2023年(令和5年)1月の日記

 1月1日(日:元日

82.5kg(36.3℃) 126/86/75

今年の始まりの日が日曜日で 朝の気温はマイナス1℃。

今年も
朝 血液凝固防止のエリキュース5mgと血管を拡げるカルベジロール10mgを1錠 
  2日に1回 コレステロールを下げるロスバスタチン2.5mgを1錠 

夜に 血液凝固防止のエリキュース5mg 1錠と 血圧を下げる従来服用の
アムロジピンOD錠5mgと 新しく追加処方のアジルバ錠20mgを各1錠服用する

nobu と takuと3人で 御嶽神社にお参りに行く途中、takuの幼馴染の坂本taka君家族と
出会って 二人の子持ちになったtaka君が子供の頃と別人で・・・驚いた〜。
  1月2日(月:振替休日

83kg(35.8℃) 129/78/75

今年最初の散歩は997回目で黒須田川沿いを 1℃の6時30分に出て68分 8,093歩
  1月3日(火)

83.1kg(36℃) 130/86/75

朝の散歩はお休み。
  1月4日(水)

83.1kg(36.4℃) 132/84/75

998回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -1℃の6時35分に出て72分 8,471歩
  1月5日(木)

83.6kg(36.4℃) 134/88/75

999回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 0℃の6時35分に出て71分 8,477歩

10時の国連大学の現場打合せに行くのに 国道246を上って行ったら・・・道路はとても
空いていて 早めに到着。

建物の空調が止まっていて 事務所では電気ヒーターで暖をとっていたのが印象的。

煙突廻りの納まりが難しくて 施工性も悪い現場だな〜。

15時から 西地区センターで 谷口さんと二人で 個人利用の卓球を30分のみ。

冬休み中という事で 子供達が多数来ていて 30分のみで退散。
  1月6日(金)

83.1kg(36.3℃) 139/87/75

早出して 会社へ。

新年の挨拶を改めてするでも無く・・・淡々と 1年が始まる。
  1月7日(

83kg(36.2℃) 138/91/76 直近1週間の血圧と脈拍の平均は133/86/75

記念すべき?1000回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時35分に出て71分
8,438歩。

2018年10月29日(月)の歩き始めから4年2が月余り 1530日で1000回になった。

最初の頃 色々なコースを模索して 川崎市制60周年記念公園の王禅寺ふるさと公園と
黒須田川沿いを交互に歩いていた時期が長くて 最近ではもっぱら黒須田川沿い。
  1月8日(

82.5kg(35.5℃) 135/86/75

1001回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -1℃の6時40分に出て70分 8,372歩
  1月9日(月:成人の日

82.1kg(36.2℃) 127/88/75

6時半に家を出て 中野市の現場へ。

現場に10時過ぎに着いて 1階から5階の施工状況の確認をして 休憩中の職人さん達
には会えずじまい。

11時前には現場を出て 中川に着いて 近くのJAスタンドでアテンザに給油。

走行868.8kmで57.4L 燃費15.1km/L 累積走行距離は183,908km

    
  1月10日(火)

36.5℃ 137/93/75

住吉屋のお手伝いで 上片桐のお寺の現場に ボードを届けて ピクチャーレールの採寸の
お手伝いをしてから 13時に中川を出て 16時にすすき野に帰宅。

今回お米(玄米)30kgを頂いて持ち帰った。
  1月11日(水)

82.8kg(36.1℃) 121/82/75

-2℃の6時半に出て 国連大学の先行施工部分の工事立ち会い。

材料搬入でも 現場施工でも 改修工事現場は・・・やり難いな〜。
  1月12日(木)

82.9s(35.7℃) 135/83/75 

1002回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -2℃の6時40分に出て72分 8,372歩

ゆっくりめに出て会社へ。

25日の富山行きの話を元請けとしていたら・・・その前に一度現地で打合せに行くと聞いて
同行させて貰っても良いか 聞いたら、来週月曜日の予定が繰り上がって明日になった
とかで・・・結局 明日行く事にした。

富山行きのルートは 最短が松本から安房峠道路経由 最長が東名〜東海環状経由で
安房峠道路の雪の状況から 新東名を豊田まで行き東海環状を北上するルートに決めた。

会社からの帰りに 地元でアテンザに給油は 走行365.3kmで19L 燃費19.2km/L
累積走行距離は184,273km

    
  1月13日(金)

