクリューは1.27mmなんていう中途半端な
アレンキーでしか締められないの??

ほんとに・・・嫌な感じ!

これってインチサイズ?

カワダの48ピッチのにしとけば良かった〜!

ベルトを新しくしたので少し張り気味・・・でも・・・レイアウトは最近のシャフトのように
低重心で・・・良さそう!

明日から又暖かくなりそう。

このまま春になってしまうのかな〜?
2004年3月13日(土) 晴れ
風があったものの良く晴れて気温も上昇。

久しぶりに 朝 遅くまで寝ていて・・・寝過ぎた?

午後から奥さんが今月末期限のベランダのプランタンの片付けをしていたので、
自分は家の掃除をフルコースで。

久しぶりに亀君の水槽の掃除をして(結局 今週やらなかったので!)これまた久しぶりに
エサをあげたら・・・食欲旺盛。

奥さんが朝起きると・・・亀君 なにやらゴソゴソしていたらしい・・・のは・・・食べ物の
催促だったの?

ウチの子供は今度行く予定の塾の体験入学に出掛けるついでに、今まで乗っていた
自転車の修理に 買ったサイクルショップへ向いヤマハのエレクトーン教室へ。

帰って来てから、夕食の前に新しい自転車のシェイクダウンで(?)その辺を一回り
してきたみたいだが、階段で持って登ってきていた。

本当に軽くてヒョイと持ち上げられるくらいで・・・持っていかれるのも簡単だから、
暫くは乗る度に階段を運ぶのだろうけど・・・ご苦労な事!

奥さんは夕方から、中学校の担任の先生とのお別れ懇親会(?)へと出掛けた。



タミヤのTA-03RSにメカ積み。

サーボは積みっ放しのサンワRS-961 アンプはキーエンスのZero(山ちゃんに売った
物なのだがZeroV Exを貸してそのままにしているので) 受信機はフタバの103F
モーターは540ジョンソン
ピニオンは25Tでギヤ比6.75:1
ボディはプジョー206
ダンパーはタミヤローフリ 前ソフト(赤) 後ミディアム(黄)のスプリング

の組合せ

暫く走らせていなかったけど、どんなんかな〜?

久しぶりに良く見ると・・・この03っていうシャーシは本当に色んなところが奇抜。

何より ショートのサスアームにダンパー長を稼ぐ為 ロア側のダンパー支持部分を
下にしている苦肉の策(?)辺りに・・・。

素直にサスアームを伸ばしてやればこんな事しなくて済んだろうと思うのだが。

明日はピニオン25Tから27Tのギヤ比6.25:1までテスト出来ればイイな〜。
2004年3月14日(日) 晴れ
今日も暖かくて良い天気。

湘南へ向かう246は空いていて、湘南手前のJOMOまで約45分。

JOMOでの給油は499.8Km走って45.9Lで燃費は約10.9Km/L。

前回に続いて10Kプラスで気分はGOOD。


朝一番で来ていたのは自分とS籐さんのオヤジコンビ(??)のみ!

S籐さん 近所らしくて自転車で見に来る事は有っても最近走らせているのを
見ていなかったのでオ〜珍しい・・・と言ってしまったのは失礼だった?!

もう少し走らせに来ても・・・良いんじゃないですかネ〜S籐さん!

電動の540みたいに、GPで もう少しのんびりしたのが有ればイイのに。


今日は日曜日なのにお客さん少な!・・・と思っていると・・・U井さんがやってきて・・・
それから暫くしたらK原さんまで(?)やってきて23T走らせる・・・と言うし・・・。

お付き合いで(??)23T走らせる事になってしまった・・・のですよI川さん!?

知っている人がいなければ、淡々と540を走らせていた・・・筈??


U井さんの415はタイヤさえ新しければ良い感じ。

今日組んでいた采ブランドのタイヤを履いた時の速さと動きは凄く良くて、
大体セットも落ち着いたみたい・・・。

K原さんのTB-02は車がまだ多少重そうだけど・・・随分良くなっていた。

ストレートは良く伸びていると思ったけど、コーナーからの立ちがイマイチかな?

あとは自身が言っていた(!)操縦のぎこちなさが無くなる様に・・・リハビリのみ???

EPはブランク 有ったからネ〜!


