2021年11月の日記

11月1日(月)

81.2kg(36℃) 133/93/77

714回目の朝の散歩は黒須田川沿いで13℃の5:55に出て71分 8,403歩

今月も朝4時半起床 5時過ぎに体温測定〜血圧・脈拍測定〜朝の散歩

朝食の後で エリキュース5mg+カルベジロール10mg+ロスバスタチン2.5mg
(2日に1回)

夕食後 エリキュース5mg+アムロジピン5mgを服用していく。

金曜日から続けているアルコール無しが4日目になった。 
11月2日(火)

81.4kg(36.2℃) 145/96/76

715回目の朝の散歩は黒須田川沿いで14℃の6:05に出て68分 8,186歩

朝9時から卓球サークル「W/W」の卓球を西地区センターで2時間半。8名参加。

午後から 明日の現場で使うスプレーのリと ウォシュレットの取付に使うモンキースパナ
を買う為に 北部市場横のトステムビバに買い物に 行って来た。 

今日もアルコール無し。 
11月3日(水)

80.8kg(35.9℃) 136/94/76

パルテノン多摩の客席後部のパンチングパネルの手直しの立会いに早出して
昼ごはんも食べずに終了〜掃除まで手伝って 14時過ぎに帰宅。

頼んで有った ウォシュレットが横須賀の材料屋から届いていて 明日組む事にした。  
11月4日(木) 

81.1kg(36℃) 132/90/76

716回目の朝の散歩は黒須田川沿いで6時に出て70分 8,327歩

朝9時から128回目の卓球サークル「アマリリス」の卓球を西地区センターで2時間半。

中村奥さん 高津の河村さん 瓜生さん 山下さん 谷口さん 福永さん 原田さん 
自分の8名参加(中村旦那さんは 病院行く為不参加)


卓球から帰ってから nobuと一緒に ウォシュレットの取替と 廃棄まで済ませる事が
出来た。

自分で交換したウォシュレットが 家庭ごみで出せて ラッキーだった。(業者による
交換では 業者の持ち帰りになるそうな)

タンク横の洗浄レバーの内臓モーターは 取り替えずに置いて 壊れたら交換する
事にした。

今まで付けていた物の後継機種で 取付はボルトオンだったが・・・便座自体の大きさが
ほんの少し小ぶりだが・・・使っている内に 慣れるんじゃなかろうか? 
11月5日(金)

81.2kg(36℃) 141/92/77

717回目の朝の散歩は黒須田川沿いで9℃の5:45に出て72分 8,491歩

8時半過ぎに家を出て アテンザの給油をいつものGSで。

走行570kmで 37.61L(@145!!)燃費15.2km/L 累積走行距離は158,552km

    

長野市若里の信州大学長野(工学)建築学科棟改修工事の現場打合せの13時を
目標に 中央道府中スマートICから乗って 今回は中央道〜長野道で行ってみた。

圏央道八王子JC付近で渋滞して 岡谷JCでの渋滞が有り・・・12時半の予定が
13時ギリギリの到着になってしまい、持参した弁当は中川で食べる事に。

現場を出たのが 15時半近くで、中川到着は17時半過ぎ。

やはり 長野市は・・・遠いな〜。  
11月6日(

朝の血圧・脈拍は131/82/75 直近1週間の平均血圧・脈拍は136/91/76

朝6時過ぎの薄暗い中 矢澤本宅周辺と 下の畑の偵察を 朝の散歩で行ってきた。

本宅のお隣の新築現場で出た砂を 国道横の狭い畑で使っていた所に持って行って
かさ上げしたのは・・・良いアイデアだったな〜。

朝一で 上の畑の トラクター置場の屋根作りに行って 倉庫の壁に抱かせた2.7mの
単管から3m持ち出した場所の  里芋掘りから始まって 伊那の現場の打合せに行って
矢澤さんが居ない間に 落花生の収穫と 2m物の縦単管と3m物の横単管を段取り。

不足の直交クランプを英君に買って来てもらって 英君と二人で 骨組みを組んだ
ら・・・見事に コケて、午後から矢澤さんと骨組み〜垂木取付〜屋根サイディング取付
したが、智君の持ってきた部材が少し足りなくて 本宅の蚕室の前に置いて有った青い
サイディングを持って行って 何とか完成したのが これ。

    

2.7m〜2mの勾配で幅3m 奥行き6m(3mx2)で 2mの真ん中の単管最上部の
クランプが50mm程 締め込み不足で下がってしまっているのは・・・残念!

