2023年(令和5年)2月の日記

 2月1日(水)

84.1kg(36.9℃) 135/87/76

明け方?2時半に目が覚めて 体温を測ったら37℃で 念の為解熱剤を飲んで横になった。
5時になって起き出して体温は36.9℃で下がらず。
4月分の西地区センターのWEBエントリーを済ませた。
 
7時でも 9時半でも同じ36.9℃。

4時間ごとに解熱剤を飲み続けたが・・・18時でも36.9℃で 体のダルさは軽減したが
早い時間に就寝。
  2月2日(木)

82.4kg(36.6℃) 143/85/77

朝の散歩は 自重してお休み。

大分 体もダルさが無くなってきたので 15時から西地区センターで個人利用の卓球を1時間
余りやってきた。

今日はフルメンバーの7名が集まり 3台の卓球台をお借りして 2人 2人 3人で時間を見て
交代しながら出来て 良かった〜。
  2月3日(金)

82.2kg(36.5℃) 134/86/76

1015回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時25分に出て62分 7,757歩

先週の火曜日に指摘を受けて水曜日から実践している散歩の時の足の上げ方を少し
高くするように気を付けてから、今日の歩数がここのところで最小になった。

足を上げる事によって 歩幅が広くなった為なんだろうけれど・・・nobuと一緒に歩く事が
無くなってしまった。

出る時間も変わってしまった事も有るけれど。

午前中 久しぶりに川崎病院の現場に行って 自主検査をしてきた。

午後からは 来週水曜日に行く 伊豆の病院の図面が届いたので 読み込み〜解析。
  2月4日(

82.9kg(36.1℃) 135/87/76 直近1週間の血圧と脈拍の平均は135/88/76

1016回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 1℃の6時30分に出て65分 7,953歩

先週は国連大学の現場に行って 家の掃除をしていなかったので 9時過ぎから一通り
掃除をしてから 伊豆の現場の図面をチェック。
  2月5日(

83.6kg(36.2℃) 136/86/76

1017回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時35分に出て65分 7,993歩

貯め込んでいた酒のビンを出すついでに 炊飯器の釜と中蓋を小さな金属 炊飯器本体
を家庭ごみに出してきた。

更に・・・昔使っていたプリンターと 最近買い換えた古いプリンターも透明袋に入れて
家庭ごみとして出してきた。

明日の粗大ごみ出しの前に 良い準備が出来た?
  2月6日(月)

81.5kg(36.4℃) 135/90/76

1018回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 1℃の6時35分に出て67分 8,114歩

朝9時過ぎに出て 国連大学の現場の進捗状況を見てから 会社へ。

富山の図面と千曲市の現場の図面に手書きで要点を書き加えて 職人さんに
渡して貰うようにした。

水曜日に行く中伊豆の病院の資料を受け取り 帰宅。
  2月7日(火)

82.2kg(36℃) 132/90/75

1019回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 5℃の6時30分に出て65分 7,980歩

いつものJAで玄米9.7kgを普通精米。

2LPBに4本半に詰め込み。
  2月8日(水)

81.9kg(36.2℃) 123/83/75

1020回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 7℃の6時30分に出て67分 8,190歩

西伊豆の病院の現場に行くのに 12時過ぎに出て 東名横浜青葉ICから乗って
厚木から小田原厚木道路〜箱根新道〜伊豆縦貫道を使用して2時間半。

現場下見してから現場打合せを15時半に終って 来た道を戻り 箱根越えを止めて
新東名〜東名高速で帰って来た。
  2月9日(木)

82.3kg(36.3℃) 122/78/75

1021回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 3℃の6時30分に出て64分 7,919歩

15時から西地区センターで個人利用の卓球を1時間。

友人を亡くしてお休みの中村さん以外のいつもの 瓜生さん谷口さん深谷さん
後藤さん高田さんと自分の6名で 30分x2クールが確保出来て良かった。

今日は高校生・小学生の学生が多くて 賑やかだった。
  2月10日(金)