タミヤのTA-03RSは16000+しか(?)回らない540ジョンソンでギヤ比6.75と
6.25を試したのだけれど・・・も〜全然ダメダメ状態!

赤いラベルのサンヨー1500を使ってのギヤ比6.75でのベストが19.65秒!

同じバッテリーでピニオンを2枚大きくしてギヤ比6.25でのベストが19.63秒?!!

バッテリーか〜?と思って銀パナ3000(古!)に積み替えたら19.73秒??!!

どうなってしまっているの?という感じ。

古いパックバッテリーでは・・・仕方ない?

03の組み方が悪いのか・・・はたまたGPセル以外のバッテリーだからなのか??

でも・・・ホントこの540ジョンソンは回らない。

これが普通〜のレベルなんだと思いたいけれど・・・そんな事無いんだろうな〜!

スピードが圧倒的に遅い為か、タミヤのプジョー206のボディは何の問題も無し。

ボディの特性云々言えるスピードが出ていないので、もう少し速くなった時どう
感じるかは?

次回の機会には、エコーの27TモーターをTA-03RSとシグマに積んでタイム 
測ってみるべ!

今日 浅草ROXでタミヤグランプリが行われているハズだけど・・・結果は
どうだったのかな〜?

K村さん 湘南とラジ10でのレース経験が生かされていれば良いのだけれど・・・。
2004年3月15日(月) 晴れ
天気予報では晴れ間が少ないと思われたが、実際には1日中晴れで暖かくて
今日も良い天気。

今日は自分の誕生日・・・ということで出掛けた帰りにケーキ屋さんに寄って 
今日は(!)自分の為に(!!)ケーキを買って帰ってきた。

家族のも自分のも・・・買って来るのは・・・いつも自分だな〜。

ま〜奥さんは仕事から帰ってくるのが何時も遅いし・・・仕方ないネ。


1年前の日記を読み返してみると・・・1年が経つのは早いもの・・・などと
そっけなく書かれていて、前後の数日も書いてなかったりして・・・毎日書くような
感じでは無かったんだろうな〜。

この歳になると誕生日でどうのこうのなんて無いし・・・また一つ歳をとって
しまうのか〜?と思うくらいで・・・。


湘南へ通い始めて7年と4ヶ月。

随分長い間通っているものだと・・・これだけは(?)感心する。

今でも良く覚えているが、TA-01のランチアデルタにキット付属のラリーブロックタイヤ
を履かせてメガテックジュニアで恐る恐る走らせたらノーコンで・・・
ものの数十秒の走行のサーキットデビューだった。

それから毎週のように通って・・・でも記録を見ると1日でせいぜい3〜4パックで、
次第にバッテリーも増えていって・・・。

一番苦労したのは何といってもABCホビーのカレラ4だったと思うけれど・・・
報われることは無かったような・・・。

お世話になった岸田さんから譲り受けたTFと発売されてからすぐに購入した
エクスプレスジャパンでそこそこ走れるようになったような気もする

40過ぎてのサーキットデビューは、時間とそこそこ自由に使える金銭的な面
以外では・・・多少辛い面も有ったりするけれど・・・会社へ行かないサラリーマンにとって
居ないも同然の同僚と違い、年齢を問わず同じ趣味を持つ者が集まるこの場所が
居心地の良い場所なのだと・・・思う。

ラジコンくらいしかやることが無い(!)のも寂しい限りだが、きっと暫くはこのまま
なんだろうな〜。

きっと1年後も同じようなスタイルでやっているに違いない!
2004年3月16日(火) 晴れ
薄〜い雲がかかっていたけれど晴れて暖かな1日。

桜の開花ももうすぐ・・・らしい。

明日は最高気温も20度近くまで上がるみたいだし・・・一気に咲いてしまいそうな。


今日は朝一番から千葉の長柄町へ行って、橋本のシネコンの現場からお声が
掛かって・・・急遽向かう事になってしまった。

この橋本の現場は、普通だったら どう見ても早くてオープンは夏頃?という感じで・・・
まだ鉄骨のままなのに・・・何と6月にオープン???

元請の現場代理人は昨日の深夜(!)の材料搬入で徹夜したそうで・・・
目がショボショボ。

今回 追加になった部分も急遽木曜日から乗り込みで・・・土日関係無し!

最終仕上げの頃になったら・・・3交代の24時間営業(?)現場か〜?


