2022年8月の日記

 8月1日(月)

82.9kg(36.3℃) 136/89/75

906回目の朝の散歩は黒須田川沿いで27℃の6:05に出て76分 8,813歩

10月分のWEBエントリーは朝一で済ませた。 

今月も下記の薬を飲み続ける。

朝 血液凝固防止のエリキュース5mgと血管を拡げるカルベジロール10mgを1錠 
  2日に1回 コレステロールを下げるロスバスタチン2.5mgを1錠 

夜に 血液凝固防止のエリキュース5mg 1錠と 血圧を下げる従来服用の
アムロジピンOD錠5mgと 新しく追加処方のアジルバ錠20mgを各1錠服用

大野台5丁目計画の現場へ行って来た。

現場近くの駐車場が一杯で ニトリモールというショッピングモールに車を停めて
歩いて行き 帰りにY電気でIRIS Oのサーキュレーターを買って帰って来た。
 8月2日(火)

83kg(36℃) 130/87/83

907回目の朝の散歩は黒須田川沿いで28℃!の6:05に出て71分 8,316歩

nobuは 夕方からあざみ野のKクリニックで4回目のワクチン接種だったので
アテンザで送り迎え。

体調不良は無さそう。
 8月3日(水)

82kg(36℃) 126/86/75

907回目の朝の散歩は黒須田川沿いで5:45に出て65分 7,993歩

nobuは体温が37.7℃から下がらず 4時間毎に 解熱剤を飲んで過ごした。
 8月4日(木)

83.1kg(36.4℃) 126/86/75

午前2時に雷雨で 起きて 朝も雨で 散歩はお休み。

nobuは13時からたまプラーザの美容院へ。

昼から144回目のアマリリスの卓球を西地区センターで2時間半。

中村夫人 瓜生さん 谷口さん 深谷さん ペンドライブのラケットを差し上げた
後藤さんと 自分の6名。 
 8月5日(金)

82.8kg(35.6℃) 122/83/75

朝の散歩は5時の気温が22℃と涼しいのに・・・ なんとなく?お休み。

杉並 梅里換気塔の現場へ。 
 8月6日(

82.5kg(35.9℃) 128/83/75 直近1週間の平均血圧・脈拍は128/85/76

909回目の朝の散歩は黒須田川沿いで23℃の6:10に出て68分 8,102歩

takuは今日明日で 長野県佐久の荒船パノラマキャンプ場に前の会社の人と
キャンプを楽しんでくるとの連絡が入っていた。 
 8月7日(

83.4kg(35.5℃) 138/88/75

910回目の朝の散歩は黒須田川沿いで23℃の6:05に出て75分 8,551歩

杉並の図面が送られてきていたので 材料の寸法違いを修正しながら 検討を
始めた。

takuから依頼が有ったスーパーGTを録画しつつ TV観戦。

takuは夕方 帰宅。 
 8月8日(月)

83.1kg(35.6℃) 143/87/75

911回目の朝の散歩は黒須田川沿いで26℃の5:35に一人で出て63分 7,879歩

佐賀に帰るnobuを たまプラーザ駅までtakuにアテンザで送って貰った。

厚木で 食べたかったというラーメン屋に寄ってから帰るというtakuと一緒に家を出て
南小岩の現場事務所での打合せに向かったら・・・14時約束したのに17時にしか
行けないという元請け担当者は無視して 現場所長 次席 担当者で打合せして
帰ってきた。

帰って来てから 行きつけの病院に薬が切れた旨の電話をしたら・・・来週月曜日
の診察予定を 今日これからに変更しても良いとの事で 速攻で病院へ。

大体が 診察の予約票は 今日の日付になっていたんだよね!

