2023年(令和5年)9月の日記

 9月1日(金)

81.9kg(36.1℃) 130/80/74

1155回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 24℃の5時55分に出て69分 8,309歩

今月も朝食後は エリキュース錠5mg カルベジロール錠10mgロスバスタチン2.5mg
    夕食後は エリキュース錠5mg アムロジピン錠5mg アジルバ錠20mg
を服用していく。
  9月2日(

82.4kg(36.5℃) 129/83/77 直近1週間の血圧と脈拍の平均は132/84/75

8時から居るという元請けからの連絡を元に 湘南台のいすゞプラザアネックス
の現場に行ったら・・・作業開始はチェックアウトの10時過ぎにで 作業終了は
チェックインの15時で・・・何てこと!

今度の土曜日に足場組み 日曜日にGW貼りの予定だそうだが・・・どうなんだろう?
  9月3日(

82.4kg(35.9℃) 128/82/75

1156回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 25℃の5時55分に出て68分 8,232歩

昨日行った藤沢湘南台の現場の元請けから電話が有って 天井デッキ面の
ウレタン吹付面にもGWが欲しいとの事で、午後から再度下見に行って来たけれど
何回見ても・・・難しいな〜!!
  9月4日(月)

82.3kg(35.8℃) 125/83/74

朝から雨で散歩はお休み。

名刺が無くなってきたので、K'sデンキへ クリーム色と白の名刺の作成用紙を買いに
行って来た。

エーワンラベルカード作成ソフトのラベル屋さんをダウンロードして 以前作った名刺
のファイルを呼び出して 印刷したが・・・100枚の内 30枚は失敗で 70枚出来上がった。
  9月5日(火)

82.2kg(36.2℃) 128/78/74

1157回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 25℃の5時50分に出て67分 8,158歩
  9月6日(水)

81.8kg(35.4℃) 128/87/73

1158回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 25℃の5時50分に出て48分 5,814歩

散歩に出る前に天気予報で小雨が降るのが もう少し先の予報だったので
出掛けたが・・・歩き始めて30分程で 小雨が本降りに近くなってきたので
権現橋で引き返して帰って来た。

昼前にnobuを新百合ヶ丘へ送って行って 帰りにトステムビバに寄って障子紙
を買って帰ってきたが・・・障子糊を買い忘れて ハックドラッグからウエルシアに
変わったドラッグストアへ買いに行ってきた。

障子2枚を張り替えるのに 2時間余り 汗だくでようやく 終了。
  9月7日(木)

81.8kg(36.1℃) 122/83/74

1159回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 24℃の5時50分に出て68分 8,209歩

10時前から 南側のベランダの鳩よけの対策で付けていた防鳥網を解体。

網に通していた太いビニール紐が劣化して切れて 階下に垂れ下がり〜落下の
連絡が昨日来ていたので。

15時からN川西地区センターで個人利用の卓球を6名で 1時間半。
久々の谷口さん 中村さん 高田さん 後藤さん 深谷さんで 瓜生さんはお休み。

お休みした先週は 中村さんと高田さんと深谷さんの3名で 先々週は中村さんと
高田さんの2名で卓球をしたとの報告を受けた。
  9月8日(金)

82kg(36.4℃) 125/79/74

台風の影響で 朝から雨降り。
  9月9日(

82.7kg(36.2℃) 131/81/74 直近1週間の血圧と脈拍の平均は127/82/74

1160回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 22℃の5時50分に出て69分 8,257歩
  9月10日(

82.3kg(36.1℃) 142/91/74

1161回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 23℃の5時55分に出て67分 8,129歩

いつものJAで玄米9.2kgを普通精米。
今度の木曜日に中村さんにペットボトルx2本で3.8kg 石田家に2.5kg 残りが我が家
の白米10月分。
  9月11日(月)

82.5kg(36.2℃) 131/84/73

1162回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 25℃の5時50分に出て68分 8,315歩
  9月12日(火)

82.7kg(36.1℃) 130/85/74

早出して池田町の黒田精工の現場に顔を出して 詰所で持参した弁当を職人さん
達と食べてから、下道で千曲市のOオートクラフト千曲工場の現場打合せへ。

当初9月27日頃からの予定が・・・AWの制作に45日程度必要との事で 10月末頃
に延びそう。

野菜の貯蔵倉庫を電子部品の製造工場に改修する工事で、鋼板の断熱パネル下地
での工事。
  9月13日(水)