以前にもこの近くの八王子で、工期を無視したような受注で3交代の強行日程を
強制したのは・・・今回と同じ○成建設だったのだが・・・その時の職長連中の
ピリピリ カリカリ カツカツ加減さと言ったら並大抵の物ではなかったような・・・!!


今度のバンもあと4日で1ヶ月になるが、乗り初めからの走行が2000Kmを超えた。

累積でも9000Kmを超えても、当然の事ながらトラブルは無し。

唯一気になる点は、同じ形式のエンジンのはずなのに・・・今回の車の方が何となく
エンジン音がガサツイているような気がする事。

前の方がもう少しスムーズだったような・・・。

単純に排気口の角度の違いによる、排気音の違いだけかもしれないけれど。
2004年3月17日(水) 晴れ
1日良い天気ながら 強い風が吹き続いた日でもあった。

東大本郷の図面が会社から届くのを待っていたら・・・夕方に到着!

昼間 のんびり出来たけど・・・夜中までやっても終りそうに無い。


この現場も 他の国立大学の新営工事と一緒で総合研究棟。

昨年 自分が関係したのは筑波大・横浜国大・一ツ橋大の総合研究棟。

東大は弥生の武田先端知ビルが少しばかり凝っていて、本郷の方は他の人に
任せてあって・・・でも精算の為の施工数量出しは 自分がやることになってしまった。

ま〜担当してくれた人も忙しそうだから仕方ないけど。
2004年3月18日(木) 曇り〜雨
朝18度近くあった気温も雨が降り始めてからどんどん下がり日中は約10度。
久しぶりにまとまった雨が降ったのでは?

午後から磯子へ出掛けるのに、久しぶりに通った環状2号は所々渋滞していたものの 
それ程でもなくて45分程度で到着。

屏風ヶ浦付近で工事が進んでいるのは、立体交差にする為なんだろうか?

この環状2号が出来てから新横浜方面から磯子方面へのアクセスが格段に
向上したように思う。

渋滞するのは上永谷近辺だけで・・・ここは信号が続いているから仕方ないのだが・・・。

アテネ五輪へのサッカー地区予選で日本がUAEを3−0で下して出場を決めた。

メデタシメデタシ!
2004年3月19日(金) 曇り(夕方から晴れ?)
朝6時過ぎの温度は4度。日中の最高は12度まで上がったが曇っていてこれ以上は
上がらず。

朝7時頃橋本のシネコンの現場へ到着して、目の前のタワーパーキング
(自走式)に入れようとしたら・・・ゲートの前の2台がなかなか入れずにいた。

先頭の車の女性ドライバーは車から降りてあたふた・・・。

ボタンを押して出て来るハズのチケットが出ないみたい。

係員も居なくて・・・結局 発券機のインターホンで 出口脇の非常出口(?)の
ゲートを開けて・・・そこから入るように指示されたとのことで・・・その女性が
開けてくれたゲートから逆行して侵入(?)進入!

こんな事も・・・有るのね〜!

このパーキング 24時間以内なら(?)1000円/1日と・・・最近入れた中では2番目に
安い駐車場。

因みに1番安かったのは、横浜元町の900円/日。


10時頃に一段落したところで、徒歩5分位の橋本6丁目の現場へ打合せに。

物凄〜く久しぶりの・・・ペンタオーシャンさんの現場だったな〜。


129号を通って湘南さんへ顔を出したのだが・・・ヨコモのプロストック27ターンモーターは
3月中の入荷は無いとのことで・・・エコーさんに来週エコー製スペシャル(?)27Tを
オーダーするらしいが・・・。

最高回転数は解らないが・・・多分TK27と同程度の22000程でそんなに変わらないと
思うのだが・・・走らせてどうなのかは?

K本さんが顔を出して、来週月曜日から転勤で 明日(?)引越しの荷物を
出すそうな・・・。

今度は栃木にKUMA 出没 注意??

明日は天気が悪そうだけど、日曜日には回復しそう!

