2003年12月の日記
2003年12月1日(月) 雨 12月最初の日の今日も雨降りの1日だったが、台風も去って明日からは良い天気が 続くみたい。 少し前に、雑誌に載っていた”達人””さんとの話の中で、他のドライバーと運転で差が 付くのであればターン数の小さいモーターを積めば良いのに・・・というような事を言わ れて・・・??と思っていたのだが、レースに出る訳でもないし楽しめれば・・・という観点 からするとそれも有りかな〜と・・・・最近 思うように・・・。 同じ23Tモーターで1ラップ平均0.7秒の差を、モデのシングルターンで埋められる のかな・・・? インフィールドを23Tと同じスピードで走る事が出来れば・・・そこそこ可能か〜?? そんな単純な事ではなくて、パワーを持て余してラップはそんなに変わらないだろうけれ ども・・・ まず やってみる事にしたい。 タイムが出なくても、気持ちよくて・・・楽しければそれでOK。 決められた規定の中でやるのは27Tとタミグラ仕様にしておいて、23Tのモーターも メタルをベアリングに入れ替えて進角固定用の出っ張りをカットして・・・ナンチャって 23T仕様で! Express JapanのHero’sシャーシがパックバッテリー仕様だったので、バラセルを 積めるようにしてみた。 ![]() シャーシ側のバッテリースロットはタミヤのTTから切り出し、押さえのバーは マンタレー(!)のダブルデッキ仕様のFRPのバッテリースロット間を切って流用。 バッテリースロットは塩ビの板から切り出した方が簡単だったのかも? 押さえのバーを支持しているサーボマウントの高さをもう少し上げて、バーの下に スポンジを貼ったら・・・完成。 バッテリースロットは両面テープ止めだけど・・・大丈夫? 明日は防衛庁仕様の現場が2件。 福生に15時は・・・つらいな〜!(帰りの渋滞が・・・) |
2003年12月2日(火) 晴れ! 朝から久しぶりの快晴! 雲ひとつ無く晴れわたり、気温も20度近くまで上がって最高のドライブ日和。 午前中 横須賀の観音崎までのドライブ(?)は、途中の保土ヶ谷バイパスがいつもの 混雑だっただけで 横横(昔は浜須賀って言っていたような・・・?)道路の車も少なめで・・・ 久しぶりに90Km/hにセットしてのんび〜り。 観音崎は師走の平日で・・・当然・・・閑散としていた。 道に迷ってぐるぐる回ってしまっても、行き交う車が少なくて・・・時間のロスは途中2箇所の 片側交互通行の信号待ちのみ! 打合せに行ったのは防衛庁関係(??)の大学で、生徒の服装のなんとま〜キチンと したこと! ここでは当たり前なんだろうけど、ネクタイしてたんだ〜と感心(?) 何年か前に来た時は、生徒に会わなかったのかも・・・。 大学と名は付いていても、一般の大学とは別世界だな・・・。 昼過ぎに打合せが終わって横横から保土ヶ谷バイパス経由16号を下って福生に 行ったのだが、横横での横浜町田ICまでの所要時間表示が70分!になっていて・・・汗。 結局、横浜町田IC付近を40分程度で通過して、以外な程国道16号が空いていた為に 福生到着は2時過ぎ。 ゲートで免許証と車検証以外に任意保険証書の提出を求められてビックリ。 入門した後で現場の担当者から、以前 車検証の偽造(!)が見つかって6月から 入門のチェックが厳しくなったとの事。 ここの関連現場は同時多発テロ以降 車両チェックが厳しい時期も有ったのだが・・・。 ウチの関係者でも、運転手が免許証を忘れて荷物を持ち帰る事になったり、何故か助手席 での携帯電話使用で御用になったり(運転手の使用は当然厳罰!)スピード違反で捕まったり (!)と・・・色々な事が起こるものだ・・・。 この現場の担当者とは以前 自衛隊の現場で会っていて、仕様が多少違うだけで工事は 前と同じなので話は早く、帰りも思ったより時間がかからず・・・ラッキー! 明日は休みをもらって湘南へ! 今日より6度近く低い13度くらいまでしか気温は上がらない(といっても平年並み) みたいだが、雨降りより良し・・・としておこう。 ウチのバンの最後の修理のフロントアクスル(?)のブーツ交換とオイル&フィルター交換の予定。 |
2003年12月3日(水) 曇り 今日の天気予報は晴れ時々曇りじゃなかったのかな・・・でも雨が降らなかったから良しと しようか・・・の曇り空の下 まばらなお客さん達と一緒に湘南でRC。 朝 預けたウチのバンは、フロント右のブーツ交換とオイル交換にフィルター交換の メニュー以外に見てもらったフロント左からの異音の原因が判明。 ラジコンで言うところのフロントナックルに入っているベアリングがダメでガタが出ているのが ・・・原因らしい。 プーラーで引き抜こうとしても固着していて抜けなかったみたい・・・。 取り合えずベアリングを発注してもらい、何とか取り替えることにするみたいだけれど・・・ 何とかなるのかな? 帰り道では異音は出ていなかったが、この異音・・・気まぐれなんだよな〜。 まずは・・・部品の入荷を待つ事に! 本日の支払いは22430円のところを22000円で。 エコーのモデ8T TSタイプ(旧タイプ)をCE−4に積んで走らせて2パック目に・・・ ローターの巻線が切れて・・・終了!! 何と儚い命だった事! 安物買いの銭失いか〜?? 仕方ないから23Tローターを入れて使う事に・・・決定。 思った通りこのモーターは扱い切れない。 アンプのセットを変えたりタイヤを新しい物にすれば多少良いのかも知れないけれど、 基本的に曲がらない! 車のセットも根本的に違うのかも? 後から走らせたEJの23Tの方が遥かに(?)速いような気が・・・。 でも・・・ストレートの加速感は流石と思える瞬間も有って・・・要修行? 今日はタイヤも古いのしか使わなかった事もあるけれど、楽しさはいまひとつ・・・。 楽しく走らせる為には新しいタイヤはゴムタイヤに限って言えば・・・不可欠なんだと 感じた・・・当たり前か! 良く湘南に顔を出してくれる人(顔は知っていても名前を知らない人が結構いるんだよな ・・・)にこのHP見たと言われて・・・あ〜あ 恥ずかしい! 教えたんだっけ?と思いつつも・・・知らない人じゃないから・・・まぁ良いか〜。 AS野さんも義理堅く(?)見てくれているのね〜。 以外と・・・義務感で書いている訳でもないんですがね! 明日は和光の現場の安協へ、そしてあさっての金曜日は会社の忘年会だ〜! |
2003年12月4日(木) 晴れ MPSさんから連絡が有って、フロントのハブはアッセンブリーでしか出てこないで 3万数千円・・・しかも交換の可能性のあるシャフト(?)がリビルト品でも8万円オーバー との事で・・・断念! 異音が出始めたら(今日は1日全く出なかった)グリスアップ(?)でしのぐ事に・・・決定!? 部品単価が高いのが・・・泣き所だな〜。 以前交換したハザードランプスイッチなんて・・・国産だったら2000円位のものらしい のだが、MPSさんもビックリ!の2万円オーバーだったような・・・。 本日19万5千700Km+。 今日は奥さんの会社の忘年会。 ウチの奥さんのことだから、そんなに遅くなる事は無いと思われ・・・。 今日から木曜日に塾に行かなくて良くなった中学生は、早めの晩御飯の後で・・ 爆睡中! 月曜日・水曜日・金曜日・土曜日の週4日に変更になったのは、進学コースの選択を 私立に絞った為? 公立が5教科で、私立が理社を除いた3教科だからなんだ・・・そうな。 明日は会社の忘年会だが・・・いつもの店なんだろうな〜。 |
2003年12月5日(金) 曇り/雨 会社の忘年会の二次会が終わってから会社で一仕事? 日付が変わって3時前に会社を出て、池袋から青葉村まで30分?? 今までで一番早かったのではなかろうか? 首都高の環状線では、それらしい32と34スカイラインとランデブー〜川崎IC降りてからは マジェスタのタクシー(!)と一緒に元気にGO? 東部池袋の15F?の中華屋さんでの忘年会の後の2次会で、自分は初めての店だった がここに居たフィリピンのホステスさんの「ホテルカリフォルニア」に感激! 他に居たお客さんの長渕の唄もGOODで・・・言う事・・・無し!! もう遅いので・・・寝る事に!! |