智君の持ってきたサイディングが4m物と思っていた矢澤さんだったが 3030mm
の長さで 切ることなく使えたのは ラッキーだった。 
11月7日(

朝の血圧・脈拍は131/88/76

朝8時半頃に ヒロシさんの林檎畑に 籾の燻炭状況を見ながら オーナー制度
のりんごをいただいて 中川を9時半過ぎに出て おらが村に帰ってきた。

takuは昨日の夜に帰ってきて 今日は センター南?の友達の所に遊びに行っていて
帰ってきてから ツインリンク茂木のスーパーGTを見て 晩御飯を食べて 帰って行った。

中川で美味しいお酒をたらふく頂いたので・・・今日はアルコール無し。  
11月8日(月)

82kg(35.9℃) 135/94/77

718回目の朝の散歩は黒須田川沿いで13℃の5:55に出て73分 8,614歩

朝8半過ぎに 天王洲T2ビル改修工事の現場に行くのに 中原街道から山手通り
を通って10時過ぎに到着。

この界隈は スタジオが多くて驚いた。

この改修工事現場も TVショッピングのスタジオなんだとか・・・。

会社からの指示書には 40u程度との事だったが、現場の1次下請け業者曰く
400u程度は有る筈と聞くと・・・何だかな〜?

来週の施工との事で データを頂ければ 割付図を書いて見ると言ったところ
帰ってきてメールチェックしたら、会社からCADデータが転送されていてビックリ。

明日の信大の数量出しの合間に 割付図を書いて見る。  
11月9日(火)

81kg(36.2℃) 139/92/78

朝の気温は高めの14℃で 朝から雨降り。

昨日受け取った天王洲の平面図から 展開図を起こして 4部屋の割付図を書いて
会社に送り チェックバックを待つ事にした。

信州大学長野(工学)建築学科棟の数量出しも 午前中に前回の5階と4階も含む
1階から3階のjwwの図面が届いたので 進めていこうと思っている。

今日はアルコール無し。  
11月10日(水)

81.8kg(36.1℃) 124/85/77

719回目の朝の散歩は黒須田川沿いで13℃の5:55に出て70分 8,353歩

朝9時半過ぎに いつものJAで玄米7.6kgを普通精米したら6.9kgになった。

明日の卓球に中村さんに2Lペットボトル1.9kgx2本 と 和代ママの所に2.5kg
自宅に残り600g

信州大学長野(工学)建築学科棟改修工事の数量出しを進めていたら 天王洲の
現場から図面のチェックバックがきて 明日修正して出す事にする。  
11月11日(木)

82.7kg(36.2℃) 136/90/77

720回目の朝の散歩は黒須田川沿いで7℃の5:55に出て70分 8,328歩

朝9時から卓球サークル「アマリリス」の卓球を西地区センターで2時間半。

中村夫妻 河村さん 瓜生さん 山下さん 谷口さん 福永さん 渡辺(郁)さん と
自分の9名参加(原田さん不参加)

信州大学長野(工学)建築学科棟改修工事の数量出しをしつつ 天王洲の図面修正。  
11月12日(金)

81.7kg(36.2℃) 129/88/76

721回目の朝の散歩は黒須田川沿いで6℃の6時に出て72分 8,504歩

朝一番で 天王洲の修正した図面を会社に送り 信大長野(工学))建築学科棟改修工事
の数量表を送って 今週の仕事は終了。

nobuと一緒に 久しぶりに UNIQLOへ (古着をリサイクルBOXへ)

3日ぶりに アルコール無しで過ごす。 
11月13日(

81.4kg(36.4℃) 141/96/77 直近1週間の平均血圧・脈拍は134/90/77

722回目の朝の散歩は黒須田川沿いで5℃!の6:05に出て67分 8,142分

散歩の帰りに 先日から咲き始めた皇帝ダリアの花が 多くなってきた。

     
11月14日(

81.5kg(36.3℃) 142/94/77

723回目の朝の散歩は黒須田川沿いで7℃の6:10に出て69分 8,301歩

午後に ネットでポチとしたこんな椅子が届いた。

    

ゲーミング チェアと名付けられた椅子で 今まで使っていた椅子が背もたれに寄り掛かると
ギシギシと音がして グリスアップしても止まらないので 購入した次第。  
11月15日(月)

