2022年9月の日記

 9月1日(木)

80.8kg(35.8℃) 123/84/77

朝から小雨で 朝の散歩はお休み

朝一番で 11月の西地区センターでの利用申込のエントリー。

11月の第1の木曜日が文化の日で祭日なので、第2の10日と第3の17日を
エントリーした。

今月も下記の薬を飲み続ける。

朝 血液凝固防止のエリキュース5mgと血管を拡げるカルベジロール10mgを1錠 
  2日に1回 コレステロールを下げるロスバスタチン2.5mgを1錠 

夜に 血液凝固防止のエリキュース5mg 1錠と 血圧を下げる従来服用の
アムロジピンOD錠5mgと 新しく追加処方のアジルバ錠20mgを各1錠服用

午後から146回目の「アマリリス」の卓球を西地区センターで2時間半

今日から中村さんの知り合いの吉田さんという女性の方が加わり 中村夫人 瓜生さん
谷口さん 深谷さん 後藤さん 自分の7名での卓球だった。

初参加の吉田さんは 本当に卓球初心者で いつ辞めるかも知れないとの
思いで安いラケットを買ってきていたが・・・頑張って打たないと飛ばないラバーは
苦労するのだろうな〜。
 9月2日(金)

81.5kg(35.6℃) 127/86/75

朝から雨で 朝の散歩はお休み 
 9月3日(

80.9kg(36.4℃) 124/83/75 直近1週間の平均血圧・脈拍は132/88/76

923回目の朝の散歩は黒須田川沿いで22℃の6:15に出て74分 8,617歩

国立音楽大学付属中学校・高等学校2号館新築工事の化粧GWの割付図を
書き始めた。 
  9月4日(

81.4kg(36.1℃) 130/86/75

924回目の朝の散歩は黒須田川沿いで23℃の6:15に出て74分 8,685歩

昨日から書き始めた 演習室等の前室と一部通路の化粧GWの割付図4枚を
書き終えて ゼネコン担当者とCcで会社と元請けにメール送付。
 9月5日(月)

81.5kg(36.1℃) 131/88/75

925回目の朝の散歩は黒須田川沿いで24℃の6:15に出て72分 8,480歩

朝9時過ぎにガソリンスタンドへ行き 給油と洗車とタイヤのローテーションをお願いして
昼前まで掛かるとの事で 一度家に戻り 連絡して貰ってから引き取るようにした。

アテンザへの給油は走行776.2kmで47.5L(@143)燃費16.3km/L
累積走行距離は175,570km プレミアム手洗洗車4900yen タイヤ組替4000yen
タイヤローテーションはディーラーでやった方が良いみたいだな〜。

    

14時から理容Gで 散髪。 
 9月6日(火)

81.5kg(36℃) 132/89/75

朝から雨降りで 朝6時の気温は23℃。

花王すみだ事業場新南館建設計画の現場から横浜海上防災基地の現場へ。 
 9月7日(水)

81.7kg(35.9℃) 137/91/76

富士川地方合同庁舎新築工事の乗込みの立会いで 早出。

5時45分に出て よみうりランド前を通って 中央道府中スマートインターから乗り
甲府南インター下車で8時前に ようやく到着。

現場説明して 9時過ぎには現場を出て 昼過ぎに帰宅。 
 9月8日(木)

81.6kg(36.2℃) 137/86/76

朝のうち 雨降りで 朝の散歩はお休み。

昼から147回目の「アマリリス」の卓球を西地区センターで2時間半。

参加は先週と同じ7名で 足の痛みで通院していて不参加の連絡が山下さんから有った。 
 9月9日(金)

82.1kg(36.5℃) 131/85/76

横浜海上防災基地の補修工事立会いで 早出。

T勝成職人が来てくれて 7ヶ所の塩ビジョイナーの補修他を2時間半程。 
 9月10日(

82kg(36.2℃) 131/87/77 直近1週間の平均血圧・脈拍は133/87/76

中4日で926回目の朝の散歩は黒須田川沿いで23℃の6:15に出て75分 8,711歩

早出やら 雨やらで 4日間出来なかった散歩は・・・新築中の現場の進捗状況が
とても変わっていて 驚く。 
 9月11日(

82kg(36.3℃) 135/88/76

927回目の朝の散歩は黒須田川沿いで21℃の6:20に出て73分 8,544歩 
 9月12日(月)