82kg(36.6℃) 129/83/76

雪が舞い始めた6時25分に気温1℃の中 一人で1022回目の散歩に65分
7,908歩で行って来た。

帰って来てから暫く止んでいた雪は 15時頃からは雨に変わり 積雪もほんの僅か。
  2月11日(

83kg(36.6℃) 131/83/75 直近1週間の血圧と脈拍の平均は130/85/75

1023回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 4℃の6時30分に出て65分 8,045歩
  2月12日(

83kg(36.2℃) 137/89/76

1024回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 6℃の6時25分に出て64分 7,997歩
  2月13日(月)

81.7kg(36.1℃) 133/83/75

朝6時に出て 新光電気工業叶迢ネ工場の現場へ。

着いたのは9時半前で 初回の乗り込みだったのに・・・大遅刻。

今日は中野市の現場でもT職人が 設備の取合いのダメ残りの工事をしていて
富山県砺波市のシネコンの現場も今日が初日。

現場の説明をして 材料の受け入れで トラックからロングスパンELVに積むお手伝い
をしてから 中川に向かって 小黒川PAのスマートICで降りて 広域農道を
使って16時過ぎに 到着。

アテンザに給油は走行928.7kmで54.3L (@158) 燃費17.1km/L
累積走行距離は186,996km 

    
  2月14日(火)

36.5℃ 138/87/76

9時過ぎに 美里に持って行く資材が着いたので、3枚の網戸と一緒に持って
配達のお手伝い。

帰って来てから 松川の大工さんの所に 少し重い天窓を届けるお手伝いを
してから まり子ハウスの玄関に置いてあった優兄が持って行った玄米の残り
15kgをいただいて 11時過ぎに中川を出て 14時半過ぎに帰宅。
  2月15日(水)

82.7kg(35.9℃) 130/88/76

1025回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 1℃の6時30分に出て63分 8,020歩

10時前に家を出て みすずが丘のチャンプで写真を撮って貰ってから 免許の
書き換えの為に 青葉警察署へ。

最初警察へ向かったら 玄関に 最初の手続きは交通安全協会へ行くように
案内が書かれていたので 出向いて持参した写真を出して 印紙代等を払い
警察に行って 更新の窓口の列に並び 視力検査の後で ビデオを見て
名前が呼ばれて 更新終了。

新しい免許証は 3月22日から交付されるので 引き取りに行くことにした。

これで 後5年は ゴールド免許で居られるな〜。

午後から nobuを新百合ヶ丘まで送って行った。
  2月16日(木)

82.4kg(36.1℃) 124/76/76

1026回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -1℃の6時30分に出て63分 7,844歩

15時から西地区センターで個人利用の卓球をいつもの7名で1時間プラス。
  2月17日(金)

83.6kg(36.1℃) 131/84/76

1027回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -1℃の6時25分に出て62分 7,907歩

午前中に川崎病院の現場に行き 残工事に必要な材料と残っている材料の確認。
  2月18日(

81.7kg(36℃) 133/86/76 直近1週間の血圧と脈拍の平均は132/85/76

川崎病院の現場に 職人さんが4名(内 新規2名)手配出来たとの事で 早出して
施工場所の指示をしてきた。
  2月19日(

82.7kg(36.3℃) 131/84/76

1028回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 6℃の6時20分に出て64分 7,903歩

調布の友達の所に泊まって 朝10時過ぎに帰って来たtakuは 夕方から東京ドーム
で行われるレッド・ホット・チリ・ペッパーズのコンサートへ。

今日は泊まって 有給をとっている明日は 昼前には帰る予定。
  2月20日(月)

82.8kg(36℃) 134/88/75

1029回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 5℃の6時15分に出て64分 7,968歩

少し早く出たのは 散歩の時に 良くお会いしていた夫婦の奥様がお休みされて
いるようなので 旦那さんに話を聞こうと思ったからなのだが、2週間程前に
左右の股関節の手術をされて お休みしていると聞くことが出来た。
  2月21日(火)

82.9kg(36.1℃) 139/90/75

1030回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時20分に出て64分 8,034歩

散歩の帰りに群馬太田の現場の元請けの担当者から電話が有って、「現場に向かって
いた職人がバイクで事故を起して 現場に行けなくなった旨の連絡が 職長から
来たけれど・・・聞いてますか?!」って聞かれても・・・???

