2022年2月の日記

2月1日(火)

82.8kg(36.6℃) 143/91/76

朝4時起きで 朝食を食べてから5時過ぎに中川に向かい 取りあえず中央の
JASS ENEOSでアテンザに給油は 走行800.7kmで49.4L 燃費16.2km/L
累積走行距離は 164,318km

    
まり子ハウスで準備をしてから 本宅のキッチンとリビングの床板の解体をしている
大工さんのお手伝い。

大工さんが切り出した床材を 駐車場に停めた軽トラに積み込んで 上の畑に
運ぶ事を繰り返して 新しく貼る下地のベニヤ板13坪分を運んできた。

夕方3時過ぎから 床材を燃やし始め 4時半まで燃やして 水と降った雪の残り
を掛けて 終了〜。 
2月2日(水)

朝から本宅の外壁剥がしの手伝いをしていたら・・・ベニヤ板の配達を頼まれて
いたのを忘れた矢澤さんの所に電話が掛かってきて、親父さんの実家の近くだと
いう現場に軽トラで配達のお手伝い。

本宅から数キロ離れている 急な坂道を登った所に有る実家まで歩いていたという
親父さんは・・・凄い人だったな〜。

配達で使ってしまった分と不足分のベニヤ板を 上の倉庫に取りに行ったら・・・
大工さん2人は 既に残して置いて有ったベニヤ板を貼ってしまっていて、仕事が
早い事!

昼ご飯を御馳走になって お米30kgを4分割にして持って 帰りに富士吉田の現場
に寄ってから帰宅。
2月3日(木)

82.2kg(36℃) 131/87/77

781回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-2℃の6:30に出て71分 8,550歩 

午後から133回目の「アマリリス」の卓球を西地区センターで2時間半。

山下さんは急用でお休み 谷口さんは奥様が持病持ちで 最近のコロナ感染者の
急増に対するリスク軽減の為 暫くお休みする旨の連絡を頂いた。

中村夫妻 瓜生さん 福永さん 原田さんと自分の6名で始めていたら・・・後から
久しぶりに渡辺夫妻が見えて 8名での卓球になった。

アマリリスの卓球を続けるにあたって 毎日の検温と体調管理 感染症予防措置
の徹底をメンバーにお願いした。
2月4日(金)

82.9kg(36.1℃) 139/90/77

782回目の朝の散歩は黒須田川沿いで1℃の6:30に出て69分 8,255歩 

朝9時15分に家を出て 関東マツダ稲城店にアテンザの車検持込。

代車はCX-30のディーゼル車で・・・色が黒。
2月5日(

83.6kg(36.5℃) 132/88/77 直近1週間の平均血圧・脈拍は135/89/77

783回目の朝の散歩は黒須田川沿いで1℃の6:30に出て67分 8,250歩 
2月6日(

83.4kg(36.2℃) 134/88/75

784回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-4℃の6:30に出て68分 8,315歩 

代車のCX-30で nobuと一緒に トステムビバ〜サンドラッグでお買い物。

夕方まで掛かると言われていたアテンザの車検は15時前に連絡が来て 速攻で
引き取りに行ってきた。

前回昨年12月16日のクラッチ交換の時に 輝度不足でバルブ交換したのに 
やはり片側が少し不足で リフレクター交換で解消したそうな。

トータル費用は13.3諭吉でカード払いにして 会社請求は止めて 自己負担とした。
2月7日(月)

83.1kg(36.5℃) 147/97/77

785回目の朝の散歩は黒須田川沿いで一人で-2℃の6:15に出て64分 8,039歩

朝9時から卓球サークルW/Wの卓球を西地区センターで2時間半。

今日は舛田さんと熊谷さんが用事でお休みして 5名での卓球だった。 
2月8日(火)

83.1kg(36.5℃) 135/87/76

786回目の朝の散歩は黒須田川沿いで1℃の6:25に出て71分 8,419歩

朝9時過ぎに出て 会社に行ったが 環八〜甲州街道 は思いの外 空いていて
割と早く着く事が出来た。

持参した弁当を食べて サンプルとカタログを持って ZOZOマリンスタジアムの現場
の下見へ。

帰りの湾岸〜K7も空いていて 空港中央での事故の見物渋滞も大した事は無かった。
2月9日(水)

82.6kg(36.5℃) 140/90/76

787回目の朝の散歩は黒須田川沿いで1℃の6:30に出て68分 8,309歩

いつものJAで玄米5kgを普通精米して 明日の持参に備えた。 
2月10日(木)