81.9kg(36.5℃) 133/82/76

6時45分に家を出て 東名横浜青葉ICから東名に乗って 8時50分189km走って掛川PAで
休憩。

新東名を120km+で豊田JCTから東海環状〜東海北陸自動車道で掛川PAから約200km
のぎふ大和PAで休憩。

富山県砺波市の現場まで130km余りで このあたりから路肩の雪が多くなり始めた。

イオンモール内の小さなシネマの集合体の現場を見て 打合せが終ったのが15時過ぎ。

来た道を戻って 土岐JCTから中央道に乗って 松川で降りて 中川に18時過ぎに 到着。

1日で800km+の走行は・・・飛ばし過ぎも有り 疲れた〜〜。
  1月14日(

35.8℃ 138/91/75 直近1週間の血圧と脈拍の平均は131/86/75

10時半から住吉屋の事務所を借りて メールチェックとシアター1の割付を書いてみた。

本来であれば 今日がどんど焼きで、雨降りになったので何か手伝う事が無いかと思い

13時半から16時まで 上の畑の 飯田の借家から下げてきた畳 7枚を燃やす手伝い。

畳を燃やすのがこんなに大変だとは・・・知らなかった〜。

優兄は 網戸の解体の練習を ひたすらしていたような・・・。
  1月15日(

36.4℃ 139/89/77

10時半から 上の畑で 昨日に引き続きで 畳3枚を燃やして 矢澤さんは柿の木の
選定 優兄は昨日の残りの網戸の解体を終らせた。

15時から始まるどんど焼きのお手伝いに13時半頃に行ったら・・・丁度 段取りを始めた
ところで、メインの飾りを付けた竹を立てるのが 大変!

最初のトライは 先端の飾り付けが多すぎて 途中から折れて 補強を継ぎ足して
何とか形に出来た。

小さな部落の こじんまりしたどんど焼きで 残り火でそれぞれの家庭から持ってきた
餅をその場で 食べるのが習わしだそうな。

優兄は毎年のように参加しているみたいだが、自分は初めてで 色々と疲れたけれど
楽しいイベントに参加出来て良かったな〜。 
  1月16日(月)

36.4℃ 158/96/75

朝8時45分に中川を出て 途中駒ヶ根のGSでアテンザに給油。

走行835.9km 50.4L(@159!) 燃費16.9km/L 累積走行距離は185,109km 

    
駒ヶ根ICから中央道に乗って12時おらが村に 到着。

早速 イオンモールとなみの図面の制作に取り掛かった。
  1月17日(火)

83.5kg(36℃) 147/96/75

1003回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 0℃の6時40分に出て71分 8,309歩

イオンモールとなみの図面書きで1日。
  1月18日(水)

83.9kg(36.5℃) 142/94/75

1004回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時40分に出て68分 8,170歩

江戸川区立南小岩小学校の現場で 追加で貼って欲しい場所が有るとの事で見に
行ってきた。
  1月19日(木)

82.9kg(36.2℃) 143/95/76

1005回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 2℃の6時35分に出て70分 8,288歩

15時から西地区センターで個人利用の卓球を5名で1時間楽しんできた。

その後 FCでPSA検査の為の採血。
  1月20日(金)

82.6kg(36.1℃) 144/93/76

1006回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 1℃の6時40分に出て72分 8,450歩

朝からイオンモールとなみの図面の手直しをして11時に関東マツダ稲城店にアテンザ
を持ち込んで オイルとフィルター交換と 12月10日に履き替えて4500km走ったタイヤを
ローテーションして貰って15,345円也。
  1月21日(

83.4kg(36.1℃) 134/90/76 直近1週間の血圧と脈拍の平均は144/92/76で高め

1007回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 3℃の6時35分に出て70分 8,381歩
  1月22日(

82.9kg(36.5℃) 135/88/75

1008回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -1℃の6時35分に出て71分 8,389歩

9時に地区センターへ行き 3月の追加エントリーに行ってきた。

3月は2日と16日を申し込んだのに 16日のみが予約登録出来ていて 2日が落選で
公表された空き情報で2日が載っていて、くじの順番は少し遅かったが2日の予約が
出来てラッキーだった。

その後で いつものGSでアテンザに給油は走行375.8kmで20.01L (@141)燃費18.8km/L
累積走行距離は185,485km

    
  1月23日(月)

83.4kg(36.3℃) 130/85/76

15時半にFCへ行き 胃カメラと大腸検査 PSA検査の結果を聞き 問題無い診断を受けて
2か月分の薬を処方して貰い 薬局で薬を受け取って帰って来た。
  1月24日(火)

84.1kg(36.4℃) 132/87/76

14時約束の千曲市の現場の前に 近くの篠ノ井総合病院の現場を見る為に 9時過ぎに
家を出て いつもの中央道府中スマートインターから乗って 長野道更埴インターで下車。

13時過ぎに篠ノ井総合病院の前回工事した部分の検査と今度工事する2階部分を下見。

15分程度離れた場所の千曲市の現場は 中野市の新光電気工業の千曲市の工場で
敷地外の駐車場から歩いて現場に向かったら・・・広大な敷地の中に駐車場が有った!