2003年12月6日(土) 曇り 明日のもちつき大会の準備に出掛けた奥さんに頼まれていた、インフルエンザの予防接種に 行ってきた。 中学生と一緒に自分も受けてきたのだが、注射は久しぶり。 全然痛くなくて・・・拍子抜け。 朝の4時前に寝て9時過ぎまで寝ていたのに、予防接種から帰ってきてから又お昼寝! 夕方からやっと体調が戻ってきた。 こういう機会が無いと飲まないのだけれど、昨日は少し飲みすぎたみたい・・・。 夕方からCE−4に付けていたタミヤのTRFダンパーをEJ ASUCOに付け直しをして、 CE−4にはキットに付属してきたアレックスのエアレーションオイルダンパーを取付け。 明日は朝8時半からもちつき大会のもちの つき手 になってしまっているので、 久しぶりに・・・10年振り位か?・・・頑張って(?)みようと思うのだが、 きっと月曜日は筋肉痛なんだろうな〜! 明日の午後の反省会と懇親会は奥さんに任せて、湘南へ行きたいと・・・思う。 昨日 まおーさんが急性腸炎(?)とやらで入院して点滴したそうだが、体には気をつけて もらいたいもの。 ウチの社長も暇で(?)胃が痛いみたいだったが(忙しすぎてもなりそうだが・・・そんなことは 無いらしい) 忘年会のシーズンでお得意さんの多い会社の社長は・・・大変だ〜! 仕事の事・ボーナスの事・資金繰りなんかで大変だと思うけど・・・皆 好き勝手言ってる ようでも頼りにしてるからネ! |
2003年12月7日(日) 晴れ 8年振り位の餅つきは・・・全身 筋肉痛になりそうな予感が・・・! 朝8時半の集合から午後1時半の設営の片付けまでお手伝いして湘南へ。 2時半頃到着したが、天気も関係してか お客さんは多目。 11番のバンドにK柳さんと・・・ご相席〜。 昨日ダンパーを移植したEJ ASUCOのみの走行で、モーターは今は亡き(?) WAVEの23T−BのNo1モーターを久々に(ギア比5.1から始めてその後5.2で 最後まで)使った。 このモーターは昨年 よく使っていた物で、今時のモーターに比べるとパワー感はない ものの・・・全域でフラットトルクの塊のようなトルク型のモーターだったのだと実感。 今年買ったモーターがスタンドアップの回転型ばかりでギア比の設定がシビアでツボに はまると速いけれどもコンディションに左右されやすい感じがしていたので、 一番新しいのをスタンドアップのトルク型にしてその速さと幅の広さに驚いていたのだが・・・ モーターの進歩も・・・凄い〜。 モーターも進歩しバッテリーは高容量・高電圧になり・・・23Tモーターの世界は少し前の 湘南のタミヤクラスのモデの世界を軽く凌駕しているような気もする。 山ちゃんも来ていたが、充電器(まおーさんから譲り受けたノバックのミリニウム)の 充電不良(?)でGP3300バッテリーが充電容量2000mAh以下で終了してしまうとの ことで・・・レコードブレーカーをお店でお買い上げ! 毎度? 取り合えず、自分のセットをコピーして充電1本目にして・・・充電容量4402! 自分のバッテリーが4400以上入る事が無かったので、上限を4400mAhにセットしたら ・・・アララ容量カットされたのね〜! kitomaセットだと上限は4700!なんだけど・・・。 2本目からは上限の設定を4500mAhに、セカンドステージの充電電流を7Aに セットし直した。 基本セットのセカンドステージ充電電流6Aでは、充電終了時の電池温度が30度位まで しか上がらない為なのだが・・・。(自分のセットのセカンドステージ8Aは・・・チョット・・・ と思い止めておいた!) このレコードブレーカーは3ステージの充電電流セットが出来て扱い難そうだけど、 電池の種類が同じなら同じセットがメモリーされているのでスタートボタンを押すだけの バカチョン充電器。 ミリニウムでは3800位しか入らなかったそうで、見かけ上だけかも(?)しれないけれど 多く入っているのは気分的にも・・・GOODだと思う。 山ちゃんをkitoma教信者(?)にしてしまって・・・申し訳ない(??)と思うのだが、 パックバッテリー→バラセル→リアルタイム放電器→レコブレと自分がやって良かったと 思うからで・・・ま〜SD使ってるからこの位は・・・いいんじゃない? 夕方の路面はいまひとつ・・・という感じだったが、夜になって路面グリップも上がり・・・ まずまずの感じで終わる事ができたが・・・寒! 今夜はそれ程でもないと思うけれど・・・これからは・・・夜はチョット無理っぽい。 明日は、日大の検査立会いで朝から所沢へ。 |
2003年12月8日(月) 晴れ 日大芸術学部所沢校舎の共同実習スタジオ棟の学部による検査の立会いの為に、 10時前からスタンバイしていたら・・・結局現場での検査開始が11時からになって 終了は12時15分過ぎ。 施主検査の立会いは初めてだったが、念の為にと立会い依頼された吸音壁の事など お構いなし(?)に検査は進み・・・検査のメインはこのスタジオのメインとなる ホリゾントの仕上がり具合と付帯設備廻りの確認が主なものだった! ホリゾントの検査では、強力なハンディライト(この明るさは半端じゃ無い!)による 下からの投影で・・・塗装のアラがくっきりと!! あんなに苦労して・・・この程度かい?・・・本格的な(プロの)スタジオは一体どれだけの 工程を踏んでいることやら・・・フゥ〜!! ペンキ屋さんも・・・これ以上どうしようもないんでないかい? 更に本格的なビデオカメラによるモニターチェック! セルフレべリングによる床のレベルは・・・当然のことながらOKだったのだが、仕上げの Pタイルとワックスの事で少し問題・質疑(?!)はあったけれど・・・ まあ〜こんなもんじゃないの?という感じ。 検査後に組の担当者から指摘されたところをタッチアップで補修して、明日の大学による (今日の学部の検査とは趣旨が違うようだ)本検査に臨む事に・・・。 帰りにリバティでさらっと2パック走らせて帰ってきた!! 日大の現場からは5分も掛からない所に有って、日大と関越所沢ICの真ん中より少し 関越寄りだから買物では寄っていたけれど走らせるのは・・・何年ぶり? 久しぶりのリバティランドは、店長によるとシミズの24Rにゼノンのアクア あたりを 使っているお客さんが多いとの事だが・・・そんなタイヤを持っている筈も無く・・・ ソレックスの32RにHPI ミディアムソフトの組合せで走らせた。 グリップ剤・クリーナーさえ禁止でどうなることか?と思ったが、テケテケとゆっくり 走らせるぶんには何の問題も無く・・・無事(?)終了。 攻めていくとシケインの角材で逝ってしまいそうな感じ! インフィールドがタイトで、地元の(?)連中がすいすいとリズム良く走らせているのを 見ると・・・とうてい 無理!! 昨日午後3時前から8時過ぎ(!)まで湘南で走らせていたというのに・・・!全く ラジバカ親父の本領発揮だ〜? 水曜日の朝に、約2年ぶりとなる核燃料貯蔵施設の付帯工事の打合せがある。 この工事は前例の無い工事だった為、材料の同一ロット化等面倒な面も多々有った のを思い出す。 施工手順の見直しも必要かも? |
