2004年1月の日記
2004年1月1日(木) 晴れ 2004年のスタートは雲が多目ながら晴れた1日で始まった。 何はともあれ・・・年賀状! 毎年毎年・・・どうしてこうなってしまうの?って言うくらいのものだが・・・何の事? ってなもので・・・せっせと・・・しかし なかなか捗(はかど)らない年賀状! 日記らしく今年の抱負など書いてみると・・・ 仕事では報告書の精度を上げるように・・・努力したいと思う。 数量の正確さは当然ながら 解り易さを重視したいと思うのだが・・・意外に 伝わってなかったりするんだな〜これが! もう一つは、1月中旬までに導入される新しいPCでの使い勝手の向上と会社の ホームページの作成。 今までやっていなかったファイルの共有によるメリットは? 実車では2月末の乗り換えに向けて、湘南さんにお願いしてのクルマ選びが 早々にスタート。 同じ車種への乗り換えなので、メンテの面では今まで通りMPSさんにお願いするので 良いとして・・・問題はローンのみか〜? 基本的な物は何も変わらないと思われ・・・。 RCに関しては、「引き金」 投入のチャンスは窺うが・・・現状のままでミニも TA−02&TA−03も引っ張り出してきて楽しむ(?)ことに・・・。 バッテリーに関しては順次 新しいGP3300に切り替えていく予定。 アンプも・・・やっぱりKOのVFS2000に してみたい! 家族のことでは・・・ウチの子供が4月から高校生になるが・・・ま〜それなりに やってくれる(?)ことを・・・期待しようじゃないの!! ウチの奥さんは社内の組織が変わるとか変わらないとか・・・聞いたような気がするが・・・ TOEICは引き続き 受け続けるようだし・・・ダイエットしながらも 高血圧(!)対策もせにゃ〜ならん(!!)と色々と大変だけど・・・こちらも それなりに・・・。 今年は白物家電の買い換え時期で・・・まずは冷蔵庫と洗濯機。 ついでに小物では電気沸騰ポットにカセットコンロ。 高校入学祝いの名目で(!?)DVDレコーダー! もう一つ 高校入学祝いの本命(?)の自転車!!(最近ウチの中学生は一生〜〜 懸命ネットで自転車のチェック チェック チェック!!!) 昨年の6月末に有線ブロードバンドの光ファイバーの申し込みをしたが・・・ 最長でも3ヶ月程度(!)との話だったのに・・・気がつけば 既に半年!! この村の外周道路には光が来ていてNTTのBフレッツを導入している所も有ると いうのに・・・諦めているが・・・もしかして・・・なんてことも・・・有り??? 今年は・・・良い年になるとイイな〜。 |
2004年1月2日(金) 晴れ 今日も1日 暖かい良い天気! 本当に1月なの〜?って感じ! 午前中から始めたタミヤのミニM−02Mに載せているユーノス ロードスターの ボディ裏側のメッシュ貼り〜ラドレッズによる補強が・・・思いの外 時間が掛かった。 今まで補強無しで走行させていてフロント部分に亀裂・変形は有るものの・・・ 走行時間が少ない為にそれ程ひどくは無いのだが・・・今年 最初の走行は これに決めたので・・・シコシコと。いつものカラーリングなので、フロント・リアと 前後フェンダー部分にメッシュを貼ってその上からヘラを使って塗り塗り。 両サイドのチェッカーパターンの部分は、縦横1cm間隔でカッターが入っているので 薄〜く全面にラドレッズを塗り延ばした。 10時過ぎにウチの奥さんと義姉と姪っ子の3人を青葉台まで送っていって (初売りのお買物のよう・・・)から青葉郵便局へ年賀状を出しに行って(!!) 帰ってきてからミニへのメカ積み。 AS野さんから頂いたタミヤのFFに積んで有った物をそのままコンバート。 夕方からはモーター8個(!)をコミュ研&調整。 ミニにはルナのSTC−S 23ターンモーター(スタンドアップ 回転型)を積み スパー98 ピニオン38枚でギア比5.5(?)にしてみたが・・・どんなもん?? ミニはタイヤ径も小さいから・・・ハイギアードでも良い筈なんだけど・・・ ま〜走らせてみりゃ〜解るから 後はサーキットで様子を見ながら・・・。 ウチの奥さんは 風邪気味なのにお買物に出掛けて・・・未だ体調 悪そう・・・。 風邪ひくのなんて・・・本当に久しぶりなんじゃないの〜? 明日は旭区(?)のインプルーブというサーキットでエンジンカーの6時間耐久レース が有って、湘南の人達 5人位のグループで参戦するそうな・・・。 エンジンと送信機の電池は問題無い筈だが・・・受信機の電池って容量小さいから・・・ 途中で交換するのかな〜? それとも重量ハンディになるけれども 容量の大きなバッテリーを積むのか? 明日 暇だから 見に行こうっと! |
2004年1月3日(土) 晴れ 今日も1日 暖かい良い天気!! 大学駅伝は今年も駒沢大学が昨日の往路 今日の復路共に2位以下を大きく 引き離して優勝。 3連覇! 去年は1日中 雪が降る中での駅伝だったが、今年は2日共に暖かく良い天気の中で 行われた。 午前中は駅伝を見ながらのんびりと・・・午後から ウチの奥さんと義姉が昨日に 引き続いてのお買物に出掛けたので・・・家中の掃除と風呂場の掃除をしていたら・・・ もう夕方! 結局 インプでの6時間耐久レースは見に行けなかった・・・。 掃除が終ってから 明日の為に(!)昨日コミュ研したモーターの内 テクトロ3ポートと ルナのSU2個の合計3個をモーター慣らしして、EJ SWBとCE−4に ルナSUをそれぞれセット。 ギア比は共に5.3前後とした。 スタンドアップのトルク型だったら最初はこんなもん。 明日も良い天気になりそうで・・・なにより! ミニを走らせるのはいいけれど・・・パックバッテリーが銀パナ(古〜!)と見知らぬ人 から頂いた2400の2本しか・・・無い?? TLも復活させなきゃならないから・・・GP3300のパックバッテリーを2本程 買おうか〜? |
2004年1月4日(日) 晴れ 今日の日中は雲が多いながらも時々晴れ間も見えて・・・まずまずのRC日和・・・。 朝一番から行った今年初めての湘南は・・・いつもの1番乗り! 9時15分過ぎに着けば・・・当たり前か? 少ししてから山ちゃんも登場。 受付の為に店内に入ると・・・カウンターに 今年は昨年の逆廻り」の表示が! いや〜久しぶりの時計廻りだこと・・・。 何年か前は半年で周回方向が変わっていたんだけどな〜。 実は・・・苦手にしているオメガの部分が 時計回りだと以外と良い感じなのを 他の人が走っていない時に試して知っていたので、少しラッキー〜・・・でも ダブルエスの出口が鬼門になる事も・・・解ってたんだけど・・・やっぱり難しい。 ま〜その内 慣れるでしょう!? 今年1番で走らせたのは・・・予定通りのM−02Mミニのユーノスロードスター。 多少 動きが硬いものの・・・リアの2駆とは思えない安定性で 笑っちゃうくらい普通〜 に走らせる事ができた。 山ちゃんのM−03?のアルファロメオは・・・良く曲がるのだが・・・直進安定性が悪すぎ! サーボセイバーにタイラップを巻いたり、フロントの若干のトーインをトーアウトにするものの ・・・多少良くなった程度。 次回 もう少し時間をとって 見てあげることに・・・。 自分のクルマはミニが2400と3000のパックで2本と、なかなか調子が良かった CE−4の3パックのみ。 今日のお題は・・・山ちゃんのSDをもう少しなんとか・・・。 で・・・手始めにアンプをGMのV4から自分の手持ちのキーエンスのZero2002に 載せ換え。 これで 多少握った時にクルマが前に出るようになった・・・? GMのV4 アンプのFET ヘタってるのか〜? 周波数は2KHz程度(ボリューム式でデジタル表示ではないので・・・)カレントは100%。 次にリバウンドを前後2mm程増やす為に、0G車高をダンパー長で調整していたのを ダンパー長を伸ばしてツイックスクリュー(イモネジ)で調整する方法に変更。 結局 最後は最初のセットからフロント+1mm リア+2mmで落ち着いたのだが・・・ 今月のRCMのヨコモ 足立選手のセットを見るとリバウンドF:6mm R:5.5mmになっている・・・。 シャーシの剛性とロールセンターの兼ね合いも有り一般的では無いと思うが・・・。 タイヤは自分の中古のソレックス32R+エコーミディアムとボンバーミディアムの 2セットをタイヤウォーマーを使用して走行。 自分が買ったHPIのタイヤウォーマーを山ちゃんにあげることにした。 