診察を受けて 薬を処方してもらって 4回目のワクチン接種の予定も来週の月曜日
に決まって やれやれ。

アテンザへの給油は走行662.8kmで50.7L燃費13.1km/L累積走行距離は174,030km

     
 8月9日(火)

82.5kg(35.4℃) 145/90/77

中区新港の現場乗り込みの立会いで早出。

現場駐車場が一杯で 近くのパーキングに停めて 歩いて現場に行った帰りに
i-stopのオレンジランプが点灯して 充電不良のワーニングが出た。

みなとみらいのランプから首都高に乗って 第三京浜に入った所で エンジン水温が
125℃にもなってしまい、一番左の車線を80kmで走行 なんとか都筑パーキング
に車を止めて 保険のレッカーサービスを依頼。

いつもの関東マツダ稲城店はお休みだったので 自宅までレッカー移動してもらった
のだが・・・業者さんに車を見て貰ったら ファンベルト切れとの事。

牽引タイプのレッカー車に同乗させてもらって 自宅駐車場に無事到着。

明日 マツダが開いたら 相談の電話を入れる事にする。
 8月10日(水)

81.9kg(35.7℃) 134/90/78

912回目の朝の散歩は黒須田川沿いで28℃の5:45に出て64分 8,028歩

10時の開店と共に 関東マツダ稲城店に連絡を入れたら アテンザを持ち込んで
くれれば 状態を確認して 対処するとの事で 昨日のレッカーサービスから名刺
を受け取っていたので 連絡して 持って行って貰う事にした。

今日のレッカー車は 車載タイプのレッカー車で 運賃3諭吉也をお支払いして
見送った。

アテンザ到着の連絡を受けて オルタネーターとファンベルトはマツダの保証で
無料 付帯するテンショナーのベアリングの状況から有料だけれども替えておいた
方が良いとの事で 交換。

水温が高い状態で走らせた事によるオイルの劣化を懸念して オイルとフィルター
も交換する事になった。

ファンベルトを13万3千キロで交換して有ったのは 意外だったな〜。

オルタネーターのメーカー保証は最近になって10年 距離不問になったと聞くと
こんなトラブルが多い事に驚くな〜。 
 8月11日(木:山の日

82kg(36.2℃) 144/89/77

913回目の朝の散歩は黒須田川沿いで26℃の5:30に出て63分 7,940歩

15時からのアマリリス有志の西地区センターでの個人利用の卓球は 瓜生さんが
お休みで 中村さんと谷口さんとの3人で1時間。

車が無いので 久しぶりにバスで往復。 
 8月12日(金)

82.2kg(35.6℃) 136/85/76

914回目の朝の散歩は黒須田川沿いで26℃の5:30に出て64分 8,026歩

散歩の途中に川の中に落ち込んでしまったタヌキに餌をあげている方がいて
下流の方には階段で川岸に降りられるようになっている箇所が有るが 上流
には無くて 上に登るのは相当難しそう。

15時過ぎに車が仕上がると連絡を受けていたので 14時過ぎに新百合ケ丘までバス
で出て 駅でパスモをチャージしてから 小田急線の特別快速で登戸へ 南武線で
稲城長沼まで行き マツダでアテンザを受け取ってきた。

話の中で JAFなどのレッカー移動は お店が休みでも、入口にチェーン等無いので
置いていって貰うようにしている と聞くと・・・知ってれば そうしたのに 残念。 
 8月13日(

81.4kg(35.9℃) 127/86/77 直近1週間の平均血圧・脈拍は138/88/76

台風8号の影響で 朝から降ったり止んだり 時に強く雨が降った。 
 8月14日(

82.5kg(35.9℃) 136/91/75

915回目の朝の散歩は黒須田川沿いで26℃の5:30に出て69分 8,176歩

昨日の雨で流されてしまったのか?タヌキを見つける事が出来ず どこかで
生き延びてくれていると良いのに。 
 8月15日(月)

82.1kg(35.5℃) 140/93/76

916回目の朝の散歩は黒須田川沿いで27℃の5:35に出て65分 7,996歩

タヌキは 金曜日に居た所に 居た〜。

    
良かった 良かった!

4回目のワクチン接種を11時半に受ける為 いつものFCあざみ野へ。

nobuが羽田からの高速バスで15時15分に たまプラーザ駅に着くので迎えに行ってきた。

17時半の体温は36℃。 
 8月16日(火)

82kg(38.9℃!) 131/79/74 18:45に測ったら104/71/74

4時半の検温が38.9℃だったので500mgの解熱剤を飲み 8時半に37.4℃で残り1錠
の解熱剤を服用。

12時は37℃で nobuから解熱剤と胃薬を貰って服用。 
 8月17日(水)

