2022年10月の日記
10月1日(土) 82.1s(36℃) 129/84/75 直近の1週間の血圧と脈拍の平均は136/89/75 朝一番で 12月の西地区センターでの利用申込のエントリー。 いつものように第1の1日と第2の8日をエントリー。 今月も下記の薬を飲み続ける。 朝 血液凝固防止のエリキュース5mgと血管を拡げるカルベジロール10mgを1錠 2日に1回 コレステロールを下げるロスバスタチン2.5mgを1錠 夜に 血液凝固防止のエリキュース5mg 1錠と 血圧を下げる従来服用の アムロジピンOD錠5mgと 新しく追加処方のアジルバ錠20mgを各1錠服用 937回目の朝の散歩は黒須田川沿いで20℃の6時20分に出て73分 8,566歩 いつものJAで ペットボトル2本に詰めていた玄米3.8sを普通精米。 先週の水曜日に新米を精米して食べたが、1年経った去年のお米もまだまだ美味しい と感じた。 |
10月2日(日) 82.5s(36.2℃) 135/91/75 938回目の朝の散歩は黒須田川沿いで18℃の6時40分に出て73分 8,500歩 |
10月3日(月) 81.6s(36℃) 131/86/74 939回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 20℃の6時20分に出て72分 8,488歩 16時からFCで診察を受けてきた。 γ-GTP値の上昇と今まで高く無かったAST(GOT)とALT(GPT)の値が基準値を上回り 注意喚起が有ったのと、今年健康診断を受けていないので 大腸と胃のカメラでの検査 を11月29日に同時に行う予定になった。 28日の診察の後から 下剤で腸をスッキリ?させるのが・・・嫌〜な感じだな。 |
10月4日(火) 81.9kg(36.2℃) 125/83/75 940回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 21℃の6時20分に出て8,489歩 小諸へ出掛ける前にいつものスタンドでアテンザに給油は、走行528.6qで 37.3L(@142) 燃費14.2km/L 累積走行距離は 176,579km ![]() 弁当持参で 中央道府中スマートICで乗って須玉IC下車 国道141号線で清里〜 小海〜中部横断道の八千穂高原IC〜佐久北IC下車で現場へ。 現場状況を確認して 駐車場で弁当を食べてから 来た道を戻って帰宅。 220km程の行程を 行きは3時間半 帰りは4時間程度掛けて戻って来た。 |
10月5日(水) 81.3kg(35.8℃) 139/90/75 941回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 20℃の6時30分に出て69分 8,310歩 |
10月6日(木) 82.3kg(36℃) 132/92/75 朝から雨降りで 5時試合開始の大谷投手の今季最終登板の試合を観戦。 規定投球回数に1回になっていたが 5回まで投げて1失点で負け投手に なったものの・・・規定打席と規定投球回数のクリアは 本当に凄いな〜。 昼から148回目の「アマリリス」の卓球を西地区センターで2時間半。 谷口さんが来られていなかったので、12時半に電話したら・・・15時からの個人利用 と勘違いされていて 結局13時半頃に登場して、中村夫人 瓜生さん 深谷さん 後藤さん 吉田さんのいつもの7名が集まった。 来週の木曜日もサークルの卓球は有るが、11月は取れていない為 個人利用での 卓球のみになってしまう。 |
10月7日(金) 82.8kg(36℃) 141/88/74 朝から雨で 朝の散歩はお休み |
10月8日(土) 82.8kg(36.3℃) 135/86/74 直近1週間の血圧と脈拍の平均は 134/88/75 942回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 13℃の6時30分に出て73分 8,494歩 午後からnobuと一緒に たまプラーザの家電量販店へ行き、ポータブルDVDドライブ とワイヤレス10キーとワイヤレスマウスと録音用CD-Rと録画用DVD-Rを購入。 夕方 市ヶ尾の酒屋さんで 焼酎と佐賀のお酒を購入。 takuは夜 埼玉で外食して帰って来た。 |
10月9日(日) 82.2kg(36.1℃) 134/85/74 943回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 14℃の6時30分に出て70分 8,295歩 takuは 午後2時から新羽の美容院で髪を切ってもらって 18時から高校時代の 友達とあざみ野で飲み会。 |
10月10日(月:スポーツの日) 82kg(36.3℃) 136/94/75 朝から小雨が降っていて 朝の散歩はお休み。 昨日の夜 12時半過ぎにタクシーで帰って来たtakuは 今日は午前中休暇を取って 13時からの出勤に間に合うように 8時過ぎに帰って行った。 |