2003年12月9日(火) 晴れ 日曜日に湘南でT永おやじさんから、若い内の筋肉痛は次の日に出るけど・・・ 歳取ると2日後に出たりすると言われたが・・・まさにその通りになってしまって・・・ 全身筋肉痛!! 田舎の甥っ子の大学進学が内定(?)したらしい。 推薦での合格通知が届いたそうなのだが・・・大学は上野に有るそうなのだが・・・ 花の都(??)東京に出てきて、この素晴らしい空気と水を味わう事の出来る喜び (!!!)を共有しようじゃないか〜??? ま〜おら方は・・・その端っこのほうの村だからその恩恵(?)は少ないのだが・・・。 甥っ子共3人が世田谷・豊島・上野(?)に住むようになるなんて・・・ 思ってもみなかった。 自分も文京区の白山に少しの間 居たけれど・・・馴染めなかったな〜。 今時の若い衆(?)は上手にエンジョイするんだろうけれど・・・。 すぐ近くに住んでいる義姉が夕方訪ねてきて・・・家から閉め出されてしまった そうな・・・。 子供が家に居たので、ちょっと買物・・・と鍵を持たずに出掛けて、帰って来たら・・・ 子供が出掛けてしまっていたらしい。 携帯に番号を知っていたので掛けてみると・・・駅前のミスドに・・・居た! 義姉は子供のアッシー君に利用されるだけの携帯に嫌気がさして・・・ 解約したらしいのだが・・・。 ウチの子供は、自分で冬服を買いに行ってきたようだが・・・安! 前から行っている店で、品揃えは少ないのだが何より安い。 しかもセール期間中とかで更に3割引! 5〜6千円か〜と思えるような物が1500円プラス! ちょっと覗いて見てみようか・・・。 |
2003年12月10日(水) 曇り〜晴れ お昼前にF産業でS籐さんとバッタリ! N間さんとI川さんには何度か会ったことがあるけれど・・・。 体調は問題ないようで、なにより。 少し前までの暇状態(?)から抜け出して、会社の仕事も自分への会社からの 打合せ依頼も日に日に増えてきている。 明日の午後からは、久しぶりとなる汐留再開発の大型物件の打合せ。 高層の(と言っても29階建てなのだが)現場は揚重と搬入の兼ね合いが難しい。 甥っ子の合格通知は専門学校受験のものだったみたい。 何処に行くのかは知らないけれど、専門学校でも大学でも取り合えず目標が 有るのだろうから・・・入ってから考えても良いように思う。 自分のように、やっと入った大学を中退してまで 行きたいと思った道の専門学校に 出会えたのはラッキーだったし、入ってから畑違いの建築音響の分野でやって みたいと思える環境が有ったのがこの道の入口だったような気がする。 良いか悪いかは別にして(?)この専門学校に入らなければアルバイトで 騒音測定をする事も無かったし、そのアルバイト先の社員だったウチの奥さんと 知り合う事も無かった・・・筈。 来年早々に買い換える車のマイカーローンの相談で銀行へ行ってきた。 残り少なくなったとは言っても支払い中の住宅ローンとの2本立てとなると・・・ 財政は緊迫し(?)台所は火の車!となる事・・・間違い無し!! 仕方ないから長期返済プランでボーナス分で繰り上げ返済していこうか〜? ボーナスが出ない・・・ましてや会社が・・・なんて事になったら・・・どうしよう〜〜〜??? ま〜なんとか・・・なる? |
2003年12月11日(木) 曇り〜雨 悲しーーーーーーーーーい! 昨日の夜 RCサーキットNo1のHPのインフォメーションに2004年1月25日をもって 閉店するとのコメントがアップされた。 50mのストレートが有る全長220mもの電動専用サーキット。 初めて行った時に(2000年4月1日)クラブエンスーの中尾さんが取り巻きと 来られていて・・・ソバーヤ(蕎麦屋みたいだな〜)のテストをしていた事を思い出す。 このサーキットは、エクスプレスのワークスセットにここのサーキット名が載っていて 1度走らせて見たいと思い行ったのが2000年4月1日で、今までに3回しか行った事が なかったが・・・コースの感じといい店長の人柄といいとても好きなサーキットだったのに・・・。 今年の東海選手権(TK27)に出ておいて良かった・・・という思いと・・・もう走らせる事が できないんだ〜という悔しさが・・・一杯! 名古屋市内から高速を乗り継いで約30〜40分程度掛かる事や、ラジ10名古屋の 盛況ぶり・岡崎の超ハイグリップ路面のインドアサーキットSSのオープンと・・・厳しい 状況だったことは・・・間違いないハズ。 このサーキットのスタンスとして、走行で破損するパーツ位は置くけれど高額商品は 盗難の事が有って置いておらず、メカその他は安売りの量販店でどうぞ・・・ ウチでは走行を楽しんでください・・・というのも一因だったように思う。 club K&Kの主催するラジ10名古屋でのクラブレースが、毎月60人とか70人の 参加人数になって雑誌にも紹介され隆盛を極めているのと対照的にNo1サーキット では参加人数も頭打ちで低迷していたみたい。 サーキットだけでやっていくのも限界があるんだろうな〜。 今の湘南は流れとしてGPに傾いてきているのは間違いないと思うし、GPに関して ボスもインプも相模湖も京商も有るけれどコース規模のそれ程大きくないSSWでは ビギナーからエキスパートまで楽しめるサーキットなのかとも思う。 EPに関して言えば、レースに出るようなエキスパートはラジ10のようなコースに 流れていってしまうのも無理は無いと思うし、楽しむ程度にやっている人も多いから レースが成立しないのも・・・仕方ないのかも。 自分としても多少見てあげた人が有る程度まで上達するのは嬉しいものだが・・・ なかなかそれ以上にならなくて・・・歯がゆい思いをしていたりするんだけど・・・。 レースに出て経験を積む事によって壁を乗り越える事もできると思うけれど、 カツカツになってどうするの?っていうのも・・・あるし・・・。 湘南では握りすぎてアンダーを出してもたいしたことは無くても、インドアの テクニカルコースではそれが即クラッシュに繋がったりするから・・・湘南でアンダーを 出さないような走らせ方が出来ないと・・・チト辛いかも・・・。 来年の1月25日第四日曜日・・・どうしよう・・・。 |
2003年12月12日(金) 曇り〜雨(〜晴れ) 朝から曇り空で予報では回復傾向のハズが・・・夕方からは雨も降り出す始末で、 夜になって晴れてきた! 藤が丘〜大和と近場だけの打合せで、道路も空いていて楽勝? こんな事も久しぶりのような・・・。 厚木米軍(大和に有るのに厚木とは・・・??)に久しぶりに行ったら、 入口周辺の様子が以前と少し違い入口で免許証の提示を求められたり・・・ 少しドキドキ。 エスコートしてもらって入ったら事務所はすぐそばで、現場は滑走路の反対側の 以前工事した高層住宅のすぐ近く。 滑走路に近いところに有る現場事務所の中でもジェット戦闘機の離陸時の騒音は 大変なもので、外では空気がビリビリと振動しているような感じさえしてしまう! 周辺住民は・・・たまらんネ! 現場へ行く途中の隣接したダイオキシン問題が有った焼却設備の有る工場(?)は 解体され整地が進んでいたが、この場所 近くに日本の民家が無く街道からは少し 入っている場所なのだが・・・基地の敷地としてはゴルフ場と高層・低層住宅の 居住区のすぐ横と言ってもいい所。 ま〜仕方・・・無いか・・・。 マニアックスに相模原のインドアサーキットにおける常連さんへの批判めいた書き込みが されていて・・・またかい!と思ってしまった。 1年位前にも入間のサーキットが叩かれていたが、ビギナーさん(?)と常連さんの 確執問題は何処でも根強く有るんだろうな〜と思う。 湘南さんはそんな話題に登場することも無いので一安心だが(?)、常連組(?)に 身を置く者として・・・気配りはしたいと思うのだが以前不快に思ったことも有ったし・・・。 同じ趣味を持つ者同士が一つの場所に集まるとは言っても、人それぞれでグループで 来ていればなおさらと言う事は有るけれども・・・少なくても他の人に不快を与えるような 行動・言動は控えて欲しい・・・控えたいと・・・思う。 最近来なくてホッとしているグループが有るが、身内とはいえバカにしたような言動は 非常に不愉快で・・・昔は 帰ろうか!と思った事もあったっけ。 数年前のスポマンチャンプも・・・ナンだか嫌〜な感じだったのを思い出す。 いかにもサポートされているみたいに大量のタイヤを持ち込んでみたものの・・・ 結果は散々で・・・ 当然でしょう! サーキットでは楽しむ人とレースに向けてカリカリの人が同居する時期が一番大変か〜? 本日 ウチの奥さんは送別会で遅くなるかも? 明日は朝 霞の合同庁舎2号館へ。 |