82.5kg(36.5℃) 137/85/76

雪が降る予想の今日は 朝から弱い雨が降っていて 散歩は中止。

午後から134回目の「アマリリス」の卓球を西地区センターで2時間半。

今日は初めての参加の栗谷川さんと 久しぶりに舛田さんが参加されて 中村夫人
瓜生さん 山下さん 福永さん 原田さんと自分の8名での卓球だった。

普段 少し遅れて参加される山下さんが 今日は最初から来て頂いて・・・早く帰られた
のは 常々遅く来ている事の反省だと聞いたが 卓球する時間を自分で調整している
みたいで・・・気を付けようと思った。 
2月11日(金:建国記念の日

83.1kg(36.3℃) 137/88/75

788回目の朝の散歩は黒須田川沿いで1℃の6:25に出て65分 8,128歩 
2月12日(

82.9kg(36.5℃) 138/85/75 直近1週間の平均血圧・脈拍は138/89/76

789回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-1℃の6:25に出て68分 8,293歩 

夕方 埼玉でテニスをして 買い物をしてきたtakuが 肉・魚のお土産を持って
帰って来た。

明日の昼に 新羽の友達の美容院を予約していて、朝IKEAに行って棚を買う
予定だとか・・・。
2月13日(

82.5kg(36.0℃) 142/92/75

790回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-1℃の6:30に出て66分 8,205歩

朝10時オープンのIKEAに一人で出掛けたtakuだったが・・・結局 棚がセットされて
いるのでは無くて 自分で各部材を集めて購入するスタイルだったので、ネットで
セットされている物を購入して引き取るスタイルに決めてきた。

夕方 食事をしてから掛川へと帰って行った。 
2月14日(月)

82.9kg(36.1℃) 135/90/76

小雨が降っていて散歩は休み、takuの使っていた電子レンジを粗大ゴミで出す
頃には止んでいて 良かった〜。

10時半にFCに通院して いつもの薬に 血圧を下げる薬を追加で処方してもらった。

朝 血液凝固防止のエリキュース5mgと血管を拡げるカルベジロール10mgを1錠 
  2日に1回 コレステロールを下げるロスバスタチン2.5mgを1錠 

夜に 血液凝固防止のエリキュース5mg 1錠と 血圧を下げる従来服用の
アムロジピンOD錠5mgと 新しく追加処方のアジルバ錠20mgを各1錠服用

次回通院は 4月11日月曜日で 血液検査の為に 前の週の木曜日に採血予定。
2月15日(火)

82.2kg(35.8℃) 132/83/76

791回目の朝の散歩は黒須田川沿いで1℃の6:30に出て68分 8,278歩

10時の船橋中山ポンプ場の現場へ行くのに 東名横浜青葉ICの首都高K7から
乗って 湾岸に出て 千鳥町で降りて向かい、11時過ぎに出る事が出来てZOZO
マリンスタジアムの改修工事現場に着いたのは 昼前。

朝の材料の荷揚げ予定は 結局11時に レッカーで1回で荷揚げ出来たらしい。

施工方針を現場で決めて 持参した弁当を食べてから帰って来た。 
2月16日(水)

83kg(36.0℃) 122/78/73 (126/80 120/74 120/80で不整脈2回!)

10時約束の伊豆市伊豆の国市新ごみ処理施設の現場へ行くのに 8時過ぎに
東名高速〜小田原厚木道路〜箱根新道〜伊豆縦貫自動車道〜 天城北道路を
通って10時20分過ぎに到着。

来週月曜日乗り込みのタービン発電機室の内部足場の昇降タラップで各段を上り
ようやくたどり着いた足場が 作業床から天井デッキまで2500近く有り、踏み台と
足場板で作業して欲しいとの依頼は・・・とんでもない事だな〜。
2月17日(木)

82.5kg(36.0℃) 136/86/76

792回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-1℃の6:30に出て68分 8,245歩

散歩に出るタイミングで 申し込んで有った粗大ゴミのDVDレコーダー(200円)を
持って出た。

午後 酒屋〜GSで給油してから 西地区センターで 卓球を1時間。

福永さんと山下さんが最初から来られて 遅れて瓜生さんと中村夫人が参加。

今日は 高校生とか小学生 いつも来られている3人組の女性達で大賑わい。

アテンザへの給油は 走行925.5kmで51.14L 燃費18.1km/L 
累積走行距離は165,243km

     
2月18日(金)