10月11日(火) 82.2kg(36.2℃) 138/90/74 944回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 19℃の6時30分に出て70分8,300歩 |
10月12日(水) 81.9kg(35.9℃) 143/91/74 945回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 16℃の6時30分に出て72分 8,504歩 いつものJAで去年の玄米8kgを普通精米して 中村家用に2Lペットボトル1.9kgx2本 と石田家用に1.5kg計量して 残りの1.8kgは自宅用に保存。 |
10月13日(木) 82.4kg(36.3℃) 137/91/75 雨雲レーダーで雨雲の様子を見ていたら 結局7時頃から雨が降り出して朝の 散歩はお休み。 昼から149回目の「アマリリス」の卓球を西地区センターで2時間半。 今日は谷口さんと吉田さんがお休みで 中村さん 瓜生さん 深谷さん 後藤さんの 5名での卓球だった。 |
10月14日(金) 82.6kg(36.2℃) 134/90/75 朝から弱い雨が降っていて 6時半前に家を出て 富士川の現場へ。 鶴川から町田を抜けて 高尾から国道20号を下り 大垂水峠から相模湖駅前〜 大月〜勝沼まで約100qを3時間。 勝沼で中央道に乗って すぐのパーキングで休憩してから 甲府南で降りて現場へ。 5階の工事をする予定が、他の職種との絡みで 下の階のダメ残りをつぶして5階 のピン付けだけして 来週の水曜日に出直して来ると聞くと・・・仕方無いのかな〜。 帰りに多摩センターの現場へ寄る予定を取りやめて 13時過ぎに帰宅。 帰って暫くしたら 採血の為にあざみ野まで行っていたnobuも帰って来た。 |
10月15日(土) 82.7kg(35.9℃) 129/89/75 946回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 18℃の6時30分に出て76分 8,621歩 nobuがふるさと納税で申し込んだ白井市のレンコンが届いた。 |
10月16日(日) 82.8kg(36.3℃) 130/82/67 947回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 17℃の6時25分に出て74分 8,601歩 木曜日のアマリリスの時に申し込んで有った9時からの150回目の「アマリリス」の 卓球を西地区センターで 2時間半。 瓜生さんと吉田さんがお休みで 中村夫人 谷口さん 深谷さん 後藤さんの5名 が参加。 後藤さんのペンホルダーに自分が前に使っていたMorist RSの黒ラバーを貼って 持ってきたら・・・良い感じで打っていて 一安心。 |
10月17日(月) 82.7kg(36℃) 135/88/75 940回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 19℃の6時に出て45分 5,582歩 途中から雨が強くなってきて 権現橋で引き返して帰ってきた。 朝9時過ぎに出て 環状2号を下って 日野病院の屋上の機械室を見てきた。 |
10月18日(火) 82.5kg(36.1℃) 130/91/75 雨雲レーダーを見て散歩を止めたら 散歩に行ったnobuは、黒須田橋近くの 防災倉庫の前で タヌキを見たそうで・・・驚いて帰って来た。 |
10月19日(水) 82.6kg(36.1℃) 142/92/75 949回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 11℃の6時25分に出て71分 8,363歩 朝9時に電話予約して11時に理容グランドで散髪して貰ってきたが、マスターの 検査他諸事情で 11月で店を閉める事になってしまったそうな・・・。 2013年の2月10日に前お世話になっていた床屋の松本さんで最後の散髪をして貰い 翌月3月9日にアテンザの新車引き取り 翌々月の4月10日に理容グランドに出向いて 散髪して貰ってから 9年半。 11月には最後の散髪に行くけれども・・・これからどうしようかね〜? 新羽のスグル君の居る美容院にお世話になるかな〜? 帰って来てから食事を済ませた後で 証明写真を撮りに東急ストアへ。 写真を申請用紙に貼ってマイナンバーカードを 買い物のついでにnobuに投函 して貰った。 nobu takuに引き続いての申請に 出遅れたけど・・・散髪後で良いタイミング だったのでは無いかと思う。 |
10月20日(木) 83kg(36.3℃) 131/84/75 950回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 9℃の6時20分に出て71分 8,400歩 カクヤスあざみ野店で お酒を買ってから 15時からの個人利用の卓球を 西地区センターで1時間。 いつものアマリリスのメンバー7名で1時間卓球出来た。 卓球の後で いつものガソリンスタンドでアテンザに給油は、走行781.6km走行 で47.7L 燃費 16.4km/L(@145) 累積走行距離は177,360km ![]() |