2003年12月13日(土) 晴れ 朝の内に霞ヶ関の合同庁舎2号館高層棟の3F改修の現場へサラッと行って来たが・・・ 現場事務所の鍵が無くなったとかで(!)事務所に入る事が出来ず、現場を見ただけで 図面の確認すらできないで帰ってきた。 なんて事・・・!! 大手のS水建設のここの担当は・・・少しばかり変人だった・・・。 事務所の鍵を無くすのも・・・当たり前か〜? 数千人と会っているだろうゼネコンさんの現場担当の中でも・・・トップクラスの (?)風変わり(??)な担当だった。 昨日会った藤が丘のT島建設の所長も良い意味で(?)変わっていたけれど・・・。 午後から中学生は環境センターに付随する図書館で友達と勉強〜塾でテスト 奥さんは高校の説明会で世田谷へと出掛けたので、少しばかりゆっくりしてから 家の掃除。 中学生の部屋を除いて(自分でするから・・・との事でパス)一通り終わらせてから、 明日の為に(!)タイヤを2セット組んだ。 今回組んだのは、久しぶりとなるHPIの27Rにエコーのローハイト ミディアムインナーと これまた久しぶりのシミズ D30Rにボンバー ミディアムインナーをいつもの アレックスのホイールに。 最近の組み方は、ホイールとタイヤをシンプルグリーン(洗剤)の原液で洗って 乾かした後で セメダイン製のゼロタイム スピードという瞬間接着剤で接着して 組んでいる。 このセメダインのゼロタイム スピードという瞬着は、ネット上でいくつかのHPに 書き込みしている人がいてテイクオフや采ブランドの剥がれ易いタイヤにも 下処理無しでOKとのことだったので・・・本当かい?と思いながら使ってみたら ・・・確かにGOOD! 前回組んだ32Rとシミズの27Rも良好だったので今回も使ってみた次第。 ネット上でBBSに質問される「巻く」原因は以外とタイヤの接着不良が多いんではないか ?という気がする。 自分に関して言えば、リアが出る場合の原因はタイヤの剥がれ! タイヤの接着に関しては、有り余るパワーをゴムタイヤで走らせていた GP屋さんの方がシビア。 明日は朝から・・・湘南へ! |
2003年12月14日(日) 晴れ 1日中良い天気で絶好のラジコン日和の今日は予定通り朝から湘南へ。 エンジン屋さんの常連さんが多かった今日の湘南は、ピットのビニールのオープンに なっていた部分を朝一番で店長が閉めたので・・・ピットの中は温室のよう。 今日はモーターがダメダメ状態で、路面も変な感じでニュータイヤでも・・・イマイチ。 作っていったタイヤがHPIとシミズで、路面と相性が合わないのかも・・・。 今日来ていた山ちゃんも同じようなものだった・・・みたい。 夕方になって路面が重くなった状態では、回転型のモーターではツラく トルク型のモーターを新調しないと・・・路面に負けてしまいクルマが動かないように 感じてしまう。 本日の走行はEXPRESS JAPAN SWBでマクラーレンボディで のみ。 何だかおかしいと思ったらアッパーデッキのビスが1本外れていたりするのだが・・・ 全体的に動きもおかしいし・・・バラして組み直しか〜? ベストはルナS1(スタンドアップ回転型をギア比6.09)K・モマッチドにて14.88秒で、 15.0秒前後で周回・・・全然 ダメじゃん! 各地でHPIのPRO4が走り初めている模様。 今までの棒車以上に静かでクルマが前に出る印象が強い・・・らしいのだが、果たして 湘南では誰が最初に手掛けるのだろう? アレックスの軽量ベロッサのボディを湘南さんに頼んでいたのを受取った。 190mmボディなのでCE−4にしか載せられないのだが・・・。 200mmボディのシェブロンのランチアラリー037も買ったままだし・・・塗るの メンド〜イ! |
2003年12月15日(月) 晴れ 久しぶりに朝から会社へ。 会社へ行かないサラリーマンもたま〜には会社へ行く・・・。 汐留の現場で預かった書類と厚木米軍の関係書類のデータの入ったフロッピーディスクを 持って行って書類作成とデータの修正を依頼。 こんなもんは送ってしまえば良いようなものなのだが・・・。 納まり図を作成して書類に貼り付ける作業を1日中していたのだが・・・ 現場の職人さんやら現場の担当者から電話が入りその都度作業は中断。 携帯に職人さんから電話が掛かってきて、事務の女の子に代わったら・・・ 驚いていた様子! たまには・・・会社へも行くんだってば! 一応・・・これでも社員なんだから!! 会社での事務作業も大変だ〜。 営業の男どもが出払ってしまっている状況での会社にいる女の子達の奮闘ぶりに 感心しつつも・・・パンク状態になった時の事を考えると・・・そ〜りゃ恐ろしい?? 忙しいながらもやりくり出来ているうちは良いのだけれど、ドウにもならなくなって 現場にアナを開けるのが多くなってくると・・・営業さんは逃げ腰になってしまうし・・・。 年末に向けて日曜日も職人さんに出てもらう現場も増えてきそう・・・。 毎日 家と会社の往復のような仕事は・・・無理!? たまにしか行かない為かもしれない、或いは帰る時間を気にする為なのかもしれないが・・ ・時間が経つのが早過ぎて・・・落ち着いて仕事が出来ないような気がする。 |
2003年12月16日(火) 晴れ 厚木米軍〜あきる野〜八王子鑓水へ あきる野の現場へ早めに着いてしまったので、先日買ったアレックスのベロッサボディを カットしてCE-4に載せてボディマウントとアンテナポストのマーキングをしたのだが・・・ フロントを合わせるとリアが7〜8mm程 元々のカットラインより前に来てしまうので・・・ CE-4のホイールベースを測ったところ253mm程度しか無かった! このボディのホイールベース設定が260mmだろうから・・・当然の結果だけれど、 MRのレイアウトでこの短いホイールベースも回頭性の良い一因だったのかも? しかし253mmは短過ぎなのでカワダのSV10用を流用して255mm仕様にするか、 今 巷で流行の(?)HPI Pro4の足にするか・・・要検討。 改めてCE−4を触ってみると、横着してシムでのガタ取りをしてない事も有るけれど・・・ サス関係がガタガタ。 EXPRESSのようにフロントの足回りをタミヤの04足にしてしまおうか・・・それとも今 巷で流行の(???)Pro4の足廻りを前後に付けてしまおうか・・・。 そんなことしてないでPro4買っちまえば・・・という悪魔の囁きも聞こえてきそうなのは 十分承知なのだが。 RCTのビギナー用(?)BBSに、管理人のコメントとしてリバウンド4mm以上 不要説(?)が書かれていて・・・そうなのかな〜と思ってしまった。 ロールセンターとの兼ね合いで5〜6mmになる事は無いのかネ〜? TA-04とかならサスピンホルダーの位置は決まってしまっていてそうなのかも? ロールセンター低めならリバウンドも少な目で高めなら多目になっていく みたいなんだけど・・・。 CE-4に関しては、EXPRESSと違いリアのサスピンホルダーは4.5mmで 一番低いセットになっているのだが、スペーサーで0.5mm刻みで上げられるので テストしてみたいと思う。 予備のパーツの中に全日本でテストしようと思って買っておいたパルのリアスタビセットが 未使用で出てきたし・・・やる事は一杯ありそう。 |