81.2kg(36.2℃) 141/93/75

724回目の朝の散歩は黒須田川沿いで7℃の5:55に出て64分 8,052歩

多摩センターの現場の帰りに 関東マツダ稲城店に寄って 今度のクラッチ交換の
予定の話をしてから帰り nobuを送って新百合ケ丘へ。

以前は毎月15日が恒例の新百合行き だったが・・・暫くぶりだったみたい。
11月16日(火)

81.9kg(36.4℃) 139/94/76 

725回目の朝の散歩は黒須田川沿いで11℃の6:10に出て69分 8,334歩

大腸検査のブツを持ってKクリへ行くnobuを送ってあざみ野へ。 
11月17日(水)

82kg(36.4℃) 143/97/76

726回目の朝の散歩は黒須田川沿いで8℃の5:40に一人で出て66分 8,170歩

昨日に引き続きで健診でKクリに行く為に?朝の散歩を自重したnobuを 駅まで
送って行った。  
11月18日(木)

82.1kg(36.3℃) 142/97/77

伊豆に10時半の約束をしていて 東名高速の集中工事で混んでいる246を下って
6時半に出たのだが、厚木の小田原厚木道路の入口まで1時間半も掛かってしまい
現場近くで迷ってしまった事も有り 到着は15分程遅れてしまった。

何ともやりきれない感じの現場を出たのが12時前で、箱根新道から小田原厚木道路
から空いていた東名高速を使って14時過ぎには帰ってきた。

15時5分から西地区センターで 中村夫人 瓜生さん 山下さんの4人で1時間 卓球。  
11月19日(金)

81.1kg(36.3℃) 139/91/78

727回目の朝の散歩は黒須田川沿いで6℃の6時に出て71分 8,460歩

朝9時から卓球サークル「スイートピー」の卓球を西地区センターで2時間半。

アテンザへの給油は 走行275.8kmで17.1L 燃費16.1km/L 
累積走行距離は159,628km 

     
11月20日(

81.8kg(36.6℃) 140/95/77 直近1週間の平均血圧・脈拍は 141/94/77

6時前に出て 八ヶ岳高原学園の現場に8時半に着き 煙突廻りの2本の配管
に取り合う4枚のダメ残り工事を 1時間で終わらせてから 小淵沢〜原村方面
に向かい 諏訪南インターから中央道に乗って 中川に12時前に到着。

持参した弁当を食べてから 上の畑の前回 屋根を作った反対側に同じような
物入れを作るとの事で 到着が遅れていた優兄を待ちながら 作業を始めた。

今回の物入れは 前回の2.7mx2m傾斜 奥行き6mから 奥行きを5mに短くして
外壁も仕上げ材を貼るように計画していて、以前廃業した畳屋さんから頂いた
外壁材を有効利用する為・・・らしい。

優兄が到着して 栗の木側の支柱を立てるのが 傾斜地の為 難儀したけれど
それなりに組み立てる事が出来た。

夕方 お客さんが多くて 遅い時間にした木下農園(宏志さん林檎畑)でりんごオーナー
の矢澤さんの木の残りの林檎狩りをしてから帰って来た。 
11月21日(

81.2kg(36.1℃) 131/80/64 不整脈多い

朝から上の畑の倉庫横の物置の屋根のサイディング貼り。

中央の産廃コンテナ横から2枚 本宅の蚕室の前から青いサイディングを持って行って
長い青のサイディングを矢澤さんにカットして貰い 400幅の青3枚を貼って 目透かし
タイプの240幅のグレーの サイディングで屋根が完成。

2700高さ部分のビス止めとコーキング打ちを優兄にさせてしまって申し訳なかったな〜。

高い方は 自分がするべきだったな。

栗の木側の壁に 支柱に桟木を付けるクランプを500ピッチで取付けて 桟木を渡し
目透かしの240幅のグレーサイディングを有るだけ取付けて 終了〜。

傾斜地に設置した物置の 壁の残りと床の納めは 矢澤さんが仕舞をつけるそうな。

今回の物置の造作で、いろんな所に有ったサイディングが片付いて良かったのでは?