自分はAB子さんから貰ったトリニティのDC12V対応のものばかり使っていて 7.2V仕様のHPIは使っていなかったので・・・。 今日人にあげたものと言えば・・・ABCのGP3300バラセルをS井さんに3本進呈。 これでS井さんも、以前差し上げた同じくABCのGP33001本と金パナ30001本 合わせて5本もバラセル持ってりゃ・・・2000やら2400はもう不要でしょう! GPセルは現地充電しなくても平気だし・・・。 山ちゃんのSDもそれなりに走るようにはなってきたけれど・・・自分のCE−4やら EJに比べて駆動が重いような気がする・・・。 山ちゃんの事だから(?)ベアリングとかは脱脂しないでキット付属のまま使っているだろうし ・・・駆動に随分 影響するらしいベベルにカマすシムの枚数を駆動の重さを見ながら 減らすような事もしていない筈だからナ〜・・・。 ま〜気長に見ていこうか・・・。 駆動が重そうではあるけれども・・・コーナーからの立上りの加速は 流石と思えるところも 有って当たり前だけど自分のクルマ以上のポテンシャルが有るのは・・・間違い無さそう!! 次回 山ちゃんの登場は第三日曜日の18日。 次回はアンプを自分のキーエンスZERO V Extremeに変更とリバウンド再調整 スタビ変更調整あたりのメニューを! 明日は 未だ会社は休みなのだが・・・和光の裁判所職員総合研修所の自主検査に1日! |
2004年1月5日(月) 晴れ 今日も暖かい良い天気の1日。 今年の仕事初めで和光まで行って来たけれど、東名も環八もガラガラ。 特に環八は内回り・外回りとも異常なほど(?)の空き具合! 以外と明日が仕事初めの会社が多いのかな〜? 和光の現場もほとんど仕上がっていて、外講工事もかなり仕上がってきていて 後は植樹がメインの様子。 内部はコア部分のタイルカーペットを残すのみで2月の本検査に向けて順調みたい。 自主検査で40箇所近くを回ったのだが、施工場所を知っていて自主検査表が 無い部屋が1部屋! ということは・・・数量チェックしてないのか?と思い 念の為 躯体図を焼いて 持ち帰って・・・パソコンのファイルを見たら・・・アララ 数量出しシテナイ!! 道理で納入数量と拾い出した数量が違う訳だ! やっぱり この辺の事をしっかりしないと・・・と反省。 夕方 山ちゃんにSDのベアリングとかベベルのシムの事でメールのやりとりを していたのだが、ベアリングの脱脂で多少 駆動は軽くなった様子。 渡してなかったアンプの取説を見ていたら、ニュートラルブレーキの設定とブレーキ 周波数の設定ができるとのことで・・・次回 会った時に再設定することにした。 まずアンプの設定〜Zero アンプでの走行〜Zero V Extremeに換装の 手順か〜? 明日は 会社の仕事初めなので、まず会社へ行ってから 去年約束して 呼ばれている八王子の現場へ。 |
2004年1月6日(火) 晴れ いつもの早出の時間より15分遅れでの出掛けの車外温度は0度を表示していたが・・・ それ程寒く感じなかった・・・どうしてなのかな〜? 仕事初め(?)で会社へ向う東名〜首都高は・・・渋滞表示無しで、15分遅く出たのに 少し遅く出た時のいつもの首都高料金所手前の3〜4Km渋滞が無いだけのことで・・・ いつもの7時過ぎに到着。 年末に駐車場の脇に放置した副資材の片付けを朝一番から始めたが・・・収拾が つかなくなりそうなので作業場を応接室に移動してチマチマと・・・。 定時過ぎに(!)社長が登場・・・朝の電話対応が一段落してから・・・皆を集めて (と 言っても今日から乗り込みの現場立会いで一人不在!)「今年も宜しく!」の挨拶・・・ こんなんで毎年仕事が始まる・・・。 仕事が一区切りした一人が手伝ってくれて・・・取り合えずの片付けが10時半過ぎに終了。 お昼を食べてから八王子の鑓水(やりみず)の現場へ。 首都高5号線が渋滞していたので、池袋から乗らずに代官町から乗って中央高速 国立府中まで行ったのだが・・・多分これが正解。 帰り道に有る聖蹟桜ヶ丘の駅の近くのモデルショップ ノリオに寄ってみた。 ここには以前スパイダーの部品が置いて有ったと思ったのだが・・・店の棚には無くて 店長に聞いてみると店の奥から少しばかりの部品を持って来て見せてくれた。 以前は、 ミニのテック ベルトコンバージョンのパーツがスパイダーのを流用できると 聞いてベルトとドライブギアを買ったような・・・。 I川さんが探している(?)ような事を言っていたフロントバンパー(??)は無くて、 アトラスのシャーシキット他 京商オプションが半額ながら・・・品数は少なかった。 ここのお店 HPI Pro2ミニのパーツが投売り状態だったりしたのだが・・・それもほとんど無くなっていた。 シミズのD−30が1台分で1200円に惹かれて・・・お買い上げ! 使えるのか〜〜?? 明日は・・・休ませてもらおうか ナ〜! レイスピードのサイトのSDのセットアップシート見ていたら・・・リバウンドではなくて ドループハイトで表示してるのね〜! このハイトゲージって・・・付属してる訳・・・無いよな〜!! club K&Kにはモーターの事で色々書かれていて・・・興味津々。 マメにコミュ研せねば ならんのか〜? |
2004年1月7日(水) 曇り〜晴れ 朝は曇っていて寒かったのに、午後から晴れて 寒さはそれ程でも無い1日に! ウチの中学生は今日から学校へ。 これで 又 いつもの生活が始まる。 受験まで あと1ヶ月余りとなり、いよいよ公立の願書提出から始まる 準備段階もスタート。 これからの追い込み(?)で正念場を迎えるのか?? 朝の内に用事を済ませてから、自主休業で湘南へ。 今年 早くも(!)2回目の走行で、コースには・・・慣れた・・・かも?? 午後からdaiちゃんも来て makiさんから譲り受けたというナイトロミニの シェイクダウン。 それなりに走らせて・・・いた。 今日は午前中 自分以外にEP屋さん2人のみで、午後からdaiちゃんともう一人GP屋さんが いただけで・・・のんびりしたもの・・・。 以外にもグリップはそれほど悪くなかった。 SSWの時計回りの 周回では、ダブルエス出口のひとつ前のシケインの 盛り が他より高くて・・・イイ調子でダブルエスを抜けてきて・・・ここでジャンプ〜 出口で姿勢変化!というパターンに! ![]() お店としては、この部分を少し削って低くしたいそうなのだが・・・。 店長と今度 購入予定の実車の予算・仕様について話をさせてもらって、いよいよ 車選び(?)がスタート。 これから2月中旬までの間に どの位のタマ数が候補に上がるか解らないが・・・。 |
2004年1月8日(木) 晴れ 1日中晴れていたのに、今日は風が強くて・・・寒かった〜! 午後から上大岡の現場へ。 横横道路の別所で降りて、上大岡へ向う途中に有るこの現場の周辺は・・・坂だらけ! 前回行った時に迷ってしまって周辺をグルグル回ってしまったのだが・・・ 2回目の今回も住宅地の左折する場所を間違えて・・・前と同じところをグルグルと! 年末にメール送ったのにエラーで送れなかったとのことで・・・プリントアウトしたものを 受取りに行ったのだが・・・躯体の見上げ図をお願いしていたのに 見下げ図焼いて・・・ どうするの?? 聞けば・・・見上げ図が無いと(!)・・・そんな ばかな!! アリエナイ!!! しょうがないので(?)受取った図面を元に・・・梁型だけ実測して 帰って来てしまった! 帰りの高速の途中で、自分が乗り始めてからのウチのバンの走行距離が 17万Kmになった。 累積の走行距離が19万7千700Kmプラスに。 約5年の年月で17万Kmは、入社当時からすると・・・少し少な目。 最初の数年間がコンスタントに年 4万Km走っていた事からすると・・・だが・・・。 1台の車を こんな距離走らせたのは 当然初めてなのだが、こんな事はもう無いと ・・・思う。 最初のGTO−MR(46年式!)からミラージュ〜ランサー〜今のバンと4台続けて 10万Kmオーバーの走行距離となり、今回は20万Kmオーバーとなるのは・・・ 間違いない。 20万Km目前で 老体もいよいよ ガタガタの極致に達しようと(?)しているみたいで ・・・でもあと1ヶ月少しの間 何事も無く(??)過ぎてくれれば・・・と思う。 昨日から山ちゃんのTLを全バラにして・・・少しずつ組み始めている。 今日はベアリングの脱脂とリアのボールデフの組み立て。 ベアリングはカワダのシャカシャカ君(?)に灯油を入れて2回洗浄〜クリーナースプレーで 掃除〜チェックしてからスクワットのベアリングオイルを注入。 NGのものは無し。 リア用のボールデフはTA−03用を掃除して再組み立て。 一体型スラストベアリングの代わりに1150ベアリングを使用。 スルスルには組めないが、デフの硬さは・・・硬めで! 今回 シャーシ(軽量タイプではないノーマルタイプ)とLA(ロングスパンサスアーム) 仕様の部品を新たに購入してあったので、以前の他メーカー流用足回りから タミヤ純正(?)LA仕様に変更。 これで組み上げ実走行でリアの安定性を見て、リアトーが不足するようなら カワダSV10用リアサスアーム+タミヤトーインアップライト2度のリアトー3度仕様 (TA−01改のリアと同じ)に変更するつもり・・・。 フロントデフは今までと同じギアデフの予定。 しかし・・・TLって車はサスアーム支持部のセンターとデフのセンターがオフセットしていて ・・・なんともおかしな車だこと! |