でも・・・日曜日は午前中 駐車場の選定が有って、大規模修繕工事の足場組が
月曜日から始まる為にベランダのプランタンを表に出さなきゃならないし・・・で・・・
ラジコンは夕方から(?!)
2004年3月20日(土) 雨〜曇り
雨降りの1日で気温も上がらず、関東の1部では雪が降った所もあるとか。

先週と同じで、奥さんはベランダのプランタンの片付け〜外へ運び出し 
自分は家の掃除。

プランタンはあと4〜5個を持ち出せばほぼ終了の様子で、園芸用の小石(?)とかは
街路樹の根元に撒いてくるそうな。

問題は、長〜い物干し竿2本。

自転車置場が足場の設置に伴って出し入れ出来なくなる為閉鎖されるのだが、
そのスペースに置かせてもらえないか相談してみようと思う。

業者の事前説明会では、各家庭内に取り込んで置くようにとの事だったのだが・・・
3ヶ月近くも(!)置いておくとなると・・・。


本当に久しぶりに・・・自分で夕食を作った。

何となく食べたくなったチキンカレー。

カレーとかシチュー ハヤシライスなどは下ごしらえしてくれているものを、
炒めて煮込んで作る事は有るのだけれど・・・野菜を洗って皮を剥いてっていうのは
最近 無かったように思う。


TA-01SWBを4駆から2駆にした。

フロントのギヤボックス内のボールデフ・カウンターギヤとユニバのボーン 
前後ベベルギヤ プロペラシャフトを外してみたが・・・この状態でボディ・バッテリーを
積んでも1500gオーバー?

軽くなった代償は・・・シビアなリア2駆の操縦のみ?


山ちゃんから借りているヨコモMR-4TCはダンパーの取付けを残して仮組み終了。

でも・・・新しく購入したハブキャリアが2個共右が入っていて(!)左は前のまま!!

右と左のセットになってるんじゃ・・・ないのか〜??

リアのユニバは新しくしたのだが、フロントの片側のボーンが曲がっていたり・・・
デフの組み方が悪いのかスルスルには程遠いし・・・で・・・大丈夫か〜??

ダンパーはEJ ASUCOのタミヤTRFダンパーを付けるつもり。

家のパソコン2台にノートンアンチウイルス2004Proを入れた。

共にバンドル版の2002と2003だった為。
2004年3月21日(日) 晴れ
朝から晴れて良い天気!の1日。

ベランダのプランタンと土の運び出しをしてから、年に1度の駐車場の選定に。

選べる順番が後ろから数えた方が早いくらいの番号だったので期待出来なかった
のだが、ほぼ目標通り(?)の場所を確保(?)。

結果 一昨年と同じ位置。

又 何年かはこの場所に落ち着きそう・・・。


昼過ぎに湘南へ向かってお出掛け!

今日の湘南もお客さんは少な目。

エンジン屋さんが少なくて、電動屋さんの方が多いのも珍しい・・・。


着いた時に山ちゃんが走らせているプリメーラボディがロールしまくりで・・・
久しぶりにFFを走らせているのかと思ったら・・・なんとシャーシは
この前返したTL!

も〜ビックリ。

メカを積み替えただけで何もイジって無いとの事で・・・こんなんで走らせていた
んかい!と愕然。

それともボディの違い?

・・・にしてもロールの多過ぎとドアンダーはどうにかしないといけないな〜。

SDは今回も絶不調の様子。

ピットで車を確認したところでは問題無さそうなのに・・・走らせているのを見ると・・・
何だかな〜??

以前 C久さんから聞いたようにタイヤがヘタってくるとこんなふうに落ち着かない車に
なってしまうのかな〜?

次回4月の第2週に来た時にはタイヤもおニューの36Rを組んで来るだろうから・・・
スタビも含めてもう一度再挑戦?

久しぶりにCE-4を3パック走らせた。

古い36Rを履かせた為か路面の為か2パック目までは終始アンダー。

3パック目はタイヤを別の36Rに履き替えてみたら、路面のグリップも多少上がって
きたのかそこそこ走れるようになったので・・・終了。

今日の午前中に子供を塾まで乗せて行く間の会話の中で、近々ラジコンを走らせたいと
言っていたのでCE-4を又 出してきたのだが、最近出番の多いカワダのシグマに比べて
車が落ち着き過ぎ?

パワーを入れた時のダイレクト感もシグマの前では霞んでしまいそう。


夕方からはやっぱりシグマを出してきて、積んであったTK27ターンモーターをテクトロの
3ポートに変えて走らせて見るも??

モーターか?と思ってルナのSUに変えて見ても???

しか〜しバッテリーをコスモエナジーのザップにしたら・・・蘇った?