この元請けの担当者も出先らしく 事故を起した職人の携帯の番号を教えて欲しい
と言われても・・・電話帳の電話番号のコピーペーストが上手く出来なったり。

急いで家に戻り 社長と職人を手配している社員には 事故の一報をしている
うちに 本人から救急車の中から電話が有って 病院に向かっているところで
大したことは無いとの事で 取り合えず入院先の病院に行くことにしたのが10時半。

圏央道を使って 久喜の病院に着いたのが12時半過ぎで 検査と手術を終えて
出てきたばかりの職人を連れて 太田市の現場「へ一緒に行き 現場事務所で
事故の詳細を説明して 結局太田市の労働基準監督署に出向き 必要書類の
説明を受けて 書類を受け取って 元請け担当者に後を任せて 帰宅。

事故を起すと・・・事務処理が 大変だな〜。

今回は通勤途中の事故で 軽傷で済んだ(それでも4針縫って 全治7日間)けど
これが現場内での重大災害だったら本当に大変なんだろうなと痛感した。
  2月22日(水)

81.4kg(35.9℃) 120/85/75

1031回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 0℃の6時20分に出て64分 8,059歩

9時前に 地区センターに出向いて 4月の追加エントリーをして13日木曜日の
午後の予約が取れて 4月も第2と第3木曜日の2コマの予約登録が出来た。

会社からイストフロンのレール工法(イストフロンウオールシステム)の天井割付
の依頼の図面が届いたので 早速 DWGファイルをjwwに変換して書き始めた
のだが・・・33ミリ巾のライティングレールとの取合い部分の納まりで 悩む〜。
  2月23日(木:天皇誕生日

82.9kg(36.3℃) 133/81/75

1032回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時20分に出て64分 8,087歩

天皇誕生日で祭日でも・・・シコシコと図面の作成を進めていき 15時から西地区
センターへ個人利用の卓球をする為に行ったら・・・少しばかり遅くなってしまって
先に4名で始めていたし・・・混み合っているみたいなので 挨拶だけして帰って来た。
  2月24日(金)

82.3kg(36.3℃) 132/85/75

1033回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 3℃の6時20分に出て63分 7,941歩

イストフロンの図面を印刷して見てもらう為に 会社に行こうと思ったが、その前に
会社の使っているGSで給油と洗車をお願いしたら・・・左後ろのタイヤにビスが
刺さっていて 刺さっていたのがサイドに近い部分なのでパンク修理が出来ない
との事で、仕方ないので倉庫から夏タイヤの後輪2本を持って来て履き替えて貰った。

タイヤショップのアローバに電話したらミシュランがシステムダウンで取り寄せに1週間
程掛かるとの事だったが 入荷の見通しが立ったら連絡貰うようにした。

アテンザに給油は走行736.1kmで42L 燃費17.5km/L 累積走行距離は187,732km

    

    

会社では 図面を見てもらって 2通りの施工案の内 片方は施工が難しそうとの
事だが、 一応 職人さんに聞いて貰うことにした。
  2月25日(

82.3kg(36.3℃) 129/85/75 直近1週間の血圧と脈拍の平均は131/85/75

1034回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 4℃の6時20分に出て63分 7,923歩
  2月26日(

82.6kg(36.3℃) 128/81/76

1035回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時22分に出て63分 7,920歩
  2月27日(月)

82.9kg(36℃) 141/89/75

1036回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時20分に出て64分 8,101歩
  2月28日(火)

83kg(36.2℃) 139/92/75

1037回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時20分に出て64分 7,974歩

朝9時過ぎに タイヤショップアローバに出向いて スタッドレス2本を新品交換して
フロントに履かせるようにした。

付けたタイヤは ミシュラン・スタッドレスX-ICE SNOW 225/55/17で 込々71130円也。

交換時期は 走行187,777km時。


午後から横浜港北区烏山町のレーザーテックのクリーンルームの現場下見へ。


随分昔の事になったが・・・築地本願寺で結婚式をしてから 早数十年。
月日の経つのは 早いもんだな〜。

トップページへ戻る