新しいRCを組み立て始めた。
いまさら・・・のタミヤのベルトドライブ元祖のTA−03
今回はリアモーター・ショートホイールベースの03−RS
進行方向に対してベルトが逆向きに回っている・・・変わったクルマ!
サスアームの固定方法も、形も独特なクルマは一体どんなものなのか・・・興味津々だった・・・
![]() |
ノーマルのバスタブに替えて テックのカーボンシャーシに換装 フルベアリング&F・R共にボール デフ(アルミデフプレート+03用 デフスパーギア)以外はノーマル 前後共にアップライトには1510/1260の ベアリングの組み合わせ!(今時のクルマ は大体1150x2の組み合わせなのに) |
|
![]() |
フロントキャスターは10度! プーリーは15T(03F Proは 16Tなのね!何故?) |
|
![]() |
テックのシャーシ付属のバッテリー ホルダー この上にサーボが載るように カーボンプレートの2階建てに (アルミサーボステーはシャーシ に付属) |
|
![]() |
リアにも3度のキャスターが! リアのプーリーも15T。 リアモーターにベルトが干渉しない ように付けられたテンショナーが 駆動の軽さに影響しそう。 |
|
![]() |
フロントのアームとリンケージポスト。 ロングサスアームをサスアームホルダー で支持させる時に、ネックになりそうな ステアリングリンケージのポスト。 |
|
![]() |
リアのサスアーム前部分 ここもサスアームホルダーを取り付けが 微妙・・・ |
|
![]() |
リアサスアーム後ろ部分 シャーシの後端を伸ばさないとサスアーム ホルダーが付かない! |
|
取り合えず、ここまで組み上がった。 ダンパーはキット標準のものを組むか、TA−02からローフリクションダンパーを外して組む事に しようか・・・と考えている。 スプリングはキット標準の金色の1.5(?)x7巻きで・・・どうなのでしょうか?? やってみなければわかりません。 モーターはキット標準のスポチュンに24Tピ二オンのギア比4.96:1でテスト。 シャーシは全長を伸ばしたカーボンシャーシを切り出して、アレックスのCE−4用のサスアームホル ダー7mmを前後に使用。サスアームはカワダのΣ用を流用してみたいと思うのだが・・・ とても大変そう・・・!!! (ギアボックスのサスアームホルダー部分のカット・加工に悩みそう) |
||
2003.5.12 取説通りにダンパーを組んでみたが・・・長すぎ! F:CVAスーパーミニ インナースペーサー無し R:CVAミニ インナースペーサー 6mm ではF&R共に5mm程度長く=リバウンド過多になってしまうので、インナースペーサーを追加 すると・・・プリロードがかかってしまいそう。 ボールエンドを短いタイプにして、ダンパー支持部分を持ち出すしか無さそう。(でないと、スプリング 受けがサスアームに干渉してしまう・・・!) ピストンはTRFフッ素コート2穴・ダンパーケース下部のOリングはヨコモのソフトx2・オイルは LRPの#45を前後共通で使用 |
||
2003.5.13 ボールエンド(ロッドアジャスター)をV2→V1パーツに変更してピロボールから段付きフランジパイプ に変更して取り付け スポチュン&24T 06モジュールピニオン取り付け サンワRS−961をTA−01SWBよりコンバート仮組み アレックスEXPRESS JAPAN純正ダンパーをサブダンパーとして組む ピストン:タミヤ TRFフッ素コート3穴 インナースペーサー:2mm ダンパーケースエンドOリング:ヨコモソフトx2 5.8ボール黒:ダイヤフラムにヨコモソフトOリング有り 5.8ボール銀:Oリング無し オイル:LRP#45 |
||
![]() |
ダンパー・モーター・サーボを仮組み。 ステアリングロッドを取説の1mm隙間を 0mmにしてトーインをほぼ0度に。 |
|
![]() |
フロントダンパー廻り | |
![]() |
リアダンパー&モーター・ピニオン取付け | |
![]() |
アレックスのダンパー 支持支点間は約55mmに設定 |
|
2003.5.15 組み上がったシャーシの前後キャンバーが多いような・・・。 前後共に3度ありました! アッパーアームをノーマルの樹脂から4.8 S&Lアジャスターでキャンバー角1.5度になるように 調整。 これによって、サスペンションも良く動くようになったような・・・。 ボディーをホイールベースに合わせて(238mm)、アンディーズ ダッジAのセンターでカットして 継ぎ合わせ(継ぎ重ね?)して両面テープとラドレッズで接着。 2年も前のボロのボディーで、こんなんでまともに走るのだろうか? MR−Sを山ちゃんから借りるかなー・・・。 テストは今週の土曜日に! |
||
2003.5.17 カウンターシャフトを前後アルミに変更 レーシングステアセットの取付け。 TA−03ユニバーサルシャフトを前後に取付け。 雨上りで路面状態最悪ながら、フルタイム4駆の恩恵で3パック試走。 |
||
2003.5.25 ダンパーをタミヤのスーパーローフリクションに変更 F:TRF2穴ピストン+8mm(プラ3mmx2+黒Oリングx1)+HPI#30 ダンパー長63mm ケース〜4.8ロングボールエンド間7.5mm R:TRF2穴ピストン+5mm(プラ3mm+黒Oリングx1)+HPI#30 ダンパー長66mm ケース〜4.8ロングボールエンド間10.5mm スプリングは前後キット付属金(1.5x7.0巻き?) キット付属CVAダンパーに比べてダンパーが良く動いている感じがする。 ギア関係のタミヤセラミックグリスを拭き取り、ミラージュのオールレンジバリアを塗布後、 540モーターで慣らし。定電圧での慣らしで電流量は若干低くなったが、ギアノイズはそれ程 低減されず。 |
||
2003.6.18 スプリングをフロント:ショートの赤(ソフト) リア:ノーマルの黄(ミディアム)に変更 モータークリアランス用ベルトテンショナーを850フランジ付きから630フランジ付きに変更 |