81.5kg(36.3℃) 125/80/76

928回目の朝の散歩は黒須田川沿いで22℃の6:20に出て73分 8,509歩 
 9月13日(火)

81.7kg(35.8℃) 127/85/76

929回目の朝の散歩は黒須田川沿いで23℃の6:15に出て73分 8,511歩

川崎区の川崎病院の現場へ。

2年程前に 川崎駅から少し離れた場所の複合施設の現場で副所長をされていて
現場案内していただいたゼネコンの方が 所長で居るとの事で 11月からの工事の
最初の打合せに行ってきた。

病院のエネルギー棟で データを送っていただいて 割付図面を出す事になった。 
 9月14日(水)

81.3kg(35.8℃) 130/86/77

930回目の朝の散歩は黒須田川沿いで25℃の6:15に出て73分 8,520歩

いつものJAで 7.5kgの玄米を普通精米。 
 9月15日(木)

81.6kg(36.0℃)

931回目の朝の散歩は黒須田川沿いで22℃の6:15に出て71分 8,419歩

15時から西地区センターで個人利用の卓球を1時間。

アマリリスのメンバー7名が集まった。 
 9月16日(金)

81.6kg(35.4℃) 133/87/76

中川の稲刈りが午後から有るとの事で 5時45分に出て 8時半に上の畑に到着。

9時半頃から 栗拾い〜ブルーベリーの保護柵の解体〜草刈り

13時から稲刈りで1.5トントラックに2回 ビニールハウスに運び込んだ時の籾の
水分測定は6回の平均で22.9%だった。

この水分量が15%程度になったら籾摺りの予定。 
 9月17日(

朝の血圧は 133/88/66 直近1週間の平均血圧・脈拍は130/86/75

午前中は下の畑の草刈り〜除草シート ビニールシート外し

午後から 蚕室の椎茸の原木や座敷テーブルx2 他を上の畑に持って行って
燃やしつつ・・・地蜂探しをするも 竹藪のやぶ蚊に矢澤さんが刺されまくって
終了〜。

15時過ぎに 英君の運転で 座光寺ツノダへ 優兄と一緒に行って 新規に
作ったサングラスの受取り。

夕方からは 矢澤さんの従兄弟の松村さんを招いて 焼肉。 
 9月18日(

朝の血圧は 148/84/65

朝7時40分 中川を出て 10時40分におらが村に到着。

16日(金)〜17日(土)に用賀の友達と掛川で自転車の修理・運転をしたtakuは
同乗して帰って来ていて 20時過ぎの新横浜からの新幹線に乗って帰ると言うので
あざみ野駅まで送って行った。

10月頭に八ヶ岳で有る自転車のイベントに参加するらしくて 練習を日々行っている
との事だった。 
 9月19日(月)

81.6kg(36.2℃) 135/82/76

朝の散歩は お休みして・・・1日 のんびり。 
 9月20日(火)

82.4kg(35.6℃) 132/89/77

朝から雨で 散歩は中止。

会社から送られて来た 鹿島新可燃ごみ処理施設整備事業工事の数量出しで1日。 
 9月21日(水)

82.7kg(36.1℃) 131/89/75

932回目の朝の散歩は黒須田川沿いで17℃の6:45に出て71分 8,590歩

中川の籾の乾燥が思った以上に進んでいて、今日は矢澤さんが田んぼのビニール
ハウスから籾を上の倉庫に運んで来て 30kg米袋 6袋を籾摺りしたそうな。

急遽 明日から籾摺りする為に 優兄と手伝いに行く事にした。 
 9月22日(木)

82.5kg(36.1℃) 140/90/76

朝4時起きで 5時半に迎えに来てくれる優兄を待っているつもりが・・・10分程遅れて
自分の運転で 中川へ。

9時過ぎには中川に着いて 田んぼのビニールハウスから 新規購入した米用の
米袋へ軽トラの荷台で積み込んで 上の畑の倉庫へ運び 籾摺りを開始。

小雨が降る中での作業で 昼に小降りになった時に 2回目のビニールハウスへ
籾の引き取り。

いつものように自分が籾摺り機械に投入係で 投入時の籾と 籾摺り後の玄米の
水分量の測定。

終始 籾で14.3%から14.8%程度 玄米で14.7%から15.5%程度で安定。

農水省の推奨値 籾14.5% 玄米15%に近くて ほぼほぼ理想的だったのでは?