2004年1月9日(金) 晴れ 風は多少吹いていたもののそれ程ではない冬晴れの1日。 今年になってからず〜っと良い天気が続いている。 暫くこの良い天気が続きそう。 月曜日が成人の日の祭日で・・・明日から3連休。 月曜日は湘南へ走らせに行きたいナ〜。 山ちゃんのTLを取り合えず・・・組み上げてみた。 アライメントは・・・キャンバーもトーインも??の状態で、ギアにグリスを塗ってない為 ギアノイズが物凄い。 アライメントをそれなりにしてから・・・実走行でギアの当たりを取ってから・・・ バラしてグリスアップ〜再試走の予定。 LAのサスアームはノーマルに比べて長くはなっているけれど・・・今時のサスアームから するとミドルクラスで0オフセットタイヤ装着時の車幅は180mmで、2mmオフセットの タイヤを履かせても184mmにしかならない。 何となく・・・走らなさそう・・・。 土〜日の2日間はTA−01SWBの組み直しの予定。 |
2004年1月10日(土) 晴れ 風も無く穏やかな晴れた1日。 今日は1月10日で110番の日だ・・・そうな・・・。 午前中はいつもの土曜日のように・・・のんびりと。 午後からは、久しぶりに亀君の水槽の掃除をしてから家の掃除をしたのだが・・・ 昼過ぎに友達と出掛けたウチの中学生が思いの外 早く帰ってきてしまい(?) 中途半端で終了! 午前中に少しTLのキャンバーとトーインをセットしたが、午後からその続きの 車高のセット。 TLはシャーシの底が船底のように少し角度が付いているために、0G車高を設定する為 タミヤのピニオン高さ9mmを前はそのまま 後ろは1mmシムをかませて シャーシセンターの脇に2個ずつ置いて設置。 この状態でタイヤが接地する長さにダンパー長を決めてから1G車高の調整。 0G車高F:9mm R:10mm 1G車高F:4.5mm R:5mm スプリングはF:1.4x6巻き R:1.5x7巻き ほんの少しリアの方が硬い筈なのだが・・・ダンパー取付位置の兼ね合いでリアが・・・硬すぎ? 夜になってからギアの慣らしの為にエージングを始めたのだが・・・ギアノイズは 小さくなる気配が無い! やっぱり実走行で当たりをとるのが正解なのかな〜? このシャーシに載せるボディはSRDさんに塗ってもらったヨコモタイプA(古〜!)なのだが ・・・棚の上のビニールに入った懐かしのタミヤのランチアデルタボディを載せて見たら・・・ ピッタシ! オリジナルのボディマウントの穴以外の穴に丁度入るところを見ると・・・以前使ったような・・・。 全然 覚えが無いのだが・・・。 このランチアボディ フロントはぶつけて割れているし・・・ステッカーは剥げてきているし なのだが・・・う〜ん 今見ても カッコイイ! 初めて買ったツーリングカー(それまではトイラジ〜QDバギー〜1/24タムテック!)が TA−01シャーシのこのランチアデルタだったから思い入れは格別! ボディだけでも4〜5枚は作ったと思う。 でも・・・このタイプのボディって走らせるの・・・難しいんだよな〜! 明日は・・・どうしよう? TA−01SWBの組み直しか・・・? |
2004年1月11日(日) 晴れ 朝のうちは曇っていたが、次第に晴れて多少風は有るものの暖かい1日。 旦那と子供の 喉がイガラっぽくて咳をするのを気にした奥さん 久しぶりに加湿器を設置。 これまで50%を切っていた居間の湿度は60%程度まで上昇。 それほど小さくも無い加湿器に入れる水の減る事! 亀君の水槽の水が減る訳だ! ウチの中学生は午後から塾で3教科の模試。 制服にネクタイの正装(?)で模擬受験のようだった・・・。 奥さんも午後 買物に出掛けて、帰ってきてからは英会話の勉強の為にF井塾へ。 今年も有るらしい 外国人との会議への対応策みたいだが・・・。 購入予定の冷蔵庫について品物を決定。 奥行きと使い勝手からこれが良さそう!と決めたのは、我が家初使用の(?) メーカーなのだが・・・後は洗濯機を決めたら・・・値段交渉。 安さから言えば家電量販店なのだろうが・・・いつものハマデンさんに お願いするつもり。 NTTからの利用金額通知の手紙の中にアットビリングというネットで利用料金が わかるサービスが有る事を知り 早速申し込み。 この利用金額の通知を煩わしく思っていたので・・・。 大体が我が家の電話の利用なんて・・・ナンバーディスプレイ料金以下なんだから・・・! 結局 1日 家を出ることも無く 部屋にひきこもりで・・・TLの再組み立て。 慣らしをしていて、どうにもギアノイズが気になるので1度バラしてみたら・・・ スパーギアがカウンターギアと干渉しているような部分を見つけた。 スパーギアシャフトにシムを入れて組み立ててチェックしたら・・・こんなもん? というレベルになったので再度バラして ギア関係を全部掃除してキレイにしてから セラミックグリスを塗布して組み立て・・・。 あ〜あ このTLっていうクルマはモナカのようなシャーシで、フロントのギアを取り出す度に バラさないといけなくて・・・面倒! シャフトのクルマ独特の音はするけれど・・・並みのレベルには・・・なったのか?? 明日の走行で判断することにするが・・・多少 音が大きくても・・・我慢? ということで・・・明日の湘南での走行はメインがTL? と言っても・・・手持ちのストレートパックバッテリーが1400と1500と2400と3000の 4本のどうにもならんレベルのモノでは・・・どうにも・・・ならんか〜? |
2004年1月12日(月) 曇り 成人の日で祭日の今日は1日中曇り空。 時折 陽射しも射したのだが・・・でも風はそれ程でもなかった。 事故(検分?)渋滞で遅れて、オープンから少し経ってから到着したSSWは・・・ 人数 少な目。 昨日組んだTLから走らせるが・・・サーボの動きは遅いし・・・リバウンド有り過ぎで? コーナーではコケるしで・・・更にギアノイズも並み以下! 次のパックではフロントのスプリングを1.4x6.0巻きから1.5x6.75巻きに変更 リバウンドも1.5mm詰めてみたのだが・・・バックストレートの入口と出口で引っ掛かる ようにして転ぶは・・・インフィールドでは曲がらないは・・・で・・・今日は終了! ランチアデルタボディの為にリアのトラクションが抜けてしまう為なのか〜? 次回 ダッジボディで再度 挑戦。 いつものツーリングは今日も(!)CE−4にベロッサボディで5パック。 このベロッサボディ なかなか良く走る。 それまでのプロトフォームの2.0ダッジに比べて回頭性が良い印象。 モーターは前回使ったままのテクトロ3ポートのスタンドアップトルク型を 引き続きの使用で・・・こんなしてたらコミュの状態は・・・最悪か〜? 走行間の慣らしもしないで使い続けていることだし・・・。 club K&Kのサイトを見ていると、練習でも2〜3パックに1回 レースではヒート毎(!) にコミュ研しているそうな・・・! それでいてブラシは交換しないみたいなのだが・・・コミュが新しい状態では 当然ブラシの減りも少なくて済むからなんだろうな〜。 今日のタイヤはソレックスの32Rと各社ミディアムインナーの組合せと・・・ 以外と良かった采ブランドのノーマーク30 タイヤ。 グリップ剤はWD−40を前後に全塗りしてからマイティグリッパーをリア全部 フロント8割位で塗ってタイヤウオーマーを使用。 珍しく朝一番から来ていたK村さんといつもの(?)