| 2006年8月6日、千駄木団子坂の全生庵で行われている円朝まつりへ行ってきました。 10時開場のところ10時半に到着しました。
 涼しい?だろう午前中を狙ったのですが、既に満員で人いきれもあり気温は既に35℃?
 | 
    
      |  | 入り口隣の権太楼一門主催のゴミ隊 ブースです。
 一馬師と甚五郎師が張り切ってます
 
 | 
    
      |  | 入り口を潜りました。 得体の知れないグッズ売り場には
 女の子相手に何故か玉の輔師が・・
 
 | 
    
      |  | クイズ王というマニアックな コーナーにはやっぱしマニアック
 な小ゑん師匠がいましたね
 (影になって見にくいですけど)
 | 
    
      |  | 香具師の元締めは山口組系・・・ 全然違和感のない、しん平師匠でし
 た。何を売っているかと言うと・・
 
 | 
    
      |  | 人形だ かわいい〜〜
 (写真クリックで拡大)
 | 
    
      |  | 小三治一門のブースで恒例のカレー ライスを頂きました。三三師ご対応
 有り難うです。
 サラサラした印度カレーです
 右上にベイリーフがあります。
 本格的です
 盛った加減なのか牛肉多すぎでし
 たね。
 しかもとんがらし3本発見!!!
 カラ〜〜でも美味しかった。
 (写真クリックで拡大)
 | 
    
      |  | 丈二1世師匠のブースでカクテルを 頂きました。
 ブルーハワイを作っていますです
 本職みたいでしょw
 | 
    
      |  | 法要の続く中読経が終わり、次の 扇供養へと幹部主賓がお見えにな
 りました。
 みなさんが坊主に見えます
 | 
    
      |  | 馬風師、会長最初の大仕事です。 ご挨拶
 | 
    
      |  | ゲストの立場で、芸協会長の歌丸師 のお言葉。
 
 | 
    
      |  | 円朝まつり始めます の開会宣言は実行委員長の小袁治師
 
 | 
    
      |  | 飲み物コーナーでは、 つくしちゃんのいい顔を1枚頂き
 ました。
 (金魚の甚平がかわいいです)
 (写真クリックで拡大)
 
 後ろの屋台の若い衆の仕事も見え
 ますね。かき氷の奥は冷し中華を
 作っています。
 楽しいのはお客さんと幹部連だけ
 だ・・
 でも俺もやっぱ楽しいっすと
 黄色のTシャツは言っている・・
 気がする
 | 
    
      |  | 午前11時過ぎですが、境内は もうごった返しです。
 暑いですorm
 
 | 
    
      |  | 圓菊師がサインをしてますね | 
    
      |  | 隣は円歌師がお客さんにサインです 
 涼しそうに見えますが溶けそうな
 気温です。
 
 
 | 
    
      |  | 一番涼しい本部席では、さん喬師が 福引を売っています
 | 
    
      |  | 11時半です。 境内に何故か川崎市歌である秀樹の
 「ヤングマン」が流れます。
 ゴミ隊が集結する。
 | 
    
      |  | 女性の木遣りが聞こえてくる。 大江戸小粋組のおなりです
 
 お姉さん達きれいよ〜〜
 
 | 
    
      |  | 大江戸小粋組に囲まれて三語楼師が 黒紋付袴で登場します。
 
 そうです今日のサプライズは、少し
 早いですが、
 六代目柳家小さんのお披露目なの
 でた。
 | 
    
      |  | 新会長二度目の大仕事である披露 口上です。
 この後三本締めでした。
 
 六代目の着物の中は汗ダラーでし
 ょう。(明日は一式クリーニング屋
 行きだな)
 | 
    
      |  | フィナーレは小円歌姉さんのリード ヴォーカルでの木遣りで締めます
 
 こんな感じで午前中は終わった。
 
 午後は奉納落語会
 |