結果 KモデルズのRAIZINは2本共・・・お亡くなりになってしまったの?

GPセルで初めて買ったマッチドだったのに!

念のため(?!)次回も試してみて・・・ダメだったら処分だな〜!


今週は明日から暫くの間天気が悪そう。

今度の湘南の27Tレースに使用可能なエコー製のエンドベルがカシメタイプの
モーターは定価2000円(税別)を販売価格1600円(税別)とするそうな・・・。

ヨコモのプロストックが定価1500円実売価格1350円・・・250円違いだから・・・
回転数とトルクが同じなら(!)・・・他で手に入れば当然(?)ヨコモがお得!

お試しレースの2回目はヨコモプロストック27ターンかエコーストック27ターンモーターを
ギヤ比6.5よりローギヤードで使い車重1500g以上であればツーリングシャーシ
であれば何でもOKのルールとなりそう。

天気が微妙〜となりそうだが・・・果たしてどうなる事やら・・・。
2004年3月22日(月) 雨
朝 パラパラと降り始めた雨はやがて本降りになって・・・1日中降り続いていた。
関東北部では雪になった所も有った模様。

先週末の宿題の為に1日中 自宅で仕事。

図面で寸法を拾ってパソコンに打込み〜数量表の作成と施工計画書用の添付図面
の作成と書類に貼り付け。

明日からの4日間の内 3日間は現場の安全衛生(又は災害防止)協議会。
2004年3月23日(火) 曇り
天気予報では日中は晴れる予想だったのに・・・結局1日中曇り空。

午後からお台場の現場の安全衛生協議会に。

この現場の施主がスポンサーなのか、カラオケチェーン店のVIP会員の申し込みを
依頼された。

本来なら申込金¥5000也が・・・無料とのことで 用紙を会社へ送って手続きを
しておいたが・・・こんな事 初めてだった!

帰って来ると、オラが村の一帯は大規模修繕工事の外部足場組が真っ盛りで・・・
一般住民が通るすぐそばで区画もしないでやっていて・・・ガードマンが居ても
通行人に注意するでも無く・・・我々が行く塀(?)の中の閉ざされた空間とは
随分と違うのだな〜と感じる。

レッカー作業をする すぐ横を第三者が通る事など 全然問題にしない・・・
というのも恐ろしいような気がするのだけれど 作業エリアと住空間が同じで
通行禁止に出来ないから仕方ないのかも?

事故が起きないように祈るしかないのか・・・。
2004年3月24日(水) 曇り〜雨
午前中は曇り 午後から雨降り 肌寒い1日。

午後から横浜西区の平岡橋横の現場へ。

久しぶりに港北ニュータウン〜新横浜を通って行ったのだが、
第三京浜港北IC入口信号付近が以前と少しばかり変わっていた。

信号右手前のヤナセの建物と その先のマルカツの隣に有った三菱系倉庫が 
共に無くなっていた。建物の解体はあっと言う間だからな・・・。

平岡橋を通ったのも久しぶりで、以前 平沼橋の工事中に迂回していたのだけれど・・・
相鉄線の平沼橋駅のすぐそばだったとは・・・。


シグマのデフが渋いような気がしていたので・・・車から降ろして(横着者なので
ラジコンは積みっ放し)チェック。

一緒に降ろした 最近走らせていない(!)エクスプレスもチェックしてみたのだが・・・
スルスルのエクスプレスに比べてシグマの方は・・・渋!


club K&Kのバラマニアックスを参考に組み直し。

デフカップとデフスプリングの間にはモーターシムを入れて・・・kitoma流に組んでみたら
・・・スルスルデフの完成!

一番最初に組み直した時に気が付かなかったけど、デフボールがセラ玉に変更して有った!??

グリス関係はどの車も一緒だし・・・組み方もそれ程違わないと思うのだけれど・・・
どうしてこんなに違うのってくらい軽くなった。

デフリングの 当たり の関係か〜?

・・・にしても久しぶりに触ったエクスプレスは、ベアリング・F&センターワンウェイ・デフ
・・・と何も問題無しで 自分の手持ちの車の中で唯一ベアリングのマイクロロン処理を
している事も関係してか駆動が軽いような・・・気がする。

でも・・・リアの0G車高が12mm近く有ったのは・・・驚き!