10月21日(金) 82.2kg(36℃) 140/90/76 早出して川上村新庁舎の現場へ。 鶴川〜町田〜高尾 大垂水峠〜国道20号を下って大月から中央道に乗って 須玉IC下車〜鳥井峠〜信州峠 経由で現場まで4時間程。 天井の勾配が付いた木毛セメント板下地が 少々難点では有るけれど グレーの色物の材料の納期の方が 気にかかる。 |
10月22日(土) 81.8kg(36.2℃) 126/87/76 直近1週間の血圧と脈拍の平均は 133/88/74 951回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 14℃の6時25分に出て70分 8,309歩 20日木曜日に会社から送られて来ていた等々力水処理センター改築建築工事の 現場の図面を ボチボチ書き始めた。 来週水曜日に現場を見に行くまでに 割付図面を起したいと思うが・・・どうかな? |
10月23日(日) 83.2kg(36℃) 127/85/76 952回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 13℃の6時20分に出て 72分 8,394歩 等々力水処理センター改築建築工事のB1階の元図の、展開図と平面図を 新たに起した図面に書き入れて 現状の状況図を作図するが・・・なかなか進まず。 |
10月24日(月) 82.7kg(35.7℃) 123/84/76 953回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 13℃の6時20分に出て72分 8,464歩 今日も1日 下地起しの図面書き。 |
10月25日(火) 82.7kg(36.4℃) 136/92/76 雨雲レーダーでは雨雲が接近して小雨が降る予想だったが・・・結局降らず。 等々力水処理センター改築建築工事の9箇所の下地の図面がほぼほぼ出来て 割付を開始。 撥水仕様以外の一般部分の割付が終り、撥水仕様の一部書き出して 今日は終了。 |
10月26日(水) 83.4kg(36.1℃) 141/93/76 954回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 8℃の6時20分に出て67分 8,326歩 図面書きは10時過ぎに終り 会社と元請けにデータをメール送信して 13時半に 現場に出向き 現地を見てきた。 図面を1/100で書いていたので実感が湧かなかったが、実際に見てみると 巨大 な施設の1部でしかないと 感じた。 広大な敷地の下に有るこの施設の地下に、既存の水処理センターから地下通路を 通って2.9mの高さ制限が有るとは言っても トラックが入れられるのは搬入は 楽だな〜。 工期が来年7月で、工事は4月から5月の予想。 帰って来てから いつものJAで 新米の玄米6kgを普通精米してきた。 |
10月27日(木) 83.2kg(35.9℃) 133/87/75 955回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 6℃の6時35分に出て63分 7,997歩 寝坊したnobuを残して 一人での散歩だった。 9時過ぎに出て 相模原の以前工事した現場の簡単な補修工事と材料11枚引上げ。 15時からアマリリス有志の西地区センターでの個人利用の卓球を1時間半。 吉田さん 谷口さん 瓜生さん 中村さんの5人が参加。 |
10月28日(金) 83.4kg(35.8℃) 135/85/75 956回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 7℃の6時30分に出て68分 8,224歩 会社から送られてきていた鹿浜ミライ小学校の体育館の天井の割付図の作成で1日。 |
10月29日(土) 83.1kg(36℃) 138/88/75 直近1週間の血圧と脈拍の平均は133/88/76 957回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 9℃の6時30分に出て72分 8,466歩 鹿浜ミライ小学校の図面の振り分けと片追いの2種類の図面の内 片追いの図面 を大幅に修正して 会社へメール送付。 頭がカタくなってきていて・・・本当に ダメダメだな〜〜! |
10月30日(日) 83.5kg(36.1℃) 958回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 8℃の6時30分に出て70分 8,304歩 9時過ぎに家を出て 相模原で引き上げた材料と年末調整の為の書類を持って会社 へ出向き ついでに車庫の副資材の片付け。 |
10月31日(月) 83.2kg(36.3℃) 130/87/77 959回目の朝の散歩は黒須田川沿いで 8℃の6時25分に出て70分 8,289歩 13時半に約束した吉祥寺北町の現場は、閑静な住宅街の一角でRC造の個人住宅 で 図面の車庫に G〇-R と G-〇lassの車名が書かれていて・・・なるほど? |