82kg(35.4℃) 135/87/74

1163回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 22℃の5時50分に出て68分 8,183歩
  9月14日(木)

82.3kg(35.6℃) 132/81/75

1164回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 24℃の5時50分に出て68分 8,198歩

10時半に晴海特別出張所の現場〜12時板橋のGSでアテンザに給油
走行805.3km 燃費は15.6km/L 累積走行距離は199,173km

    

15時からN川西地区センターで個人利用の卓球を1時間。
中村さんにお米2本 持参。残り2本は28日の予定。
  9月15日(金)

82.4kg(35.7℃) 129/79/74

1165回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 26℃の5時50分に出て69分 8,208歩

昼から保土ヶ谷区峰岡町のマンションの機械式駐車場の天井補修工事の立ち会い。

2年前の9月にも来ていて、QLデッキにRW80k50t+50tGCで100t仕様なのだが・・・
おそらくエポキシ系の接着剤の使い方が間違っているものと思われ・・・!!
  9月16日(

81.6kg(35.9℃) 129/78/75 直近1週間の血圧と脈拍の平均は133/84/74

月曜日が祭日の3連休の土曜日は・・・朝から激混み。

5時半に出て 府中スマートインターに乗ってから 相模湖まで・・・ず〜っと渋滞。

10時過ぎに松川インターで降りて10時半に中川に着いて、午前中上の倉庫で
ビニールハウスに持って行くブルーシート・スコップ・トンボを奥から出して用意。

11時過ぎから 英君とビニールハウスの籾を敷く部分の草刈りと刈った草を表に
運ぶ作業。

12時45分に上の畑へトラックを取りに行き ビニールハウスにブルーシートを敷いて
から田んぼへ行ったのだが、既に半分は刈り終えていた。

結局トラック2台と少しを運び終えたのが13時40分過ぎで 1時間程度で終った
事になる。

ビニールハウスに敷きならべた籾の山を平らに均して ハウス内から出した草を
燃やし終えて 本日の作業は 終了。
  9月17日(

81.6kg(36.2℃) 127/82/74

朝8時過ぎに ビニールハウスの籾均しに行った時の籾の水分量は21.8%だった。

9時過ぎに 上の畑のポロタン栗拾いをして 大きな栗の木の廻りの草刈り。

落ちてきた栗を見つける為にも 草刈りは大事なんだな〜。

草刈りの後は 倉庫の奥の臼挽きの道具を出す為に フォークリフトで合板の山を
移動して 道具を出してきておいた。

下の田んぼのビニールハウスに移動して 籾均しした時の水分量は19%。

午後から臼挽きの道具の掃除を始めたのだが・・・計量器のドラムの中に
虫が巣くっていて 籾摺りの機械の中にも有って 驚いた。

15時過ぎに掃除を終らせて 田んぼのビニールハウスの籾均しをした時の水分量は
18%だった。
  9月18日(月敬老の日

83.1kg(36.2℃) 144/90/74

9時前に中嶋農園でブドウを買って 矢澤さん達と分かれて 松川インター近くのJA
もなりんで南水梨を買ってから 談合坂から八王子ジャンクション間の渋滞を経て
無事におらが村に帰還。
  9月19日(火)

83.8kg(35.9℃) 147/90/76

1166回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 24℃の6時に出て67分 8,066歩

10時過ぎに 武蔵小杉駅近くの現場へ。
  9月20日(水)

83.3kg(36.2℃) 132/85/75

何となく 散歩はお休み。

会社へ。
  9月21日(木)

83kg(36℃) 132/85/75

1167回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 23℃の6時に出て67分 8,164歩

13時半に呼ばれて晴海特別出張所の現場へ。

3階のおはなしの部屋のイストフロンウオールシステムの割付について打合せだった
が・・・なんともはや・・・。
  9月22日(金)