リバウンド7mm・・・はいくらなんでも・・・有り過ぎ?

CE-4の足回りはPro4足にコンバートしているのだけれど、EJもPro4足にしてゆくつもり。
あのスリムさは・・・とても魅力的!

トリガーHFコンバートに向けてHPI Pro4パーツの収集(?)はほぼ終了して 
後はコンバージョンキットを注文するだけなんだけどな〜!

Pro4のパーツを買っていて気が付いたのが、フロントのサスピンホルダーが
2.5度トーアウトの初期設定だったのね〜!

最近0度設定の物が発売されたけれど・・・スキッドとか・・・解らない事が多過ぎ!
2004年3月25日(木) 曇り時々雨
昼ごろ少し雨が降ったけれど基本的に曇りの1日。

川崎中原区から逗子市池子の安全衛生協議会へ。

中原区の現場では、元請のボード屋の職長 国井さんと久しぶりに会った。

前の会社の始めの頃からだから・・・20年近い付き合い(?)なのだが、電話では
現場の状況などについて教えてくれて 職人が乗り込んだ時もお世話になっている
のだけれど・・・実際に会うのは本当に久しぶりで 昔と全然変わっていなかった!
姿が見えたので声を掛けたら「随分変わってしまって!わからなかったよ〜」
と言われてしまった!!

長年 大手ゼネコン相手に仕事をしてきて・・・独特の風貌と気さくな人柄で他業種との
関係も良くて・・・作業場もキレイなような気がする。

どうにもならないボード屋さんは・・・作業場も雑然としていて・・・仕事も・・・
なんだかな〜?という感じだったりするのだが・・・。

逗子の現場は住所が池子だったので、米軍の池子弾薬庫の跡地かと思ったら・・・
違っていてもう少し東逗子駅寄りにあった。

鎌倉市街からこの跡地を約半周したが・・・広大なこんもりとした丘になっている敷地の
広い事。

現場の状況も安全協議会の進行もスムーズで何も問題無し。

大手ゼネコンに比べて和気藹々(わきあいあい)としていて・・・こういう雰囲気は良いな〜。


明日は府中駅南口再開発の安全衛生協議会なのだが、朝7時45分集合の朝礼から
参加の協議会。

このタイプはさいたま新都心の庁舎の現場以来で・・・本来この形が理想と思うのだけれど 
店社の担当者は大変?
2004年3月26日(金) 雨〜曇り〜晴れ
朝まで降っていた雨も9時頃には止んで午後からは晴れ!

朝一番で行った府中の現場の安全衛生協議会は・・・現場と共に(?)可も無く
不可も無く・・・。

最近付き合いだしたスーパーゼネコンの下(?)にランクされると思われるこの
ゼネコンさんは・・・スーパーゼネコンに比べて安全に対する考え方自体 
違っているのでは?と思わせるところが有ったのだが、他のゼネコンさんと違って
死亡事故を最近起こしていないことからすると・・・問題ないのかも・・・。


湘南さんへ寄ってベロッサボディーを受取るつもりが・・・明日発送の日曜日着とのことで、
仕方なく
今度のレースで使うエコーの27ターンモーターを買って来たのだが・・・
お店の予想の定価2000円は結局2500円也で・・・税込み約1900円になってしまっていた。

比べるヨコモのプロストック27ターンを持っていないので・・・走らせて見ないと解らないが 
少なくとも同等のパフォーマンスを見せてくれないと 困ってしまうな〜!

明日の夕方から行って走らせて見ることにしたい!


レースに向けてタイヤを組んだのだが、センター長との話の中でシミズのタイヤが既に
出荷停止になっているものが有るとのことで・・・帰って来てからシミズのHPを覗いて
見たら・・・アララ。Dシリーズはナローの33Rのみで 後はG32とG25のみのような状況。

お気に入りのD-30が無いと・・・シミズはパスか〜?

ソレックスもこの何ヶ月かで出荷停止のモノが出てくるようだけど、ネットでは
タミヤ・ライドはOKみたいに書かれていたりする・・・。

テイクオフ・ヨコモ・采ブランドはどうなんだろうか?

最近色々なサイトで評判のCS-22を出しているテイクオフとお気に入りのノーマーク30の
采ブランドが残ってくれればOKなんだけど。

RCタイヤを出しているメーカーもきっと新しい素材を使ったモノを出してくるだろうし、
夏前には全貌が解るようになるのかな〜?