6階建ての工場の1/3の内装が始まっていて 残りの2/3は躯体工事中という なんとも
変わった現場の進行状況。

15時過ぎに打合せと現場下見を終えて 更埴インターから乗った頃から雪が降り始め
松本に向かう山の中から積雪で 50km/hの速度規制の中 八ヶ岳のパーキング付近
まで順調に飛ばして帰って来たのだが・・・除雪車の隊列に前を1インター区間阻まれて
15キロ程で徐行運転を余儀なくされた。

インターで除雪車が出てからは ほぼ全開?で!飛ばして帰って来て 疲れた〜〜。
  1月25日(水)

82.2kg(35.9℃) 144/92/76

1009回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -4℃の6時25分に出て64分 8,009歩

10時に国連大学の現場へ。

帰りにいつものGSでアテンザに給油は走行582.7kgで31L(@141) 燃費18.8km/L
累積走行距離は186,067km

    

14時にいつものJAで玄米9.2kgを普通精米。
明日中村さんにPB2Lx2本 石田家に2.5kg 残り2kg程が自宅用。
  1月26日(木)

82.8kg(36.5℃) 142/89/76

1010回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -4℃の6時35分に出て68分 8,366歩

12時から154回目の「アマリリス」の卓球を 2時間半。

中村さん 瓜生さん 谷口さん 深谷さん 高田さんと自分の6名でのんびりと。
  1月27日(金)

82.3kg(36℃) 138/88/76

1011回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 1℃の6時35分に出て67分 8,161歩

イオンモールとなみの図面の手直しで1日。
  1月28日(

83kg(35.8℃) 145/94/74 直近1週間の血圧と脈拍の平均は138/89/76

朝一番で国連大学の現場へ。

脱落防止措置の方策が見つからず 会社へ行ってL型ピンと無溶接ビスを持って帰って
来たら・・・ウチの職人さんが 元請けの下地屋さんにLGSのピースを抱き合わせる形で
固定して貰って 仕事が進んでいた。

やはり直接作業している職人さん同志だと 話が早いのかな〜?

ウチの職人さんのアイデアをすぐに形にしてくれた元請けの下地屋さんに感謝。


帰って来てから nobuを新百合ヶ丘に送って来た。
  1月29日(

82.9kg(36.1℃) 129/86/76

1012回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -3℃の6時30分に出て64分 7,942歩

散歩の途中にお会いした床屋さんに 散髪に伺いたい旨を話したら、今日は16時から
のみ空いているとの事で 16時前に行ってきた。

初めての利用で 店の予約の仕方を 散髪して貰いながら聞いたら 月曜・火曜日が
定休日で 水木金が予約無し 土日が事前予約のみで土日は電話を取ることもしない
というやり方。

これから6週間に1回のペースで通うようにするつもり。
  1月30日(月)

83.6kg(36.1℃) 139/94/76

1013回目の朝の散歩は黒須田川沿いで -2℃の6時35分に出て65分 8,022歩

朝からDPL長野千曲2の図面を作成して 14時にアテンザを関東マツダ稲城店に
持ち込み。

法定12か月点検の他に 前回のオイル交換時に見つかったオイルの滲み対策として
エアインテークパイプ交換を行って 〆て57,167円也〜。
走行は185,478kmで去年の2月6日の点検時が164,653kmで1年で2万キロ。

終ったのが16時過ぎで 隣のイオンで買い物をしてから帰宅。
  1月31日(火)

82.5kg(36.3℃) 131/89/77

1014回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 1℃の6時35分に出て66分 8,067歩

9時半に予約していた5回目のワクチン接種をFCでしてきた。

前回もそうだったが 接種当日は何事も無く 19時前に測った体温は36.7℃。

明日の朝の為に 解熱剤を飲んで就寝。

トップページへ戻る