2003年12月17日(水) 曇り〜晴れ 久〜しぶりに宝くじを買った。 年末ジャンボ宝くじが19日までの発売ということで・・・イソイソと・・・。 何年ぶりかなんじゃないのかな〜? 8年前(?)にランサーの購入資金不足でローンを組んで、その支払い終了直後に 年末ジャンボの小額当選金(1000k!)がローンを組んだ金額そのままだった(!)という・・・ なんとも間抜けな(?)事態に茫然自失! こんな金額で運が尽きるのかと・・・思った記憶がある・・・。 嬉しさも半分! 何千万円も当たれば・・・そりゃー嬉しいだろうけど・・・余りにも半端過ぎた!! この時はママさんローンの相談をしたところ・・・定期が満期になるタイミングが合わず 仕方ないのでローンを組んだのだが・・・一体何に使ったのか・・・覚えが無い。 住宅ローンの繰上げ返済か はたまた保険の支払いに回したのか・・・。 買わなけりゃ当たらないし、買っても当たる筈も無いと思いながら・・・暫し夢を見ようじゃ・・・ ないの! でも・・・当選番号と自分の番号を照らし合わせた事・・・ないんだよね。 いつも窓口でバサッと出して・・・機械で見てもらうだけ。 だから・・・だめなのか〜? |
2003年12月18日(木) 晴れ 朝から良い天気で風も無くポカポカ。 午前中 本牧市民公園横の現場へ。 公園駐車場に車を停めて、高台に有る共同住宅へ歩いていったのだが・・・ 見晴らし 最高! この現場の敷地を地図で見ると横浜入国者収容所になっているが、三渓園と 本牧市民公園と本牧臨海公園に3方を囲まれたとても良い環境に この収容所はあったのね〜! でも・・・公園の海側は首都高 その先は海までコンビナート・・・となっていて・・・。 帰って来てから 速攻で床屋さんへ行って、髪切り&白髪染めをしてもらった。 前回白髪染めをしてもらわなかったため・・・そりゃ〜大変(?)な事になっていたので!! 床屋さんから帰って、夕方まで汐留浜離宮サイドpjtの納まり基準図を作成して 元請さんのいい加減な(!)施工計画書にこれを貼り付けて・・・ 本牧の指示書と一緒に会社へメール。 元請さんの施工計画書は、本当にこのまま出したんかい?と思うようなお粗末なもので・・・ 貼り付けられている図面は寸法が間違っているし 材料の規格も古いまま・・・。 会社は大きいようなのだが・・・こんな物で通用してきたのか?と思ってしまう・・・。 ま〜ウチの会社も少し前までは・・・エバれるような物では無かったのだけれど・・・。 明日は・・・イソイソと(??)会社へ! この時期になってしまっている事が会社の事情を物語るのだが・・・。 |
2003年12月19日(金) 曇り〜晴れ 朝も早くからイソイソと会社へと出掛けたのだが・・・いつもなら7時前後に着く筈が・・・ 会社到着は遅刻!の9時20分!! 最長記録(?)の3時間と20分! 事故渋滞6Kmを甘く見すぎて・・・川崎ICでの合流先の横転事故は難なくパスできたのに、 東京料金所〜東京IC間の2車線を規制しての事故渋滞にはまって 1000m程を2時間! 渋滞の最中 現場の監督さんから、遅刻した上にヘルメットを持ってこなかった(!)職人が 来たと大激怒の連絡が入り・・・結局職人は退場 材料のトラックは持ち帰り・・・と・・・ 散々・・・。 ついてない時(?)は・・・こんなもんか〜。 会社へ着いたら着いたで・・・図面の修正をしようと思った会社のノートパソコンは 営業さんが持って出てしまって無いし・・・頂く物を頂いて(ありがとうございます!) 会社に居ても仕方ないので(?)上野の東京芸術大の現場へ。 ここでも、竣工したばかりの練習室の聴感的な残響過小(データ的には満足な数値が 出ているらしいのだが・・・)で急遽 吸音壁を反射壁にすることになったとかで・・・ 撤去した吸音壁の仕上げの化粧吸音板を改修する今回の練習室に転用して欲しい との学校側の要望が出て・・・大混乱! どうなってしまうのだろうか? 下地の問題と既存の転用材料の使用範囲が決まらないと・・・材料の年内 発注が難しくなり ・・・竣工に間に合わなくなるのだが・・・。 上野の帰りに「王者」にてHPI Pro4の足回りを仕入れてきて・・・取り合えずCE−4の リアに組んでみた。 Pro4の軽い要因が、サスアーム・Cハブ・ナックル・リアハブ それぞれが小さくそれ故 軽い事にあると思った。 CE−4の物に比べて・・・とにかく華奢! ばね下荷重は軽減されるだろうけれど・・・クラッシュで簡単に逝ってしまいそう・・・。 ![]() Cハブ・リアハブのサスアーム支持用サスピンは通常の3mmから2.5mmになっていて、 固定用イモネジ部分が2.3mm程度に細くなっていたり、リアハブのアッパーアーム支持部 が上になっていたり・・・と最新のクルマらしいと思った。 前後共サスピンをイモねじで固定する為、Eリングは不要なのね〜。 今時のクルマらしく サスピンホルダーもイモねじで固定するタイプのようだし・・・。 更にサスアーム自体の幅も狭くCE−4のものに比べて約7.5mmも狭い。 リアハブは1.5mmx2個のシムが入るようになっていて、ホイールベースの変更も簡単! 明日はフロント廻りを変更してみたい・・・と思うのだが、朝から 今日トラブった現場の立会いをしないと いけない・・・は〜〜あ! |
2003年12月20日(土) 晴れ 朝から立会いに行った現場に来た職人さんが・・・弱音を・・・吐く吐く・・・!! 全く・・・! こんな 何てこと無い現場で 弱音を吐くなョと言いたくなってしまった! 材料運びも基準墨打ちも手伝ってあげたのに・・・。 プンプン! 今日は奥さんと中学生は、午前中から高校3校の見学。 高校見学もこれで終わりで、ほぼ志望校・受験校も決まったようなので 50日後から 始まる試験に向けて頑張ってもらいたいもの。 午後はゆっくりしてから、CE−4のフロントの足回りをHPI Pro4のものに 変更していたのだけれど・・・フロントナックルに入るベアリングが1050サイズだったり、 Cハブにかませるフランジパイプの良いサイズの物が無かったり、ユニバーサルの スイングシャフトの長さが合わなかったりで・・・途中で挫折。 明日は午後からでも・・・行けたら湘南へ。 |
2003年12月21日(日) 晴れ 昨日は名古屋や静岡でも雪が降ったようだが、関東地方は昨日に引き続きの 良い天気。 今日は風の無く、気温は上がっていないようだが暖かな1日だった。 午前中に家の掃除と風呂場の掃除そして久しぶりの亀君の水槽の掃除をして から湘南へ。 2時半前に着いたのだが、お客さんは少なめ。 27メガは自分も入れて4人・・・寂し〜! 山ちゃんは今年最後の走行に来てました! 最後のバッテリーでの走行が今日1番の出来(?)だったようで・・・なにより・・・。 来年はもう少し煮詰めてあげて SD本来の速さを引き出せたら・・・と思う。 最近良く会うタミヤのTA−04の人(名前覚えらんない!)は今日も苦戦の模様。 借りて走らせて見ると・・・ナンか変で アンプのセットをし直して リアのリバウンドを 少し増やしてあげたら・・・多少良くなったみたい・・・。 前回もアンプのセットとリバウンドをみてあげた筈なんだが・・・う〜ん・・・。 GP屋さんでは今度のレースの前哨戦で(??)ARさんとM桑君が走っている時に 自分も走っていたのだが・・・いや〜速いね!! こっちのタイヤがもう少し新しければ、インフィールドはそこそこでいけるのにチキチキで (?)競り合っている二人には全く歯が立たず! 自分が終了する頃になってkomさん登場。 最初に古いセリカボディを走らせていたけれど、ナロートレッドボディとリアのダウンフォース 不足で安定性が悪そうだったが・・・そこそこ走れているものの ああいうボディはスポチュン あたりで まったりと走って雰囲気を楽しむのが・・・一番〜? 帰る前に少し借りて走らせた時は、クルマがビクビクでその昔(?)CE−4があんな状態 だった事があると思い出したのは帰りの車の中だった。 CE−4は最初の頃動きがビクビクで、セットを詰めてバルクの3mmローダウンをして・・・ 超安定志向になっていったのだが・・・。 クルマは非常にパワフルで言う事は無し。 シリーズ戦の最終戦となる今度の日曜日のレースの参加申し込みをした。 最低参加人数の3人をクリアできるのか〜? 自分とU井さんとY口さんの3人しか出なかったら・・・本気モード。 もう少し多くて、知っている人が出てくれれば・・・お楽しみモードでやりましょうか。 まずは・・・ボディ塗らなくては・・・。 |