親子にT堂さん・・・珍しくEP組の方が 多いじゃない? KUMAさんはR40のメンテ・・・? いつものGP組はインプへ行った模様。 いつもの親子とは話をする事も無いけれど・・・そこそこのレベルでコンスタントに走っている。 今日 珍しい(多分TA−03RSシャーシの)プジョー206を走らせていたが・・・ 普通〜に走っていて・・・なかなか・・・。 このボディ 持っていても走らせていないので・・・どんなんだろうと思っていたのだが・・・。 この親子 レースレベルでは無い(?)ものの・・・シャーシとボディを交換しながら そこそこの数の走行をこなしていて・・・楽しければOK! う〜ん 羨ましいような気もする! ウチの中学生は 高校生になってもラジコンする機会なんて・・・無いんだろうな〜。 仮に有ったとしたら・・・そこそこの走行でブランクなど感じさせない走りに圧倒されて しまうのだろうけれども・・・。 次の走行は18日の日曜日の予定。 山ちゃんのSD 2回目のセットアップが楽しみ。 取り合えず自分のCE−4のレベルまでのレベルアップが目標。 クルマのセットアップがある程度出来ていれば、運転の方は自ずとついてくると 信じて・・・。 前回の走行でも自分の好みの舵角にしたところ・・・最初は切り過ぎて戸惑っている みたいだったが、慣れるにしたがってそれが普通になってくる・・・ 切り過ぎなければ良いのだから・・・。 ギア比の設定・アンプの出力の出方等 好みは人それぞれだと思うけれど、 まずコピーそれから自分流にモデファイが一番かと・・・。 |
2004年1月13日(火) 小雨〜晴れ 予報によると雪になる可能性が有ると言っていたが、小降りの雨はそれ程気温が 下がらなかった為雪にはならずじまい。 朝から池袋の会社へ行ったのだが・・・パソコンが新しくなっていた。 今までは3台のPCそれぞれに印刷機能がついているものでCRTのいかにも古〜い と言う感じだったが、今回にはいかにも今風(?)。 Pen4 2.8G 256Mのメモリーが標準でXP proとofficeXPは・・・当然? PC2台で1台のプリンターを共有するシステムにしたみたいだが・・・このプリンター 大体の位置で宅急便等の送付状を差し込むと自動で最適な位置に吸い込まれる ように取り込み印刷するという優れもの! だから用紙のガイドが無いのね〜! 1台だけメモリーを512にして欲しいとお願いしてあったのに・・・4台全てが256! 先週の金曜日に納入されたらしいのだが・・・セットアップ等で手一杯だったそうな・・・ 今週の木曜日にメモリーの追加と使い勝手等のアフターで担当者が来るとのこと。 10時半過ぎから午後3時前まで大山の倉庫の片付け。 現場で余った材料がほとんどなのだが・・・以前の倉庫から今の倉庫に移ってきてから 動いていない品物や再利用出来そうも無い物が山積み! 色物のガラスクロス(ガラス繊維でできた布)の内、グレーについてはロットによる 色違いが有る為に余った物を持ち帰っても結局使えないのだけれど・・・その時の 気分(?)状況でメーカーも違ってしまうとまるで違う! グレーに限らず白の物も、メーカーによって繊維の太さ 織り目の細かさが 違うから・・・メンドクサイ! 一度思い切って不要と思われる物を処分すれば良いのだが・・・。 朝 会社に着いてからルナSUとテクトロの3ポートの2個のモーターのローターを コミュ研。 テクトロの方は昨日5パック 走行間のモーター慣らしもしないで走らせたのに コミュの状態は良好で薄〜く研磨しただけでOK。 ルナの方は・・・以外に極間のレアショートが進んでいていつもの深さx3回研磨して ピカピカに。 コミュの研磨機はHUDYのマルチでダイヤモンドバイトを使用。 マルチにしたのは、リビルタブル以前のエンドベルが外せないタイプのストック モーターのコミュ研をする為だったのだが・・・今ではエンドベルを外してローターを 取り出せるので機構を変えて使っているが、ふじポンさんのメンテ風景を見ると エンドベルを付けた状態で研磨してるのね〜! こうすることによってブラシホルダーのセンター出しを省略してるんだろうな〜と 思うけど・・・?? 明日はあきる野の2件の現場へ。 |
2004年1月14日(水) 晴れ 朝から青空・・・だから か〜?出掛ける時の車外温度は・・・久しぶりのマイナス2度。 でも・・・フロントガラスがバキバキに凍っている訳じゃないし・・・体感的にはそれ程 でも無かった。 9時前のあきる野での約束なので・・・7時出でも大丈夫か?と思ったけれど、 6時45分に出て正解。 到着は9時15分前で・・・セーフ。 出掛けに最初にステアリングを切った時から異音が! 直進状態では音がしないのに、少しでもステアすると音が出て・・・コーナーでは その音が更に激しく! 温度計がいつもの位置を指すようになっても・・・少しステアした時の音は小さくなった ものの コーナーでの音は変わらず・・・。 夕方 帰り道の途中の○ートバックスに寄って、駐車場でパワステオイルの リザーブタンクを見たら・・・液量不足でゲージにオイルが付く気配も無い。 クルマの取説には、温間ではゲージの一番上の線のレベル以下になるように ATFオイルを注油するように書いて有ったので・・・お店で聞くとATFオイルには 2種類有って今おいてあるのはナントカVのみ。 仕方ないのでMPSさんに聞くと・・・何でもOK(?)との事で1リットル缶を買って 注意しながら入れてみて走り出したら・・・あ〜ら不思議(???)ピタリと音は 止まった! フルステアの状態で音が出ている段階で注ぎ足しておくべきだったのね〜! 帰ってきてからクルマを置く前に駐車場を見ると・・・シミが! いろんな所がガタガタになってきて・・・こんな事も有って・・・本〜当に早くせねば!! ステアリングでは無いどこかで、時々出るようになった変な音(!)が今日は 出始めるし・・・! 今日はあきる野〜八王子 創価大〜あきる野と・・・3件。 最後のあきる野は担当者が行けないとの事で代わりに出席した災害防止協議会 だったが、今週初めから乗り込んでいるにも関わらず安全書類が未提出(!!) で・・・顔出しして最初から大目玉(?!) こんなこと普通じゃ有り得ないのに! もし・・・事故でも起こしたら・・・と思うとゾッとする。 2年前の貰い事故から発覚した、書類の不備でさえ あれだけ相当の時間が 取られた事を忘れてはいない・・・筈なのだが! な〜な〜でやって誤魔化せるのは金の問題だけだと・・・思って欲しいもの!! |
2004年1月15日(木) 晴れ 今日も朝から良い天気。 最高気温は9度位なのだろうが・・・日向にいれば暖かい穏やかな日だった。 北の方では台風並みの風速30m近い風が吹いて大荒れの模様。 雪 更には吹雪とは・・・北国の人達は・・・大変だ・・・。 寒い地方は1年の内で寒い期間の方が長いけれど・・・こっちは暑〜い期間が 長いからな〜・・・。 午後から小金井に有る東京農工大の現場へ。 開かずの踏み切りで話題になっている小金井街道の踏切の少し手前を東へ向った所で、 そこそこの広さのキャンパスには東工大と似た無機質(?)な建物が多い。 ここへ来たのは3年振り位? 小金井の東京農工大と聞いて・・・どの辺りだったっけ?と思ったのだが・・・行ってみると 前に工事した建物とその中の様子を思い出した。 ここの工事は昨年の内に終っていたようだが(自分はタッチしていなかったので)、 数量確認の為と自主検査を兼ねて行ってきた。 工事した職人さんに聞いた8階の施工箇所が見つけられずに・・・8階までの階段を 2往復したら・・・足が! 足腰が・・・弱ってる〜!! 帰りに稲城市立病院の現場へ寄ってから帰宅。 H田さんから連絡が有って、2月1日のテレコムセンターでのタミグラの申し込みをして 出場出来るようになった時 クルマをどうするべ?と聞かれて・・・TB−02とTT−01では エボVを持っているのだからTB−02が順当(?)なところなのだろうが・・・ TT−01を薦めておいた! ダンパーは問題無いし、リアのトーインアップライトとモーターマウントにステアリング関係 だけでOKだと思ったからなんだけど・・・。 う〜ん・・・自分も欲しい! 昔 湘南でもTLのキット素組でのワンメイクレースが有ったそうで・・・TT−01でやる なら是非に!と・・・思っているのだが・・・。 しかし・・タミグラも枠が50人では・・・予備予選(抽選)を通るのも至難の業なのでは・・・ ないのかな〜? |
