2022年6月の日記

6月1日(水)

83.1kg(36.1℃) 137/89/76(不整脈3回)

860回目の朝の散歩は黒須田川沿いで18℃の6:25に出て70分 8,355歩

8月分のWEBエントリーを朝一で済ませた。 

今月も下記の薬を飲み続ける。

朝 血液凝固防止のエリキュース5mgと血管を拡げるカルベジロール10mgを1錠 
  2日に1回 コレステロールを下げるロスバスタチン2.5mgを1錠 

夜に 血液凝固防止のエリキュース5mg 1錠と 血圧を下げる従来服用の
アムロジピンOD錠5mgと 新しく追加処方のアジルバ錠20mgを各1錠服用 

午後からnobuと一緒に 南町田のモンベルでお買い物。
6月2日(木)

83.1kg(35.8℃) 140/90/77

861回目の朝の散歩は黒須田川沿いで13℃の6:25に出て70分 8,329歩

午後から ふるさと納税の返礼品でゲットして解凍しておいた肉で 牛スジ煮込み
を作ってみた。

15時から アマリリスの有志6名で 西地区センターで卓球を1時間。

小学生の子供達が大勢で来ていて・・・最初の30分の後は30分お休みで、こんな
日も多くなってくるのかも知れないな〜。

卓球の後で アテンザへの給油は走行570.3kmで34.7L(@141)燃費16.4km/L

累積走行距離は171,309km

     
6月3日(金)

82.9kg(36℃) 138/88/76

朝6時過ぎに 弁当を持って 甲府の現場に行ったら、8時15分過ぎに着いて
ギチギチの駐車場に並んでいる車の前に停めて 現場で職人と話をしていたら
タイミング悪く 出る車が居て、すぐに出してくれ〜との事で 早々に退散。

8時半には現場を出る事になってしまい、10時頃には中川に着いてしまった。

優兄も程無く着いたので 皆で上の畑の 玉ねぎの収穫をしてから昼休み。

矢澤さんは午後から持って行くという9.5ミリボード10枚を積んで帰っていたのだが
午後一番で持って行く予定が・・・12時半頃から雨が降り出して 急きょ飯島の現場へ。

英君と3人で 民家の2階の屋根裏に 狭い階段を切り返しながら1枚1枚 何とか搬入。

狭い上に 器具やら物干しやらがが有って 難儀な現場だったな〜。

帰ってきたら 上の畑の放置していた玉ねぎを保管場所に移動して帰ってきていた
優兄が居て、 蚕室前の 今まで玉ねぎをぶら下げていた竹2本を持って上の畑へ。

倉庫に向かって左側の前回作った物置の屋根の単管から紐で竹を2列 流して
玉ねぎの底から30センチ程に切って 2個ずつ紐で結わえて 竹に引っ掛けて
干して保管するようにした。

玉ねぎは種180から172個の玉ねぎが出来たそうな。

帰って来てから 本宅の石段に置いて有る 鉢植えの小さな桜の木を まり子ハウスの
庭に植える為に、植える場所に有った古い木の切り株を掘り起こそうとしたら・・・
これが結構な作業になって 結局掘り起こせたが、?この場所に植えるのは中止に。 
6月4日(

82.6kg(36.4℃) 148/86/65

朝の散歩の途中の天竜川の堤防で こんなふうになっている場所を見つけた。

     

    

帰ってきてから矢澤さんに話をして 朝食の後で 優兄と一緒に見に行ったら・・・
大雨の時に 流木で押し潰されたのでは?という結論になった。

上の畑のスイカの花付けで行く前に 本宅の石の階段に置いて有るネコヤナギの
鉢植えを持って行く事にしたら・・・鉢の底から根が伸びていて ナタで切り離し。

軽トラに積んで持って行き 倉庫の裏の葡萄の棚から 1.5m 土手から1mの所に穴を
掘って プラスチックの鉢を割って壊して 埋めた。

矢澤さんと優兄が スイカの花付けを終わらせてから 本宅裏の竹藪の整備。

午後は 上の畑の倉庫に 広い道から狭い道に入った所の左側の雑木林の道に
張り出している部分の木の伐採。

倉庫に来る断熱材を積んだメーカーのパネルバンのトラックに、枝が当たって傷つく
のを憂慮していて 良い機会だったのでは?