2003年12月22日(月) 晴れ 午前中少しばかり施工計画用の図面を修正して、本日の仕事は終了。 土曜日に出た振替で午後はお休み。 奥さんも29日に出る振替で休みを取っていた為、午後からDo It Yourselfへ 結露防止剤(材?)の買出しにお出掛け。 北側のサッシの結露がひどくて、何とかしないと・・・と思っていたそうで 窓に貼る 養生材のようなシートと窓枠に貼るスポンジシートテープを買ってきて、 子供の部屋の窓に早速つけてみた。 効果の程は・・・明日の朝にならないと・・・わからない。 買物から帰ってからCE−4のPro4足のフロント廻りを組み立てて・・・一応・・・完成した。 アッパーアームのターンバックルの長さが少し短くて掛かりが少ない為、Pro4標準の 長さのM3x29mmのものを探して流用しないと・・・。 リアのユニバーサルはCE−4のスチールドッグボーンのリア用を使っていたが、今日 フ ロントサス廻りを組むのにリアの物をそのままフロントに持ってきて、リアには新品の アルミドッグボーンを使用。 EXPRESSもCE−4共に使っていたフロントのアクスル(外1150 中1510ベアリング 使用タイプ)はアレックスのクルマには使う事も無くなってしまった。 相当数のフロントアクスルの予備を買ってしまっている・・・筈。 使えるのはタミヤのTA−02のフロントのみ。は〜あ! 組み上がったCE−4のPro4足は・・・なかなか 良さげ! キャスターを4度にしたけど・・・どうなのか〜? (Pro4キットには0度・2度・4度・6度の4種類が入っているようなのだが) 最近のEJがTA−04足にしていてキャスターも4度だから・・・何とかなると思うけれど。 ヨコモツーリング選手権で関口さん1位 知久さんが10位になっていた。 二人共・・・すごいね〜! Flat Pylonの管理人さんも6位で・・・流石。 シニアクラスの参加者は20名で・・・タイムを見てもバラついていて・・・狙うなら このクラスか〜? 来年山ちゃんのTCでも借りて・・・出てみる?? 明日の祭日は・・・湘南へ行けるのか〜〜?? |
2003年12月23日(火) 晴れ 天皇誕生日の祭日の今日は(も?)湘南へ。 よくもま〜飽きもせず という奥さんの白い目を背中に(??)家を出て、意外にも東名は 空いていて10時前には到着。 この時点で先客が一人のみ! あ〜れ〜皆さん一足早い大掃除ですか〜? そんな事は無いのだろうけれど・・・年末も近いし皆さん・・・忙しいのね! 少ないながらも今日 湘南に来ていたのは・・・ラジバカばかりか〜?? 本日唯一のEPで、あとの6〜7人は全てGP! 寂し〜〜い!! 昨日組んだCE−4のHPI Pro4足仕様のみの走行で5パック走行。 ホイールベースをオリジナルの255mmから257mmにしていた為か安定性は向上した が回頭性は・・・低下している感じ。 タイヤが古かった為かパワー感も薄くて・・・なんだか最後までマッタリと・・・。 最後の2パックでは、フロント左のユニバーサルシャフトの1.5mmx10.8mmピンが 抜けるトラブルが出て・・・セットスクリュー(イモネジ)とジョイントピンを交換しないと・・・ マズそう。 今日走ってみてEXPRESS JAPANに比べてCE−4の方が圧倒的にオメガをきれいに 回れる事を実感。 但し タイトコーナーはEJの方が旋回半径を小さく速く回れるような・・・気がした。 EJのリアのサスピンホルダーの位置が高く、ロールセンターがCE−4と違う事が 関係するのか〜? 今度のレースが有れば、それまで行くことができそうにないから・・・多少不安は有る けれども・・・タイヤを準備して・・・待つ事に! 何時だったか奥さんが東洋英和へ受けに行ったTOEICの結果が届いて・・・結果は ようやく(?)念願の(??)600点オーバーで第一段階は無事終了(???) 700数十点の最終(?)目標に向けて努力あるのみだ・・・そうなのだが・・・これからの 点数の積み重ねは・・・大変そう・・・。 ある程度まではいけても、そこから先が大変なのは英語に限らずどんなことでも 同じのような・・・。 昔 取引先に英語の堪能な人がいて、英語に馴染むには英語に対する暴露時間が 年間1000時間あれば自然に受け入れられるようになる・・・という話を 聞いた事がある。 英語の勉強をしなくても、ラジオのFENなどを流しっぱなしにしておくだけでも良い のだそうなのだが・・・。 会社の仕事も年内はあと4日を残すのみとなったが、多分2日は倉庫の片付けで 29日は会社の大掃除になってしまう・・・筈で 実質稼動は明日のみか〜〜? 明日は烏山中と八王子みなみ野の数量精算の為の現調。 |
2003年12月24日(水) 晴れ 今日は暖かかった〜! 昼間の車外温度の最高は19度までいっていて、少し動くと汗ばむような陽気だった。 ウチの中学生は、ここにきて・・・滑り止め(?)の私立高校を変更することになり 内申が微妙なところで多少の不安は有ったが担任に助けを求めて・・・ 何とかなったみたい・・・。 私立の本命と公立の受験校も決まったようだし・・・後は勉強に励むのみ?? 今日で今年の授業は終わりで、明日からは冬期講習と正月特訓で・・・休む暇 無し? 朝から烏山中〜八王子みなみ野〜上大岡と回ってきたが、相変わらず16号から 保土ヶ谷バイパスは渋滞。 昼過ぎだからそれ程でもないか?と思った保土ヶ谷バイパスは・・・朝と同じ! 帰りに見ると 狩場方面は同じように混んでいて・・・慢性渋滞路線になってしまって いるような・・・。 明日は、今日行った上大岡の現場からのAuto CADでのデータ受け待ちからjwwへの 変換作業で1日終ってしまいそうな・・・。 今度のレース K本さんがN田さんを誘ってくれたみたいで・・・少なくとも自分・U井さん・ K村さん・N田さんの4人+Y口智さんが参加してくれれば・・・5人? う〜ん・・・微妙な人数だこと! 一番の問題は・・・ウチの奥さんにレース参加の事を言ってない・・・ことダ〜〜!! |
2003年12月25日(木) 晴れ 昨日に引き続き今日も暖かな良い天気の1日。 天気は続くみたいだが・・・土曜日からは寒くなりそう。 結局 上大岡の現場から図面のファイルは送られてこなかった! 午前中にそれとなく催促の連絡は入れたのだが・・・。 仕方ないので、午後から厚木米軍の現場へ出向いて材料承諾書の書類の不備を 修正・補足。 アレックスの軽量ベロッサボディのマスキングが終了。 飽きもしないで(!)いつものパターンに!! 年内の仕事も明日と月曜日を残すのみとなってしまったが、明日予定していた(?)倉庫の 片付けは管理の人間が忙しそうなので 自分一人でシコシコと・・・やることに・・・。 あっと驚くような状況だったりする・・・いつものパターンだとは思うのだが(??)、 どこまでできる事やら。 |