玄米で17%ではカビが発生し 13%では胴割れしてしまうし・・・理想の?16%は
難しいな〜。

10時頃から16時過ぎまで 20袋を籾摺り出来た。 
 9月23日(金:秋分の日

82.4kg(36.1℃) 143/93/75

朝8時過ぎから始めた籾摺りは 11時には終了して8袋半が出来た。

機械の掃除を 14時過ぎまでやってから  着替えて 上飯田の実家に 総勢
6名でお邪魔したが 姪の綾ちゃんが下の女の子を連れて帰って来ていた。

17時過ぎに 拓也が掛川からアウトランダーで まり子ハウスに到着していて
夜は久しぶりに会う優兄と盛り上がっていた。 
 9月24日(

朝の体温は36.3℃ 血圧は150/98/75 直近1週間の平均血圧・脈拍は140/89/74

朝から上の畑の栗拾いをして 9時からエンジェルスの大谷翔平のピッチングを観戦。

takuは 靖ちゃ 睦 英君の3人で上飯田の実家にお土産を持って行ってきた。

帰って来たのが昼過ぎで・・・ きっと盛り上がったのだろうな〜。

昼過ぎから籾摺り道具の片付けに上の倉庫に行ってから 美里丸尾の根井さんの
自宅に地蜂が餌を取りに通っているとの事で 矢澤夫婦と我々2人の4人でお邪魔した。

大体の巣の場所は解ったが 特定までには至らず。 
 9月25日(

朝の体温は36.2℃ 血圧は146/99/75

takuは9時前に 中川を出て 12時頃掛川に着いた模様。

takuを送り出した後で 上の畑で栗拾いをして 矢澤さんは来年のスイカの連作障害
回避の為に 倉庫裏の葡萄の棚の延長線上に スイカ畑を作るべく トラクター
で均し〜石の除去

均した場所で 籾の燻炭をしている間に スイカのビニールを広げて干してから
栗の木の西側のクルミの木の枝の伐採。

午後から 根井さんの家の地蜂を見に行ったら・・・根井さん家の田んぼの稲刈りの
準備をしていたので 今日は止める事になり 陣馬形山に見つけて有る地蜂の様子見。

帰ってきてから 干して広げたビニールを巻き取り〜里芋掘りで 終了。

当初 今日の日曜日に帰る予定だったが、根井さん家の地蜂が気になって
見届けたいとの思いで 明日帰る事にしたが・・・結果色んな事が片付いて良かった
かな〜。 
 9月26日(月)

朝の体温36.2℃ 血圧は139/94/75

朝から自宅用に7.5kgx2 優兄15kgの新米を小分けにして 朝9時に出て
中島農園で葡萄を買って JA松川で南水梨を買ってから 松川ICで乗って
途中双葉PAで優兄は信玄餅を買ってから 12時半過ぎに自宅に到着。

結局 行き帰り自分の運転だったが、渋滞する事も無く スムーズで良かった。 
 9月27日(火)

83.1kg(35.9℃) 141/92/76

933回目の朝の散歩は黒須田川沿いで21℃の6:20に出て75分 8,687歩

途中になっていた川崎病院の図面の仕上げを書き始めた。 
 9月28日(水)

83.1kg(36.2℃) 129/80/75

934回目の朝の散歩は黒須田川沿いで20℃の6:20に出て73分 8,563歩

いつものJAで新米の玄米5.2kgを普通精米してきた。

明日中村さんに渡す2Lペットボトル1.9kgx2本と自宅用。

早速2合だけいつものように炊いてみたが・・・美味しいのは美味しいのだが・・・
期待し過ぎかな?

川崎病院の図面書きで終始。 
 9月29日(木)

82.6kg(36.3℃) 128/87/75

935回目の朝の散歩は黒須田川沿いで20℃の6:20に出て73分 8,469歩

午後3時から西地区センターで個人利用の卓球を1時間。

深谷さん 中村夫人 瓜生さん 谷口さん 自分の5人で 今回から1回30分を固定
で卓球するルール変更になり・・・やり難いな〜〜。

先週何やらクレームが有って こんな事になったそうだが・・・。 
 9月30日(金)

81.8kg(36.2℃) 138/90/75

936回目の朝の散歩は黒須田川沿いで20℃の6:10に出て64分 8,041歩

川崎病院の図面が全て仕上がって6枚の図面を pdfとjwwの圧縮フォルダにして
会社と元請けにメール送付。 

トップページへ戻る