2004年1月16日(金) 晴れ 今日も良い天気。 でも・・・明日の午後からは雪が降る(!)との天気予報。 本当かいな〜! 日曜日は曇りから晴れになりそうだが・・・土曜日に雪が降ったんじゃ・・・ 日曜日にラジれないじゃないの! 模型走行場のページに今年のSSWのシリーズ戦のレギュレーションを載せてみた。 昨年との違いは、決勝の組み分けがベスト2ラウンドの合計からベストラウンドに なった事とベストラップ及びTQのポイントが無くなった事・・・くらいかな〜? あと・・・全12戦 ということは・・・レースの無い月が無くなったってこと? 今までは・・・2003年は1回 それ以前は2回 レースの無い月が有った筈なのに・・・。 今日 M越さんと27Tモーター ギア比8.0前後で走らせたのだが・・・自分の方が ギア比が0.2程ハイギヤードなのにストレートスピードはほんの少し遅く、 インフィールドでは立上りで少し速い・・・という訳の解らない状況で・・・トータルでは 良い勝負。 M越さんのパワーの無いバッテリーにローギアード 自分のGPセルにハイギヤード。 電流の流れ過ぎでストレートが遅いのかと思い、途中でアクセルを抜いてみても・・・ 変わらず・・・。 ストレートのスピードが変わらないと、インフィールドでの差が出てなかなかシビア。 こんなレースも面白いと思うけれど・・・レベルの差が相当出てしまうような気も・・・。 H田さんは・・・TT−01 買ったみたい! このタミヤフリークのH田さん 今でもタミヤコネクター愛用者?! 車の仕上がりは・・・当然!のレベルになるのだろうから・・・ 今度 じっくり やらせてもらうことにしようか〜!! でも・・・ 数少ない(?)スティックプロポの使い手なんだな〜これが! 明日は本当に・・・雪が降るのだろうか・・・? |
2004年1月17日(土) 小雪! 朝から舞い始めた雪は降り方(舞い方?)からして・・・積もるような感じでは無くて・・・ 残念? 夜遅くなってから降り始めた雪はそれなりで・・・夜半で降り止むとのことなので明日の 朝はうっすらと・・・程度なのではなかろうか? 今日は1日 TA−01SWBをイジっていた。 フロントサスアームはTA-04フロントハードタイプはそのままに、Cハブをアレックスの 7度からHPIの10度に変更して左右入れ替えての使用で ノーマルキャスター15度を 5度に。 ユニバーサルはCE−4用フロントをそのまま流用。 リアサス廻りは今までと同じのカワダSV10用サスアーム+TA-04用リアトーインアップライト 2度でトータルトーイン3度仕様。 ダンパーをEJ ASUCO(スピマ?)に付いていたEJノーマル(実はカワダのOEM) ブラックアルマイト仕様をピストンはタミヤのTRFフッ素コート3穴を前後共通で使用し F:ヨコモ#350 Oリング+1.85スペーサー(ノーマルはOリングx2) インナースペーサー3mmR:ヨコモ#300 Oリング+1.85スペーサー インナースペーサー5mmとして0G車高F 8mm R 9mmになるように ダンパー長を調整。 スプリングはアレックスの1.5x6.5〜7巻き程度?で、スパー69T ピニオン21T ギア比8.0にて27Tモーターを回して・・・M越さんと・・・遊べるかな? 明日は朝から晴れそうなのだが・・・ラジコンはちょっと無理っぽい? |
2004年1月18日(日) 晴れ 昨日の夜に降っていた雪は結局 この青葉村では積もる程ではなく・・・朝起きてみても 雪景色は見る事が出来ず。 早朝は多少雲が出ていたが、9時頃からは雲も無くなり良い天気に! 11時過ぎに着いた湘南は やはりお客さんは少な目。 路面も濡れている部分が有ってGP屋さんのスポンジタイヤには厳しい状況のよう・・・。 暫くしてから山ちゃんが登場。 自分がメールするまで どうしようか迷っていたらしいが・・・今日は来て正解だったと思う。 路面の状態はそれ程悪く無かったし(EPのゴムタイヤ 故だろうが) 何より昨日と打って 変わって暖かい良い天気が続いたんだから・・・! 暫くTA−01SWBのリアユニバーサルのアクスルに入れるシム厚さを調整〜アライメント調整 しつつ・・・山ちゃんの充電するバッテリーをバッテリーウオーマーで暖めたりアンプの ブレーキ調整したり・・・。 SDの最初のパックはスプリングとオイルを柔らかくセットし直して来たとの事で、駆動の軽さと セットの方向性の確認。 駆動は前回に比べて良くなっているようだが・・・サスセットが柔らかくてロールが 多すぎる印象。 中・高速コーナーは良いのだがインフィールドの切り返しで車が動かない。 モーターを数年前(!)のエコーのエボリューションからヨコモのSTに変えたところ・・・ 全体的にスピードがアップしてアクセルの ツキ も良くなり 車が良く動くようになった。 リアスタビのみ外して1度走らせたのだが・・・リアの踏ん張りが効かなくなって まるで ダメ。 外すなら前後共に外して セットし直さないと ダメなのか? 自分は今日ギア比7.8の27Tとギア比5.44の23Tの2パックのみの走行だったが・・・ 一緒に走った23Tの時は SDのギア比5.6のST 23Tとストレートスピードは大差無く、 走り初めの差が詰まらない・・・! スピードは問題無いレベルになったと思う。 低速でのレスポンスが多少悪く感じるのは、自分のアンプがニュートラル幅や 最小ドライブパワーを可変出来てパワーの出方をコントロールしているのに対してSDに 積んでいるキーエンスのアンプがいじれない事の違いなのかも知れない。 次回までに、標準セットより伸ばしているアッパーアームを元に戻してオイルとスプリング を前回のセットに戻して今日より1ランク硬くしてくるそうなので・・・その様子を見て SDのセットはひとまず終了?! HPI Pro2からMR−4TCとそこそこ走るものの それ程の速さを見せていなかったが ・・・SDになってそれらしい(?)速さになってきた・・・と思う。 レースに出ようとか言うのではないから・・・握りすぎでタイムが出なくても・・・OK。 エンジンカーの初級〜中級レベルと互角程度に 楽しく走らせることが出来るように なった(?)のではないかと・・・思うのだが・・・どうなんだろう? 次回 SDのセットと共にTLを運転してもらってOKならTLは山ちゃんの元へ 返そうと思っている。 自分の次回はTA−01SWBのセットアップをしていきたいと思う。 足回りのセットはスプリングを決めればほぼOKの状態になったから、 それ程時間も必要無いけど。 明日は上野の東京藝術大学音楽棟〜何やら怪しげな(?)永田町のKPの現場へ。 どちらも イヤ〜な感じがするのは・・・どうして?? |
2004年1月19日(月) 雨〜晴れ 朝降っていた雨も午後には止んで、2時頃からは晴れてきた! 晴れるまでは・・・寒かった〜。 午前中の東京藝術大学の音楽棟3号館は・・・施工する範囲が大幅に少なくなった上に 竣工したばかりの隣の棟の仕様変更で不要になった材料を転用することになり・・・ 良いんだか悪いんだか・・・?? 竣工した棟の音響設計にOKを出しておいて、使ってみたら気に入らないからと・・・ 仕様変更。 仕様変更にお金が掛かるから・・・変更した材料を改修工事に転用して改修工事分の 金額を減らそうとする意図は・・・十分に解るけれど・・・この改修する棟の音響を基に 音響設計をして その通りのデータが出ていて・・・このような事になるなんて・・・ どうも解せない! ま〜今回は頭の痛い部分の工事が無くなって、納期の問題が出そうだった部分が 既存の材料転用で・・・問題無くなって・・・良しとしようか? 午後行ったKP(首相官邸改修工事)は・・・う〜ん やっぱり怪しげ! 永田町のお屋敷の諸々は・・・門外不出なのだが・・・工事の人間の口までは 閉ざせないだろうに! ここの詳細は・・・多分 職長で入る 玉ちゃんに後から聞く事に・・・しようか? インターネットをI.EからNetscapeに変更! I.Eが度々 強制終了してしまう事に嫌気がさしてのことなのだが・・・使い勝手が・・・ と思われた「お気に入り」も同じように設定できて・・・暫し試してみようかと思う。 |