82.8kg(36.0℃) 135/84/75

793回目の朝の散歩は黒須田川沿いで0℃の6:30に出て66分 8,108歩 
2月19日(

83.4kg(36.3℃) 139/90/75 直近1週間の平均血圧・脈拍は134/86/75

794回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-1℃の6:30に出て68分 8,217歩

15時半に予約が取れたコロナワクチン3回目接種で いつものFCへ 横浜市からの
申込書を持って行って来た。

他にも3回目の接種と思われる方が居て 順調にワクチン接種が出来ている事
が解った。

注射した箇所の痛みも 発熱も無く 21時前に就寝。 
2月20日(

83kg(37.4℃) 139/86/77

明け方に 雨音が聞こえる程降っていた雨は 遅く起きた6時半過ぎでも止まず。

起きてからの体温測定では 37.4℃で 体がだるくて・・・前回接種の時に貰った
解熱鎮痛剤 アセトアミノフェン500mg を1錠服用。

食欲も無く 味噌汁とポテトサラダを食べて過ごしたが・・・昼ご飯を食べて暫くして
体温を測ったら・・・38.5℃で 熱っぽい事も有り アセトアミノフェン500mgを1錠服用。
2月21日(月)

83.6kg(36.2℃) 139/88/76

いつものように4:30に起きてみて 体のだるさは無く 体温も平熱だったが 
朝の散歩は 自重。

のんびりと1日を過ごした。
2月22日(火)

82.9kg(36.5℃) 136/88/78

795回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-3℃の6:25に出て72分 8,555歩

多少足が重く いつもより4分程度掛かってしまったが もう大丈夫。

4月7日木曜日の西地区センターの体育室B面の追加エントリーの為に 朝9時前
に行って申込に行き 無事予約する事が出来た。

これで 4月は7日木曜日の12時からB面 14日木曜日は12時からいつものC面の
体育室の利用が確定した。

14時待合せの横浜アリーナ大規模改修工事の現場に早く着いてしまい 近くの
立体駐車場に車を止めて 現場の外回りを半周して 入口をようやく見つけた。

元請けの担当者は 入社3年という若い女性で・・・珍しいな〜。

来週金曜日の乗込み前の現場下見だったが、材料のバックアップ用Z型ピースの
制作依頼もしておいた。 
2月23日(水)

82.3kg(36.5℃) 145/91/76

796回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-1℃の6:30に出て67分 8,170歩 
2月24日(木)

82.4kg(36.2℃) 135/85/76

797回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-1℃の6:30に出て69分 8,289歩

午前中にいつものJAで 玄米7.5kgを普通精米して 卓球の時に中村さんに
渡す準備をしておいた。

15時5分からの西地区センターの個人利用の卓球に 山下さんが風邪でお休みして
中村夫人と瓜生さんと3人で 1時間半楽しんできた。 
2月25日(金)

82.8kg(36.4℃) 132/83/77

798回目の朝の散歩は nobuが行かないと言うので 久しぶりの王禅寺ふるさと公園で
-3℃の6:25に出て54分 6,489歩。

もしかして 桜の木に花が咲いているかな?と期待して行ったが・・・2本の木の
先端に ほんの少し 咲いていたのみ。

梅の花も 紅白の内 ピンクの方が 3分咲き程度で 残念。


14時に約束していた伊勢原の現場に行くのに 国道246をのんびり下って行って
1時間程で 到着。 
2月26日(

83kg(36.3℃) 134/86/76 直近1週間の平均血圧・脈拍は137/87/77

799回目の朝の散歩は黒須田川沿いで-1℃の6:25に出て68分 8,250歩程度?

散歩に出るのに 充電していたスマホを忘れてしまい・・・初めての事だったのでは? 

takuは埼玉でテニスをしてから 港北IKEAで棚を持って帰って来て 20時過ぎに帰宅。
2月27日(

83.6kg(36℃) 142/90/76

記念すべき?800回目の朝の散歩は黒須田川沿いで0℃の6:30に出て71分 8,488歩 

takuは昼過ぎに アテンザに乗って埼玉へ行き 18時過ぎに帰宅 夕食を食べて
から 掛川へと帰って行った。
2月28日(月)

83.4kg(36.5℃) 142/92/76

801回目の朝の散歩は黒須田川沿いで6:30に出て68分 8,296歩

午前中に横浜アリーナ大規模改修工事の現場に出向き 下地の□38x38のピッチ
を採寸してきた。 

トップページへ戻る