83.3kg(35.8℃) 145/93/76

朝6時半に優兄に迎えに来てもらって スカイラインを運転して10時半前に中川
に到着。

11時から田んぼのビニールハウスから軽トラに載せた米袋に籾をスコップで
積んで 上の畑の倉庫に2回運んで 午前の部は終了。

午後から 残りの籾を米袋1袋と少しを上の畑のトラックの荷台に積み置きを
して籾摺りを開始。

9袋が出来たところで16時になり 今日の作業は終了。

籾の水分量は 13.2%程度で 昨年よりも1%程度乾燥が進んでいたが 胴割れ
していないので 良しとした。
  9月23日(

82.2kg(35.6℃) 137/96/75 直近1週間の血圧と脈拍の平均は139/90/75

朝8時半から籾摺りを始めて 11時半までに12袋を仕上げた。

13時からの籾摺りで13袋 合計で34袋 17俵の玄米が出来上がり16時半に撤収。
  9月24日(

83.9kg(36.2℃) 152/94/76

9時から 籾摺り機械を ハズせる部分を外して ブロアーとコンプレッサーで
吹き飛ばして 機械内部に入り込んでいる玄米を取り出し。

午前中掛けて 掃除をして 倉庫の隅の元あった所に片付け。

12時半過ぎから 優兄の運転で 座光寺のツノダに一緒に行き、 タレックスの
サングラスを作るのに同行。

14時過ぎに戻り、優兄と上の畑の倉庫前で ブルーシート7枚の掃除と穴の補修
をしてから 柿の木に来ていた地蜂に餌を仕掛けて 追ったのだけれど・・・
3方向から来ているという地蜂の内の1方向からは 凡その見当は付いたが
見つからず。
  9月25日(月)

84kg(36℃) 152/96/81
朝8時過ぎに まり子ハウスの駐車場脇に有った スイカ用ビニール2本を巻き取り。

朝9時過ぎに 矢澤さん夫婦と一緒に 中嶋農園でブドウを買って 自分達は松川
JAもなりんで豊水梨を買ってから、上飯田の実家の借家の跡地の様子を見て
お墓参りをして 桜町からの旧道を通って 座光寺のスマートインターから
中央道に乗り、途中八ヶ岳PAで蕎麦を食べて 帰って来た。

16時からは ファミリークリニックで検診。

次回検診は 10月23日16時から。
  9月26日(火)

84.4kg(35.9℃) 154/95/74

1168回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 19℃の5時55分に出て67分 8,154歩

10時半の晴海特別出張所の現場〜12時過ぎに板橋GSでアテンザに給油は
走行921.3km で 燃費 17.3km/L  累積走行距離は200094km

晴海に向かう首都高K7の新横浜先のトンネル内で20万kmになった。

    
  9月27日(水)

83.2kg(36.4℃) 139/90/75

1169回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 22℃の6時に出て67分 8,116歩

中川から頂いてきた新米の内 2Lペットボトル1本分の玄米を自宅用に残して
残り8.2kgをいつものJAで普通精米。

関東マツダ稲城店にオイル交換・フィルター交換・デポジットクリーナー・洗車
タイヤローテーションの予約電話をして 今度の土曜日に予約が出来た。
  9月28日(木)

82.3kg(36.2℃) 148/96/74

1170回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 22℃の6時に出て68分 8,255歩

15時からN川西地区センターで個人利用の卓球を1時間半。

9月いっぱいでテニスを引退された中村旦那さんを含めてフルメンバーの8名での
卓球で 他の利用者が少なかった事も有り、のんびり卓球を楽しめた。

中村さんには 新米ペットボトル2本を分けてあげたが・・・どんなもんでしょうか?
  9月29日(金)

81.9kg(35.5℃) 143/91/73

1171回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 25℃の6時に出て68分 8,255歩
  9月30日(

82.3kg(36℃) 131/89/74 直近1週間の血圧と脈拍の平均は146/93/75

1172回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 23℃の6時に出て66分 8,046歩

11時に関東マツダ稲城店にアテンザ持ち込みをして整備をお願いした。

待ち時間の間に お隣のイオンで K'sデンキで乾電池とTypeC-TypeCケーブルを
イオンでフンドーキンの味噌を購入。

アテンザの修理整備代金は 20,295円也。

トップページへ戻る