2004年1月20日(火) 晴れ 最高気温も10度を超えて3月の陽気だったそうな・・・。 午後から呼ばれて行った会社での打合せは・・・話にならず(!)結局 明日現場へ 出向いて下見と打合せをすることに!! 現場へ行って 状況を見て採寸したんだから、必要な図面くらい解るだろうに! その採寸すら?で・・・お〜い社長・・・! 頼むよ!!! 他の社員との話の中で、去年の11月の決算の話が出ていて右肩上がりだった 売り上げが落ちた模様。 自分が入社して以来少しずつでも伸びてきていたのに、昨年の3月から4月に渡って 仕事量がガタ落ちになってしまった影響が大きいんではないのかと・・・思う。 今年も厳しい状況は変わらないようで・・・でも大型物件の見積も少しずつ出始めていて ・・・多少 安心? 自分の車の乗り換えの時期の3月初めに、会社のシーマを2週間借りるように頼んだ。 極力 借りなくて済むようにしたいとは思うのだが、最悪の場合を想定して。 今日 ウチの中学生は私立の願書を出しに友達2人と一緒に行った。 一昨日まではうちの奥さんが持って行く事になっていたのだが、昨日になって急遽 自分達で持って行く事に決まったらしい。 明日の公立の願書も別の友達と一緒に行くから(送って行ってくれなくても) 良い・・・との事! 自分が決めた学校の入学願書だもの・・・それも良いか・・・。 |
2004年1月21日(水) 曇り/晴れ 朝6時半の出掛けの車外温度は2度。 千葉へ向う途中の都心では6度。 でも千葉の南では・・・4度。 晴れ間は少なかったものの それ程寒くない1日だった。 千葉の現場で貰ってきたデータの中にjwcに混じってdwgファイルが入っていて・・・ いつもの変換マンで変換・・・と思いきや・・・エラーが! jwcのファイルを見てみると・・・枠外にも書き込みがしてあって・・・これが原因 なのか〜? あれこれ悩んでみても仕方ないので・・・来月もう一回行くので・・・その時に青焼きして きてしまうつもり! 一番問題の 割付と詳細を書く元の図面がjwcなので 助かった〜! 非常に凝った建物なので・・・データが有ると 楽勝?!! 千葉からの帰り道、高速に乗るまでの途中の信号でブレーキを踏むと・・・左前から 音が! いよいよフロントブレーキが逝ったか?と思って極力ブレーキを使わないようにしていたが ・・・どうにもならない時はD→3→Lと変速。 1速と2速が離れすぎていて・・・関係ない? 暫く出ていた音も高速に乗る手前からは出なくなり、京葉〜湾岸〜首都高〜東名と 渋滞無しで無事到着。 MPSさんに連絡したところ・・・ハブベアリングの影響だろう との事で 明日早速見てもらう事にした。 あと1200Kmプラスで20万Km・・・。 ここにきて・・・棺桶に片足のみならず両足 突っ込んだ模様?! ウチの中学生は 明日 朝からいよいよ私立の面接試験に! 来週月曜日は、今日 願書を持って行った公立の面接試験。 これらは内申書で決まってしまっているのだろうから頑張りようが無いが・・・ 粗相の無いように(!?)祈るばかり・・・!! |
2004年1月22日(木) 晴れ 天気は良かったが風が冷たい1日。 日本海側は大陸からの寒気で、雪になっている模様。 九州と言うと暖かいというイメージが有るけれど・・・九州の北の方は雪も降るし 寒かったりするみたい。 朝からMPSさんの有る倉見まで出掛けて行って、左前のチェックとグリスアップ(?) 防錆潤滑剤を注して貰ったのだが・・・あと1ヶ月 この状態が維持できれば・・・ 良し としようか〜? ネットでの検索で、湘南をホームコースにしていてHPを開設している人が 自分とK本さん以外に少なくとも3人いることを・・・見つけた。 V−ONEやってるエンジン屋さんと、HPIフリークらしい電動屋さんそれからこの前の 日曜日にHPI R40走らせていた方(多分!)。 この中のひとつのHPに自分らしきドライバーのコメントが少し書いてあって・・・赤面?? 白髪のオヤジ・・・は間違いない(!!)し・・・走らせているのが「いっぱいいっぱい」 というのは・・・本質を突いていて・・・あ〜あ恥ずかしい!! 昨日の夜、今度の日曜日で閉鎖することになった半田市のRCサーキットNo1の HPの50000カウントをゲット(?) 1度目に見た時あと12カウントだったのだが、3度目に見た時に50000カウント。 他のHPでも狙った事は何回か有ったのだが・・・以外とダメなんだな〜これが! ビックリすると同時に嬉しくてプリントスクリーンで画面を保存! 良い記念になった・・・。 No1さんの掲示板にも書き込みしたが、アレックスのエクスプレス ジャパンを 買わなければNo1さんで走らせたい!と思わなかっただろうし、クラブエンスーの 中尾さんにお会いする事も無かったんだろうと・・・思う。 2001年の全日本スポマン参戦の時は、こっちでパーツが無くて無理を言って送って もらったような記憶も有り、去年のTK選手権の時は宿までお世話になって・・・ マスターには感謝している。 湘南さんのように、本業が有って副業で(??)サーキットをやっているから 何とかなる(?)と思うのだが北区のネットワークのように地主との関係で 立ち退きをしなければならなくなったり・・・と難しい問題が色々と有るのだろう・・・。 先の事は解らないが、自分がラジコンを続けていって湘南が有り続ける限り 湘南に通うんだろうな。 今年の初めに湘南の社長がコースに来た時に話をした限りにおいては、地主との 関係も問題無いみたいだし・・・。 明日は朝から中央合同庁舎の打合せに行ってから湘南へ。 タマ選びも3回目になるが・・・はたしてあと3回で希望するタマは出てくるのか〜? |
2004年1月23日(金) 晴れ 朝6時半の車外温度はマイナス2度ながらフロントガラスが凍り付いている事も無く・・・ 以外と寒くない?と感じたものの 昼間は風が有って寒く感じた。 風さえ無ければ、気温がそこそこ上がったから暖かな日だったと思うが・・・。 ウチの中学生が昨日 面接試験を受けた私立高校から合格通知が届いた。 昨日は友達と近所で朝6時半に待ち合わせて、7時頃の満員電車に揺られて 中目黒まで行ったが・・・帰って来てから聞いた限りでは問題無いと思ったのだが 本人としては合格通知を受け取って自分で開封して安心した様子。 これで滑り止めは確保できた(?)から来週の公立の面接〜本命の私立の受験〜 もしかしての公立の受験と予定が目白押し! 2月1日のテレコムセンターでのタミヤグランプリの予備予選にH田さんが通過した との連絡が有った。 TT−01を買った甲斐が有ったというものかな? TT−01は未だ完成していないみたいだが、足回りがやはり素組では渋いのと 何処かのベアリングにスラスト方向のガタが有るとのこと。 サスアームの渋いのは紙やすりで少しずつ削るのは説明したのだが、ベアリングのガタは XBではベアリング間にスペーサーが入っているとの情報がRCTに載っていた。 ベアリング固定用の芋ネジを追加して対処したみたいだが・・・。 K村さんは残念な結果に。 昨年は申し込んだ大会 全部に参加出来たみたいだが・・・今回は運が 無かったのか? 次回もチャレンジするのだろうけど・・・幸運を祈りたい! 本日 M越さんとの27T対決(??)は・・・完敗? 前回のパナセルと違い、本日最後のヨコモGPセルでの走行はインフィールドの動きが とても速く、ストレートでも若干スピードが自分に比べて乗っているのと相まって 1周毎に確実に差を付けられて・・・。 ヨコモのモーターチェッカーで調べてもらった自分のエコーTK27ターンの6.9Vでの 回転数が1万8千プラス。ヨコモの27Tの回転数も同じようなもの? ギア比がM越さん7.9に対して自分が8.08。 約0.2のギア比の差以上の開きは、車のフリクションの差とインフィールドでの運転の 技量の差か〜? M越さんの車の動きが前回に比べて良く動いていたのが印象的。 27Tギア比8位のスピードはエンジン屋さんにしてみると・・・いい迷惑? ストレートの圧倒的なスピード差で他のGPカーが困惑してるのが良〜く解る?! 一人じゃこんなので・・・遊べないし・・・つまらないな。 でも・・・今度山ちゃんのSDに積んでどの程度走るのか 試して み〜ようっと! S井さんにもTK27モーター 1個あげたことだし・・・シャフトのストレートの伸びを 見せてもらおうじゃないの。 日曜日に来ていて、今日も会ったR40使いの人は・・・サーパントのナンとかいう(??) 新しいGPカーも組み立てているとか! V−ONE EVOにR40に・・・ランドマックスなる物も持っているそうなのだが・・・ 聞けばGP始めたのが昨年の9月頃から・・・らしい・・・。 色々な人がいるものだ。 実車のクルマ選びは今回の出品にも該当するタマは無さそう! 余りにも無さ過ぎて・・・不安が募る。 |