明日と明後日は天気も良くて暖かくなりそうだから・・・桜もいっきに開花かな〜?
2004年3月27日(土) 晴れ
久しぶりに1日中晴れ!

いつもの土曜日と同じで午後から家の掃除を始めたのだが・・・居間の掃除の途中に
奥さんからのリクエストで(?)吊戸棚の中身のチェックをしたら・・・空き箱やらファミコン
(ニンテンドーの初期のもの)やらビデオカメラにコードレスヘッドホンなどが出てきて・・・
ほとんど処分する事に!

ウォークマンタイプの録音機能付きのカセットレシーバーも2台出て来たが・・・使えず。

1985年のWRCのビデオも4本出て来て、東映ビデオが発売元で1本12000円(!)
のプライスが!

この年はティモ・サロネンのプジョー205ターボ16が総合優勝した・・・筈。

コンパクトボディにハイパワーターボをミッドシップに積んだ4駆で・・・抜群に速かったな〜。



夕方6時から湘南へ行って新しいエコーの27ターンを走らせてきた。

2パックのみの走行だったが、2本目のタイム計測ではExpress Japanで
120T/39Tギヤ比6.563:1イーグルのGP3300ザップドでベスト16.64秒 
アベレージ17.02秒。

S籐さんが走らせているのを見ると・・・15秒5程度(!!)で周回している様子。

う〜ん 速すぎ!

タミヤのTA-03RSで18秒切る程度だから・・・約2.5秒差 5分で3ラップされる
計算か〜?


しかし・・・こんなに速すぎると 初めの思惑と随分掛け離れてきてしまっているように感じる。

もっとのんびり楽しく・・・というのは無理なのだろうか・・・。

M越さんが太郎ちゃんとやっている頃は、何やってんだか?と思っていたけれど 
二人でやっていたからストレートスピードをギヤ比で調整して同じようなラップを
得ていた筈なのに・・・レースとなるとそんなことを出来る筈も無く・・・。

明日はK原さんも又来てくれるみたいだし、申し込みもしたから行く事にしたいが・・・
面子によっては帰ってくる事になるのかも・・・。
2004年3月28日(日) 晴れ
朝から晴れて気温も上がり暖かな1日。

7時15分過ぎに湘南へ向かって出掛けたのに、東名の下りは横浜町田ICの手前から
大和トンネルまで渋滞していた。

昨日も今日も良い天気で、出掛ける人も多かったんだろうな〜。



今日のレースはEP GP共に10人。

5人ずつのグループ分けがされて今回もK原さんと同じ組で楽しめた。

予選3回共タミヤのTA-03RSにプジョー206ボディを使用。

1ラウンド目イーグルの2400ザップのストレートパック 2〜3ラウンドは
コスモエナジーのGP3300ザップでベストは17秒5程度で10人中9位。

K原さんはぎりぎり16秒台で6位。

昼休みの間にメカをTA-03RSからTA-01SWB2駆に載せ変えて走らせて見たところ
・・・これが意外と普通〜に走るので・・・決勝はこれで走ることに決定。

ボディはいつのモノ?という感じのシェブロンモデルのランチアラリー037。

決勝の結果は

で7位。

この結果を良〜く見ると・・・予選6位の選手の7周目以降のタイムが???

ま〜良いじゃないですか〜?!

でも・・・ピニオンのイモネジのゆるみに泣いた今回のレースでしたネ〜!

予選・決勝共にパーフェクトのサンダルさんは、バッテリーはサンヨーの
赤いパッケージの1500をバラセルにしたもので・・・予選15秒台に軽々と
入れてくるのは流石・・・としか言いようが無い!

気を使って(??)くれたバッテリーでもこれだからネ〜!!

GPは今回 昔懐かしい(??)メンバーが集まっていて、給油の関係も有って
決勝は2組に別れて行われた。

予選6位から10位の組の結果は

予選1位から5位までの結果は


という事で・・・AR総帥さんが優勝!

EPが10人で決勝を行い波乱万丈の展開だったのに対して、GPの決勝は
5人ずつという事も有ってトップは淡々と逃げて・・・2位3位争いが熱戦という
展開だった・・・と思う・・・??!