最後の方で 倒れた切った木の先端が 倉庫に向かう電線に接触してヒヤッとする
一幕も。 
6月5日(

35.9℃ 147/90/87 

朝8時のスイカの花付けを 矢澤さんと優兄がしている間に 自分はモアで草刈り。

10時半頃から 本宅の池の横の蚕室の壁のサイディング貼りの準備で 西側の
生い茂っている小さな木を切って貰い サイディングをカットする作業台をセットして
貰ってから 既存の波板を外し始めた。

昼過ぎからは 矢澤さんが加工した材料を自分と優兄が 採寸しつつ 取付をして
15時過ぎには 終了。

西面に1個有った開口と 南面に2ヶ所有ったアルミサッシと開口は 無しでそのまま
塞いでしまう事にした。

サイディングの端材と梱包の段ボールと外して再利用しない事にしたアルミサッシ
を持って上の畑へ行き 段ボールは燃やしてしまう事にした。


金 土 日曜日の3日間で ほぼほぼ予定していた作業をこなせて良かったな〜。 
6月6日(月)

35.8℃ 142/87/73

朝7時半 中川を後にして 10時半過ぎに帰宅。

11時からFCに通院 次回健診は8月8日(月)11時なので 薬をいつもの8週から
9週分に増やして処方になった。  
6月7日(火)

84.9kg!(35.8℃) 137/91/77

862回目の朝の散歩は黒須田川沿いで6:20に出て72分 8,562歩

先週土曜日に中川で朝の散歩に少し行ったが、地元での散歩は5日ぶりで
結構 しんどいと感じた〜。  
6月8日(水)

85.7kg!!(35.9℃) 136/91/76

863回目の朝の散歩は黒須田川沿いで13℃の6:18に出て66分 8,125歩

いつものJAで玄米5kgを普通精米してきて 明日中村さんに渡す分を2Lの
ペットボトルに詰めて 残りの4合分余りは自宅の備蓄に回した。  
6月9日(木)

84.6kg(36.1℃) 139/89/77

864回目の朝の散歩は黒須田川沿いで16℃の6:20に出て74分 8,486歩。

散歩の途中に 2番目の新しいカルガモファミリー5羽の雛+親を見つけた。

最初のファミリーは8羽で生まれて 今は7羽で大きく育っているが・・・元気に育つ
と良いな〜。

午前中 横浜アリーナの現場へ。

15時からアマリリスの有志5名で 西地区センターで卓球を1時間。  
6月10日(金)

84.1kg(36.2℃) 132/91/73

865回目の朝の散歩は黒須田川沿いで17℃の6:20に出て76分 8,541歩

10時の約束の上永谷の病院の建替工事の現場へ行くのに、久しぶりに環状2号を
通って行って来た。

この環状2号は 以前横須賀のラジコンコースに行くのに使った道で・・・懐かしく感じた。  
6月11日(

83.9kg(36.5℃) 134/95/82 直近1週間の平均血圧・脈拍は138/91/78

866回目の朝の散歩は黒須田川沿いで19℃の6:25に出て75分 8,632歩

午前中 家の掃除の後で 昨日送られて来て 書き始めていた篭原の認定こども園
の割付図の2x3と3x6の2通りの案で仕上げ。  
6月12日(

83kg(36.2℃) 132/88/72

朝6時の気温は17℃で 雨雲レーダーによると雨が降る予想だったので 朝の散歩
はお休みしたら・・・結局 雨は降らず。  
6月13日(月)

82.2kg(35.7℃) 138/81/64

867回目の朝の散歩は黒須田川沿いで16℃の6:20に出て73分 8,459歩

朝 横浜アリーナの2階の担当者から電話を貰って 補修工事の現場を見て欲しい
との事で 出向いたら・・・アリーナの1階部分の壁の吸音材の補修で、15ミリの吸音材
にグレーのガラスクロスが接着貼りされている部分の傷の貼り替えについてだった。

会社に問い合わせたところ・・・15ミリの材料は欠品で 受注生産品との事で 他の材料
を探す事になった。 
6月14日(火)