81.2kg(35.8℃) 134/85/75

朝2時半に熱っぽくて測った体温が38℃で 解熱剤を飲んで一休み。

明日の横浜新港で使うグレーのSPキャップが足りないとの報告を受けていて
国立音楽大学付属中学校・高等学校の現場に行くついでに 行ってくれる
職人さんに渡す為に、会社へ行って下の副資材置場から持ち出して
結局 東村山の職人さんの会社へ届けてきた。 
 8月18日(木)

80.7kg(35.7℃) 139/85/75

杉並の現場へ行くのに 早出して 世田谷通り〜甲州街道〜環七を使って
行ってきた。

材料搬入まで手伝って帰ってきたのだが・・・ロング不可の指示をしていたのに
2tロングで来てしまい シャッターから搬入の予定が横付け出来ず 雨降るなか
離れた場所から ずぶ濡れになって運びこんだ。

材料メーカーの自分勝手な判断で しなくて良い苦労をしてしまった思いが強い。

10時前に出る事が出来て 昼から145回目の「アマリリス」の卓球に間に合った。

天気が悪く センター北から来られている深谷さんと後藤さんがお休みで 中村夫人
瓜生さん 谷口さんの4人で のんびり ゆっくり卓球が出来たように思う。 
 8月19日(金)

80.7kg(35.7℃) 135/83/76

10時過ぎに配達に出るという事を聞いていたので、それに間に合うように6時前に
家を出て 久しぶりに諏訪南ICで降りて 杖突峠〜高遠先の道の駅で朝ごはん
火山峠〜天竜川沿いの超〜細い道を通って中川へ。

松川の個人宅に壁断熱材RW?と床断熱材ミラフォーム?を運ぶ前に
カインズホームに寄って 資材価格調査と 蟻駆除グッズを買ってから
猫の居るお宅へ行き 資材搬入。

帰りに 田んぼの様子を見てきたが、生育状況は良好のようで 去年より収穫量は
増えそうとの事だった。

午後からは スイカ畑の後始末と 草刈り。

午前中に配達した現場から 石膏ボードの配達依頼が有り ボード10枚を軽トラ
に積んで もう一回配達。 
 8月20日(

81.3kg(36.3℃) 121/84/82 直近1週間の平均血圧・脈拍は134/85/76

朝から 上の畑の片付けをして 昼から 英君の地蜂の餌の雑魚釣りに同行して
一回だけ竿を投げさせて貰ったら・・・見事に すぐに釣れて、英君は雨が強くなる
までの30分で15匹程の雑魚を釣っていて 流石だね〜。

餌のミミズを付けて流せば すぐに掛かっていて 手ごたえが無いのに上手いもんだ。

釣りの後で 英君の運転のサンバーで 座光寺のツノダに行く前に 上飯田の上の
畑の様子を見に行ってきた。

前に切り倒したという松の木は 少なくなっていて 大きかったという桜の木は 多少
残骸が有ったが 残り少なくなっていた。

ここまできたら・・・残りの柿の木も 切ってしまえば良いのに とは思うけど、先生の
意向も有るだろうから 竹藪と共に 静観するしかないのだろう。

上飯田の上の畑から飯田の街中を通って リニアの関係で 大幅な移転などが
見られる 座光寺のツノダに行って 今持っている薄いサングラスのレンズを濃い
タイプのサングラスにしてもらうように 依頼して 出来上がったら 取りに来る旨
話して 精算して帰ってきた。 
 8月21日(

朝8時に中川を出て 11時におらが村に到着。

お米7.5kgx4袋 カボチャ2個 ジャガイモ多数 玉ねぎ16個 オクラ ピーマン 等を
3回に分けて 5階まで汗だくになって運んだ。

takuが帰って来ていて 駐車場に停めていて LINEで府中スマートインター降りたら
連絡くれと有ったので 連絡しておいたら 着く直前に 新羽の友達の美容院に行く
為に出たそうな。

takuは美容院から帰ってきて 遅い昼ご飯を食べて スーパーフォーミュラを見て
早めに掛川へと帰って行った。 
 8月22日(月)

81.6kg(35.4℃) 132/87/76

917回目の朝の散歩は黒須田川沿いで24℃の6:20に出て74分 8,365歩 
 8月23日(火)