白緑さんも近々北海道は・・・札幌に(!)転勤とかで・・・名物(?)ドライバーが
又一人居なくなる(???)のは寂しいけれど・・・きっと・・・
向うでも・・・なんだろうな〜!

先月と今月の540と27ターンのレースは、ホームコースの湘南のレース出場は
久しぶりで・・・K原さんの参加も有って自分なりに楽しめたと思う。

前回は山ちゃんのTL 今回はTA-03RSを使って走らせたが、楽しもうと思って
走らせれば・・・何の問題も無いし、エクスプレスやシグマを使えば順位は2つ3つ
上がったかもしれないが全然楽しめ無かったのでは・・・と思った。

家の事も有るし、スポット的に出る事はしたいと思うが・・・次回からは
少しお休みしたい。

先週の金曜日にKモのトリガーHFコンバージョンをオーダーしたので、
このトリガーとヨコモカップに向けてのMR-4TCのテストを少しずつ進めて
いけたらと思っている。
2004年3月29日(月) 晴れ
今日も晴れて暖かな1日。
桜の開花も一気に進んでいる様子。

昨日 湘南からの帰りにウチのバンの累積走行距離が10000Kmになって
乗り始めてから3000Km走行したことになる。

2月21日から約5週間乗ってみて 良い所 不満な所が大体解ってきたが・・・
慣れてしまえばこれが普通になってくるんだろうな〜と思う。

本日の給油では、走行552.9Kmで68.7Lで燃費約8Km/L。

遠くまで行く事が少なくなってきたので、この程度で落ち着くのかも?

でも・・・これからエアコンのお世話になるから・・・キビシイ??


おらが村の大規模修繕工事の足場組も、手の付けられていなかった建物の足場組 
組み上がった建物の養生シート張りとほとんどの建物に手を付けられた
状態になって、いよいよ外部の高圧洗浄から補修工事が開始される。

ウチの外も養生シートが張られて、これから3ヶ月程度の籠の鳥状態が続く。

晴れていても陽射しが遮られて曇り空みたいで・・・滅入ってしまいそうだが 
仕方ない・・・。

明日は朝から千葉の現場へ。
2004年3月30日(火) 曇り〜雨
朝6時に出掛けた時に既に14度を示していた車外温度は、お昼頃には20度に
なっていていよいよ春らしい陽気になったと感じた。

帰りに通った たまプラーザの桜も8分咲きになっていたけど、午後からの雨で
落ちてしまっているんだろうな・・・。

千葉の現場へメモリースティックを持参してデータを入れてもらって帰って来たのだが
・・・若い図面屋さんはこれを知らないらしくて・・・今度使ってみよう と言っていたけど 
意外と使われていないのかも?

明日は晴れて最高気温も21度の予想・・・と暖かくなりそうだけど、1日図面書きの予定。
2004年3月31日(水) 曇り
天気予報では1日晴れの筈が・・・結局晴れている時間は短かかったが
暖かな日だった。

3月も今日で終わり、1年の4分の1が終ってしまう。

慌しかった3ヶ月だったが、子供の進学も決まり いよいよ来週の月曜日からは
高校生活のそしてバスと電車を乗り継いでの通学が始まる。

保育園〜小学校〜中学と住まいから数100m圏内で通えた今までと違い、
10数Km離れた所まで通学するのは大変だろうけど・・・3年なんてあっという間
だろうし、 その先の大学はもっと ず〜っと離れた場所を選ぶ可能性が有るのだから
自宅から通えるだけ良いということにしておこうか。

有名私立に行くであろう小学生の低学年の子が、朝 早い時間にバス停でバスを
待っているのを見かける事が有るけれど・・・山間部を早朝に 遥か先の学校へと
歩く子供と違って 親のエゴとしか思えないけどな〜。

甥っ子の昭君は、今日は東京に泊って明日はこれから住む所へ行くそうな。

東京での生活は・・・どんな なのか?

智君も世田谷に住んでいながら、なかなかこっちで会う機会も無いけれど・・・。


今日の仕事は夕方に割付図面の作成も一応終了して会社へメール。

しかし・・・部分的に納まりが決まっていないところが有り、修正が必要になりそう。

KモデルズのHPのリンクに湘南さんが追加されていた。

HFコンバージョンのオーダーが取扱いの最初だったのかも?

明日は浜離宮の現場へ。


戻る