2006年9月8日~9日上高地と周辺の温泉を旅してきた。
デジカメのバッテリー切れで2日目は殆ど「写るンです」orm |
 |
今日宿泊予定の坂巻温泉に車を置
いて、バスで上高地へ出発
今回歩くルートはこれです。
(写真クリックで拡大)
大正池から北東へ梓川右岸(北側)
沿いに歩き明神橋を渡り明神池左岸
(南側)を下り、バスターミナルま
での4時間コース |
 |
大正池です。天気は良いが水は冷
たそう |
 |
梓川のアップ。
水藻のたなびく姿
の上に枯れ葉が・・そして青空が
くっきり。 水がきれいすぎ。 |
 |
すぐ近くに見える焼岳 |
 |
梓川沿いに続く森
|
 |
ススキが川沿いに見られます
ここはもう秋ですねぇ |
 |
ウェストン碑
世界に向けて上高地を紹介した明治
時代の英国人ウェストンを讃えた碑 |
 |
河童橋へ到着
大正池から1時間 |
 |
河童橋食堂で昼食
豚汁定食を食べた。
具だくさんの豚汁で美味しかった。
(クリックで拡大) |
 |
河童橋から見た岳沢方向
奥穂高頂上は雲で見えない。
岳沢の雪渓はもうすぐそこに見える
|
 |
岳沢から少し右にカメラを向けると
明神岳が見える |
 |
森元首相湿原だ。
岳沢口湿原 |
 |
河童橋から70分。
明神池に到着
何故もっと近くで撮らないのか、
それはここから先は有料(拝観料)
だから |
 |
嘉門次小屋
ウェストンのためにここ北アルプス
を案内した名ガイド嘉門次が建てた
小屋。隣はお土産屋になっている |
 |
明神橋を渡り、左岸を下る。 |
 |
河童橋近くにある「ビジターセン
ター」
中には穂高連峰の写真や書籍等の
資料や、VTR展示をしている。
係員に気軽に質問もできる |
 |
バスターミナルからバスに乗り、
宿の坂巻温泉へ到着 |
 |
露天風呂はこんな感じ
お湯は41度くらいかな
硫化水素臭がする。
味は苦みの後に少ししょっぱさが
くる。
透明でつるつるしたお湯だ。
梓川のせせらぎを聞きながら、ゆ
っくりと浸かる
(写真クリックで拡大) |
 |
内湯はこんな感じ
外湯より熱い
熱いのは苦手なので、長くは入れ
ませんでした。 |
 |
夕食は山と川の幸でこんな感じ
(写真クリックで拡大)
①鯉のあらい。前の酢味噌を付ける
②蕨の白和え
③茶碗蒸し
④山菜のおひたし
⑤ふきみそ(懐かしい味)
⑥岩魚の塩焼き
⑦天ぷら(キス、椎茸、かぼちゃ)
⑧豚しゃぶとサラダ
⑨野沢菜漬け
この他に碗物で鯉こくとデザートに
梨が出た。
信州味噌のコクと甘さが美味しい。
お茶を飲みながらの野沢菜漬けも
美味しい |
 |
朝食
①ご飯
②ポーチドエッグ
③とろろ
④赤だし
⑤鮒の甘露煮
⑥蒲鉾&わさび漬け、蕗の佃煮、
梅肉
⑦海苔
⑧瓜の漬け物
赤だしが美味しい。
たまごと、とろろだけでご飯二膳食
べた(写真クリックで拡大) |
 |
坂巻温泉を後にして、白骨温泉郷へ
移動。
泡の湯外来口 |
 |
内湯
大きい方が39度の源泉湯
小さい方が加熱した熱湯(42度)
源泉は透明でフレッシュ。
わき出る口から泡もぷくぷく
つるつるの良いお湯だ。
硫化水素臭は強い。
味はすっごく苦かった |
 |
露天風呂は混浴で既に人がいたので
写真は無し。
オフィシャルの画像を貼った。
空気に長く触れているため白濁して
いる。
ぬる湯なのでのんびり入っていられ
る。冬場は寒いかも |
 |
泡の湯を出て昼食
岩魚料理が有名な「球道」へ |
 |
岩魚定食
焼きたてっていうか、今も岩魚の上
にある塩から炎が・・・
皮がパリと香ばしく焼けていて、
とても美味しい。
醤油ではなく味噌を付けて食べる。
満足
(写真クリックで拡大) |
 |
白骨温泉野天風呂の入り口
ここから沢へ下っていく |
 |
野天風呂
色は殆ど透明。
やや熱め。冬場は丁度いいだろう。
味は硫化水素臭は少なく、苦みも
少ない。 |