2003年12月26日(金) 晴れ〜曇り 朝6時過ぎの車外温度は7度を示していた! 寒い と感じる時の表示は2度〜0度だったりするのだが・・・。 首都高用賀までの渋滞が3Kmで、首都高は流れていて7時過ぎに会社 到着。 こうでなくっちゃ! う〜ん それにしても前回は・・・凄く時間が掛かったものだ! 大掃除の前段として 手始めに1Fの駐車場脇に積まれた材料の片付け。 片付けをする一方で 合間に昨日マスキングしたボディの塗装。 いつもの白〜銀〜レイブリックブルーをこの順番に薄〜く塗り重ねながら マスキングを 剥がしながらやっていったのだが・・・材料の片付けが手間で・・・2時間の間に 白〜銀のみでタイムアップ! 社員がクルマで出社してきたので、2台分のスペースに投げ散らかした不要の ダンボールを畳んで駐車場の部を終了させて・・・急いでレイブリックブルーの塗装! 銀の半乾きの上に厚塗りしたものだから・・・境目が・・・ひぇ〜! ま〜しゃーないからステッカーで誤魔化す事に! 気がつけば9時半を回っているし・・・。 出してもらったコーヒーを飲んでから大山に有る会社の倉庫へ行って・・・ 倉庫の部の始まり・・・。 状況は・・・想像以上! 何処から手をつけていいものやら・・・と考えていても仕方ないので、此処に置いて 有っても多分使う事がないだろうと思われる副資材の整理から・・・。 この倉庫を発送の拠点に・・・と考えた当初の目論見は・・・外れ、何時も使う物まで デッドストック状態。 副資材置き場以外に材料置場にも副資材が隠れていたりして・・・。 更に、職人さんが持って帰ってきた副資材の箱の中は・・・長さ違い・色違いが ゴチャまぜ状態! 結局昼飯も食べずに、最も使用頻度の高い副資材を長さ毎・色毎に区分けして 真物に近い状態にしたら・・・気がつけば・・・3時! この倉庫の片付けをキチンとやろうとしたら・・・あと3日は掛かりそう・・・! 倉庫の部は、今年はこの位にしておいてあげよう!? また・・・来年! 会社の人間に倉庫の前に出しておいた副資材を積んで会社へ持って行ってもらった のだが・・・結構大きなワンボックスの3列目に目一杯位の量が・・・。 朝片付けた駐車場の脇に・・・取り合えず この副資材を山済みにして・・・ 本日の作業は 終了! 疲れた〜〜! 少し(?)早いけれど 4時前に退社! 背後から「お疲れさ〜ん! 月曜日(大掃除)よろしくね〜〜!」の声が!! ま〜会社の雑用係としては・・・しょうがない・・・ネ! 帰りにF産業で今度のレースに使うタイヤとホイールにインナーを購入。 KOのVFS2000アンプは・・・買う根性が足りず・・・! 自宅に戻ってからボディのマスキングを剥がしてみたら・・・マスキングの押さえが甘くて ・・・ハミ出している部分 多し! カッターでカリカリ 削ってはみたものの・・・?? ま〜こんなもん??!! 親類関係他へ遅ればせながらのりんごのお歳暮を高木農園にお願いした。 なんか 物凄く久しぶりのような気がしたが、アキちゃんも博君も声は・・・変わらね〜! 上の子はもう大学生で下の子は高1だ・・・そうな! 去年は二人して受験で大変だったそうな・・・。 お互い年をとったもんだ〜。 自分は白髪になるし・・・文博君は・・・薄くなった?? この博君 世田谷の九品仏の生まれ・育ちながら青森の農家に婿さんに行ったという ・・・ちょっと(?)変わった(??)経歴の持主。 たまたま出会って好きになった娘が・・・農家の長女だっただけ(?)の事なのだが・・・。 この農家の旦那さん 家の中は奥さんに女の子供3人とお婆ちゃん(?)と女の人ばかり だったのに婿が来て 出来た孫が男の子2人・・・と そりゃーもう・・・喜んだ事だろうな〜。 いつか訪ねていった時に、床の間にど〜んと鎧兜(!!)が飾ってあったのは・・・ その表れ?? ここの家はとっても大きくて、持っている田んぼやりんご園の広さは・・・半端じゃ・・・ 無いし・・・りんごを出荷する大型トラックが入れる位の庭(?)なんて・・・アリエナイ 広さ!! 婿入りする時に実家の親が買ってくれた(??)A175 ランタボは未だ持ってるのかな〜? その前のA73ランサーはトムスの井桁ホイール履いていて・・・懐かしいな〜〜! 文博君とは音響専門学校の同級生で、会った当初 その風体が何とも独特で・・・ こんなに長い付き合いになろうとは・・・夢にも思わなかった! しかし・・・アノ頃の九品仏の古い家は・・・好きだったな〜。 最近 ご無沙汰してしまっているけれど、茶飲み友達のような九品仏のおっかさんは最近 痩せ細ってしまっているとアキちゃんから聞いた。 この正月の間にチラッと顔を出してみようか・・・。 |
2003年12月27日(土) 晴れ 天気は良いのに気温は上がらず風が有った為か寒い1日だった。 午前中 明日のレースの為にタイヤ作り。 午後 子供が塾へ出掛けてから家の掃除をして・・・タイヤ作り! 最後の2本になったところでセメダインのゼロタイム ハイスピードの瞬着が 無くなってしまい・・・今まで使っていたタミヤの瞬着にしたところ・・・イマイチ! ま〜何とか4セット分(!)のタイヤを作り終えたのは良いが・・・SSWのH見さんから 電動クラスの参加人数が3人しか居ないとのことで中止にしたい旨の連絡が!! 仕方ないね! 奥さんには、昼間明日のレース参加のOKをもらっていたのだけれど・・・。 明日 レースは無いけれど、見学に行って写真を撮ってくることにするつもり・・・。 makiさん 写真はNGみたいだが・・・一応参加者全員の写真を撮れれば・・・ と思っている。 明日の最終戦 GPエキスパート軍団対一匹狼の中学生エキスパートドライバーの 戦いはどんな事になるのだろうか? この中学2年生 来年はそんなにラジコン出来ないだろうから(?)今年チャンピオンに なれなければ・・・チャンスは少し先になってしまうかも・・・。 でも・・・よくここまできたもんだ・・・と感心してしまう。 クルマ・エンジン・セット能力が身につけば・・・誰も敵わない?? ARさんはインプでチャンプになって、湘南でも・・・かな? |
2003年12月28日(日) 晴れ 良く晴れた冬晴れの1日。 朝はゆっくりしていてビーバートザンでお買物をしてから湘南へ。 着いた時には予選の3回目が始まっていた。 大ちゃんの送受信機の調子が悪く、予選2回目まで走らせていないとの事で 急遽プロポと CE−4から受信機を取外して貸してあげたのだが・・・大ちゃんのフタバの3PKからサンワの M8への変更で・・・いまいち馴染めないみたいだったが、昼休み(?)の練習走行で 多少慣れたようで・・・決勝では いつもの大ちゃんらしい走りがみられた・・・(かな・・・??) 結局レースが終って見てみたら・・・アンテナの本体とのネジコミ部分のビスが緩んでいて・・・ 接触不良状態だったことが判明。 まめにアンテナを取外すのも・・・考えもの? 受信機・モジュールを疑っていたみたいだけど・・・ドツボにはまらなくて・・・めでたし! 結局 レースは中学2年生のM桑君が勝って 年間チャンピオンに! 2位は・・・この1ヶ月走らせに来なかった(!)らしい・・・更に更にもうレースには出ない宣言の・・・ makiさんことH田さん。 3位は・・・残念でしたARさん。 4位・・・I川さん。 1位から3位までのタイム差は・・・20分走って4秒程!! 1位のM桑君は89周! ミスしそうで・・・最後まで大きなミスも無く走りきったのは・・・レース初めて見たけれども・・・ 凄過ぎ! MTXがほとんどの中でのV−ONEでのチャンピオン! 全日本SPクラス2位のMSさん ここのコースは苦手 と言う通りに・・・参加人数の 真ん中辺りで終了。 このクラスの人はコースでどうのこうの無さそうだけれど・・・相性があるのかな〜? それとも・・・湘南が特殊?? 来年もGP主体になってしまうのだろうけれど・・・EPもタミグラ仕様のレースでも 有れば少ないながらもレースに参加する人が出てくるのだろうか・・・? ナカナカ・・・難しいネ! 明日は今年最後の出社で、会社の大掃除。 来年 早々からパソコンが今の3台から4台に増える為の机のレイアウト変更が有るみたいだが・・・。 |