2004年1月24日(土) 曇り 1日中曇りで気温も上がらず。 それでも6〜7度はあった模様。 ネットで中古のデジタルノギスを落札。 以前からコミュ径を測るのに欲しいと思っていたのだが・・・昨日M越さんから コミュレーズのセットがいい加減だとコミュ径が端々で寸法が違う事もある・・・ と聞いて・・・ドキッとしてしまった。 コミュレーズのダイヤモンドバイトに対してローターが直角にセットされていなければ・・・当然だな! 昨日サボっていたので(!)昼間 集いのホール棟の天井割付図を書いていたのだが、 8角形の天井が約16.7度の傾斜がついていて・・・平天井だったら簡単なのに 意外と手間取ってしまった。 1箇所書いてしまえば45度回転させて複写するだけなので簡単なのだが、 この1箇所が・・・。 木下地の業者の書いたjwwを流用して、ゼネコンの断面詳細と照らし合わせながらの 作業で疲れた! 昔 工事したドーム型の体育館天井工事で、天井最上部が四角で最下部では 極端な菱形になって随分納まりが悪くなった覚えが有るけれど、 こんなのは自分では書けないな〜! 明日は部分詳細図の作成が出来れば・・・と思うのだが・・・。 |
2004年1月25日(日) 晴れ 1日中晴れで夕方になるまで風も無く、暖かな日だった。 午前中遅い時間から始めた家の掃除が、今日はフルコースだった為午後2時半まで 掛かってしまった。 今日は洗濯物も多かったし・・・。 掃除が終ってからひたすらパソコンに向ってお絵描き(?!) 日付が変わろうとしている頃になって・・・やっと終了! 目が・・・痛い!! 昨日書いた天井の割付の手直しと部分詳細図の作成を何とか書き上げたのだが・・・ 社長に頼まれていたFデッキ下地の部分詳細/納まり図を書いていないのを 思い出して・・・。 取り合えずSRC造は書けたのだが、S造は次回に! S造とSRC造は梁型の構造が大違いで、特にS造の耐火被覆の納まりはパターンが 何種類か有って・・・大変なんだけど・・・。 久しぶりに土日はラジコンを触らなかった!珍しい事も有るもんだ!! ファイルを4件添付したメールを会社へ流して寝る事に! |
2004年1月26日(月) 晴れ 今日も1日中晴れて良い天気! 仕事は今日はお休み! 今日も・・・かい?! 朝から湘南に行くも・・・H田さんの姿は見えず! 午後からやってきたH田さん TT−01はほぼ組み上がっていて、ボディ(NSX)は 昨日の夜中に塗ったのだとか・・・。 アルミペラシャフト・リアトーインアップライト・アジャスタブルアッパーアーム・モーター マウントと・・・ほとんどフルオプション状態で、ダンパーはローフリクションに前後白 (エクストラハード)の組合せ。 シェイクダウンはCE-4のエコー27Tギア比8.086と一緒に走らせたが・・・全域でスピードが 出ないのとコーナー入口でのアンダーが・・・。 次のパックでスピードの問題は解決・・・バッテリーの問題と判明。 アンダーはフロントスプリングを黄色(ミディアム)のロングに変更して・・・良い感じに。 最終的に自分の手持ちの黄色のショートを試して・・・車高が多少下げられた事も有り、 初期の反応も良くなったようで今日のセットは完了。 ダンパーを組み直す時にインナースペーサーでダンパー長を短くしてリバウンドを詰めれば OKの様子。 一緒に走った最後はEXP-JPN SWBに540ノーマル(H田さんはジョンソン) ギア比7.11で合わせたがダイエットしていない1520g+にタミグラ指定ギア比7.21の TT−01はほとんど互角! 良い感じで走っていて、ストレートも自分より確実に伸びているしバッテリーの事を考えると ・・・1450gまで車重を落とす事が出来れば・・・相当 速そう! 何よりクルマの動きが軽そう・・・スティックプロポでなければ・・・やらせてもらうのだが・・・! H田さんが来る前に540モーター2個のタイム計測と金曜日にM越さんと走らせたままの エコー27TとCE−4の組合せのタイム計測をしてみた。 結果 540 No2モーターのTA-04タミグラ ギア比のタイムとエコー27Tモーター ギア比8.086のベストラップはほぼ同じ。 2個の540モーターが相当使ったノーマルタイプだった為、新品のジョンソンだったら もう少し540のタイムは縮むと思うので・・・次のデータ取りの機会に。 今日最後のパックは、来ていたU井さんとルナ23TSUモーターギア比5.44 GP3300Raizin CE-4で走らせたが・・・ほとんど同じラップタイムで走っていて・・・ 追いつけず! ミスもしないで走らせて・・・Evo3も随分と良い感じになっているし・・・遊んでもらえるのも 今のうち? 明日は久しぶりに(!?)仕事・・・でも2時から千葉の佐倉で気が重い! 暗くなる前に帰って来られる可能性は・・・ほとんど 無いな〜! |
2004年1月27日(火) 曇り〜晴れ それほど寒くない曇りの1日。千葉では午後から晴れ間も。 少し遅めに出掛けた為か東名〜首都高と多少の渋滞のみで千葉の佐倉へ。 途中船橋で、左にララポートの有る右側の巨大な鉄骨の塊のザウスの解体工事が 始まっていた。 ウチの会社も他業者の手伝いで入ったと聞いているが、真夏でもスキー・スノボが 出来るようにする為の冷房効果の為に、凄まじい量の断熱材が使われたそうな・・・。 解体する為に鉄骨を切断する溶接の火花と巨大な3機のクレーンが見えていたが、 バブル期の巨大な怪獣のような姿も・・・暫くしたら消えてしまうのだろう。 仕事の帰りが暗くなって・・・というのは久しぶりだったが、東関東自動車道〜湾岸〜 狩場線〜保土ヶ谷バイパス〜東名は全線 渋滞無しで・・・ゆっくりと走行車線を 走っていて目に付いたのが・・・観覧車のイルミネーション。 葛西臨海公園とお台場の大観覧車は、同じような 時間と共に色と形が変化して・・・ キレイだこと! それに比べて横浜みなとみらいの観覧車は・・・少しばかり・・・地味? 有明の清掃工場の煙突には ワラビのような形のライトが付いているし・・・ へ〜と感心しながら横目で見ていた! 鶴見付近のプラントの明かりや大黒埠頭辺りの明かりも・・・妙〜にきれいだったりする。 昼間の風景はいつも見慣れていて・・・特別 意識はしないのだが・・・。 若い頃だったらドライブコースにしているのだろうに・・・。 ウチの中学生と奥さんは、私立の入学願書を持って受験校へ届けに行って きたそうな・・・。 再来週はいよいよ本命を含む3校の受験。 あと2週間 体調に気をつけるのは・・・本人ばかりでは無く自分達も!と・・・ 肝に銘じておこう!! 1月25日で閉店となった半田市のRCサーキットNo1のHPに2月からRCクラブNo1 としてクラブ会員のコースとして再出発する旨の書き込みがされていた。 会員制にしながらもビジターの走行もできるようになるとの事で・・・ひと安心。 シルバーストーンの超ハイグリップな路面も捨てがたいし・・・有名なラジ天名古屋も 行ってみたい気もするけれど。 TK27Tの練習で足を骨折した仕切りの角材も新しい物にして、走らせて楽しく 骨折のリスクの少ないコースに生まれ変わるようなので・・・次回の走行が楽しみ! 本当に良かった〜!! |