82.4kg(35.8℃) 133/89/76

918回目の朝の散歩は黒須田川沿いで25℃の6:10に出て74分 8,596歩

みなとみらいの新港の現場の不足分の1枚の材料を待つ間に 工事した部分の
自主検査をして 到着した材料を手で運び込んで 貼って仕上げて帰ってきた。

アテンザへの給油は763km走行で50.96L給油 燃費15km/L 累積走行距離174,793km

     
 8月24日(水)

81.4kg(35.8℃) 139/87/75

富士川町の現場を10時半に約束していたので 朝7時10分に家を出て 柿生〜鶴川
〜町田〜高尾に出て 20号線を下り 大垂水峠〜大月に出たのが9時40分。

大月から中央道に乗って 甲府南で降りて 少しばかり遅刻して現場到着。

帰りは途中の道の駅で nobuのリクエストの梨(幸水)を買ってから帰宅。 
 8月25日(木)

80.7kg(35.7℃) 139/87/74

雨雲レーダーで雨雲接近中のハズが・・・結局 たいして降らず 朝の散歩はお休み。

15時からの西地区センターでの卓球は 中村夫人 瓜生さん 谷口さんに 
センター北から深谷さんと後藤さんが参加されて 6名で行い 最初の30分の後で
30分お休みで もう1クール30分卓球して 解散した。 
 8月26日(金)

81.7kg(35.9℃) 128/80/75(不整脈1回)

919回目の朝の散歩は黒須田川沿いで25℃の6:15に出て72分 8,535歩

富士川町の現場から依頼して有ったCADデータが届く事が無く 受け取った図面
から概算数量を出してみた。 
 8月27日(

81.7kg(35.7℃) 128/84/76 直近1週間の平均血圧・脈拍は131/85/75

920回目の朝の散歩は黒須田川沿いで27℃の6:20に出て72分 8,376歩

先週の木曜日の午後と金曜日の午前中に アテンザのエアバッグ/テンショナ―
の警告灯が点滅表示して それ以降は消えていたが 気になるので関東マツダ
稲城店に点検依頼してあったので 15時半に持ち込みしてきた。

併せてラジエターからの液漏れの点検もしていただいたが、これは問題無しとの事。

警告灯はエラーコードから レカロシートに換装していて サイドエアバッグとの関連
で 抵抗値が大きくなって 点いたものらしい。

車検の時に点滅表示されていたらアウトで バラして原因を追究する事になるらしい。


点検の合間に 頼まれていたフンドーキンの味噌を 隣のイオンで購入してきた。 
 8月28日(

82.4kg(36.1℃) 148/96/76

朝の天気予報の 小雨情報を信じて 朝の散歩を中止したが・・・結局降ったのは
遅い時間からだった。

大リーグ エンジェルスの大谷翔平の7回2安打ピッチングを午前中に
午後からは 鈴鹿サーキットでのスーパーGTをテレビ観戦。 
 8月29日(月)

82.3kg(35.5℃) 136/89/76

921回目の朝の散歩は黒須田川沿いで22℃の6:15に出て74分 8,594歩 
 8月30日(火)

83.3kg(36℃) 137/89/75

922回目の朝の散歩は黒須田川沿いで20℃の6:25に出て71分 8,519歩

明日行く予定だった精米を いつものJAで7.7kg 普通精米してきた。 
 8月31日(水)

82.2kg(36.3℃) 131/91/76

小諸村田製作所の現場へ行くのに 中央道〜圏央道〜関越道〜上信越道のルート
では無くて 中央道府中スマートインターから乗って長坂ICで降りて 県道28号から
国道141号を通り 中部横断自動車道の無料区間を使って行ってきた。

この現場は国道を挟んで北側で1件 南側で1件工事していて 今回で3回目。

下見 打合せが終わって 次の多摩センターの現場に着くのが早過ぎると感じたので
来た道を戻って 中央道の須玉インターを目指して清里からの坂を下り 国道141号
から国道20号に出て ひたすら下道を通り 14時過ぎに相模湖ICで中央道に乗って
国立府中ICで降りて 多摩センターの現場へ。

120km近くを3時間も掛けて 下道を走ったのは・・・同じ小諸から中川を下道で帰った
時以来だった気がする。

多摩センターの現場は 昨年やっていたパルテノン多摩の隣の現場だった。 

トップページへ戻る