82.3kg(36.1℃) 135/89/73

868回目の朝の散歩は黒須田川沿いで16℃の6:25に出て72分 8,505歩

今日の散歩では 3番目となる雛3羽と親のカルガモファミリーを見つけた。

会社に行く前に 会社のスタンドで 給油と 前後計3本のワイパーブレードの
交換を依頼。

アテンザへの給油は走行651kmで39.7L 燃費16.4km/L
累積走行距離は171、960km

    

昨日横浜アリーナの1階の壁材の現場に残していた補修材の1個から ガラスクロス
を切り取って持って帰ったので、会社に持って行って メーカー系の加工所の手持ち
のグレーのガラスクロスと 比較検討して貰って 見積をするように依頼。

吸音材は15ミリの物が手に入らないので 48k8ミリの物を2枚貼り合わせて16ミリで
対応する事にしたみたい。

会社から昼過ぎに 早上がりしたので、帰って来てから牛筋カレーとポテトサラダを
作ってみた。 
6月15日(水)

82.5kg(36.3℃) 142/93/73

朝から雨で 8時過ぎに出掛けて 伊豆のごみ処理場の現場の追加の見学者ホール
の天井と 施工が済んだ2部屋の剥がされ・傷の補修状況の確認。

昼に帰って来て 14時半に調布市の宗教法人の建替工事の現場へ。

この現場の元請けからの仕事が少ないな〜と感じていたが、良く仕事を回して
くれていた担当者が2年前に退職されたと聞いて・・・ビックリ。  
6月16日(木)

82.5kg(36.1℃) 138/95/73

869回目の朝の散歩は黒須田川沿いで18℃の6:25に出て75分 8,661歩

15時から西地区センターで 中村夫人 瓜生さん 谷口さん 深谷さんと自分の5人
で1時間半 卓球をしてきた。

山下さんは都合が悪くお休み。

左上の奥歯の辺りから痛みが出てきて ロキソニンをnobuから貰って飲んだ。  
6月17日(金)

82.6kg(36.1℃) 136/92/74

870回目の朝の散歩は黒須田川沿いで21℃の6:25に出て77分 8,948歩

今日は4組目となる雛1羽+親のカルガモファミリーを 見つけた。

昨年はカルガモファミリーは4組だったと思うが、今年は多くなるのかな?

nobuをあざみ野のKクリまで 昼前に送って行った。 
6月18日(

83kg(36.1℃) 130/87/75 直近1週間の平均血圧・脈拍は136/89/72

871回目の朝の散歩は黒須田川沿いで21℃の6:25に出て76分 8,635歩

nobuはたまプラーザの家電量販店に行き スマホの携帯電話サービスを変更
してきた。

石田家と同じサービス会社にして、料金が多少安くなるそうだ・・・。  
6月19日(

82.6kg(36.4℃) 135/89/75

872回目の朝の散歩は黒須田川沿いで20℃の6:25に出て73分 8,597歩 

朝から大リーグのエンジェルス対マリナーズのダブルヘッダーを見て 14時過ぎには
スーパーフォーミュラー第5戦SUGOのレースと・・・テレビ三昧の1日。 
 6月20日(月)

83.2kg(36.2℃) 140/93/73

873回目の朝の散歩は黒須田川沿いで22℃の6:30に出て73分 8,478歩

今日の散歩では 4所帯?のカルガモファミリー を見る事が出来てラッキー。

10時前に 調布の現場に顔を出したら・・・材料待ちの職人さんと会えたのだが
最近仕事が無い上に 健康診断で肺に水が溜まっているのが判って治療中だとか。

40年近く仕事をしてきた職人さんだが、もう少し頑張ってもらいたいものだな〜。
6月21日(火)

83.2kg(36.3℃) 138/91/75

874回目の朝の散歩は黒須田川沿いで22℃の6:30に出て74分 8,546歩

10時半に歯の治療でW木歯科医院へ行き 左上の奥の歯の治療をして貰った。

この歯の歯周ポケットが他の歯に比べて広めで、レーザー治療をして様子を見る
事になって 来週金曜日の24日に再度予約して 行く事になった。

午後から横浜アリーナの現場へ。  
6月22日(水)