2004年1月28日(水) 晴れ 朝から良い天気の1日。 酒々井(これでシスイと読むそうな・・・!)RC増設の数量出しとH鋼とFデッキの納まり 部分詳細を書いてから湘南へ行ってきた。 M越さんのデータ採りを見ている時にH田さんも顔をだしてくれて(呼び出したのだから ・・・当り前か〜?)ブツを渡す事ができた。 今度のタミグラでの健闘を祈りたい! M越さんはギア比は以前のままの固定で、バッテリーによるタイムの違いを計測していたが モノによる違いは当然あるもののアベレージでは0.5秒程度までは違わなかった模様。 5分で15〜6周のペースでは、ワンミス1〜2秒はすぐロスしてしまうことを考えると・・・ 大した差でもないのかな〜という事に落ち着きそう?? 27Tギア比7.9程度ではアベレージが19秒前後。 540ーJの新品モーターを使ってタミグラギア比でどの程度 出るのか・・・日曜日に 計測してから判断。 TT−01でアベレージ18.5秒位だと・・・面白いと思うのだが・・・。 オークションで購入したデジタルノギスが届いた。 メーカー名が何処にも書いてないが有名メーカーの物に外観は非常に似ている。 早速 研磨済みのローターのコミュを測ってみたら・・・両端で寸法差は1/100で・・・一安心! 因みに・・・7.36mmで丁度良い(?)寸法だった! RCクラブNo1の20名限定クラブ員の募集が旧RCサーキットNo1のHPに アップされていたが・・・ 年会費30000円月額10000円で1ヶ月フリーの内容に・・・ 今までのサーキット利用者から 高い!の書き込みが何件かされていた。 自分が向こうに住んでいれば・・・間違いなく飛びつくのだろうけれど、普通〜の サーキット利用者では・・・元は取れないんだろうな〜と思った。 たしかサーキット利用料が1日2000円位だったはずだから・・・週1の利用者では 無理も無いか? ビジターの料金設定はまだ告知されていないけれど・・・問題は山積だな・・・。 でも・・・頑張って欲しいもの・・・。 湘南でも、エンジン屋さんの速い連中はインプへ流れていってしまうのも無理はない と思うし・・・電動のエキスパートもラジ天や谷田部に行くのも良〜く解るような・・・気がする。 ま〜速い連中が居なくて・・・シコシコと27Tやっていられる・・・というのは助かる(?) ようなものだけど。 27Tのレースをしたいと思っても告知出来なければ仕方ないから・・・今月のレースは 取り合えずやってみて様子を見てから・・・雑誌に掲載して参加者を募集・・・ というスケジュールになりそう・・・。 クルマは27T仕様のMR-4TC(M越さん) 540がTA-04(K村さん)とTB-02(S井さん)と TT-01(?)。 自分がやるとすれば(??)TLかTA−01。 T永おやじさんのTBを借りる事は出来るだろうけど(?)ドライバーは? 5〜6人でやってもつまらないけど・・・あと3週間有るから・・・何とかなる? |
2004年1月29日(木) 晴れ 今日も朝から良い天気! 今月も残り少なくなってきたが、天気の良い日が多かったような気がする。 寒さも余り感じないし・・・本格的に寒くなるのは・・・2月? 今日は自宅に引きこもり?で1日中 図面書き・・・。 デッキ下地に施工する部分詳細を書いていたら・・・酒々井で出した割付と違う 寸法の材料注文の控えが会社からFAXが送られてきて、自分の書いた 割付図の承認が設計屋さんに通らなくて変更に! 現場の状況から職人さんの施工し易い寸法にしたのに・・・。 図面を直すのは簡単だけど・・・職人さんは・・・苦労しそうだな〜。 山ちゃんのTLをタミグラ GTジャパンクラスのギア比で使えるようにスピードチューンギア をノーマルに戻していて重大な失敗を発見! ドライブシャフトの両端に入れるベアリングを駆動ロス低減の為に片側1個ずつを 外していたのだが・・・これによってベベルギアのバックラッシュがズレて カウンターギアが少しナメていた! 平均以上と思われるギアノイズはこれが原因・・・に間違い無さそう。 RCTのサイトを見てみると・・・TLのギアはギアノイズが大きくなったら交換時期とのこと。 モーター・ピニオンを付けない状態での空走では・・・普通〜の感じに(?)なったようなので、 あとは実走行で確認するのみ。 今日 改めて触ってみると・・・ダンパー硬すぎ!? フロント 1.5x6.5巻き リア 1.5x7巻きは・・・540には辛そうで、タミヤの黄色 (ミディアム)辺りがイイところかな〜? 今日はウチの中学生は学年末試験3教科で昼過ぎに帰ってきて・・・少しゲームを してから勉強? 夕方からは塾へ。 午後になってガスメーターの取替えに業者が来た・・・。 今日は1日いたから良かったが、「1月29日交換します」の通知だけでは午前なのか 午後なのか解らず困ってしまう。 交換は外のメーターボックスの中で時間も15分程度で終ったのはいいけど・・・ 交換したメーターにも指針指示数が表示されていて・・・取外したメーターをチェックして 計量法(?)の規格に適合しているか検査しているのだろうが、ゼロにリセットできないの だろうか?と思ってしまった。 ま〜簡単にリセット出来てしまっても困るのだろうが・・・。 |
2004年1月30日(金) 曇り〜晴れ 午前中は曇っていたが午後からは晴れ。 午前中 H鋼ーFデッキ納まり図のH鋼に耐火被覆の有るケースを書いて・・・ 本日の仕事は終了! 来週の予定もぼちぼちFAXがきていて・・・家でくすぶっている(?)事も少なくなりそう・・・。 随分前に手書きで図面を書いていた頃、1週間 家で書いていた事が有って・・・ ホント 気が変!になりそうだったな〜! 気晴らしに(!)昼間湘南へ行ってラジコンして夜 図面書いたりしてた。 その頃は修正が楽なように裏から割付を書いていたのだが・・・CADだと同じ事を レイヤーで重ねて書けるし・・・複写はその部分を選んでクリックするだけ。 更に色を変えて作図しておけば、選んだ色の部分だけ複写も削除も属性の変更も できて・・・簡単。 手書きで1週間掛かったものは、多分 今ではデータさえ有れば1日仕事じゃないのかな〜? パソコンでする仕事の恩恵は、CADでも表計算でも追加と修正が楽な点。 でも・・・入力する時のミスは防ぎようが無いが! TA−01改のメカ積みが終わり、ボディーもCE−4に載せていたプロトフォームの ダッジ2.0にしていよいよ走らせられるようになった。 取り合えずモーターはエコーのTK27で、スパー69T ピニオン21Tで ギア比8.01:1。 タイヤもニュータイヤを作った。 いつものソレックス32Rにテックのミディアムソフトインナーと多分初めての ヨコモ7Gにエコーローハイトミディアムインナー。 ヨコモ7Gは硬度30で肉薄タイプ。 ま〜スピードも出ないから・・・何 使っても一緒? 日曜日は今のところ天気も悪く無さそうなので、TA−01改と メカをそっくり移して TLの2台の27Tと540のデータ採り・・・か?? |
2004年1月31日(土) 晴れ 1月最後の日の今日は・・・1日中晴れて暖かな日。 洗濯物も気持ちよく乾き布団もふかふかになって良かった〜! いつもの土曜日と同じで午前中はのんびりしていて、11時頃からウチの奥さんが バーゲンに出掛けたので午後から久しぶりに(!)亀君の水槽を掃除してから 家の掃除。 3時頃に昨日の引き続きで(?)ミスタードーナッツでドーナッツを買って奥さんが 帰ってきたので・・・一服の為に中断・・・のつもりが・・・眠くなってしまって(!) 中止に!! ミスドは100円セールで昨日の帰りに買って来た時は品数も少なくて・・・あんこが 入ったのをリクエストしたのだけれど・・・同じようなポン・デ・リングで・・・満足。 外の生地がもちもちしてて・・・ウマ〜! 午前中と夕方からタミヤのTRFダンパーに付属の黄色のスプリングがアレックスの どのスプリングに近いのか・・・と思い カワダのバネ定数はかりを使って測定。 結果は雑記の2に記録しておいたが・・・タミヤの黄色はバネ定数200〜230g/mmで アレックスの14600から14675と同等の硬さと判明。 タミヤのこのスプリング8本の線径は1.41〜1.47の間でバラついているものの、 硬さは6本が200から210の間で2本が220と230g/mm。 長さのセットをし直して測り直しても2本だけ硬くて・・・でも線径が太い訳では 無いし・・・。 所詮 オモチャみたいな物で測っているのだから、目安でしかないのは 当然なのだが・・・。 硬さはともかく(?)線径がこんなにバラついているのはビックリ。 アレックスのスプリングの方がはるかにバラつきは少なかった。 20g/mmも違ってしまうと、同じ線径では0.5巻きの硬さの違いになってしまうから・・・ タミヤみたいにマッチドスプリングが出てくるんだろうな〜。 TA−01改のスプリングF:14625 R:14600のセットをタミヤのTRF付属の この黄色に前後共変更してみた。 データ的にはほとんど同じ筈なのに・・・なにかしら良い感じなのはどうして? TA−01改のバッテリーホルダーがストレートパック対応なので・・・3本のバッテリーを バラセルの振り分けタイプからシャンテでストレートタイプに変更。 TK27Tモーターに21Tピニオンを付けて空走させると・・・ギアノイズ 多目? 駆動の軽いクルマはギアノイズも少ないハズなんだけど・・・全ては明日の走行で! |