夏休みに帰省をかねて行った信州の風景から、長野と小諸の旅の様子を紹介 しよう。緑繁る夏の信州です。 所々に拡大写真を用意したので、観て下さい。 |
|
![]() |
最初に行ったのが、戸隠高原の中社 だ。戸隠山には信仰があり、平安時代から修行道が行われていて、宝光社、中社、奥社の3神社からなる戸隠神社がある。この中の中社付近を散策した。 先ずは神社の鳥居 長野駅付近30℃、ここは20℃ |
![]() |
鳥居をくぐり、階段を上ると、ご神木の杉。樹齢700年といわれる杉の巨木。根元にいる人が見えますかどうですか。 高さはウルトラマンくらいです。 (写真クリックで拡大します) |
![]() |
御神木前を通って階段を上ると、社に到着。 |
![]() |
今日戸隠に来た目的は、戸隠そばを食べるため。その戸隠そば屋が多いのがこの中社界隈なのです。 ヒロクンお気に入りの店「戸隠そ ば苑」へ行きました。 |
![]() |
「荒びきそば」(限定)890円 を頂きました。 このそばは、そばの実を荒めにひく事で香り高いそばを楽しめます。 見た目は普通のそばより透明感が高く、食べると腰が強く噛むごとに甘味が感じられます。(お品書きの解説から抜粋) 戸隠そばの盛り付けは、3口位ずつ小山に盛り分けるのが特徴です。 (ぼっち盛りと呼びます) (写真クリックで拡大します) |
![]() |
たまたまネットで見つけた戸隠の温泉に行きました。 「神告温泉」です。 |
![]() |
かけ流しの平湯一つだけですがいい湯でした。 (写真クリックで拡大) |
![]() |
ちびっこクノイチを発見。 |
![]() |
神告温泉から更に歩くと、忍者の里 です。 |
![]() |
長野駅から、しなの鉄道で約1時間の小諸へやってきました。 ここは「マンズワイン小諸ワイナリ」です。 見学コースを写しました。 ここは利き酒も出きるショップ。 |
![]() |
ショップの隣にあるプレゼンテーシ ョンルーム。 ここでワインができるまでのVTRを鑑 賞しました。 |
![]() |
建物の外にあるタンク。 これはワインの貯蔵タンク。 10年以上の保存ラベルもあった。 貯蔵は、ビン、樽、タンクがあると 解説をして頂いたマンズワインのお 姉さんに聞きました。 |
![]() |
貯蔵タンクの隣にある建物の中 葡萄果汁を発行させ醸造するタンク だ。前のタンクが白ワイン。奥の銀 の腹巻を巻いたタンクが赤ワイン用 メカザワ君ではありません (写真をクリックで拡大写真) |
![]() |
利き酒をして、ショップで購入した ワイン。 国産プレミアムワインSOLARI Sシリーズから値段も2000円代 と手頃な白ワイン「ソラリス信州シ ャルドネ・マセラシオン・リミテ」 辛口ですっきりした香りです (写真クリックで拡大) |
![]() |
お昼は、懐古園横のそば屋「草笛本 店」に行きました |
![]() |
くるみそば850円を頂きました。 そばちょこの中の浮遊物がクルミの ペーストです。ソバ汁もクルミペー ストもお新香も甘口だった。 ソバの量は東京で食べる1.5倍位 茹で時間は長めなのか、柔らかめな 仕上がりだった。 (写真クリックで拡大) |
![]() |
お腹が満ちたので、歩いて近くの シェークスピア美術館へ行った。 普通のマンションの一階が美術館と なっている。 シェークスピアの戯曲の版画のコレ クションが充実していた。 館長さんから、売店で1万円で売っ ている版画を頂いてしまった。 有り難うございます。 |
![]() |
再び懐古園の門へと戻る。 |
![]() |
大きな欅の木の前に出た。気の左下 にいる人の大きさわかるかな |
![]() |
欅の木の近くのある藤村記念館へ行 った。 小諸と言えば島崎藤村だ。 |
![]() |
懐古園から見た小諸の田園風景 |
![]() |
懐古園の中にある小諸動物園へ入っ てみた。 かわいいペンギンがお出迎え |
![]() |
と思ったら、 このオリはライオンだ。 この雌雄は多摩動物園から出張中と のこと。 暑さのためか、グテーとしている (写真クリックで拡大) |
![]() |
小諸から長野に戻り、ここは豊野町 昨年出来たばかりの日帰り温泉 「りんごの湯」へ行った。 かけ流しの温泉で平湯、露天、ドラ イサウナが有って、和風レストラン 付き休憩所もありで400円は安い です! |
![]() |
長野と言えば善光寺 ここは仁王門前です 奥に工事中の三門が見えます |
![]() |
工事中の三門を抜けて本堂です。 ここから参道を下りながら、 ヒロクンの御用達の店などを紹介し よう |
![]() |
藤屋旅館に併設している喫茶店 「ティールーム藤屋」 大正ロマン溢れる富士屋旅館とヨー ロッパ調漂う喫茶店がマッチしてい る。ランプや看板がいい感じだ。 屋根、壁、ドアの色合いや質感も良 い。 少年時代のヒロクンは、後述する西 沢書店で本を買い、この茶店でアイ スティーを飲みながら本のページを めくったのであった。 (写真クリックで拡大) |
![]() |
幼少時代のヒロクン御用達の本屋 「西沢書店」 |
![]() |
これもヒロクン御用達の洋食屋さん 「五明館」 中央が入り口で白い壁から右側が食 堂です。入り口前の傘の下に本日の メニューが出ています |
![]() |
オムレツ定食(1260円)を頂きました ふわっとせず、何方かというとしっ とりした感じで、豚肉の細切れが旨 味を出していた。 サラダ、お新香、山芋の小鉢にご飯 と味噌汁でした。 男性客にはインドカレーの注文が多 い。女性は季節替わりのランチが人 気のようです。 (写真クリックで拡大) |
![]() |
参道をさらに下ると、これまたヒロ クン幼少の頃御用達の文具店蔦友が 在った。本日は休みのようだ。 |
![]() |
權堂のアーケード近くにある、長野で唯一の芝居小屋「北野文芸座」 寄席場としても利用している。 ここの落語会にも行ってみたい |
![]() |
ここは、長野五輪の時の表彰式を行 った「セントラルスクエア」。 五輪のマークの下に銀金堂の表彰台 が見える 今は何と貸し駐車場となっていた。 しかも1時間100円。安いじゃねぇか (写真クリックで拡大) |
![]() |
長野駅付近です。 この建物は以前「平安堂」というヒ ロクンお気に入りの本屋だったのが 移転後、栗菓子の老舗「桜井甘精 堂」と、コーヒーショップのタリー ズが入っていた。 和と洋がマッチしていい雰囲気だ。 小布施町の「桜井甘精堂本店」の栗 アイスは美味しい。 小布施は栗の町でもあり、現在は美 味しいアイスクリーム屋の多い町で もある。機会があったら紹介しよう (写真クリックで拡大) |
![]() |
高校時代入り浸った「美鈴楽器」 今だ健在だ。 |