82.5kg(36.1℃) 139/93/74

875回目の朝の散歩は黒須田川沿いで6:30に出てみたら・・・途中で小雨が降り始めて
24分 2,784歩の ちょっとだけの散歩だった。

いつものJAで玄米7.5kgを普通精米してきた。  
6月23日(木)

82.6kg(36.4℃) 138/91/75

朝の散歩は 雨雲レーダーの雨雲の予想を見て中止にしたら・・・結局降らず仕舞い。

13時10分羽田発の飛行機を予約したnobuと和代ママは 9時半過ぎに石田パパに
たまプラーザ駅のバスターミナルまで送ってもらい 高速バスで羽田空港へ。

自分は 早めに横浜アリーナの現場へ行き 2階の中段の仕上げの手直しの立会い
と機械室の補修工事の説明 1階の貼り替え補修工事の説明。

15時から西地区センターでアマリリスの有志4名で 卓球を1時間。 
6月24日(金)

82kg(36℃) 135/93/76

早出してキトー山梨本社計画の現場へ。

16時半からW木歯科医院へ歯の治療に行ったら・・・左上奥歯の詰め物を調整
加工して・・・終了。

次回10月に半年に一度の定期健診に行く予定にする。  
 6月25日(

82.2kg(35.5℃) 134/92/76

876回目の朝の散歩は黒須田川沿いでいつもより1時間早い26℃の5時半に出て
62分 7,916歩

4時半起床〜5時シャワー〜ストレッチ〜検温・血圧測定〜5時半出の散歩を一人の
時は続けてみたいと思う。

東洋大学朝霞キャンパス既存校舎改修工事の数量出しを始めたが PDFの平面図
と新築当時の構造図から数量を出すならば、新規に図面を書いて 割付もしてしまおう
としたら・・・B1Fから3階で 柱と梁が微妙に違っていて 結構大変かも? 
6月26日(

82.9kg(35.7℃) 145/93/76

877回目の朝の散歩は黒須田川沿いで26℃の5:45に出て63分 7,937歩

今日も1日 東洋大学朝霞キャンパス既存校舎改修工事の図面書き。  
6月27日(月)

82.2kg(36.1℃) 141/90/75

878回目の朝の散歩は黒須田川沿いで24℃の5:35に出て63分 7,993歩

東洋大学朝霞キャンパス既存校舎改修工事の図面が書き終わったので 会社の
担当へメール送信。

会社から 江戸川区立の小学校の図面が届き 天井Fデッキの割付と納まり図
を書く事になった。  
6月28日(火)

82.5kg(36.1℃) 137/91/75

879回目の朝の散歩は黒須田川沿いで24℃の5:35に出て 64分 7,992歩
昨日と1歩違い!

11時に約束した相模原大野台の現場へ行ってきたが、あまり聞いたことが無い
建設会社で それ程若くない担当者は GW工事を見た事が無いと言うので
カタログ・サンプル・施工計画書を見て貰って 材料を決めて貰う事にした。  
6月29日(水)

82.1kg(35.9℃) 135/89/76

880回目の朝の散歩は黒須田川沿いで26℃の5:40に出て64分 7,996歩

江戸川区立の小学校のろ過機械室の天井デッキの割付図を書き始めて 元請け
の担当者と話をしたら・・・ろ過機械室では無くて 同じ天井の屋内運動場の割付図
が必要との事で・・・最初からやり直し。  
6月30日(木)

82.9kg(35.8℃) 134/88/74

881回目の朝の散歩は黒須田川沿いで27℃の5:35に出て66分 8,094歩

昨日材料が入って 貼り替えと新規施工の1階部分の自主検査で横浜アリーナの現場へ。

2段目以降のグレーの貼り替え補修工事部分については 職人でないと解らないので
新規に貼った1段目を一通りチェックして 指摘で出そうな2枚を貼り替えて貰う事にした。

今回使った接着剤の選定は、ウレタンボンドの方が良かったのかも?と 反省。

微妙にRが付いた壁面の不陸調整しながらの施工は 難しいな〜。

15時から西地区センターで アマリリスの有志6名で 個人利用の卓球を1時間。
珍しく中村さんの旦那さんが見えて 久しぶりだった。  

トップページへ戻る