2003年12月29日(月) 晴れ 今年最後の出社で、いつもの時間に出掛けたのだが東名〜首都高共に渋滞無しで 6時45分には到着。 先週の金曜日で年内 終りの会社が多かったのネ〜! 大掃除をしていても、掛かってくる電話の少ない事!! 7時から書庫と資材置き場の棚の整理を始めて・・・空になったダンボールやら不要と 思われる物を投げ散らかしている(?)と皆さん道路が空いていたとかで・・・ 9時15分前には社長を除いて(!)全員集合。 雑用係りは、皆さんの要らなくなった図面やら書類を梱包。 他の人が自分なりに縛った梱包が気に入らないので(!)ゴミ出しついでに・・・ 再梱包・・・。 こういったことは・・・任せなさい!(??) こんなこと・・・自分の家ではやらないんだろうな・・・。 拭き掃除は他の人に任せて、棚の整理や机のレイアウト変更・パソコンの 移動などで・・・終了?? 去年の最後の日は男性陣がほとんど出かけていてまともに(?)は大掃除を しなかったそうなのだが・・・全然記憶に無い!。 自分は六六再開発 劇場棟の現場でイッパイイッパイだったのかもしれない。 去年は川口のSKIP CITYと六六劇場棟 今年はTFCと日大所沢の共にス タジオ工事が大変だった・・・かな〜〜?! どちらも・・・思うような仕上りにはならなかったけれど・・・検査に通ったから・・・ 良しと・・・しようか・・・。 来年も状況はそんなに変わらないだろうけれど・・・少しでも力になれたらと・・・思う。 ウチの子供が小学校に入る時に今の会社に入って、来年の4月で丸9年 経つことになる。 お世話になりたいとお願いした先代の社長は 自分が入った次の年に亡くなって・・・ 実質取り仕切っていた今の社長の手助けが出来れば・・・と思いやってきたのだが、 経営者と社員の考え方の違いに戸惑いながらも言いたいことを言わせてくれて、 やりたいことをやらせてくれて・・・感謝している。 会社としての機能的なものは、同業他社に引けを取らないようになってきているし、 そうなるべく努力はしてきたつもりなのだが・・・。 唯一足りないのは・・・ああしたい こうしたい という向上心なのかもしれない。 対外的な書類にしても、今のレベルで十分なのかも知れないが・・・自分が居なくなれば 現状維持で終ってしまいかねない。 だからこそ・・・の自分なのかも知れないけれど。 工事屋として関係書類が良く出来ていても・・・実際の施工がそれに対応していないのでは 何の意味も無い。 現実問題として提出書類の納まりと現場のそれが違っていたりして・・・歯がゆい思いを している事も有ったりする。 我々の工事が所詮 雑工事にしか見られてない事を考えると・・・そこまで必要なの? ということは有るのだが。 今年は体制が多少変わって、現場を見る区域分けがされて・・・非常に楽になった事は間違いないのだが、 込み入った仕事になると出番が有って・・・このあたりをもう少し何とかしないと・・・と考えている。 今年も明日と明後日を残すのみとなってしまったが・・・明日は年内最後のラジコンの日 とすることが・・・できるのか〜?? 行けるようになったら・・・タイヤは作ってあるし バッテリーも4本は大丈夫! ベロッサボディも仕上がったし・・・カツカツでやれそう・・・。 誰か行く人・・・いるかな〜? |
2003年12月30日(火) 晴れ 早起きしたものの・・・部屋を片付けるでもなく・・・湘南へ。 出掛ける前の奥さんの一言は「行き過ぎなんじゃないの!」 返す言葉が有りませんが・・・。 GSで洗車して貰ってから(自分で車 洗った事など・・・数えるほどしかない横着者 なので・・・)向った湘南は・・・K谷さんと40メガに一人のみ・・・。 流石に・・・こんな日までラジコンする暇人(?)は少ないのネ〜! 少し経ってからM桑親子やらビギナーのGP&EPグループが来たり・・・ T田さん・K谷さん・H田さん・A野さん達が登場して・・・ビギナーとEXP入り乱れて のほのぼ走行に・・・。 久しぶりにN田さんも来て、それ程 速さを感じないようなスピードながら・・・ 計測しているタイムはコンスタントに自分のベストラップ辺りで走らせていて・・・ う〜ん その差は如何ともし難いな〜〜! 途中から走らせていた最近 流行(?)のG35(?スカイライン)ボディは ストレートエンドからナルト〜ヘアピンのラインをきれ〜いに回っていて・・・凄く良さそう! ストレートの伸びも良いそうで・・・噂に違わぬ物の よう・・・。 ビギナーさんの中で、見ていて 余りにも曲がらないクルマの人が10番のバンドの 人だったので・・・見せてもらったら クルマはタミヤのTT−01でダンパーはCVA フロントがハード リアがミディアム。上から押してみると・・・ダンパーがクチュクチュ いってるが それにしても硬すぎ・・・でダンパー外したらサスアーム 渋! アッパーアームのボールコネクト部分か?と思ったけれども・・・解らずじまい。 帰ってからRCTのサイトで見たら・・・サスアームと本体の差込部分が渋くて、 対策としてサスアームのピンの部分を紙やすりなどで少し削って対処している との事。 昔のタミヤのクルマはガタガタだったけど、最近のクルマは渋めなのか〜? TLも難しいクルマだけど、最新入門用TT−01も・・・初心者にはちょっと?かな・・・?? 昼間2時間位走らせていたS井さんのTB−02は・・・いつものように・・・ 普通〜に走っていた。 前にトリニティの金パナとABCのGP3300のバラセル各1本をあげたのだが・・・ 次回 ABCのGPバラセル2本も・・・あげちゃお〜と! 今日はニュータイヤでの走行だったのに・・・いまいち・・・。 なんかな〜楽しくなかった〜〜! 考えられるのは・・・モーターのみ! 今日使ったテクトロの3ポートもルナのSUも共にスタンドアップのトルク型で 新しいと言っても・・・そこそこ走らせていて走行後の慣らしのみで・・・ 研磨していない為か〜? この正月休みの間にクルマのメンテとコミュ研を・・・し〜ようっと!! 明日は自分の部屋の大掃除と窓ガラス拭きと・・・年賀状(まだやってない!!)を・・・!!! |
2003年12月31日(水) 晴れ 2003年 平成15年も今日で・・・終了?! 1年間・・・短いような・・・長いような365日。 1年の最後の日は・・・大掃除でしょう!と言う事で(?)朝から自分の部屋の掃除を 始めたのだが・・・結局 表に出ている物を引き出しやら棚に しまってから (九州で言うところの・・・直してから)AVラック机他の拭き掃除をして・・・自分の部屋の 掃除は・・・一応(!)終了。 3時頃から家中のガラス拭き。 夕方からは自分の部屋の障子の張替え。 ウチの中では自分の部屋にだけ障子が有る。 元は和室で今は洋室になっているのに・・・。 でも・・・奥さんの部屋は和室なのに・・・障子が 無い!どうしてなの〜? 障子張りが終った頃には・・・6時過ぎてるし・・・年賀状は・・・明日・・・だ〜〜!! さっきまで今年の日記を読み返していた。 今年の初めの頃には実車もRCもクルマを新しくするつもりだったのに・・・ 途中で挫折しているのが・・・良〜く解る! 3月は暇で、それ以降 会社の仕事量もそれ程でもなくて・・・仕方ない・・・。 仕事の面では、今年はTFCと日大所沢の二つのスタジオ工事が込み入った仕事で それ以外はたいした仕事も無かったような気がする。 ラジコンに関しては・・・今年ほど湘南へ行った年は無いと・・・思う。 途中 Kモデルスのトリガーにしたい!と思った時期も有ったけど、結局 一番走らせたのはEXPRESSJAPANだったと思うし・・・やっぱりこのクルマが 好きだ〜と言える。 27Tレースの東海選手権に向けてそれなりに練習して・・・そこそこの成績しか 残せなかったけれど、来年1月限りで無くなってしまうRCサーキットNo1で 予選を戦えた事は忘れられない思い出として残ると・・・思う。 来年は湘南に集まる知り合いのEPドライバーのレベルをもう少し引き上げるべく 頑張ってみたいと思うのだが・・・まずは・・・山ちゃんのSDから始めてみようか・・・。 実車に関しては、来年2月末までに乗り換えるべく1月から車探しを湘南さんに お願いする。 実車と会社のPCが新しくなるのが・・・来年の目玉となりそう。 会社のPCが新しくなるのと同時に、会社のホームページの作成も開始する つもりなのだが・・・。 2004年が良い年でありますように! |