夜は智君が 明日誕生日の矢澤さんにケーキを買って来ていて(毎年恒例だそうだ)
鍋と栗入赤飯でお祝いしていた。 
11月22日(月)

81.1kg(36.3℃) 135/92/76

朝5時過ぎに中川を出て 7時過ぎに 信州大学長野(工学)建築学科棟改修工事
の現場へ。

元請けも 材料搬入で一緒に乗り込みで、1階から5階の工事範囲の説明と副資材の
受入検査に立ち会ってから 10時半過ぎに現場を出て 空いている中央道で帰宅。

流石に 疲れて 久しぶりにアルコール無し。  
11月23日(火:勤労感謝の日) 

81.1kg(36℃) 136/94/77

728回目の朝の散歩は黒須田川沿いで10℃の6:10に出て70分 8,379歩

朝9時から卓球サークル「West Wing」の卓球を西地区センターで2時間半。9名参加。 
11月24日(水)

81.4kg(36.4℃) 142/94/78

729回目の朝の散歩は黒須田川沿いで3℃の6:10に出て69分 8,250歩

朝9時過ぎに 弁当持参で 久しぶりに会社へ行き、午後板橋倉庫からスタッドレスタイヤ
を持ち出して会社が使っているガソリンスタンドでタイヤ交換と軽油の給油をお願いした。

アテンザへの給油は走行763kmで41L 燃費18.6km/L 累積走行距離は160,391km

       

    

15時過ぎに板橋倉庫を出て 関東マツダ稲城店でオイルとフィルター交換。1.45諭吉。


次回12月15日〜16日のクラッチ交換のタイミングで ヘッドライトのバルブを交換して
輝度不足が解消されるか見る事になった。

これで輝度不足が解消されなければ 車検を通す為にヘッドライトユニット交換28諭吉
が飛んでしまう事になる。


クラッチ交換が22諭吉プラス ヘッドライトバルブが4〜5諭吉になりそうとの見積りで
今回下廻りのチェックでロアアームのブッシュのひび割れ?で交換が6諭吉程度
来年2月の車検時に必要となり、車検費用は30諭吉オーバーの予感!


なかなかに・・・長い間距離を乗る車には厳しい現実だな〜。 
11月25日(木)

80.8kg(36.1℃) 138/90/78

730回目の朝の散歩は黒須田川沿いで3℃の6:10に出て69分 8,348歩

夕方3時から 西地区センターの個人利用で卓球を1時間半。

中村夫人と山下さん 瓜生さんと谷口さんの5人でのんびりゆっくり。 

11月はアマリリスの卓球が第一と第二週の2回有って 残りの2週の木曜日は
個人利用で卓球が出来た。

自分はアマリリス以外のサークルで3回の卓球の機会が有り 申し訳ない気持で一杯。 
11月26日(金)

81.4kg(36.1℃) 127/80/86 直近1週間の平均血圧・脈拍は135/88/77

731回目の朝の散歩は黒須田川沿いで5℃の6:05に出て69分 8,323歩  
11月27日(

81.2kg(36.3℃) 134/87/78 

732回目の朝の散歩は黒須田川沿いで4℃の6:15に出て68分 8,248歩

16時からの胃カメラの検査の為に 朝のご飯は茶碗半分と里芋の煮物の里芋だけ
と豆腐を少々と・・・少なめにして 昼を食べないで、16時過ぎから胃カメラの検査を
FC医院で受けてきた。

麻酔から目覚めたのが17時半前で、鼾をかいて寝てましたよと看護師さんに言われて
あらま〜。

異常は無かったみたいだが、12月20日の通院の時に 無呼吸検査と共に結果を
聞く事になった。 
11月28日(

80.8kg(36.4℃) 128/87/77 

733回目の朝の散歩は黒須田川沿いで3℃の6:15に出て71分 8,394歩

明日の清瀬市から帰って来てから行く予定だったUNIQLO行きを急きょ変更して
午後から行ってきた。

前回買って印象の良かったスリムジーンズの今回は前回の黒からジーンズ色に
してみた。

スーパーGTの最終戦が富士スピードウェイで有り 300クラスはスバルBRZ
500クラスはauスープラがシリーズチャンピオンになった。 
11月29日(月)

81.2kg(36.1℃) 139/90/77

734回目の朝の散歩は黒須田川沿いで1℃!の6:10に出て70分 8,462歩

清瀬市の多摩北部給水所の現場の補修工事の下見をしてから会社へ。  
11月30日(火)

81.2kg(35.9℃) 131/92/77

735回目の朝の散歩は黒須田川沿いで1℃の6:15に出て70分 8,421歩

伊豆のごみ処理場の施工計画書に載せる納まり図を書くのに苦心して 結局
割付図面を書いた方が良いのではないかと思い、朝から晩まで図面書き。

11月も今日で終り 明日から12月だ〜。  

トップページへ戻る